• ベストアンサー

石鹸シャンプーでハゲる?

gakushanekoの回答

回答No.8

理容師です。 かなり,厳しいことを書きますが,ご了承してください。 まず,「【合成】界面活性剤」なるものを大々的に掲げているのは,たいていの場合,石鹸シャンプー剤を販売したいサイトか,または,それを鵜呑みにしている人々です。 そのようなサイト等の話を見聞きしますと,「科学的に作られた界面活性剤」のことを「【合成】界面活性剤」といっています。 では,石鹸シャンプー剤は,「【合成】界面活性剤」出はないのかというと,しっかり,化学反応によって回目活性剤が作られていますので,これも「【合成】界面活性剤」の範疇に入ります。 これがどういうことかというと,界面活性剤とか合成界面活性剤とかという区別をすること自体が「おかしい」ということなのです。 つまり,洗浄成分であるものすべてが,界面活性剤であるということなのです。 まずは,これを間違えないでいただきたいと思います。 また,「界面活性剤=危険なもの」という認識が,ほとんどの人には植え付けられていると思いますが,けっしてそういうものではありません。 もし,界面活性剤がすべて危険なものだとしますと,私たちはマヨネーズすら使用することが出来なくなってしまいます。 ちなみに,マヨネーズは,お酢(水性)と食用油(油性)と卵黄(界面活性剤)で作られています。 これを見てわかると思いますが,界面活性剤とは,水性のものと油性のものを結びつける働きがあるもの,または,混ぜる働きがあるものの総称なのです。 ですから,けっして,危険なものではないのです。 とはいえ,シャンプー剤,台所洗剤や洗濯洗剤等に含まれている界面活性剤は,その使用方法等を間違いますと,頭皮などが炎症を起こしやすくなってしまいます。 そういう意味では,大変危険なものとも言えるでしょう。 これは,たちらこちらで「安全」としている石鹸シャンプー剤にも言えることなのです。 だって,同じ界面活性剤なのですからね。 しかし,使用方法等を間違えなければ,危険なものにはなり得ません。 つまり,何事もそうですが,使用しようとしているものの性質や働き等をしっかり認識し,「正しくしよう」することが大切になるのです。 例えば,車ですが,もし,目の前の信号機が赤だったとき,正しい使用方法はブレーキを踏むことなのですが,このとき,アクセルを踏んでしまいますと,大変危険です。 例えば,顔剃りですが,剃刀を真っ直ぐ引けば安全ですが,もし,横に滑らせますと,顔が切れてしまい,出血してしまうでしょう。 また,電気シェーバーの場合,穴の空いたカバーをしたまま使用すれば安全ですが,そのカバーをはずして使用してしまいますと,たぶん,きっと,怪我をしてしまうでしょう。 他にも例は挙げることが出来るほど,何事にも安全な使用方法と危険な使用方法はあります。 ですから,シャンプー剤も危険な使用方法をとらず,安全な正しい使用方法をとることが大切なのです。 では,シャンプー剤の正しい使用方法とは,どのようなものかといいますと,一応,私が考えている正しい使用方法等を挙げておきますので,参考にしてください。 1. シャンプー剤を使用する前には,必ず,頭皮と髪の毛をシャワーですすぎ洗いすること。 2. 一般的なシャンプー剤の場合,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りシャンプー剤の場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~6滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手で充分泡立たせてから,その泡を頭皮全体と髪の毛全体に移して,シャンプーを開始する。 なお,石鹸シャンプー剤の場合,たいていの場合は,使用説明書が添付されているはずですので,その説明書どおりに,予め薄めてボトルの保存し,片手いっぱい程度の量を手に取り,必ず,両手で充分泡立たせてから,頭皮全体と髪の毛全体にその泡を移して,それからシャンプーしてください。 また,固形石鹸のようになっているシャンプー剤の場合は,理容手を充分濡らし,充分な泡を作り,その泡を頭皮全体と髪の毛全体に移してから,シャンプーするようにしてください。 3. シャンプー中は,絶対に頭皮に爪をあてないようにすること。 4. シャンプー剤のすすぎは,頭皮を中心に2~3分間すすぐようにしてください。ただし,ロングヘアのように,頭皮を中心にすすいだだけでは髪の毛にシャンプー剤が残ってしまう場合は,必ず,髪の毛をすすぐ時間を加えるようにしてください。 5. 石鹸シャンプー剤や石鹸を使用した場合,すすいだだけでは頭皮や髪の毛の表面が強アルカリ性に傾いたままになってしまいます。これを弱酸性に傾ける必要がありますので,必ず,「酸性リンス」でpHをコントロールしてください。 以上が,私が正しいと考えているシャンプー剤の使用法法等についてのポイントです。 もし,5以外のいずれかが守られていませんと,シャンプー剤に含まれている界面活性剤が頭皮に残りやすくなってしまい,それが原因で頭皮が炎症を起こすようになり,それでも間違った使用方法等を続けていますと,脂漏性皮膚炎や脂漏性脱毛症になってしまいます。 また,酸性リンスを使用していませんと,頭皮はその防衛力を弱めてしまい,炎症や雑菌の繁殖等を許しやすくなってしまいます。 そして,それらを自然治癒しようとして,栄養やエネルギーなどが奪われてしまい,髪の毛が脱毛してしまうことは,考えられなくもありません。 しかし,もし,そうだったとしましても,石鹸シャンプー剤が悪いのではなく,その使用方法を間違ってしまったものの責任なのです。 特に,石鹸シャンプー剤の場合,割としっかりした説明書が添付されているはずですので,もし,それを読まずに使用していたとしますと,完全に使用者の責任ですね。 頭皮の状態がここでは見ることが出来ませんので,一度,皮膚科の医師に診てもらうことをお勧めします。 その際,もし,頭皮が荒れているなどして,それが脱毛の原因であるとしましたら,シャンプー剤の使用説明書を良く読み返し,そして,そのとおりに使用することがまず1つ。 そして,シャンプー剤を使用する頻度を2日に1度として,シャンプー剤を使用しない日には,シャワーで頭皮をすすぎ洗いするようにしてみてください。 また,シャンプー剤の量は,上で紹介した量の半分としてください。 これを頭皮の状態が回復するまでの間,続けるようにしてみてください。 たぶん,回復が早まると思います。 なお,脱毛の原因は,シャンプー剤だけにあると考えてしまいますと,髪の毛の状態が改善されないこともあります。 原因はシャンプー剤と決めつけないで,今一度,生活全般を見つめ直し,脱毛の原因になりそうなことを気長に排除してみてくださいね。 最後に,弱酸性シャンプー剤ですが,私のお薦めは,ポンプ式ボトル入りシャンプー剤です。 シャンプー剤の量を量るのに便利ですからね。

