• ベストアンサー

勧誘員の言うとおりに契約したら義務違反

noname#7959の回答

noname#7959
noname#7959
回答No.3

こんにちは。 残念ながら告知義務違反に該当するのは間違いないですね。 診査をどういう形で受けられたかは分かりませんが、営業職員に口達で伝えたところで、書面による告知書や医師又は面接士に伝えていなければ、告知違反になります。 告知書には、必ず貴方の署名と捺印があるはずですから、貴方自身もその事を間違いないものと認めている事になります。 ただ、ご自身の場合、明らかに営業職員の誘導に当たりますからこの部分については問題扱いすべきと思います。 (悲しい事ですが、この様な外交員がいるから保険外交員の立場が向上しないのだと思います。同様の仕事を一生懸命している方が多くとも、たった一握りのこの様な方のために信用がなくなってしまうので悲しい限りです。) >今回の保険の解除は確実なのですが、他の保険に入れるものなのか、それとも以前の保険に戻すのが得策なのかを教えていただきたくよろしくお願いします。 解除される以上、前契約に戻ってしまうのは仕方ない事ですから、今回の保険の内容がいくら良くても選択の余地がありません。また、どちらの方が内容的に良いのかは、それぞれの内容が分かりませんし、ご自身の状況が分からないので判断出来ません。(ただS友生命さんですから、新規に提示された保険はLIVE ONEでしょうからアカウント型の保険ですし、場合によっては変更前の旧契約の方が予定利率の高い終身保険であったかもしれませんのでこの場合は、ある意味(本当の意味では良くないですが)戻る方が良いのかもしれません。) どちらにしても、新規の保険を改めて考えられるのなら、現契約は新契約が成立してからしか内容の変更はすべきでありません。 また、今回の件で現在、貴方を担当している営業職員が信用するにたる人物で無いのは明らかですので、この方からの提案は採用すべきでないと思います。 この際ですから、色々な保険会社から色々な保険を探されれば良いと思います。 ご参考まで。

bikkedon
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 以前の保険も私が保険に関して知識がなかったころのもので、勧誘員さんの薦めるがままに入ったところ、妻に言わせると「よくある(素人に薦める)保険」だそうで、保障が悪いものだそうです。 現在他の保険会社に対して相談しておりますが、それでもないよりはマシですので、まずは以前の保険に戻す方向で考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 告知義務違反 2種類の契約にかんして

    ひまわり安田生命に2種類がん保険と医療保険を加入しています。告知義務違反で1方を契約解除になった場合、もう1方は告知義務違反はないのですが、両方とも解除になりますか?

  • 入院保険の告知義務違反について

    今年(H21年)の5月に簡保の生命保険(入院特約あり)を契約しました。 既往歴ですが、 (1)生まれつき持病でアトピーがあり通院していますが、命に関わる病気じゃないので関係ないと思い告知していませんでした。 (2)H18年2月に十二指腸炎と診断され通院で一ヶ月ほど治療しました。最後は調子悪かったらまた来てくださいみたいな感じで、はっきりと完治とは診断されてはなかったと思います。3年以内の病歴とあったので告知していません。 (3)H20年6月に下痢と下血があり(2)と同じ胃腸科で診察をうけました。特に検査もなく、整腸剤を処方され様子を見てくださいとのことでした。大腸だろうから以前の十二指腸炎とは関係無いと思うとの見解だったと思います。その後調子が良くなったので1回きりの診察でした。3ヶ月以内の通院歴とあったので告知していません。 以上が契約時の話になります。その時は気にしていませんでしたが (1)は告知義務違反では無いかと思います。 (2)、(3)は違反かどうか微妙だと思います。 そして契約後ですが、今年6月になって突然お腹の調子が悪くなり、以前と同じ胃腸科で診察を受けました。7月に検査をした後、大きな病院に行った方が良いと紹介状を渡され、行った先の病院で特定疾患の1つである「クローン病」と診断され即入院となり1ヶ月ほど入院しました。 (2)、(3)は当時は分かりませんでしたが、クローン病の症状の可能性があります。 (クローン病は消火器全体に炎症、潰瘍が起こる病気で、自覚症状に下痢、下血、腹痛などがあります。) 退院後、契約していた保険の入院特約を使おうと申請をしたのですが、最近保険の調査会社みたいな人が自宅に来ていろいろと調査されました。そのときどうせばれると思い(1)~(3)の事は話してあります。審査には暫くかかると言われています。 (1)は今回の病気とはまったく無関係ですが 告知義務違反となれば契約違反になるような気がします。 (2)、(3)は今回の病気と関連性がありますが、告知義務違反だったのか難しいところだと思います。 このようなケースは告知義務違反で保険はおりないのでしょうか? また保険がおりないとなると、契約解除されるのでしょうか? さらに契約解除された場合これまで支払った保険料は返ってこないのでしょうか?

  • 告知義務違反後の選択

    今年の6月初期の胃癌にて入院、手術をし加入の生命保険会社に給付金請求をしたところ契約確認(転換後1年8ヶ月だったため)の結果今の保険は告知義務違反により入院、手術給付金約70万円と解約返還金約130万円の支払い後解除との通告を受けました。しかし本契約は転換契約なので以前の契約に戻す事も可能。その場合は入院、手術給付金約33万円は出るのですが転換後から当月までの保険料を差し引かれて約29万円の支払いになり旧契約で保険は継続可能です。告知義務違反の内容は十年以上前の肝臓の検査通院を告知しなかった事です。その保険会社の決定に不満があるので前者の選択肢を取りこの保険会社とは縁を切りたいと思うのですがその後の保険加入の事を考えると得策ではないのでしょうか?また後者を選択してすぐに減額する事は可能でしょうか?(入院給付金は5000円残して)他に良い選択肢があれば教えて欲しいと思います。

  • 全労済 契約解除 告知義務違反

    昨年10月に伯母が脳卒中で倒れました。現在も病院にて療養しています。 入院から2ヵ月後に全労済に保険金の請求をしましたが、告知義務違反という理由で契約解除されました。(請求した1ヶ月分の保険金は入金されました) 伯母は持病を持っていて、契約書にはその事実を記述しなかったようです。 伯母に直接確認出来れば良いのですが、失語・失認の後遺症が残っており理解出来ません。 お聞きしたいのは下記の三点です。 1.もし保険金の請求を退院後にしたとしたら、入院していた分は全額支払われて契約解除になったのでしょうか? 2.契約解除は仕方がありませんが、入院している分の保険金を受け取る術はありませんでしょうか? 3.契約解除通知に、契約解除に関して異議、不服があれば、決定を知った翌日から起算して60日以内に書面にて申し立てを出来るとの記載があるのですが、現時点での伯母に対して法的な効力はあるのでしょうか?保険金の請求は私が行ない、契約解除通知も私が受け取りました。(宛名は全て伯母宛です) よろしくお願い致します。

  • 入院保険の告知義務違反について

    入院保険の告知義務違反について 9月に2泊3日の予定で手術・入院することになりました。 2003年11月から入院保険に加入しているので、保険金の請求をしようと改めて書類を見直してみたのですが、「過去5年以内に手術をしたか、7日以上の入院があったか」の欄はいいえで申告をしていました。 実際には2002年7月にウィルス性髄膜炎で2週間入院をしています。 7年も前に加入した保険なので、なぜいいえで申告をしたのか覚えていません。 ただ、これでは告知義務違反になってしまうと思うので、保険会社に連絡をして事実を申告しようと 思っています。 この場合、保険金はおりますか?契約を解除されるのでしょうか? ちなみにウィルス性髄膜炎は8年前に完治しており、今回の入院・手術とは全く関係がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 告知義務違反について

    今回、妊娠を機に保険を見直すことになり、お互いの保険を確認したのですが、 主人が独身時代に入っていた保険の告知に誤りがあることがわかりました。 主人は、持病があり、病名は「喘息」なのですが、「慢性気管支炎」で申告していました。 4年前に終身保険と医療保険に加入しています。 2歳から喘息を患い、小学生の頃に1年半の入院を2回しています。 最後の発作は20年程前です。 それ以来は薬のみの服用です。 告知書には以下の様に申告してあります。 ・ 2歳から慢性気管支炎を患っていること、 ・ 過去20年くらい発作はなし ・ 2,3か月に一度薬をもらいに行っていること 主人は「慢性気管支炎」と「喘息」の違いというのをはっきりと認識しておらず、 「慢性気管支炎」と申告してしまったのですが、今回この2つは違う病気だということを知り、 もし、主人が喘息で万が一の場合があった場合、告知義務違反に問われるのでは? と心配しています。 代理店の方に相談してみたのですが、このままでも大丈夫とのこと。 でもやはりいざという時に心配です。 保険会社に電話して、訂正しようかと思うのですが、それで契約解除になってしまうのでは? という心配もあります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 契約解除になってしまうのでしょうか?

    今年の5月に、 大手の外資系の入院保険に加入したのですが、6月に体調不順で病院に行ったら、検査にひかかり、7月に初期癌の告知を受けました。8月の中旬に手術を受け、退院後に保険請求しました。が、いろいろ、調べられ、2ヶ月ほど待たされ、告知に問題有と契約解除を言われました。 電話での保険勧誘時に持病のアトピーを話したら、軽いので告知書には記入しなくて良いと言われたので、記入しませんでした。それが、原因と言われ、もう一つの原因に、申し込み前に、軽い喘息と病院で診断を受けそんなに気にする程のものではないと病院で言われたので、告知するのを忘れました。今回、保険会社に請求するにあたり、8月の入院分は支払いはするが、ここで契約を告知義務違反になるので解除すると言われました。今回の病気(癌)とアトピーと喘息は因果関係はまったく無いと病院でも言われ、保険会社もそれについては認めていました。今現在、治療を受けており、今月末にもう一度、入院と手術を受ける予定です。ここで契約を一方的に打ち切られてしまうと、今後保険には加入出来そうにもないし、困っています。何か良い方法はありますか?

  • キャリアと告知義務違反

     6年ほど前事故で入院し、入院の際の血液検査でB型肝炎だと診断されました。1ヶ月後に退院し別の病院で再度見てもらったところ、母子感染でまだ発病はしていないキャリア?だと言われました。それからは忙しさにかまけ通院もせずそのままでした。  今年に入って外資系の保険会社の終身保険に加入しましたが、告知の内容が『5年以内に肝臓病で診察、治療・・・』云々だったので告知義務違反には当たらないと思っていました。しかし、実際はそうではないとのご意見を拝見し、かなり焦っています。  今回加入した保険も解約し、キャリアであることを告知して加入し直した方がいいのでしょうか?そうなるとやはり、肝炎のキャリアでの加入は難しいのでしょうか?  実は母がガンで大変苦労しているのを目の当たりにしています。将来無保険状態で、自分がそうなると思うと不安で仕方ありません。  できれば、今回加入した保険を活かしたいのですが、やはり2年間過ぎても告知義務違反で契約解除されてしまうのでしょうか?   宜しくお願いします。  

  • 告知義務違反

    告知義務違反で教えてください。 特に質問(4)の考え方はあってるでしょうか。 (あくまでケースバイケース、例外もあるでしょうが、ここではあくまで代表的な事例としてご回答いただきたいです) <前提1> 2010年5月 胃潰瘍で入院手術(完治) 2011年5月 胃潰瘍のことを黙って契約 <質問(1)> 2012年5月 胃がんになり入院給付金請求したケース これは告知義務違反により契約解除、入院給付金も支払われない <質問(2)> 2014年5月 胃がんになり入院給付金請求したケース(契約後、この前に請求はない) これは2年経過しているのでセーフ 入院給付金は支払われる <前提2> 2010年5月 胃潰瘍で入院手術(完治していない!) 2011年5月 胃潰瘍のことを痛みをこらえながら黙って契約。営業員も2年間黙っておけば大丈夫とほのめかす。 <質問(3)> 2012年5月 胃がんになり入院給付金請求したケース これは告知義務違反により契約解除、入院給付金も支払われない <質問(4)> 2014年5月 胃がんになり入院給付金請求したケース(契約後、この前に請求はない) これは2年経過しているが、そもそも契約自体が詐欺行為なので「詐欺無効」により入院給付金は支払われず、契約は無効に。

  • 告知義務違反について

    告知義務違反について 昨年の春に子供を死産し、その1ヵ月後検診で子宮に異変が見つかった際に今後のことを考え保険に加入。(その際前年の死産のこと等は告知せず)その後も検査結果をみて他の病院を紹介していただき紹介状なしで受診、そして春に再度妊娠が発覚して現在も受診しております。その後大事をとって入院もしましたが昨年加入した保険には今回の入院給付はされるでしょうか?また自分が原因で不育症らしく今後も入院が懸念されます。逆に告知義務違反で保険自体は解除となってしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう