• ベストアンサー

工業高校→工業大学に進学する場合。

FOCAの回答

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.5

高校は普通科で大学は電子工学だったものです。といっても昔のことですから参考程度に。 大学では工業高校出身の学生も結構いましたから何ら恐れる必要はないと思います。 それに私の通ったような2流大学なら卒業するのに国語や英語で苦労するようなこともありませんでした。(むしろ卒業後に随分苦労しました。) 逆にいうと数学や物理が苦手なのにもかかわらず国語や英語で点数を稼いで入学すると入学後に苦労ということです。 なお、私が学生の頃は実験というのは物理実験のことで、実習というのはコンピュータ実習のことでしたから特に工業科出身者だからどうのということはありませんでした。

osukaru
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >むしろ卒業後に随分苦労しました。 これは、就職などの試験で一般常識として問われる時に 普通科の高校レベル程度の物が出るから、苦労したと言う意味ですか? >逆にいうと(中略)入学後に苦労ということです。 そのような人もいるのですね・・・。 ※お礼の項目なのに、質問ばかりしてしまい申し訳ありません。 先の事考えると、何故か不安でたまらないので・・・_| ̄|○

関連するQ&A

  • 工業高校からの進学について

    現在工業高校に通っている2年生の者です。 環境系の学部がある大学に進学したいと考えています。 しかし、高校では専門科目や実習を多くしているため 普通科目の授業がとても少ないです。 更に進学する人が少ないためレベルが低く、受験に対応できるものではありません。 そのため、推薦という形をとって大学に行こうと考えています。 そこまではいいのですが、大学に入学して初めの学年のうちは一般教養として 数学IIICなどをやると聞きました。 僕はそういった科目を理解できるかどうかとても不安です。 工業高校から進学するとそういった面で苦労するという話を聞いたので・・・ 自分の努力次第だとは思うんですが 工業高校から進学して大学でも十分にやっていけるんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 農業・商業・工業系の高校からの大学進学

    子供が高校受験を控えています。 第1志望は農業系の公立高校です。併願の私立は普通科で、卒業後は大学に進学するつもりです。 職業系(と言うのかな?)の高校から大学進学を考えた場合、一般教科のカリキュラムから大学を一般受験する事は難しく、指定校推薦を利用する事になると思います。 元々は、普通科高校の机の上の勉強からは得られない、農業系高校の実験実習でたくさんの経験や体験をしたいという思いから決めた事でした。 しかし、いざ大学へ入学したとして、基礎学力の不足は壁にならないか?という事が気になるみたいです。 専門教科を勉強する分、一般教科の部分は少ないです。数学はおそらく数IとAのみ。 そこでお聞きしたいのですが、農業・商業・工業の高校から大学に進学された方、一般教養の授業はやはり苦労しますか? たくさんの体験よりも、大学へ行く事を考えて苦労が少ないだろう普通科に行くほうが良いのか、私自身は高卒であり、身近に大学に行った人が居ないので、上手くアドバイスができません。 体験談などありましたらお願いします。

  • 「工業高校特別推薦」について

    ぼくは、「工業高校特別推薦」を使って国立大学に進学しようと思いますが、ぼくの通っている工業高校は、高校英語・数学・国語の普通科目が極端に少なくはっきり言って中学校レベルです。専門科目は自信がありますが普通科目については入学しても、ついて行けるか心配です。そこのところはどうでしょうか。英語・数学・国語は難しい内容の授業又は、考査であるのですか。教えてください。

  • 工業高校からの大学進学について

    工業高校に通っている高校三年です。 卒業後の進路は大学への進学と決めているのですが、進学先に悩んでいます。 ここで自分の進路決定について質問するのは軽率だと分かっているのですが、それだけ切羽が詰まっているので回答を参考にさせてください。 進学先の候補は ・東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系 ・日本大学 生産工学部 土木工学科 ・金沢工業大学 土木工学科 第一希望は東京電機大学です。 ここには指定校推薦を受けることができるのですが、上記の三校の中で最も偏差値が高いため入った後に講義についていけるのか不安です。また、オープンキャンパスに行った際、おとなしい学生が多かったため大学に馴染めるのかも少し心配です。 第二候補は日本大学です。 ここは基礎から教えてくれるため、工業高校出身者でも心配はいらないと伺いました。しかし、ここには指定校推薦がないため公募推薦を受けなければなりません。私は一度部活を辞めているので合格できるかわかりません。また、公募推薦の試験日は12月になるので、落ちた場合あとがなくなります。 第三候補は金沢工業大学です。 ここには指定校推薦を受けることができます。金沢工業大学には独自の学習支援センターがあり、オープンキャンパスに行った際に工業高校から進学した方とお話をしましたが、学習支援センターを利用すれば問題はないと言っていました。しかし、私は公務員になることも視野にいれているのでセミナーなどが多く行われる都市圏への進学がいいのかなとも思います。 また、普通科目が足りていないため一般入試はどこも考えていません。 学費・生活費に関してもある程度は調べました。 進学をすることは親に負担をかけてしまうことも把握しています。応援してくれている親や親戚の為にもベストな進路選択をしたいです。 汚い文章ですみません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 工業高校から国立大学

