• ベストアンサー

ガンマ線天体の月による食は地表で観測可能ですか?

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12161)
回答No.3

補足を拝見しました。 ご丁寧な返信と、参考用のリンクを貼ってくださりありがとうございました。 >1.画像はスペクトルです。「https://cosmochem.fpark.tmu.ac.jp/Fukushima/measure.html」 にある画像と類似のものです。X軸は、ADCの出力値です([eV]との校正が済んでいません)。Y軸は信号数です。 ⇒ありがとうございます。この種の物理の問題は、極大と極小、天文学と物性論の出会う場が問題となりますので、むずかしいですね。ただ、それだけにこの*「ウロボロスの蛇」の象徴する世界は興味が尽きません。 *https://www2.kek.jp/ipns/ja/special/bell… (素粒子原子核研究所のウェブサイト) >2.詳しい検討は済んでいませんが、ガンマ線源天体の基本情報はフェルミ・カタログ(https://fermi.gsfc.nasa.gov/ssc/data/access/lat/3rd_PSR_catalog/)で入手できるものと楽観してます。 ⇒そうですね。先行研究の業績を利用しない手はありませんよ。こういう情報源はありがたいですね。 >3.ご指摘のように、心配なのは総合的なノイズです(ターゲット天体以外のガンマ線もノイズに含めて)。センサー基板のOPアンプが普及品のためか、夏季は信号数が10倍以上になってしまします。 ⇒この世は電磁波で満ちていますからね! ただ、「電弱理論」、「大統一理論」、「ニュートリノ(の質量検出)問題」(スーパーカミオカンデ)、「宇宙マイクロ波放射」(ペンジアスとウィルソン)、「エントロピー」の概念(クラウジウス)など、参考になるかも知れない研究や報告もいろいろありますね。 ys11_okさんのご観測や新しい発見が楽しみです!

関連するQ&A

  • 赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの…

    赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの理由 赤外線センサーにより約600℃ぐらいのニクロム線の温度を 非接触で測定することを検討しています。 現在、センサ資料を収集中です。 そのなかで「センサ信号をチョッピングして交流結合で信号を得る」という 記載をみました。 私の理解では 1.センサー自体の雑音を除去するためにチョッピングする。 2.しかしセンサに入力される被測定物からの信号と周囲からの信号の 分離のためには全く効果はない。 と思えますが、間違っていたらご指摘ください。 測定は計測器のような精度を必要としませんので、実験によりますが チョッピングをやめて回路の簡素化をはかりたいと考えています。 具体的な回路例がみつかりません。紹介いただければ幸いです。 発熱体からの赤外線、また周囲からの赤外線は 光のように反射等をくりかえしてゴチャマゼになるものでしょうか? それともレーザビームのように直線性の鋭いものなのでしょうか?

  • 3線式サーミスタ

    記録計更新の話で客先に伺ったのですが、 サーミスタ用の記録計に3芯で配線がありました。 センサから2芯→抵抗が10個ほど入った小さな変換器?で3芯に変換→記録計 という配線でした。 記録計はチノーのELシリーズ(アナログの多点打点式)です。 今までサーミスタと言えば2線で、 センサからの線を延長する際にもただ2芯ケーブルでつなぐだけと 思い込んでいたため、すごく違和感があったのですが、 チノーのホームページより仕様書を落として見てみると 確かにサーミスタ用記録計で、1つのセンサにつき3端子あります。 端子名はサーミスタ(A),(B),(C)となっています。 今までそのようなものを使ったことがないのですが、 (3線変換で配線したサーミスタもそうですが、サーミスタの記録計もです。) サーミスタで2線を3線に変換することにはどんなメリットがあるのですか? 色々探してみたのですが、なかなか見つけられません。 そのような物を使ったことがある方、ご存知の方居られましたら ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • XPS(ESCA)解析法

    スライドガラス上へ有機薄膜(数nm程度)を作製し、XPSで測定を行いました。 ケミカルシフトから化学状態(結合等)がわかるとありますが、 どのような計算をしなければいけないのですか? 手順を教えて下さい! また、文献や資料を読むとピーク値が非常に正確であるようですが 「だいたいこの値」などと安易に考えては駄目なんでしょうか。 ラマン測定などと違って(厳密に言えばこれも正確ですが)。 例えば、基板のスライドガラスを測定した場合、Si2pでは106.1で ピークを確認しましたが、文献ではSiO2は103.4でピークが発現すると あります。確かにスライドガラスはSiO2のみで形成されてはいませんが SiO2が最も多く含まれるものであり、測定値(106.1)をSiO2と見なし、 全体的に2.7だけシフトしていると考えました。 有機薄膜を作製したもので同じようにSi2pでの測定を行うと106でピークが 発現しました。文献値からは2.6シフトしていて、これもSiO2のピークかと 考えましたが、有機薄膜中にもSi元素を微量に含むため、2.6のシフトを 化学状態の変化とみなすか否かでも考え込んでいます。ちなみに、ピークの強度はスライドガラスよりも小さくなっています。 どんな場合では全体のシフトとみなすか等、指針となっているものがあれば 教えて下さい。 「X線で何がわかるか」加藤誠軌著、「X線分光分析」加藤誠軌/編著、 島津製作所さんの講習会テキストなどを読んでみましたが、 やはり実際頻繁に測定を行っている方からお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • NMAのNMR帰属

