• ベストアンサー

学会の方回答お願いします(結婚・・・私は創価学会、彼は無宗教)

SARARA02の回答

  • SARARA02
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.9

私は学会員ではありませんが、創価学会に関しては いろいろとあったので、コメントさせて下さい。彼の気持ちが痛いほど良くわかるので。。。 私の主人の両親が熱心な学会員で、主人は物心付く前に親が勝手に入会させただけで 何も活動してません。 でも、無宗教の私にとったら 習慣とか違うので驚くことも多々。 常に「いつか勧誘されるのでは?」とか「子供はどうするのか?」とか「主人がいつか亡くなったとき、私は違うのに学会式でやらなければならないのか?」など不安はつきません。結婚式も教会式や神前式はできませんし、もし結婚して子供が出来ても お宮参りや七五三は 彼がやりたくても あなたは学会員ですから神社ではできませんよね? 無宗教の彼にきちんと説明することが大切だと思います。 学会員の方は「学会が良い」と信じていますので、学会について語る時 どうしても話が学会よりの意見になってしまいます。主人の両親は 他宗教の批判もしてました。 もし 彼が無宗教でなくキリスト教徒だったらどうしますか?彼にどう話しますか?あなたは彼をどう理解しますか?  私自身 全く活動していない主人とでさえ、離婚を考えたこともあります。 良く考えて話し合うことが大切だと思います。

pochi-maru
質問者

お礼

学会以外の方の意見も参考になりました。 ありがとうございます。 子供のこと、結婚式のこと、お葬式・お墓等、 いろいろ彼と話し合っているところです。 他にもいろいろ話さなきゃいけないこともあるとは思いますが・・・ あえて学会の方限定にしたのは、学会と無宗教でも うまくいっているよというカップルがいれば、 参考にしたかったのです。 どういうところを私が譲歩するべきところなのかとか知りたかったので。 無宗教の方の意見・立場もよく考えて、どうにか脱会せずor別れを選ばずうまくいく方法を彼と話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 創価学会について

    自分は祖母の代からの3世です。 うちの親は熱心な活動家で信心を生きがいにしています。 言いかた悪いかもしれませんが、洗脳されています。 それで家族はというと崩壊しています。 自分には兄弟がいますが、明らかに自分たちを犠牲にして信心をしています。 こういった親を学会に持つ特に活動家の場合は溝ができる事がよくあるのだそうです。 特に活動家はなおの事です。 なので自分の家族も例外ではありません。 宗教は幸せになるためのものなのに家族を犠牲にしてもやるべきものなのか疑問でもあります。 それが家族にとってのものだと思ってやっているのでしょうがそれが原因でこのような事になっているのに、それに目もくれずにひたすら折伏をおこなっている親が信じられません。 創価学会の人は強引な勧誘が問題視されていますが、 勧誘するときは絶対創価に入ればに幸せになるからといい。 そして幸せになればやっぱり創価学会に入ったからでしょうと座談会で発表したり、逆に幸せにならなければまだ勤行が足りないとかそういうこといいます。 では逆に創価学会にはいって不幸せになることもあるもあるのではないでしょうか? みなさんはどうおもいますか?

  • 創価学会の方のお墓って?

    私は日蓮宗です。そして彼女は創価学会です。 家族の強烈な反対にあいながらも、私は結婚する意志を持っています。 彼女は、いわゆる信心の薄い2世の学会員です。 難しい結婚ながらも、お互いの将来の話を進めている中で、 彼女は「どこのお墓に入るのか?」という質問に、明確な回答ができずにいました。 彼女のような"25~30歳の創価学会2世で女性(活動は特にしていない)"方に、特にお聞きしたいです。 異宗教の男性と結婚した場合、永眠するのはどこでしょうか。

