• ベストアンサー

自作パソコン SSDの故障?

始めて自作PCに挑戦しています。起動するとBIOSの画面に入り、どのように設定してもWindows10が起動しません。 どのようにしても添付画像の所に戻ってきてしまいます。 SSDにはあらかじめWindows10が入っているはずなのですが。 SATAのコネクタは全て試しましたが同じです。 SATAを外して起動しても同じ画面が出て、意味が分からなくなってきました。 これはもう、SSDがお亡くなりになっているのでしょうか? 自作PC初心者なので、質問の内容が分かりにくいかも知れませんがご理解頂けると幸いです。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1481/4231)
回答No.11

なんとなく察した。 ひょっとして、元のPCはBTOやメーカー製PCで、今回はマザー等々を流用している。 変更した部品はケース等々である。 って事ですよね? これは「自作」とは言わず「アップグレード」と言いますので、言葉の違いにより、回答されている方々の誤解を招いてしまっています。 言葉の整理のために、面倒ですが「自作PC」と言うのは?を少し書いていきますと。 マザーボード;CPU;メモリー内蔵ドライブ;OS;PCケース;PC電源;グラボを全て、メーカーやショップ任せで作られたPC以外で、自分の好みや経験に基づいて各パーツを組み込んで作ったPCを「自作PC」と言います。 そのため、OSに関して「他のPCからの流用では?」と言葉の違いから余計な誤解を招いてしまっている事を認識してください。 問題のPCでOSが起動しないのは、 BOOT MODE SELECT が「LEGACY + UEFI」になっているからです。 これを「LEGACY」のみにしてみてください。

ikanagosan
質問者

お礼

先程解決しました。SSDはまだご存命でした。この場を借りて回答を下さった皆様にお礼申し上げます。 自作PCとアップグレードの言葉の違いも勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

とりあえず、 System Status の 画像をください。 SATA Port M2 それぞれの表記を確認してください。 そこに SSDの型式が 表記されていなければ、うまく接続できていません、コネクタにきちんと刺さっているか、ぬけかけていたりしていないか、電源はきちんとつながっているか、一度抜いて指し直すぐらいのことはやっていて当然ですが・・・ マザーボードの説明書通り、配線ができているか確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.12

下記を確認してください。 (1) BIOS画面にてSSDが認識表示されていること。 認識されていればSSDの接続はOKです。(2)に進んでください。 認識されていない場合は接続をしっかりやり直してください。 2) BIOS画面の「Save & Exit」を表示して Win10 SSDが UEFI SSD とか Windows manager とか表示されていれば、 選択して「Enter」キーを押してください。 SSDの内容が正常ならばWin10が起動するはずです。 Win10 SSDが表示されていない場合は、 そのSSDは起動可能なSSDではありませんので起動できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5072/12261)
回答No.10

>説明不足 えーとつまり、メーカー品(汎用マザー使ってるしショップ系BTO?)の中身を汎用ケースに入れ替えると同時にグラフィックカードを交換した、とそういうことです? (それは説明不足どころじゃない気が) んー。 組み付けミスってどっかでショートしてるとかないですかね。I/Oバックパネル一体型のマザーじゃないですしそこが第一候補か。金具の回り込み間違えてLANポートとかUSBポートにヘンに突っ込んでません?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

前のPCからって書いてありましたがPC自作は初めてじゃないんですか? ほかのPCでインストールされたWindows10は新しいPC環境のままでは起動しませんよ。

ikanagosan
質問者

補足

自作は初めてですよ。ケース、グラボだけ新しいのを使って、SSD、マザーボード等々他のパーツは前のPCのもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

SSDをフォーマットして接続。 Windows10はその後、メディアやUSBなどからクリーンインストールしてください。 今のままでは起動なんてしませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5072/12261)
回答No.7

>もしかして怒られているんでしょうか いやまあ、自作するならちゃんとOS買えって意味では怒られてると思いますよ。 出所を答えられないってことはライセンス違反の代物でしょう? その入ってるWin10とやらがハードウェア構成チェックして「あれ、俺が動いてたPCじゃないぞ。盗まれたかな、起動キャンセルしてデータ保護だ」ってやってるのを質問者さんが見て慌てふためき「どうしてもBIOS画面に戻ってくる!なんでだ!」って言ってるんじゃないのか?って補足要求に全然正面から答えてくれないんですもん、そりゃ回答者もどうしようもありませんよ。

ikanagosan
質問者

補足

何か誤解されてるみたいですが、きっと私の説明不足のせいですね。パーツは前のPCのものを使っていて、ケース、グラボを新しいのに変えたんです。SSDもマザーボードも前のPCのもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i4004i
  • ベストアンサー率38% (39/102)
回答No.6

