• ベストアンサー

夜中の頻回授乳

hiyokohikoukiの回答

回答No.4

私の息子もそうでした。今1歳になったばかりですが,先月断乳しました。それまでは,完母で哺乳瓶は全くだめ,夜中にひどいときは30分おき(寝返りのたび?)すわせたりしてました。確かに直ぐ寝てくれるけど,こっちは眠いですよね~。 うちはまだ断乳しなくても良かったのですが,添い乳でしか寝なかったのにだんだんとおんぶででも寝るようになり,ミルクも飲んでくれるからやめてもいいかな~?と思ってやめました。なので卒乳かな? やめてからは夜1度も起きません。何かに書いてありましたが,夜中飲ませると胃が働くから,起きてしまう。やめると,徐々に普通の人間のリズムになり起きなくなる,らしいです。まあこれも個人差ありますが・・。 前置きが長くなりましたが,けっして添い乳をやめるのを勧めてるのではないですよ~。 お子さんはまだ5ヶ月なので,離乳もまだだし,ミルクも飲まないなら今やめる必要ないですしね。夜の添い乳も子供さんが安心して寝れるのだからいいと思いますよ。 個人差はありますがそのうち,「あら?今日は添い乳なしで寝たわ~とか,今日は夜中あまり起きなかった」とか変わってくるかも。 今まで暑くて寝苦しかったけど,これからの季節は寝てくれるかも!? もう少しお子さんが大きくなっておんぶが出来るようになったらおんぶも試してみてください。これも,嫌がる子はいますが,うちの娘と息子はおんぶで断乳に成功しました。

smilenutsto31w
質問者

お礼

おんぶ!いいって聞いた事あります。 先日義母がおんぶで娘を寝かし付けてくれた事を思い出しました。 卒乳、断乳すると添い乳も無くなりますものね。 おっぱい止めるのが大変になるのでは、と添い乳しながら不安に思っていました。 けど毎日違う娘の様子を見ていると、きっと状態もどんどん変わってくるんだろうなと思います。 胃が働くんですか~。大人も夜中に水分補給すると目が冴えますよね。 気長に構えて育児頑張ります!ありがとうございました。参考にさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 夜中の授乳 なくなった?

    あと10日ほどで3ヶ月になる女の子のことです。 完母で昼間はだいたい1~2時間おき、夜中は大体2~3時間おきに授乳していました。 ところが、3日前から突然夜中におっぱいをいやがって全く飲まなくなりました。ぐずって何度も起きるのですが、おっぱいをあげようとすると、激しく泣いて嫌がります。機嫌のいい状態になってからあげようとしても飲みません。寝ているときに口におっぱいをいれようとしても、とにかく何をしても飲まなくなってしまいました。そして、しばらく抱っこしているとおっぱいを飲まないまま眠ってしまうのです。 3日とも8時間以上全くのみませんでした。 昼間は飲むのですが、前のようには飲みたがらず3時間間隔くらいになってしまいました。機嫌はいいのですが、おしっこ、うんちは少し回数が減ったように思います。 満腹中枢が発達してくるころだということですが、いきなりこんなに飲まなくなるものでしょうか。それとも、どこか悪いのでしょうか。医者に行くべきでしょうか・・? 色々なサイトを見ましたが、母乳を続けるには夜中の授乳を続けるのがポイント、3時間ごとの授乳が大切だとあります。哺乳瓶をまったく受け付けない子なので、母乳が出なくなったらとても困ります。おっぱいもだんだんしぼんできたようで、とても心配です。 夜中に授乳せず、完母のまま続けられた方いらっしゃいませんか?そのほか体験談やアドバイス、なんでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 哺乳瓶を嫌がる息子…おすすめの乳首は?

    10月から職場復帰のため、現在4ヶ月の息子を来月から保育所に慣らしで預ける予定です。 預けている昼間の時間(9時~17時)はミルクを与えることになるので 最近哺乳瓶の練習をしているのですが、 白湯などを飲ませようとしても 乳首を口の中でもてあそんでいるだけで全く吸ってくれません。 生まれてからずっと母乳で、哺乳瓶を使ったのも最初の1ヶ月だけなので無理もないかもしれませんが…。 でも、とにかく10月からは哺乳瓶でミルクを飲んでもらわなくてはいけません。 そこで、母乳の赤ちゃんにオススメの乳首を教えてください。 現在ピジョンのKタイプという細身の乳首を使っていますが、全く吸いません。 同じピジョンでも「母乳実感」はどうなのでしょう…賛否両論あるようですが。。 ちなみに、朝と夜は引き続き母乳を飲ませたいと考えていますが 哺乳瓶に慣らしたいのなら、完全にミルクに切り替えたほうが良いのでしょうか… 教えてください。