    こんにちは。NMAのシフトをNMRで測定したのですが、これの帰属が全く分からなくて困っています。 ピークは、0.00にTMSのが一つ、1.95程に一重線が一つ、2.7,2.8に蟹の鋏のようにピークが一つ(二つ?)、そして6.9くらいに本当に小さな小山のようなピークが一つあります。溶媒はCHCL3です。単位は全てppmです。積分強度は分かりません。 質問は (1)7.26程にCHCL3のピークが見られないことはありうるのか。(実際それらしきものはないです。) (2)CH3C=Oのところで、4重線が出ると思うのですが、それらしきものがない。 ということです。おそらく一番小さいピークはCH3C=OのOが結合していない方のピークで、蟹のように分かれている部分はNH側に結合しているCだと思っています。そうなると、残った一つの大きなピークが残りのC原子のピークになると思うのですが、ピークが何重かに分かれている感じはありません。 分子構造決定は最近習ったばかりで、何日も考えているのに、全く答えがでなくてこちらに投稿しました。必要があれば携帯の写真でよければ添付します。 実際見ないと相当分かりにくいとは思うのですが、どうかご教授お願いします。

  • 天体観測

    天体観測 北摂近辺で家族で天体望遠鏡で天体観測できる場所を教えてください。 アブナイ人たちに絡まれないような場所が良いです。

  • 天体観測鏡について

    天体観測鏡で火星を見ようと思ったのですが、レンズがあわないのかボツボツまでしっかり見ることができません。なんとか見ることはできるのですが、火星ってわかる程度だけで・・・。ピントを合わせようとしても合わずぼやけてしまうだけで・・・。機種はfamily800なのですが・・・詳しい方教えて下さい。

  • 天体観測について

    天体観測に興味を持っているものです。 屋外で望遠鏡などを使い、天体観測ができるようになりたいのですが、その際、どのような機材を用いればよいのでしょうか。 普通の星、惑星から日食などまで観測(写真撮影など)できたらいいなと思っています。 まったくの素人なので、機材についてだけでなく、何かアドバイス等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 天体観測を始めたいのですが…

    こんにちは! 最近天体観測に興味が沸き、是非、天体望遠鏡を使って天体観測をしたいと思っているのですが… 下記の天体望遠鏡は良い物でしょうか?なにせ、初めて買うもので、性能が良いのか分かりません(汗)一応、個人的に天体望遠鏡について学んでみて、口径に注意して選んだのですが、詳しい方、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、星座などを見たいと思っています。 ミザールTL-750天体望遠鏡 ◆TL-750 仕様●対物レンズ:アクロマート ●有効径:70mm  ●焦点距離:500mm ●分解能:1.66秒  ●接眼レンズH20mm(25倍)、H12mm(42倍)、SR4mm(125倍)  付属品:5X24ファインダー、地上接眼鏡(28倍、56倍)、 2倍バローレンズ、ムーングラスは本体組込式 1万3000円

  • 天体観測

    ど素人の質問で、経験者の方は辟易とされるかもしれませんが お許しください 最近、双眼鏡で土星の輪が見えると聞き実家の双眼鏡で 試しに木星を観たんですけど全然見えませんでした 多分バードウォッチング用だからだとおもいます それなりに自分でググって調べたんですが いまいちよく分かりません どういった双眼鏡なら観れますか? 具体的な機種名を教えてほしいです 希望としては、木星の縞模様や衛星、土星の輪を観たいです また双眼鏡で天体観測するメリットや 天体望遠鏡での天体観測との違いなど教えていただけると幸いです またよりよい双眼鏡なり望遠鏡なり使うと たとえばカニ星雲とかメシエ天体は 写真集で観るようにカラフルで幻想的に観れる物なのでしょうか?

  • 天体観測がしたい!!

    天体観測が趣味のかた教えてください。プラネタリウムにいって感動しました。本物が見てみたい・・・天体観測をはじめるには道具はどこでかえばいいですか?いっぱい星についてしりたくなりました。皆さんはどこで知識を手に入れたのでしょうか?大阪に住んでますが、車でいけるお勧めの天体観測場所など教えて下さい。