私たちの質問に答えてください、そのSSDの出どころです。 インストールメディアではないのですか?

ikanagosan
質問者

補足

もしかして怒られているんでしょうか汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1481/4231)
回答No.5

初めての自作PCで「SSDにはあらかじめWindows10が入っているはずなのですが。」は、考えられません。 使WINDOWSの場合、1台1OSなので、別のPCと言いますか旧PCのSSDを付け替えたから使えるものではありません。 もし、旧PCを購入された際に、USBメモリー状のインストールメディアを購入しているのでしたら、USBインストールメディアを接続してBOOTしてください。

ikanagosan
質問者

補足

説明が足りなくてすみません。初めてPCを組み立てた、という意味なんです。パーツは前のPCのものを使っていて、ケース、グラボを新しいのに変えたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お使いのマザーボードの型番が分からないので説明書などの確認ができませんが、MSIの、Windowsが起動しない場合の対処法はありましたので、リンクを貼っておきます。 https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_Boot_OS_Entry Windows10なので、SSDのパーティション形式がMBRかGPTによってUEFIの設定もLEGACY+UEFIかUEFIのどちらかに設定変更が必要かもしれませんね。 BIOSの更新が必要など確認事項は色々とあると思います。

ikanagosan
質問者

補足

MSIのX370 GAMING PRO CARBONです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の回答者様も回答されていますが、SSDにインストールされているWindowsについてはライセンス認証などもあるので、他のメーカー製PC等から移植したのであれば、再検討されたほうが良いようにも思います。 どちらにせよ他のPCで使っていた場合はマイクロソフトアカウントとの紐づけが必要になると思いますし、今その方法で移行できるかは不明です。 また、UEFI(BIOS)上でSSDは認識されているのでしょうか? 直接は関係ありませんが、ブートプロセスの進捗を見るため、フルスクリーンロゴはdisabledにされたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作パソコンSSDについて

    現在問題なく動作しています。OSは8.1Proです。最近購入したパソコンを自作している時に気づきました。ふと考えるとSSDなしでも起動可能なのではないか。自作マニュアル本には必ずHDDもしくはSSDが購入パーツに入っています。現在の構成は 1番プロセッサ名 : Pentium G3240 2番KEIAN PCケース Micro-ATX 300W電源搭載 KT-MH803 3番GIGABYTE マザーボード Intel H81 LGA1150 Micro ATX GA-H81M-DS2V 4番シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC3-10600(DDR3-1333) DDR3 2GB(1GB x 2枚組) W3U1333Q-1G 5番ADATA Technology Premier Pro SP900 SSD SATA3.0 2.5 64GB 6番東芝サムスン DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA接続 5インチベイ DVDドライブ SH-224DB+S 質問1そこでPCケースを開けSATA3.0ケーブルをぬけばわかることなんですがどうなんですか? 質問2CPUにふろくしていたシールなんですが貼る位置がわかりません。貼るつもりはないが気になります。例としてヒューレットパッカードなど機種では左下に貼ってあります。インストールディスクはDSP版のWindows8Proで四つ窓のキラキラしたシールはついていませんね。

  • 自作PCの起動時にたまにSSDにアクセスできません

    閲覧ありがとうございます。 昨日初めてPCを自作したのですが、BIOS画面まではすんなりといき、win7の64bitをSSDのほうにインストールしたのですが、たまに起動するときに、 アクセスできませんというエラーが表示されます。 そのとき、一回電源を切って、SSDとマザーボードを接続しているコードを一回抜いてまた指しなおすと直ります。。。 そうするとwin7がちゃんと起動はします(しているはず・・・)。一応この質問文もその自作PCから打っています。 そこで本題なのですが、 原因やちゃんとした解決方法は何でしょうか?? 一応今のところ、非常に困るというほどではないのですが、何かしらか問題を抱えていそうで怖いです。なので、詳しい方のご教授を願いたく質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • SSDの故障?助けてください。

