• ベストアンサー

razavi 一段増幅回路 演習3.15(再投稿)

画像の回路で、Vin<VthのときVout=Vddになるのは以下の理解で良いのでしょうか? Vin<Vth のときMOSFETのM1がオフ。 このときドレインとソース間はオープンしているわけではないので、VoutはRDとRsとM1のオン抵抗Ron、の3抵抗の分圧になる。 →Vout=Vdd × (Ron +Rs)/(RD+Ron+Rs) でもM1のオン抵抗RonはRD,Rsに比べ非常に大きい(具体的にはどれくらい差があるか知らない、kΩとMΩくらい?) →Vout≒Vdd 結果的にM1の部分でオープンしているといえるのでしょうか?そのためVout=Vdd。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.4

RD、MOSFET自体の抵抗、RSの分圧で扱うことは真っ当な考え方だと思います。 Vin<Vthで、MOSFETはOFFと扱うのであれば、MOSFET自体の抵抗を無限大と扱って構わないということなので、分圧云々を議論することなく、Vout=Vddとしていいと思います。 MOSFET自体の抵抗を無限大と扱うということは、RD、MOSFET、RSの作る回路に全く電流が流れていないということです。

nemui25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。解決しました! オフの時少量の電流が流れてるのかな、、などと考え込んでしまいました。導通していないとして問題ないという事ですね、確かにそうでないとスイッチングと言えないですね、、。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.3

回答(2)追記 MOSFETメーカーのデータシートでは、先の回答に記載したように、理想的なON/OFF特性ではない(アナログ的に変化する)ことを前提に、所定のIDが流れる条件でVth定義します。 一方で、電子工学の教科書では、理想的なON/OFF特性を行うことを仮定して、ON/OFFの丁度境目に相当するゲート電圧をVthと定義する場合もあると思います。 ご質問者さんが、試験問題などで疑問を感じているとしたならば、MOSFETのON/OFF特性を理想化しているのか、現実的な扱いをしているのか、設問の前後関係で判断する必要があるかもしれません。

nemui25
質問者

補足

回答ありがとうございます。 問題の回答はVin<VthではmosfetはOFFの扱いで、Vin>VthでON(飽和領域)としています。 画像が追加できないので、すみませんが口頭で追加質問させて下さい。 M1が無いとき(抵抗2つの回路にしたとき)、Voutは抵抗2つの分圧になる、で合っているでしょうか? しかしM1を追加して、M1がオフになるとVoutは分圧ではなくVddになるのがわからないです…。電流が流れてないのでしょうか。 分圧はたぶん電流が流れている時でないと成り立たない、、ですよね。 最初の質問がわかりづらく、初歩的なところでつまづいてる気がしており申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.2

Vthは、MOSFETがON状態、又はOFF状態からON状態への遷移状態となるゲート電圧です。一般的には、次のURLに示すようにID=1mAで定義している場合が多いようです。 https://detail-infomation.com/mosfet-threshold-voltage/ 従って、ゲートにVthの電圧を加えた場合は、MOSFETは完全にOFFの状態ではないので、Vout=Vddということは不適切なように思います。 Vin<<Vthのときであれば、MOSFETは完全にOFFの状態になるとみなせるので、Vout=Vddになると言ってよいと思います。 いずれにしても、MOSFETはアナログ的な動作をするので、ゲートにVthの電圧を加えた場合は、理想的ON状態と、理想的なOFF状態の中間にあると扱うことが適切と思います。 回路動作を簡潔に説明するための割り切りと、実際のONからOFFへの切り替わりの実態には差異があります。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1220/3728)
回答No.1