  • 学会活動と家族について

    学会活動と家族について 30代女性です。30代夫、子供2人がいます。 数年前に夫が学会に入りました。理由は遊び友達が入信してからとてもいい方向に変わった、という姿を見て感化されたとのこと(私は関心がなかったので入信していません)。 始めのころはそうでもなかったのですが、最近は夜の会合、座談会、任務などでほとんど家にいません。仕事は平日休みなのですが、朝から夜遅くまで出かけてしまいます。 私もフルタイムで働いていますので、できれば家のことを手伝ってもらいたい・子供と遊んで欲しいと思っており、このことを夫に伝えたところ『やっているつもりなんだけどな・・・まだまだ信心が足りないか』とますます活動に励むようになってしまいました。夫は『家族のために信心している』と言いますが、私からしてみたら、信心より実際に家族と共に生活して!と思うのです。 実際、学会活動されている方ってこんな感じですか?やはり家族のための『信心』だから仕方ないのでしょうか。 それとも私が、あれやってこれやって、と頼むので嫌になって逃げられているのかなとも思っていますが・・・。 夫は家族に対して優しく接してくれますが、とにかくあまり家に居ないのです。 どちらにせよ、今のこの状態だと子供たちも寂しがっており可哀想でなりません。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。どのように接したらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 創価学会の方へ

    私は宗教に興味があるので、これまで日本各地にある様々な宗教の本部や地域で活動している宗教の建物に行き見学やお話しを聞いたりしていました。 先日も友人と信濃町にある創価学会本部に行きました。しかし受付で「学会に所属していないと建物の中には入れません」 と言われました。 これまで様々な宗教関係の施設などを訪れると、すべて快く対応して下さった(カルトといわれる宗教であっても)のですが、なぜ創価学会だけは一般の人を受け入れないのでしょうか? 信者になる前提でないと相手にしてくれないのか・・・との印象も受けました。

  • 創価学会が約束した通りに幸福になった学会員はどれぐらいいますか?

    私の家族は40年以上創価学会で活動して来ました。 10年20年で幸せになると聴いて来ました。 少なくとも死ぬ前の5年間は、あらゆる幸福を得ると指導されています。 「5年間、毎日毎日楽しく暮らせる。死ぬ前は、ほんとうに丈夫で、お金があって、家が平和で、行きたい所に行けて、思いどおりになる」と折伏教典(p55~p57)にも書いてあります。 しかし、私の家族は、そのような幸福を得ていません。 私の家族は信心もあり活動も立派だと想っています。 それでも、信心が足りなかったのでしょうか? 私の家族が信心がまだ足りなくてそのような幸福が得られなかったとしても 私の家族よりも信心のある家族は、そのような幸福を得られはずですが、 私の知る限りの学会員もそのような幸福を得て死んで行った方はほとんどいません。 家族に聞いてもそのような幸福を得た学会員は聞いたことが無いと言います。 私と違う地域に住んでいる学会の活動家で信頼できる友人に聴いても、そのような幸福を得た方は知らないと言います。 ここを見ている創価学会員の方で、ご家族にそのような幸福を得た方が沢山いますか? 周りの学会員にそのような幸福を得て亡くなった方が沢山いますか? 沢山でなければ、どれぐらいの割合でいるでしょうか?

  • 創価学会の方 教えてください

    こんにちは。私は学会員(家族で私だけ)で、もう10年くらいやっています。活動は月に同時中継を見に行き、座談会にでるくらいです。お題目も困ったときの神頼み状態ですし、啓蒙とか選挙に関しては、相手に強制したくないのでやっていません。 先日4年付き合っている彼からプロポーズされました。私は彼の両親とも何度かお会いしていて、特にお母さんが私のことを気に入ってくれていました。しかし一年前からなかなか家に遊びに行けず、不思議に思っていたのですが、彼はその頃から彼の両親に結婚の事を話し、私が学会員だと言う事も話したそうです。(付き合う前から伝えてあった)彼と家族は無宗教です。宗教をやっていることを相当嫌がっており、私自身の人柄は好きだが脱会しなければ結婚は許さないと言い、彼も同じ意見で、恋人同士なら関係ないが結婚となると嫌だと言われました。私も彼も今のところ別れる気は全くありません。脱会を考えていますが、別に池田先生が嫌いではないし、脱会しても私は学会で学んだ事は大切にしたいと思うし、少しでも私の姿を見て学会への誤解を解いてくれたらと。(誤解が解けたからといって学会を勧めることは絶対しません)私を支えてくれた会員の人達も、そうでない友人も同じようにいつも感謝しています。ただ、どんなに話し合っても彼とご両親はわかってくれません。信仰していない方には不愉快だろうなと私もすごくわかります。 これは脱会理由にはならないのでしょうか?けれど、脱会しなければ、結婚の話もなくなり、最後には…と、本当に本当に辛いです。

