• ベストアンサー

JASRACの登録曲でも、「配信」が×になっていればホームページに載せても?

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.4

スクエア系のゲーム音楽は一部JASRACの管轄から外れて独自で管理しています。 JASRACに許可をとる必要はありませんが、著作者(この場合は植松さん)等に許可を頂かなくてはなりません。 No,3の方がおっしゃっているようにJASRAC管轄外だからといって無断で使用できるとは限りません。

door_to_tomorrow
質問者

お礼

ありがとうございます^^。 つまりまとめると、JASRAC管理曲であろうとなかろうと、全ての曲には著作権が 存在するので、たとえその曲のアレンジであっても、ホームページで曲を置いたり してはいけませんよ、ということですね。 どうしても曲を置きたいなら、自作の曲か、フリーで配布されているものだけに すると。そういうことですね。

関連するQ&A

  • JASRACとカラオケの関係

    「JASRACに登録しないと、カラオケ配信しても作曲者にお金が入らない」 という話をよく聞くのですが、これは本当ですか? 本当だとしたらなぜですか? 暗黙のルールとか力関係とかでしょうか。 また(本当だとしたら)、エアーマンや東方系などJASRAC非登録の作者は、 完全に無料でカラオケ配信を許可しているのですか? 初音ミクの曲(カラオケ配信済み)がジャスラックに登録されましたが、これは作者がカラオケの利益を求めたからでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素人ですが、自作の曲をJASRAC(日本著作権協会)に登録したい。

     今すぐではないのですが、近々ホームページ(以下HP)を作りたいと考えておりますが、そこで、どうせなら自分の趣味を反映し、なおかと収入に繋げたいという願望もありまして、「自作の曲を公開するか、有料にて配信できないか?」と考えております。  そこでJASRACのHPを開いてみて、自分の該当する項目を調べようと見てみたのですが、何がなにやらチンプンカンプンです。とりあえずJASRACに問い合わせをしてみたいと思いました、「Q&A」や「サイトマップ」を見ても、問い合わせのメールフォームを見つけることができまでんでした。  最終的には「資料請求」をしないと何も始まらないかも知れないのですが、登録料や、加入するに於いての決まりごと等は、加入する前に「大まか」には把握しておきたく思いまして、詳しい方いらっしゃいましたら「アホにでもわかる言葉」で教えて頂ければ・・・とここに助けを求めた次第です。  宜しくお願い致します。

  • 自分のホームページでコピー曲の配信は著作権違反?

    自分のホームページで映画サントラやポップス等のコピー曲(楽譜を自分で手入力でのMIDI曲集)の配信は著作権保護法に違反しますか? 違反でなければデジタルコピーが出来ないようにして載せたいです。

  • JASRACの「1曲」の定義について

    今度、J-POPの曲のmidiをダウンロードできるPC用のサイトを作ろうと考えていますが、現在ではJASRACの定めるところによると、10曲で年間に10000円のお金がかかることを知りました。 ここで、ふと疑問に思ったのですが、同じ曲を違うアレンジ(例えば、ピアノの音色のものとオルゴール調のもの)にしてupした場合、それは「1曲」ではなく「2曲」ということになるのでしょうか? また、mid形式だけではなく、例えばauの着メロに使えるpmd形式や、J-PHONEの着メロに使えるsmd形式にしたものもupした場合、全部で「3曲」ということになるのでしょうか? はたまた、pmd形式やsmd形式は別の手続きが必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゲームのMIDI作成

    私は、MIDIをサイトで取り扱いたいと思い、ファイナルファンタジーなどのゲーム音楽のMIDIを作成したいと思っています。 それで、市販されている楽譜などを見てアレンジなしでMIDIを作ることはいけないことなんでしょうか? よくMIDIサイトで耳コピを扱うところをよく見かけるので、もしかしたら楽譜そのままはいけないのではと思い質問しました。 もう一つ質問したいのですが、料金は払いたくないのでJASRAC管理外のものを作成したいと思っています。 (もちろん作曲者様などに注意されたら、管理外のものでも撤去しますが。) JASRACの検索で、曲の詳細を見ると色々な項目があるようでした。 ttp://www2.jasrac.or.jp/ MIDIをサイトで公開し、配布するようなことは、曲の詳細のどこで判断したらよいでしょうか? 説明のいたらないところもあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 自作曲の配信

    いろいろな人(アマチュア)の自作曲が配信されていて、意見交換ができるサイト、ホームページを教えてください。 誰でもいつでも配信できるようになっている仕組みになっているものがあれば、なおありがたいです。

  • 自作曲の配信

    いろいろな人(アマチュア)の自作曲が配信されていて、意見交換ができるサイト、ホームページを教えてください。 誰でもいつでも配信できるようになっている仕組みになっているものがあれば、なおありがたいです。

  • 海外の輸入盤CDに収録されている曲を…

    此方のカテゴリで質問すればよいのかわからなかったのですが、海外の輸入盤のCDの疑問に思っている事がありまして、質問させていただきます。 海外の輸入盤CDに収録されている曲を、MIDI形式かMP3形式か、ホームページに2、3時間のみの限定で配信する場合、やはり海外の輸入盤CDでもJASRACに著作権料を支払わなくてはいけないのでしょうか? 現在はホームページにてMIDI形式等の音楽ファイルを掲載、配信する場合、やはり音楽の著作権が絡んでくるので、JASRACに著作権料を払わなくてはいけないですが、海外の輸入盤CDの曲の場合、JASRACの著作権と関係してくるのかどうか、調べてみたのですが分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • JASRAC管理外曲のカバー曲の使用について

    著作権について質問があります。 JASRACが管理していない曲のカバー曲を使用する場合についてです。 JASRACの「J-WID」で×がついている楽曲を、動画サイト(ニコニコ動画)上でカバー曲としてアレンジされ投稿されたものがありました。 この楽曲は公式機能でダウンロードを許可しているものでした。 この楽曲を、ホームページ上でBGMとして使用したいと考えているのですが、 この場合の楽曲使用の許可は、誰に取ればいいのでしょうか? 動画サイトに投稿した方だけでいいのか、JASRACが管理していない原曲を制作した方にも許可をいただくべきなのか。 また、原曲がCDとして発売されている場合は、カバー曲の使用だとしてもCDを発売しているレーベル側にも問い合わせたほうがいいのでしょうか? 以上の2点を回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ホームページで曲の配布をしたいんですけれど…

    ホームページでMIDI音源の曲を作って配布したいと考えています。 そこでなんですが、配布するものは独自の曲というわけではなく 既在の曲をアレンジしたものになります。 すべて同じというわけではなく、譜面からメロディだけを取ったり コードをまねしたりという感じでオリジナルのものともまた違った形となります。 具体的に言うと、久石譲さんの「summer」を、メロディと伴奏をピアノアレンジして、さらに自分で作ったフレーズを入れる。 このようにして作った曲を配布する場合、ホームページ上には注意書きやら著作権の問題が出てくると思うんですが どう対処すればいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。