tasukete1234
質問者

お礼

回答してくださった皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石鹸シャンプーで洗っているのに

    いつも大変参考にさせていただいております。 私は半年ほど前から石鹸シャンプーとリンス(パックスナチュロン)を使用しております。最近やっとコツもつかみ、快適に使用していたのですが、ここ一ヶ月ほど痒みがおさまりません。ひどいときなどは、洗った直後から痒くなり始めるといった状況です。 そこで、石鹸シャンプーではない他のシャンプーとコンディショナー(合成界面活性剤の)に変えてみたところ、2、3日ですが、上記のような症状は改善されました。 この半年間、石鹸シャンプーに変えて良かったなーと喜んでいただけに、この痒みはショックでした。 ちなみに、ボディーソープ、洗顔フォーム、化粧水等もパックスナチュロンのものに変えて使用しておりましたが、残念なことに肌も荒れてきています。 それでも体には良いのだから・・・と信じて使っていましたが、今回の痒みの症状が出たため今後の使用を控えようか否か迷っております。 「パックナチュロン等の石鹸シャンプー、リンス、洗顔フォームが自分に合わなかった」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • どっちの石鹸シャンプーが良い?

    今、パックスナチュロンのシャンプー/リンスとミヨシの石鹸シャンプー/リンスを両方使いながらどっちがいいのか調べてるのですがどっちもどっちでいまいちわかりません。 みなさんはこの二つのシャンプーではどちらを使っていますか?

  • 界面活性剤の入っていないシャンプー

    界面活性剤の入っていないシャンプーを探しています。 今使っているパックスナチュロンシャンプーは確かに石けんシャンプーでいいのですが、カラーとパーマをかけたあと使用すると、とんでもなくキシキシするんです。 石油系のシャンプーを使用するとサラサラにはなるのですが、極力使いたくないので、界面活性剤は入っていないけど純石けんシャンプーよりサラサラ感のあるものを探しています。 いろいろシャンプーの成分をみているんですが、どの成分が界面活性剤に当たるのでしょうか?石けんシャンプーとうたっているものでも、成分がたくさん書かれていて、疑わしい物もありますし。 何となく、香料とかパラベンは入っていないもがいいのかな?と思っているのですが。

  • 石鹸シャンプーについて

    以前オススメシャンプーで回答いただいたナチュロンシャンプーを使い始めました。 そこでいくつかお聞きしたいのですが。 Q1さすがに切り替えた日は違和感がありました、髪が慣れるには何日ぐらいかかるのでしょうか? Q2石鹸シャンプーを使うと髪はペチャンコになるものなのでしょうか?? Q3リンスの後ろに「桶などに薄めて髪に浸し・・・」や「弱酸性・アルカリ性」などの表記がかいてありますがどういう事なのでしょうか???