  • 哺乳瓶の乳首について。

    哺乳瓶の乳首について教えて下さい。もうすぐ3ヶ月の子がいます。 今ピジョンの普通の?哺乳瓶と母乳実感を使っています。 年明けから仕事に行くので、それまで完母だったのですが、1週間位前から、哺乳瓶の練習をしています。 まだ、なかなか哺乳瓶に慣れなくて、飲む量が少なくて、よくのんで100ml位で、大体70ml位しか飲まなくて、3~4時間間隔のところ、2時間位で欲しがります。 一度に、この時期の平均量160ml~200ml位飲んで欲しいんですが、どうも、ある程度お腹が満たされたら満足して、哺乳瓶の乳首を嫌がります。 今、ピジョンの乳首は一番最初のSサイズで、一番感触が柔らかい天然ゴムのタイプで、このゴムタイプが一番飲んでくれます。 母乳実感とかのシリコン製はちょっと弾力があって、固いみたいで、なかなか吸い付いても出てないみたいです。 これは、まだ哺乳瓶になれてなくて、吸う力が弱いからでしょうか?? あと、乳首の大きさがよく分からないのですが、一番最初のSとかSSって穴が小さいんでしょうか? 一度に沢山のんで欲しかったらMとかに変えた方がいいですか? それと、母乳実感のYカットの穴は、哺乳瓶に慣れてない子には、飲みにくいんでしょうか? Yカットの分だと、幾ら吸い付いても、ミルクが全然減ってないみたいです。 今後、ピジョンのマグマグで母乳実感の乳首がつけれるのを使っていきたいので、出来れば母乳実感に慣れてほしいんですが・・・ 哺乳瓶で飲んではくれるけど、少ししか飲めない子はどういう乳首を使えばいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 頻回授乳について

    現在2ヶ月の女の子をもつ母親です。 完全母乳で育てているのですが、授乳間隔がほんの2時間、飲むのも片方のおっぱいだけで、そのおっぱいもまだ母乳が残っている感があるくらいにしか飲んでくれません。 機嫌は一日を通して悪くはないですが、2時間間隔の授乳なので授乳後数十分ご機嫌で、それから寝るのですが1時間ほどでまた目が覚めておっぱい・・・という具合です。 夜は、5時間くらいまとまって寝るのですが、だからといって、寝る前の授乳を昼間のときよりいっぱいのんでいるという感じはありません。 生後1ヶ月目は、夜中も含めて3時間ごとに両方のおっぱいをくわえてのんでいました。 おかげで体重は一日に45g増えていました。 このように変化したのは2ヶ月になってからで、測ってみるとやっぱり体重は一日に25g増えるにとどまっていました。 授乳中はすわれているときにツーンとした痛みがあって、そのときは赤ちゃんがもがくくらい射乳になってると思うのですが、それでもたかが片方のおっぱい5,6分で70CCも飲んでるとは思いません。 ミルクをいちどあげてみたのですが、哺乳瓶を嫌がって飲んでくれませんでした。 これでも、大丈夫なのでしょうか? ミルクを強引にでも足したほうがいいのでしょうか。

  • おしゃぶりに慣れさせる方法を教えて下さい。

    ただいま生後まもなく2ヶ月の双子を子育て中です。 グズグズがひどくてどんなモノでも使いたい!と思いおしゃぶりを買ったのですが、クチュクチュ、ぺっ、エーン!!と2人とも使ってくれません。 (ちなみにミルクと母乳の混合栄養(哺乳瓶は「母乳相談室」&「母乳実感」)、買ったおしゃぶりはピジョンのディズニーベビーのもの(0歳から)です) ホントわらにもすがりたい思いです。経験者の方、おしゃぶりに慣れさせる方法を教えて下さい。