    工業高校1年に在学中です。最初は就職を 希望し入学していましたが、自分の方向性と合わないと 考えたのと、大学に行きたいという思いがあって、 現在進学を希望しています。できたら普通科の高校に 編入したいくらいです・・ 推薦は現在もらえる状態で、 難関国立大学を目指しています。しかし、 工業高校なので就職希望者が多く、 学業の意識が薄すぎて、流されそうで不安です。 また、普通科より単位数が少ない科目や、 履修しない科目もあり、学習内容も低いと思います。 そこで、いくつか質問があります。 ・進学する大学に合わせ、センター試験又は一般入試に 必要な履修しない科目と標準単位の足りない科目の勉強は必要ですか ・進路変更のときのために、他の科目の勉強も必要ですか ・学業に専念するため、部活動を辞めようと思っていますが、  AO入試や推薦入試に反映されますか ・部活動が反映される場合、活動内容の報告が必要ですか                 (所属部が活動をろくにしないので) ・反映されるなら、活動がない部活を続ける意味はありますか ・部活を辞め、バイトをしたいと考えていますが   学業との両立は可能でしょうか ・一般入試、AO入試、推薦入試では、どれが合格しやすいですか ・また、推薦入試で落ちて一般入試で合格はできますか ・後悔をしたとは思いたくないのですが、  工業科から進学するより、普通科からの方が  圧倒的に楽だと思いますがどうでしょうか

  • 工業大学に進学するには…

    工業系の大学に進学するには普通科(私立)と工業高校だとどちらが良いのでしょうか? ちなみに偏差値48の工業高校です…。 やはり工業高校から進学するには工業系の大学であっても難しいのでしょうか?

  • 工業高校特別推薦の面接について

    来週、「工業高校特別推薦」で某国公立大学の面接を受けるのですが、口頭試問があるようなのです。 やはり専門科目について問われる可能性が高いのでしょうか? また、得意な科目を聞かれたら電子回路や工業実習といった専門科目を答えてもいいものなのでしょうか。 ほかにも何か気をつけることがあれば教えてください。 ちなみに情報通信工学科です。 工業高校特別推薦を受けたことのある方、特別推薦でなくても工業高校から推薦で大学を受験した方、アドバイスをお願いします。

  • 工業高校から大学(文系)へ

    現在、工業高校2年の者ですが最近、大学に進学したいと思い始めました。僕は歴史が好きなので、史学を学びたいと考えています。 学校の先輩達はほとんど大半が工業大学に進みます。 工業高校から文系学部への進学はやはり無謀でしょうか? もし、入れるとすれば推薦、一般入試などの方法の内どれが入りやすいでしょうか? 一般入試の場合、センター試験などで普通科目が出題されますが、今から工業高校の生徒が勉強しても、普通科の人たちに追いつけるものでしょうか? 親に負担を掛けたくないので国公立に進学できればよいのですが、やはり私立の方が入りやすいですか? たくさん質問してしまいましたが何かアドバイスなど頂くとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 工業高校から大学進学

    工業高校に通っているんですけど、やっぱり進学したくなって、受験したいんですけど、駒沢大の経済学部を受けるのにどうやって受験するのが一番いいですか? あと工業高校だとセンター試験の科目はどんな風にかわるんですか?

  • 工業高校から国立大学に進学した人に質問です。

    工業高校から「工業高校特別推薦」を使って国立大学に進学した人、あるいはその友人・親戚等に質問です。偏差値30代あるいは40前半で、入学し留年せず進級できた人はいますか。特に、英語が苦手な人も。事例をお聞かせください。