  • 石けんシャンプーについて

    石けんシャンプーとクエン酸リンスを一年前から使用しています。 今は固形の白雪の詩、前はペリカン石けんの無添加のものを使用していました。 普通のシャンプーを使うと、背中と額に湿疹というかにきびのようなものができるので使い始めたのですが、先日美容院に行ったところ、「髪がからまりません?最近何かしました?」と言われてしまいました。 普通のシャンプーをかなりさらさらになるので、できたら使いたいですが、前述のようになってしまうため使用することができません。。 何かいい方法、おすすめの石けんシャンプーがありましたら教えてください。お願いします。 ちなみに、オーブリーオーガニクスのリンス、パックスナチュロンのシャンプーは使ったことがあるのですが、肌に合いませんでした。

  • 石けんシャンプーのコンディショナーについて

    石けんシャンプーのコンディショナーについて教えて下さい。 コンディショナーは、地肌につくと良くないので髪だけにつけると聞いたのですが、石けんシャンプーの場合はどうなのでしょうか? 石けんシャンプーの場合、地肌がアルカリ性になっているので弱酸性のコンディショナーを地肌にもつけた方がいいのかなと思いますが、本当のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 石鹸シャンプーをお使いの方。

    私の髪質は、細い・柔らかい・量少ない、というとても困った髪質です。 約一年前から、シャンプーは良くないとの事なので、石鹸で洗うようにしています。 使っているのは、無添加の固形石鹸、無添加の石鹸シャンプー、パックスナチュロンシャンプーなど、色々試しました。 リンスも、お酢、クエン酸を量を色々試してみたり、リンスを使わなかったりもしました。 しかし、私の求めているハリ、コシがあり、自然なボリュームを出す! ということはいまだ出来ません。 私は男なので、あんまりしっとりに仕上がるのは嫌です。 仕上がりとしては、パックスナチュロンシャンプーを単体で使ったとき、一番適度なコシが出たようなきがします。 しかし、パックスでは体がかゆくなってしまいました。 そこで質問です。 私の求めるハリ、コシがあり自然なボリュームを持たせるには、どうしたらよいのでしょうか? 仕上がりとしては、パックス単体の時が一番理想には近いです。

  • 石鹸シャンプー後のリンスについて

    現在、石鹸シャンプーを使って髪を洗っています。そして、セットとなっているリンスを使っていますが、リンスは洗面器に薄めて(そのように使用するように書いているので)髪の毛だけをつけていました。しかし実は、頭皮にもリンスをつけて、アルカリ性から戻すようにした方がいいのでしょうか?何となく抜け毛が多い気がするので原因を探っています・・・。

  • 石鹸シャンプー用リンス(コンディショナー)について

    石鹸シャンプーを使ったら髪の毛がギシギシするから、専用の石鹸用リンスを使うのは理解できます。 そこで疑問なんですが、 1.いわゆる普通のシャンプー(パンテーンやいち髪など)を使った後に石鹸用リンスを使うとどうなりますか? 2.弱酸性のメリットのシャンプーを使った後に石鹸用リンスを使ったらどうなりますか? 3.そもそも石鹸用シャンプーってアルカリ性ですか? 4.石鹸用リンスって酸性ですか? 弱酸性ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 石鹸シャンプーについて

    2年ぐらい前から石鹸シャンプーを使うようにしています。 普通のシャンプーが合わなかったわけではないのですが、皮膚や環境に合成界面活性剤が良くないと聞いたので。 しかし、髪のゴワゴワがとても気になります。リンスやトリートメントは普通のものを使っているのですが、それが良くないんでしょうか? やはり石鹸シャンプー用のリンスを使うべきなんでしょうか? どうもあの液体のリンスに抵抗があります。もっとゴワつくような気がして・・・。 石鹸シャンプーを使いながらサラサラの髪になる良い方法はありませんか?