• 締切済み

眠る時・寝る時に読むおすすめの本

mijieの回答

  • mijie
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.9

上前順一郎さんの「読むクスリ」をお勧めします。 1989年から出版されていてもう36冊目になります。 私はトイレやバックの中等々 あらゆる所に置いています。 1つのお話が2.3ページと 気楽に気軽に読むことができます。 内容は、企業や社会のちょっとよい話。 少々抜き出すと・・・ 年商一兆円を超える大会社の室内灯には、なぜ微々たる電気代節約のためのヒモが付けてあるのか。 二日酔いの朝、東京で飲んだ水の不味さから名水販売を思いついた自治体休職員の発想。 洋の東西で違う「客」の考え方や病気治療法...。 思わず、なるほどと膝を打ちたくなるような話を満載した好評のシリーズ"企業版ちょっといい話" と、あります。 私は最初っから単行本で購入していましたので、これからもきっと単行本ですが、 今から買うのであれば文庫バージョンが軽くてよいですね。 他の方の回答もとても参考になります。 興味深い質問ありがとうございました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167248395/qid=1099894750/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-1642558-8815417
sawai197
質問者

お礼

>興味深い質問ありがとうございました。 いえいえ、こちらこそありがとうございます。「読むクスリ」は大分昔に一冊だけ買ったことがあります。大変面白く読ませていただきました。まだ続いているのですね。嬉しいです。

sawai197
質問者

補足

みなさま、興味深い回答をありがとうございました。どうしても優劣をつけることができない為、大変申し訳ありませんが、ポイントは控えさせていただきます。 かわりといっては何ですが、私の枕本をいくつか紹介させていただきます。 漫画編 「OL進化論」秋月りす 講談社漫画文庫もしくはワイドKCモーニング OLならずとも、社会人(主婦含む)であれば「こういうことってあるよね」と共感できるほのぼの4コマ。面白いが「続きが気になって眠れない!」という作品ではない。 雑学編 「トリビアの王様」光文社 知恵の森文庫 他の雑学本より枕本として優れている点は、説明が短く行間が広く「目にやさしい」こと。ただし上記の理由から「お買い得感」は弱いかも。 学術編 「よくわかる仏像の見方」宇津野善晃 JTBキャンブックス 項目ごとによく整理されており、好きなところから読むことができる。ルビが多いのも初心者には嬉しい。120ページという薄さも、寝ながら読む分には丁度よい。 以上です。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「記憶」をキーワードに本を探していますっ

    じつは現在、「記憶」を扱った本を探しています。 すばり、「記憶」そのものを解説するような科学書から、「記憶」をテーマにした哲学、アート…。もちろん「記憶」が物語のキーとなるような小説、マンガなどのフィクションまで、面白ければ何でも大歓迎ですっ! でも、あんまり賢こないので、学術専門書の推薦はゆるしてください。 きっと、わたしのアタマには、手に負えない…。 情報お持ちの方、ぜひともよろしくおねがいします!!

  • おすすめの本

    私は読書感想文の本を探しています おすすめのものがあれば教えてください ちなみに 泣ける 悲恋 罪と罰 がテーマでお願いします 物語の主人公は高校生がいいです 長文せみません お返事をお待ちしております

  • 『自己探求』をテーマにした本を探しています

    私は20代前半の女性です。 最近自分の内面を見つめ、生まれてきた理由、自分らしく生きることについて真剣に考えており、 自己探求をテーマにした物語の本に興味を持つようになりました。 現在デミアン、シッダールタ、アルケミストは読了しました。 インターネットで検索したら、海辺のカフカ、次郎物語も同テーマのようで、読みたいと思っています。 皆さんのお勧めの、自己探求をテーマにした図書を是非教えてください。 また、ヘッセは生涯自己探求について考察した作家として有名ですが、他にもそのような作家・哲学者 がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 何か壮大な本が読みたいです。

    何か壮大な本が読みたいです。 「風と共に去りぬ」や「指輪物語」のような、濃厚で壮絶な本を探しています。 読み終わってぐったりする系というか、人生ってすごいなと思うような読後感のある本ってありますよね。今まさにそんな本にどっぷり浸かりたい気分です。 話の長さやテーマに特にこだわりはありません。ぜひ皆さんのお勧めを教えてください!