  • 創価学会

    婚約している彼がいます。 彼のお母さんが熱心な学会員で、彼も生まれたときにお母さんによって入会させられていました。(お父さんは非学会員) ちなみに私の家族は全員無宗教です。私としては宗教とはかかわりを持ちたくないと思っています。人の信仰を否定するつもりはありませんのでお母さんがやっていらっしゃるのは構わないと思います。 彼は活動は一切しておらず、むしろ宗教は嫌いだということだったので、それならば退会届を出してほしいと言いました。 彼はお母さんに退会したいと言ってくれましたが、お母さんはまったく聞く耳を持たず絶対にダメだと言います。彼もお母さんの悲しみ様を見て退会できないらしく、学会に籍は残しておいて、活動は一切せず、勧誘やチラシ、選挙活動など学会から何か1度でも接触があれば即退会するということにしないか?と言っています。 お母さんからは、はじめは何か学会員にとって大切な物(おそらくご本尊というものではないかと思います)を預かってほしいと言われていましたが、私がそんなもの持っていることは信者みたいで嫌だと言っていると、それももういいので脱会だけは絶対にダメだと言っています。 私としては宗教とは信仰が大切なものになると思うのですが、この創価学会というところは信仰がどうのではなく、ただ会に入っているかいないかが重要な集団なのでしょうか?そこまでして会にとどまらせようとするのには何かわけがあるのでしょうか? 一切接触しないという約束を守ってもらえるのか不安です。 会に籍をおいておくということは結婚してからの私たち夫婦の住所などもすべて把握されるということだと思うのですが、そういった個人情報が学会につかまれているというのもかなり不安です・・・ 色々悩んでおり、文章がまとまっておらず大変申し訳ございません。 基本的に結婚を白紙に・・・ということは考えておりません。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 創価学会信者2世との結婚について

    結婚を考えている彼氏の事なのですが。家族4人が創価学会信者です。彼は生まれながらに入会させられただけのようで、信じてはいません。脱会も考えているのですが、熱心な信者の両親になかなか脱会を言い出せないようです。脱会するのは難しいのでしょうか?脱会による嫌がらせなどはどうでしょう?私は無宗教です。すごく悩んでしまって、うまく伝わらなくて申し訳ないですが。創価学会の方、脱会された方のご意見お願いします。

  • 彼一家が創価学会なのですが・・

    まず熱心な創価学会信者の方には謝らなければいけない内容なのですが・・もしお心をかけていただけるなら、信者の方信者ではない方皆さんのご意見をお願いいたします。 題目の通り彼のご両親、ご兄弟すべて熱心な信者です。彼は学生時代に活動をしていたそうですが、今はまったく無縁です。 私は申し訳ないのですが宗教を毛嫌いしているところがあります。宗教をよく知らずにそんなことをいう自分にも疑問を感じますが、彼が宗教を小さな頃からすんなり信仰してきたように、毛嫌いする家庭に育ったからかもしれません。 彼とは結婚を前提とした付き合いなので、その気持ちを伝えました。ご家族の信仰は尊重していきたいけれど、活動していないなら彼には脱会してほしいとの旨も伝えました。彼は怒りました。普段の彼とは豹変した瞬間でした。「活動もしていないんだし、普通の生活をしているのになぜ脱会しなければいけないのか」と言われました。私は活動していないのだから籍をおいておくことに意味はないと思うのです。 彼の家族の中で私だけ取り残されたような気持ちになりました。今までの私たちの積み重ねてきた歴史や絆を捨ててまで、信仰する宗教とはどういう意味があるのでしょうか。そう思うこと事態間違っていると彼はいうのですが・・・ そしてそんな彼をこの先も変わらず愛していけるのかも自信がなくなりつつあります。彼への愛が足りないのでしょうか。

  • 創価学会公明党の票集め

     新興宗教創価学会が公明党を作り、そして信者が選挙活動をしています。  「票集め」は創価学会における宗教活動の一環なのですか?  私の周囲を見ても半強制のイメージを受けます。  たとえば、創価学会信者が信仰する仏様がそうおっしゃった訳ではないですよね。池田大作氏が勝手に決めたことですよね。  ということは、創価学会信者は仏様ではなく、池田大作氏を崇拝しているのですか?

専門家に質問してみよう