    自作のデスクトップPCでサイトなどを閲覧をしているときにブレーカーが落ち強制終了したので、電源を入れ直したらマザボのBIOS選択までは正常に立ち上がるのですが、その後の下記の画面が出てOS立ち上げまでいきません。 loading operating system... ....disk boot failure, insert system disk and press enter OSはWindows7で、システム用ドライブ(C)はSSD(インテルのSSD 320 Series 容量80GB)で、バックアップ用ドライブ(D)はHDDです。 BOOTの順番も確認しましたが駄目でした。 HDDの方は他のPCでも認識して正常でした。 OSデータの破損を疑いOSのCDを入れ修復を試みたんですが、SSDが認識されていない!? しかしBIOSでは認識していました。 他PCにつないで、CrystalDiskInfoで情報をみたら画像のように表示されました。GBの桁がおかしい・・・これはSSDの故障とみてよろしいのでしょうか?使用期間は約2年でほぼ毎日起動。 SSDなので油断しており、バックアップをしたのは数ヶ月前・・・自己責任ですが最近のデータ破損だと大きな痛手です。 データを取り出し可能ならどうにか取り出したいのですが、こうなっては不可能でしょうか。 パスワード類も入っているので、できるだけ業者に頼むのは避けたいのですが… 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 自作PCでBIOSが起動するのが面倒です

    自作PCについて質問です。 メーカー製のPCの場合、BIOSの起動は画面には表示されず、 ディスプレイ上ではいきなりWindowsが起動します。 ところが自作PCを組んだ場合、 まずASUS製マザーボードについている BIOSが起動して、それからWindowsが起動します。 これではせっかくSSDで起動が速いはずなのに なんだか二度手間のようで起動に時間がかかり残念です。 メーカー製のPCはメーカー側が何かしらの工夫をして BIOS起動画面をディスプレイ上には表示していないのでしょうが 自作PCの場合でもそのようなことはできないのでようか? できればディスプレイするかどうかだけではなく 本当に起動を速くする方法があれば知りたいのですが・・・

  • 自作パソコン SSDを認識しない

    初めてパソコンを自作しました。全てを接続し終わり、「頼むぞ、ちゃんと動いてくれよ」と願いながらメインスイッチオン、そのままDelボタンを押し続けBIOS設定画面へ。ここまではよかったのですが、EZ ModeからAdvanced Modeに変更して詳細を見ると、HDDやDVDドライブは認識してるのですがSSDを認識していません。SATA電源をつなぎ換えてみたり、MBのSATA6GB/Sではなく3GB/Sの別なポートに接続してみたりしましたがやはり認識しません。MBのSATAポート部分にVGAがもろに接触しており、MBの別なポートに接続を試みる度にVGAをはずさざるをえなく、何回かトライしているうちにVGAを接続するスロットがMB基板から浮き上がってくるような症状がみられ、「これはいかん!」と思い、MBに2つあるSATA6GB/Sのもう一つのポートに接続して試すことはしていません。電源メーカーとSSDメーカーのサポートセンターに連絡したところ、「自作パソコンでは相性不良はあまり考えられず、また最初に接続したMBのSATA6GB/Sのポート1ヶ所だけがが死んでるとも考えにくい。SSDの初期不良ではないか?」との返答。早速SSD販売元のArkに問い合わせたところ「初期不良の可能性が高い」ということで着払いにてArkに送り返しました。翌日Arkから返答があり、「複数のPCで試したが作動する、初期不良ではないが、SSDはフォーマットして送り返す。着払いの送料と送り返す送料、銀行への振込手数料は負担してくれ。」とのこと。送料負担は別にどうでもいいけどお手上げ状態です。どなたかアドバイスをお願いします。 PCの構成は CPU:i7 3770K MB:ASUS P8Z77-V メモリ:SMD-16G28NP-16K-D DDR3-1600 16GB(8GB*2枚組)SET CL11 1.5Volt ELPIDA 電源:オウルテック Xseries SS-760KM SSD:PLEXTOR PX-256M5S VGA:ASUS GTX670-DC2-2GD5 PCケース:COOLER MASTER CM690 II PLUS

  • SSDの取り付け方について

    自作PC初心者です。 OSをHDDよりSSDに入れ替える事を考えています。(インテル330シリーズ) データー用にHDDも使うつもりです。 未だSSDの製品を見たこともない者です。 そのSSDはPCケース内のどこに取り付けるのですか。 買ったままの形でHDDが取り付けてある5インチベイの空きのところにそのまま取付けられるのですか。それとも何か取付金具を別途買うのですか。 又、SATAケーブルで接続するだけでドライブとして認識されるのですか。 BIOSの設定は必要ですか。又インストール前にフォーマットするのですか。 以上よろしくお願いします。