  • なにか、おすすめの小説を教えてください

     自分は本好きで、文学からライトノベルまでけっこう幅広く読んでいます。  しかし、最近どうもしっくりくる本と巡り合わず困っています。そこで、みなさんのおすすめの本を教えてください。  リクエスト  「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」や「空の境界」のような文章や物語が暗い感じにひねくれたような、ちょっと哲学的な本が好きです。 「いなくなれ、群青」のような青春ミステリーも好きです。深見真の作品も結構読みます。  自分はいま19歳なので、目線が近い作品だとなお嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてくださ

    わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてください。お願いします。  私は大学二年20歳の男です。理系の学科で学んでいます。  なぜこのような質問をしようと思ったのかというと先日「哲学の誤読」(入不二基義著、ちくま新書出版)という本にであったからです。その本の 内容は大学の入学試験に出題された哲学に関する設問文をたった4つだけ取り上げ、その一文一文について綿密に説明しつくすというものです。この本を読んでいてとても楽しかった?のです。なぜなら普段本を読んで、こんなにも長くジーっと同じページに時間をかけ考えて、そして自分を押し殺し押し殺し、ただ著者の意見を理解しようと他人の意見に耳を傾けたことなんてなかったからです。いくら本を読んでもそこから何も学ぶ能力も努力もなく、ただ右から左にぬけていっている虚無感?のようなものを感じていた私がこの本にはなにか得たものがあると確信したのです。正直哲学がとても難しいということがありこの本を理解できたかといえば全っっっっくそうではないのですが、自分を押し殺しただ他人の言葉に耳を傾け、自分と考える物事との距離をとり客観的に考える訓練に非常になったと感じました。  ではこの本が他と何が違うかというと、まず数十分設問の問題を解くという作業をするということです。その自分が考えたという作業をすると私の出した答えが間違いなのか正しいのか大変な興味が生まれ、もし間違いならどうにか正しい答えを理解しようと努め、その後の著者の説明によって自身の間違えを修正できたと思います。  それだけでは先ほど申し上げた楽しかった?と感じる必要条件にしかならないのですが、この本の他と違う最大の特徴はもう一つあります。それは一つの短い設問文の説明に何十ページも割いているところです。設問文のいちぶんいちぶんを綿密に、綿密に追っていき、「設問文の」著者(この本の著者ではなく)が本当に考えていることと、私の理解したと錯覚しているその考えとのずれをとにかくしつこく追求しているのです。この二点から先ほど申し上げたようにとてもためになった!!!と感じたのです。  そこでですが皆さんに質問です。ある文章や考えについて綿密に説明した本を知りませんか?ジャンルはもちろん問いません(私が先ほど挙げた本は哲学でしたが大学の授業で哲学なんてものはありませんし、ただ上記の二点を満たしていた本のジャンルがたまたま哲学だっただけです)また、今のところ私には哲学は難しすぎると感じました。なのでできればただ他人の意見に耳を傾ける訓練になるだけでなく、かつその本を理解できるもう少し簡単な事について書いてある本のほうがいいです。しかし哲学の本でもいいですよ。また、中学生が読むような簡単すぎるんじゃないかという本でも大大歓迎です。あなたの知っているあらゆる本を全部教えてください。

  • 面白い本と面白くない本の違いは?(本を選ぶ時の皆さんの基準を教えて下さい)

    こんにちわ。 ふと疑問に思ったんですが、あの違いは何なんでしょうね。 何というか面白い本は、たった数行読んだだけでもその世界に引き込まれます。 漫画・映画といった様々なジャンルにも共通しているかもしれませんが、素晴らしい作品はその時の気分・状態に関わらず強引に引き込まれ、気が付くと読みふけっていたりします。 個人的にテンポの良さかなぁ…とか思うんですが、それだけでないような…。 今度本を選ぶ時の参考にさせて頂きたいので、皆さんの御意見を聞かせて頂きたく思います。 私としては、最初の数行(物語の始め)を読み、話の展開が面白くなりそうだったら買いだと判断しています。 学術書とかは、中身が濃い…というか面白そうだったらやはり買いです。 何といっても本は「読み易さ」が重要かなぁ、と感じています。 読みにくい本には個人的に面白い本がない気がします。

  • 全ての価値観が崩壊した者におすすめの本はありますか?

    全てが無意味にしか思えず、何もする気がしない。 ひたすら広大な虚無感がそこにある。 死すら怖いと思えない…。 全てが無価値で、何も反応を示さず、感動すら感じない…。 如何なる名作もただの一時凌ぎ的な現実逃避にしか過ぎず、すぐに虚無の淵に飲み込まれる。 そんな人間におすすめの本はありますか? 小説・学術書・哲学書なんでも構いません。 よろしくお願いします。

  • なにか、おすすめの小説を教えてください

     自分は本好きで、文学からライトノベルまでけっこう幅広く読んでいます。  しかし、最近どうもしっくりくる本と巡り合わず困っています。そこで、みなさんのおすすめの本を教えてください。  リクエスト  可能ならばライトノベルでは「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」や「空の境界」のような文章や物語が暗い感じにひねくれたような、ちょっと哲学的な本が好きです。「いなくなれ、群青」のような青春ミステリーも好きです。深見真の作品も結構読みます。  自分はいま19歳なので、目線が近い作品だとなお嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • おすすめの自己啓発の本を教えて下さい。

    おすすめの自己啓発の本を教えて下さい。 デール・カーネギーの道は開ける、人を動かす、 ナポレオン・ヒルの成功哲学、ジョセフ・マーフィーの本何冊か、 7つの習慣、原因と結果の法則は持っています。 江原啓之さん、美輪明宏さんは個人的に好きではないのでそれ以外でお願いします。