• ベストアンサー

X線解析について

生体分子の立体構造を調べるため、X線解析を行うとき、サンプルを結晶にしなければいけない理由はなんでしょうか。まったく分かりません。

noname#11084
noname#11084

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • millia
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

2d sinθ=nλ 格子間隔d 格子面と入射線との角度θ X線の波長λ を満たす方向に強くピークが現れるため、 単一の波長のX線の場合、サンプルを結晶にする=格子間隔dを均一にするということになり、より正確に格子間隔が求められるとうことになります。 あと、過去の論文などで、a軸、b軸、c軸の格子定数が載っているのがあれば、結晶の同定も比較的容易であると思われます。

その他の回答 (2)

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

ブラッグ反射について教科書などを見てみるといいと思います。 ANo2さんが初めに書かれてる式は、ブラッグ反射の条件から得られるものです。

回答No.1

簡単に言えば向きをそろえるため。

関連するQ&A

  • X線結晶解析法でタンパク質を調べると・・・

    X線結晶解析法を用いて決定された固体である 結晶内でのタンパク質の構造が生体内と同じ 溶液内での構造とほとんど同じである理由は 何なのでしょうか? わかる方回答お願いします。

  • NMRとX線結晶構造解析のコスト

    NMRとX線結晶構造解析のコスト 生命科学系の学生です. タンパク質立体構造を明らかにする際, NMRとX線結晶構造解析どちらのほうがコストが高いのでしょうか? ご経験者の皆さまにおかれまして何かご教示いただけたらと存じます. 1. 解析に使用するサンプルの状態 2. サンプルを用意するまでの時間と手間 3. 解析自体にかかる費用(自前または委託)

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • タンパク質の構造解析はX線結晶構造解析、NMR、電子顕微鏡が主要ですが

    タンパク質の構造解析はX線結晶構造解析、NMR、電子顕微鏡が主要ですが、なぜNMRと電子顕微鏡で発見されるタンパク質の構造はX線に比べて少ないのですか?NMRについては以前聞いた話によると、NMRは歴史が浅く、まだ使われてからそんなに時間がたっていない、また感度が低くサンプルがたくさん必要、原子番号が大きくなればなるほど測定しにくい。と聞いたことがあります。 電磁顕微鏡の解析の数の少ない理由はなんでしょう?

  • 鉄を含む錯体の構造解析

    こんにちは。 鉄を含む、錯体などの低分子の単結晶の構造解析結果が 記載してある文献やサイトなどはないでしょうか? 特に、鉄の周りの電子密度に詳しいものですと助かります。 よろしくお願いします。

  • ポリプロピレン(PP)の分析法

    PPフィルムの構造解析をしようと思っています。 定性法、分子量分布、結晶化度、立体規則性、添加剤分析と様々な項目があると思いますが一つでも参考になるようなサイト等ご存知の方がおられましたらご教示願えないでしょうか。

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • X線結晶構造解析

    X線結晶構造解析によって単結晶、多結晶、非晶質、液晶を測定した場合、それぞれどのような特徴の違いが表れるのでしょうか。 詳しい方解答いただけたら嬉しいです。

  • X線結晶構造解析について

    X線結晶構造解析は薬学領域へどのような寄与をしているのでしょうか。

  • 高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)

    X線構造解析で小角と広角の構造解析についてですが、 なぜ、 小角散乱でラメラ構造などがわかり、 広角散乱でパッキング構造、結晶化度 が解析できるのでしょうか? 実際に装置を触ったことがなく、生データの見方もわかりません。わかりやすいホームページ、解説書など教えてください。