  • 生活リズムと夜中の授乳について

    度々お世話になっています。 現在二ヶ月(生後71日目)の女の子の赤ちゃんがいます。 3週間ほど前から授乳時間、生活リズムが一定になりました。 搾乳したものを温め哺乳瓶であげているのですが、「お腹すいた」と 泣いてから温め始めるとどうしても10分はかかるしその間は大泣きです。 (足らない分はミルクですが、最近搾乳がよく出てお乳のみだけの事が多いです) それがかわいそうなので最近は泣かなくてもいつもの授乳時間になる前に温め始め、 温まって用意ができたらうすら眼の時でも与えています。 ちなみにこの3週間ほどの生活 朝8時前に起きる(寝室に誰もいなくなったら目が覚めるようです) 8時過ぎに母乳(といっても哺乳瓶から)(1) 12時代に母乳(以下哺乳瓶)(2) 16時代に母乳(3) 19時前か19時過ぎにお風呂 19時半過ぎから20過ぎに母乳 (4) 20時代には寝かしつけ→21時半までには寝る ここまではいいのですが、この後ほおって置くと朝方まで起きない事が多いです。 夜中に起こしてまであげなくていいとネットや本であるのですが、 最終授乳時間が早いのでどうしたもんかと思っています。 私も22時半までには寝るのですが、夜中3時や4時にトイレやおっぱいの張り=搾乳タイムで起きます。 私が一度起きてしまうので、「今赤ちゃん寝ていても、後一時間後にお腹すいたと 起こされるのが嫌だから起きたついでにお乳タイムにしよう」と オムツを交換して起こして与えます。 私の自己中さもあるのですが、夜中3時代でも最終授乳時間から8時間も開いてるので心配の気持ちも大きいからです。 オムツを交換すると少しグズグズして起きるのですが、お腹すいたと泣きはしません。 でも哺乳瓶の乳首を口につけるとゴクゴク飲むので「あぁやはりお腹空いていたのかな?」と思います。 今はこういうように夜中起こしてあげていていいのでしょうか? 毎晩夜中に起きては寝ているわが子を見て「今夜はどうしたものか」と悩んでいます。 ちなみに夜中に起こして飲む量が少ないときもあるのですが、 飲んだ後は添い寝するとまた朝8時前まで寝てくれます。 体重は出産時2800グラムだったのが昨日は5キロになっていました。 育児に正しい方法がないのはよく分かっているのですが、 どうしてもこの夜中起こすべきか否かを毎晩考えているのでアドバイスお願いします。 (スミマセン、先輩お母さんからみればしょうもない質問かもしれませんが悩んでいます。)

  • おしゃぶり

    5か月の孫が母乳のせいか、哺乳瓶やおしゃぶりが嫌いで困ります。特におしゃぶりは、ピジョンやヌウー等も試しましたが、だめでした。良い商品、メーカーを教えてください。

  • 哺乳瓶の乳首について

    現在生後3ヵ月半で、完ミで育てています。 哺乳瓶は母乳実感と、ピジョンの通常タイプと2種類使用していて、母乳実感だと問題ないのですが、ピジョンの方でミルクを与えると、うまく飲まなくなりました。 乳首はYサイズだとうまく飲めず、Mサイズだと口の端からダラダラとミルクをこぼします。 10日くらい前まではSサイズでしたが、Sでは時間がかかるようになり、3ヶ月ということでそろそろ乳首サイズ変更の時期だと思い変更したのですが、MでもYでもイマイチです。 他のメーカーの乳首を試してみようと思うのですが、ピジョンの哺乳瓶に他メーカー(例えばヌークなど)は合いますでしょうか?

  • 夜中の授乳だけをやめることってできるのでしょうか?

    もうすぐ1歳になる息子がいます。生後9ヶ月まで完全母乳で育てて、私の職場復帰後、9時~17時まではミルク、それ以外は母乳、と言う形で、現在まで育ててきました。 7ヶ月くらいから、夜中にちょくちょく起きては、おっぱいをちょびちょび吸って眠る・・・ということを毎晩繰り返しています。添い乳です。添い乳すればすぐに眠ってくれるので、私も楽には楽ですが、夜中あまり頻回に起きるので、夜中ずっと寝てくれたら・・・と思っています。そのためには、夜中の授乳をやめること、と、いろいろな所で読むのですが、まだ断乳はしなくてもいいかな、と思ってます。 朝、夕方、夜寝る前などは、母乳をあげて、夜中は断乳(起きても吸わせないで、寝かしつける)ということは、可能なのでしょうか?  経験者の方、どうぞ教えてください。

  • 泣いてばかりで疲れぎみです(授乳について)

    初めての出産で現在一ヶ月の男の子の新米ママです。 夜はだいたい3~4時間おきに母乳で授乳してぐっすり 寝てくれます。時間はだいたい夜中の1時から寝始め、お昼の2時まで授乳とオムツ換えを繰り返しながら、ずっと寝てる事が多く、2時半頃から夜中の1時まで、ほとんど起きています。その間、いい時には2~3時間寝てくれる時もありますが、ひどい時にはトータルで1時間ぐらいしか寝ない時もあります。起きた直後や散歩に行く時は機嫌がいいのですが、ほとんど泣いてばかりで、だっこしたら少し機嫌が良くなるのですが、またすぐ泣くので、授乳すると泣き止むので、くわえさせるのですが、その繰り返しなので 母乳もほとんどたまってないのか、ちょびちょびしか飲んでくれず、寝ても30分ぐらいで起きてしまい、また泣きます。いっきに飲ませようと思い、哺乳瓶でミルクを上げても、嫌がってさらに大泣きして、全然飲んでくれません。母乳のあげすぎなんでしょうか?泣いていても、2時間ぐらいはだっこしてあげて、授乳の間の時間をきちんとあけるべきなのでしょうか?体重増加は、一ヶ月検診 で+1400gで、ミルクなしで完母でいけますと言われました。ちなみによく吐きます。かなり疲れぎみです。 いつ頃になったらあんまり泣かなくなりますか? よろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう