• 受付中

報酬付き

KeyenceのPLCからデータをPCに吸い出した

Keyence(シーエンス)社のPLCを介して、製造装置の温度計とかの運転データをPCに吸出したいんだけど、詳しい人いなくて困っています。  マニュアル見ても、ぜんぜん分からんです。。 DX化とか言うけど、こういう基本的なところが分かってる人が居なさすぎるんデス。。 なお、KV STUDIOってソフトが必要らしいですが、持っていません。ただ、以前持っていたことはあるので、キーエンス社に聞いたら、無償であげるって言われました。ただ、もらったところで、使い方が訳わからんです。ラダーとか組まないといけないのでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.3

>製造装置の温度計とかの運転データ オムロンの事例 https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3669/lineup.html 通信機能はオプションです なので、標準仕様ではPLCに接続することすらできません 温調器データ用パソコンソフト https://www.fa.omron.co.jp/products/family/1592/feature.html 必ずしも全機種対応でも無いが専用インターフェースを介して パソコンと温調器を接続できる(当然の如くオムロンの温調器に限る) 理化工業 https://www.rkcinst.co.jp/products/7959/ アズビル https://aa-industrial.azbil.com/ja/products/controller-recorder-communication-gateway/controller/c35_c36 横河電機 https://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-and-services/control/control-devices/temperature-controllers/ut35aut32a/ オムロンと同様に自社温調器をパソコンに接続してデータを読み出せる 当然の事ながら複数の会社の温調器を使用していたならその数分だけ専用ソフトと専用インターフェースが要る オムロンに限りませんが、標準仕様でパソコン接続ソフトを使用可能な機種と パソコンに接続できない機種もあります(廉価版は出来ないの多い)

cheeepyon
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (450/2833)
回答No.2

詳細な要求仕様がわからないので、ラダーを組む必要があるかどうかの判断は出来ないです。 こういうのはプロの人に入ってもらって、設計をしてもらったほうが良いと思いますよ。そもそも仕様によっては、PLC自体も不要かもしれません。

cheeepyon
質問者

お礼

ですね。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1976/3451)
回答No.1

私も詳しくないのでアレですが、下記サイトなど参考になりますでしょうか。 【PLC】PCとリンクしてリアルタイムデータを読み書きして連携する https://extralab.org/wp/blog/2019/09/28/plc_pc_link_read_write/

cheeepyon
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • PLCのメモリバックアップ仕組みは?

    PLCとかシーケンサと呼ばれる制御装置を使用しています。 (主にキーエンス社) 内部のラダープログラムのバックアップの仕組みはどうなっているのだろうとふと思った次第です。 EEPROMに書き込んでいるのでしょうか? キーエンス社の製品の場合電池を内蔵しているのでそれによるバックアップなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら御教授下さい。

  • ラダープログラミングのマスターコントロールについて

    私は、PLC制御・ラダープログラミング初心者です。 現在キーエンスのKV-Studioにてラダープログラムの勉強中なのですが、 三菱シーケンサーに備わっている機能でマスターコントロールというものがありますよね? これと同じような機能を持ったものがキーエンスのPLCにも存在するのでしょうか? キーエンスのPLCはKV-3000を使用することを想定してプログラムを書いています。 やりたいことは、工程1開始→工程1完了→工程2開始→工程2完了→・・・と (ステップ制御?)いう動作を行う上で、各工程において運転準備のリレーがOFFしたら動作が停止するという動作です。 これを行う上で、マスターコントロールを使うと簡単との記載がされた資料があるのですが、その資料中で使用されているPLCは三菱製でキーエンスではありませんでした。 キーエンスのマニュアルを調べてみたのですが、見当たらなかったように思います。 もし、キーエンスにこのような機能が備わっていないのであれば、上記の目的の動作を果たすためには、どういった制御を行ってやればいいのでしょうか。 どなたか詳しい方ご教授ください。

  • OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフト…

    OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか その昔は「プロコン」と呼ばれる簡易なターミナルからラダーが入力できたのですが,昨今ではPCで動くプログラマソフトが無いとPLCを使うことができないのでしょうか,そうであるならそのソフトはネット上で無償でダウンロードできるものかと思ったのですが(非常に高価なCX-ONEとかいうソフトしか)見あたりません。 極小規模のマイクロシーケンサ使用の装置を考えていたのですが困ってしまいました。 他社製のPLCでもプログラマは高価別売りのなでしょうか。 (小生,数十年前に電気設計に携わっていたのですが,久しぶりに社内設備を半自動化改造する必要に迫られ『昔とった杵柄』が活かせるかと思いきや・・。) 「プロコン」の形状にこだわるわけではなく,PCで走らせるサポートソフトで汎用USBケーブルなどでつながるなら何の不満もないのですが,数万円のPLCのラダーをプログラムするのに,20万円もするソフトを買わなければならない不合理には我慢ができない気がします。実質キャンペーンとかで無償に近いなのなら大歓迎です。

  • 生産進捗システムの視える化

    現在、複数ある生産ラインに於いて生産数の進捗を視える化しようと考えています。普通にPLCとタッチパネルで組むのが良いのか?キーエンス社のDT500が良いのか?皆さんの意見をお聞きしたいのです。最終的にはエクセルシートにて管理したいので PLCでのラダーとデーターロギングでの保存が望ましいかと思いますが。

  • 三菱GX Developer に波形モニタ機能はありますか?

    お世話になります。 三菱GX Developer 8.85Pを使っています。PLCはFX3U。 M,X,Y等のON/OFF状態をオシロスコープの様にモニタする機能はありますか? あるとすると名称は何と言うのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、他のメーカーは以下の様にあります。 KEYENCE KV STUDIO :リアルタイムチャートモニタ Panasonic FPWIN :タイムチャートモニタ

  • 装置開発における図面の不備

    ある製品の製造装置の開発を請負い、機械図面と電気図面を提示してもらい開発(PLC)に入りました。設計段階で図面の不備(回路図が抜けている、部品図がない等)が見つかったのですが、装置は組み立てられました。(結果として、ハードウェアの不具合があり動かせませんでした) 注文主から図面に不備があるから開発(PLC)出來ないと言うなら、その理由を文章で回答下さいと言われています。私はPLCラダーを組む技術者ではありませんので、どういう表現をすればいいかわかりません。どなたかどういうように文章表現すれば良いか教えて頂けないでしょうか。

  • シーケンス ラダー図と配線について

    簡単なセンサー制御をしたいのですが、素人でなかなかうまくいかないので教えてください。 やりたいこと センサーAにワークが通過している間に、センサーBがONするか否かを判定し、ONしない場合に警報装置が作動する。 そして、リセットボタンを押すまでは警報して、リセットボタンを押したら再度検査を再開する。 A B リセットSW      出力500 ------||------||-------|/|----------------○--               |    出力500            | ------||---------- ---------------------------------------END-- ---------------------------------------ENDH- このように組みました。 PLCは、キーエンスのKV-24DRです。 自己保持してワークの検出はできたのですが、リセットスイッチを押してもリセットされません。 端子の配線がまちがってるのでしょうか? わからないので教えてください。

  • 2005年のE-CON(IAI製品)シリアル通信

    IAIの製品で2005年製 E-CON コントローラーから 通信を行っていました。 当初は三菱電機 QJ71C24N-R2にRS232Cとして通信しておりました。 PLCが故障してしまい キーエンスのPLCへ置き換え 通信は KV-XL202にてRS232Cにてそのまま 接続 通信仕様は以前三菱で設定していた内容で設定をして キーエンス のソフトウエアより PROTOCOL STUDIOにてとりあえず 通信テストを試みたのですが 受信できず。 通信設定また配線が? RD/SD/SGへクロスにてつなげていますが、 仕様を変更したり 配線を入れ替えたり ループバックをしたりと 何パターンか実施しているが こちらから 通信要求をしているが返事が無い状態。 メーカー様には 配線または 通信設定がと回答頂いたが 通信仕様の変更6パターン+配線入れ替え6パターン 36パターンで実施したが 受信えられず。 E-CONの当時のシリアル通信に詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • リレーシーケンスとPLCの融合,電気ハードについて

    こんにちは、今 制御(ハード)で困っています。 精通する上司や先輩もいません、どなたか教えてください。 (ラダープログラムは少しやっていたのでわかりますが、  ハード設計はわかりません。) ・リレーシーケンスで組まれた炉(30年前位のもの)があります。 ・今回、炉の出口搬送系(PLC制御に)を変えようとしています。 ・2つのモータ駆動と5個のリミットスイッチを取り外して、  2つのインバータ制御モータとエアーシリンダと  6つのロ-ラーコンベアモータ,センサー?個を追加しようとしています。 ・この装置は、搬送系AC200V,炉の制御100Vとなっています。 ・工期(装置を停められる期間5日)が短いので、あまり大幅な変更はしたく  ありません。変更しなくてもいいところはそのまま使おうと思います。 ・変更するユニットの信号系をDC24Vでやろうと思っていました。 質問1:シーケンサ:「M社 FX2N」を考えています。     出力は、リレータイプかトライアックタイプを選択すれば、     同じAC200V系を使えます。     シーケンサ入力はDC24Vとなっています。     PLCに入ってくる信号はDCのみということですか。     古いものはAC200Vのリミット、新しく追加するリミットはDC24V     というようなことになるのでしょうか。 質問2:リレーのA接点には、DC24VとAC200を混ぜて入れても     問題ないのでしょうか。     このような場合、どのようにするのがベストなのでしょうか。 質問3:インバータには、電子サーマル機能がついているようです、     インバータとモータが1対1の場合、サーマルをインバータの     後ろにつけなくてもいいのでしょうか。 質問4:モータを重量物昇降用に使う予定なので、ブレーキは「直流切り」     になると思うのですが、「同時切り」「別切り」「直流切り」     どう違うのでしょうか。     間違って理解しているかもしれませんが、     以前、ブレーキは直流と聞いたことがあります。     ブレーキには直流電源を使うのでしょうか。 質問5:ブレーキの使い方は、B接点で使用して、     常時通電するような回路にしないといけないのでしょうか。     動作させるときにOnさせる? 質問6:インバータの使用するにあたって、高調波対策として     リアクトルを接続するとなっていますが、どこの     メーカーでも出しているのでしょうか。ノイズフィルタなども     つけないといけないのでしょうか。     一般的な、インバータ、リアクトル、ノイズフィルタの     制御盤内配置、注意すべき点など教えてください。 書籍などで勉強するほうがいいと思うのですが、 どんなものがあるのかもわかりません。 質問について教えていただくのもありますが、 お勧めの書籍やサイトなどご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設業法で言う「元請」とは?

    私の会社では国の特別会計から試験研究の委託(請負ではありません)を受けています。 この試験研究のを行うために、試験装置を設計・製造・設置(試験をお願いする会社(A社)の敷地に)することとなりました。 この試験装置の製造・設置を他の会社(B社)に発注する場合、建設業法で言う「元請」とは当社になるのでしょうか?それとも、当社は試験研究の実施が主目的であるので装置の製造・設置をするB社が元請となるのでしょうか? 当社は設計作業が中心の会社で建設業法に詳しい人がいません。 宜しくお願い致します。

EB-1780W 画面がチラつく
このQ&Aのポイント
  • EB-1780Wで画面がチラつく問題が発生しています。細かく明暗が繰り返される状態で、どのPCを接続しても同様の現象が起きます。
  • 接続方法に関係なく、EB-1780Wの画面でいうチラつきが発生しています。この問題はPC単体のメニューでも起こるため、接続自体とは関係ない可能性があります。
  • EB-1780Wの画面でチラつきが発生しています。この問題は会社の複数のPCで発生しているため、特定のPCの問題ではなく、プロジェクタ自体の問題の可能性があります。
回答を見る
質問する