  • SSD から起動しなくなった

    Windows7 を稼働させているサブマシン(PC2)の調子がだいぶ怪しくなってきたので、メインで使っている PC-1(Windows10)を Windows7 とデュアルブートさせようと思い、データ格納用にしていた SATA-2 の SSD をフォーマットして取り外し、サブ(PC2)に USB 接続してクローンコピーを行い、完了後に再度 PC1 に取り付けを行ったところ起動しなくなってしまいました。 PC 環境、作業手順、試してみた事は下記の通りです。 PC1:デスクトップ    Windows10 Pro    SATA-1,SSD(500GB)    SATA-2,SSD(230GB)    SATA-3,DVD PC2:デスクトップ    Windows7 Pro    SATA-1,HDD    SATA-2,DVD ・PC1 の SATA-2 の SDD をフォーマット(NTFS)し取り外す。 ・上記 SSD を PC2 に USB接続し、PC2 SATA-1 の HDD をクローンコピー。  問題無く完了。 ・上記 SSD を PC1 に戻す。 ・PC1 の電源を入れると、ブートできるドライブが無いと・・・  正確な文言を失念しました。出先で確認できません m(_ _)m 【試行錯誤1】 ・PC1 の BIOS(MSI)設定を確認。 ・元々 SATA-1 に接続されていて外していない SSD は HDD として認識されている。 ・PC2 で クローンコピーした SSD も同様に認識されている。 ・BOOT で 起動順の 1番は SATA-1 の HDD(SSD)を選択している。  HDD ******(文言失念)では、SATA-1,SATA-2 共に認識(表示)されているが、  BOOT では SATA-1 の HDD(SSD) は表示される(選択できる)が、SATA-2 の SSD は  表示されない。 仕方ないので DVD ドライブを 2番目に選択。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 【試行錯誤2】クローンコピーした SSD に問題がるのではと思い・・・ ・PC1 の SATA-2 からクローンコピーした SSD を外す。 ・BIOS の BOOT 設定も確認。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 ・クローンコピーした SSD だけを取り付けてみても結果は同様。 【試行錯誤3】接続の物理的な問題かと思い・・・ ・SATA-1 の SSD を外し、SATA-2 に繋ぎ直す。 ・SATA-1 と SATA-2 のケーブルを交換してみる。 ・BIOS の BOOT 設定も確認。 ・上記の状態で SAVE & REBOOT を行っても症状は変わらず。 【試行錯誤4】ネット検索して・・・ ・モニター、キーボード、マウス、LAN 以外の接続を切る ・CMOS のクリア(マザーボードの電池を抜いて40分ほど放電させる) ・メモリーカードを取り外し再装着。 ・SATA-1 の SSD を SATA-2 につなぎ替える。(BIOS も設定変更) ・BIOS をデフォルトに戻す。 ・以上全てで症状は変わらず。 行った作業は以上です。 【推 考】 ・BIOS でも認識されている事から、SATAケーブルの断線や SSD の端子の不具合などは  可能性が低いのではないか。 ・クローンコピーした SSD は PC2 のエクスプローラーで確認したが、ファイルは全て  コピーされており、問題無いようである。 宜しくお願い致します。

  • 自作PCにSSDを加えたい

    自作PCにSSDを加えて起動を早くし処理能力をUPさせたいのですが マザーボードのSATA端子が4っつしかなく現在DVDドライブとブルーレイドライブ マルチカードリーダー、HDDですべて埋まってます 今の状態をKEEPして SATA端子を増やしたいのですが どのようなSATA増設カードを買い求めたらいいでしょうか? お詳しい方お答えください マザーボードの交換は考えてませんです すごく迷ってます 宜しくお願い致します

  • 自作PCパーツのSSDについて

    自作PCパーツで、SSDをどれにしようか悩んでいます。マザーボードの製品仕様のところに備考で※M2_1スロットにM.2 SATA SSDを装着した場合、SATA_5は使用できなくなります。と、書いてあるのですが、これはどういうことでしょうか?SATA_5以外のSATA_4などは使用できるということですよね?また、マザーボードに合うSSDを教えてください。 文章わかりにくくてすみません。 マザーボードはこれです。↓↓ https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=962427

  • SSD で立ち上げたい

    500 GB の SSD に CドライブをクローンコピーしてAドライブ にしました。この SSD の A ドライブを立ち上げドライブにしたいです。 F2キーを連打して BIOS 立ち上げしたのですが、昔風の画面と違ってやり方がわかりません。(Windows10) 画面を添付しますのでやり方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWの印刷が突然できなくなった問題について、解決方法をご教示ください。
  • EP-882AWをPCに有線接続しているにもかかわらず、オフライン印刷になっており、チェックを外しても印刷できない状況です。
  • 印刷ドキュメントを削除しようとしても「削除中」となり、正常に削除できません。また、プリンタードライバの再インストールもできない状態です。お困りの方は、解決方法をご教示ください。
回答を見る