MOS FETには二つの特性の異なる素子の区分があります。 デプレッションモードとエンハンスメントモードです。 ---------------------------------------------------------------------- デプレッションモード ゲート電圧0Vでドレイン電流が流れ、 ゲート電圧0V付近のゲート電圧ドレイン電流特性は 概ね直線的なので小信号増幅に適しています。 --------------------------------------------------------------------- エンハンスメントモード ゲート電圧が閾値未満ではドレイン電流はOFF、 ゲート電圧が閾値を越えるとドレイン電流がON、 閾値付近でゲート電圧ドレイン電流は非線形になるので、 スイッチング用途に適しています。 ----------------------------------------------------------------------- 増幅回路ということなのでそのMOSFETはデプレッションモード のFETでしょう。そのFETの入力OPEN時のドレイン電流とRdの抵抗値 によりVout≒Vddになるか,どの程度Vout=Vddと言えるかは不明。 だと考えます。問題の条件としてどちらのモードのFETかの説明は?

nemui25
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どちらのモードかの記載はありませんでした。 本書がVgs=0.7Vで閾値電圧として話進めているので、おそらくエンハンスメントモードなのかなと思われます。。

関連するQ&A

  • razavi 一段増幅回路 演習3.15

    画像の回路で、Vin<VthのときVout=Vddになるのは以下の理解で良いのでしょうか。 Vin<Vth のときMOSFETのM1がオフ。 このときドレインとソース間はオープンしているわけではないので、VoutはRDとRsとM1のオン抵抗Ron、の3抵抗の分圧になる。 →Vout=Vdd × (Ron +Rs)/(RD+Ron+Rs) でもM1のオン抵抗RonはRD,Rsに比べ非常に大きい(具体的にはどれくらい差があるか知らない、kΩとMΩくらい?) →Vout≒Vdd 結果的にM1の部分でオープンしているといえるのでしょうか?そのためVout=Vdd。 よろしくお願いします。

  • オペアンプ 反転増幅の場合の帰還率について

    非反転増幅の場合の帰還率が抵抗分割でRs/(Rs+Rf)になるのはわかるのですが、反転増幅の場合の帰還率も同じでよいというのがわかりません。          _Rf__         | __  | Vin-Rs-- |  |---Vout          |  |           |  |       __|  |      |   |_ |      | ___ |_________GND2 GND1 この場合帰還電圧=βVout=RsVout/(Rs+Rf)となると思うのですが、とゆうことは抵抗分圧でRsにかかる電圧が帰還電圧になるのでしょうか? Rf-Rs-Vin-GND1という経路でVoutがかかっていると解釈して、それが抵抗分圧されてRsにかかっていると理解すればいいのでしょうか?      

  • FETによるアナログスイッチについて

    よく下図のような、アナログスイッチを見かけます。 この動作は、 「Vinに正の入力信号が入っているときに、 Switchが閉じればFETがOFFして、Vout=0V。 Switchが開けば、Vgs=0VとなるのでFETがONして、 Vout=Vinとなる。」 といった解説がなされます。 しかし、Vout=Vinのとき、 電流はFETのソースからドレインの方向に流れることになります。 これはおかしくないのでしょうか? N-ch FETはドレイン→ソースの向きにしか、 電流を流さないのではなかったでしょうか?

  • オペアンプを用いた両波整流回路

    以下のようなオペアンプとダイオードを用いた両波整流回路で、 入力電圧をVinとしたときの出力電圧Voutの計算について教えてください。 一般化したいので抵抗はRでお願いします。 http://210.155.219.234/Picture/Rectifier8.gif 2つのダイオードが同時にONになることはないので、 上のダイオードがONの時と、下のダイオードがONの時で それぞれ分けて考えているのですが、具体的な計算がよくわかりません。

  • MOSFETの閾値電圧とVdsの関係について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 質問が3点ございますが、答えて頂けるものだけでも良いのでよろしくお願い致します。 以下の東芝様の製品(SSM3K15F)を例にとって、MOSFETについて質問させて頂きます。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=SSM3K15F&region=jp&lang=ja ■1点目 ゲート閾値電圧は測定条件によってmin/maxが変化すると理解しているのですが、データシートに記載されていない条件での閾値電圧は計算等で算出することが可能なのでしょうか。 例えば本製品ですと以下のように記載されております。 Vth(min):0.8V Vth(max):1.5V しかしこれは測定条件が(Vds=3V, Id = 0.1mA)のときとなっております。これは、「Vds=3Vを印加している際に、Idを0.1mA流すために必要なゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである。」と理解しており、ならばVdsが変化するとVthも変化してしまい、0.8Vを下回ってしまうこともあるのでは?そうなった場合は問題になってしまう、というのが質問の背景になります。VthとVdsに相関はあるのでしょうか。 ■2点目 本製品のSourceを10Vとしてオンさせ、Drain側の負荷に電流を流す場合、MOSFETの両端(SD間)はオン抵抗の電圧降下分となり、ほぼ0Vだと思うのですが、VDS=0VのときはIdは流れないとあります。このような使い方は多いと思うのですが、電流は流れるのでしょうか。(図1) ■3点目 電圧降下について質問です。MOSFETにはON抵抗があり、負荷側に吸い込まれる電流値に比例した電圧降下(ON電圧)が発生すると理解しております。例えば(図1)でDrain側に5V与えてオンさせた場合、Vds=5Vとなります(図2)。仮にSD間のON抵抗による電圧降下が0.4Vだとすると、Drain側の電圧は4.6Vになりそうですが、5Vは別電源なので5Vのまま…どうもVdsとオン抵抗の関係が理解できずに困っております。 以上、ご回答お待ちしております。

  • 分圧回路について

    電源基板からDC+12VとDC+5Vが供給される評価基板があります。 (電源基板と評価基板は別基板) 評価基板で5Vから+3.3Vと1.5Vを生成するとします。 今、この評価基板で使われる電圧4種類(12V,5V,3.3V,1.5V)の 値がそれぞれ正しく供給されるかをテストする基板を作りたいのですが、 どのように回路を組んだら良いのでしょうか。 具体的には・・・ コンパレータを用いて、抵抗で比較基準の電圧を決め、 供給される電圧が基準値以上なのか否かは回路が作れるのですが、 基準値以下の場合はどのように組めば良いのでしょうか? 例えば5Vラインの場合、適正範囲を4.5V~5.5Vとします。 コンパレータで5Vから分圧された4.5Vと比較して下限値以上を判定、 コンパレータで12Vから分圧された5.5Vと比較して上限値以下を判定。 12Vラインの時は・・・?? 適正範囲を10.8V~13.2V(誤差±10%)とした時、 入力電圧12V(Vin)と出力電圧13.2V(Vout)の関係にしたいのですが、 分圧回路で実現可能なのでしょうか。 10.8Vは上記同様可能ですが、13.2Vは!?? 抵抗を直列に繋ぐ時はVin≧Voutの関係ですよね? Vin≦Voutにするにはどんな部品が必要なのでしょうか。 (回路を組めば良いのでしょうか。) よろしくご回答お願いします!!

  • FETのゲート側の回路部分について

    こんにちは。 電子工作歴2年程の者です。勉強のため質問させてください。 何度か、mosfetを使った回路を製作してきたのですが、たまに、画像のようなQ1、D1、R1で構成された部分を見かけます。これは、IC等の出力が弱い時にそれを補助するためのゲートドライブ回路とでも言うべき仕組みなのでしょうか? 今までの経験からすると、Vin側から1KΩ→NPN(C1815等)→GND のベースにICの出力(間に抵抗アリ)、コレクタにmosfetのゲート という形で微弱な信号でもON、OFF出来るようにするのがシンプルな方法だと思うのですが、画像のような場合だと、何か違う意味があるのでしょうか? また、D1の様なダイオードはどのような目的で使われているのでしょうか? この部分の回路名がわからないので、ググってもなかなかみつかりません。 ゲートドライブ?ゲート駆動? 何と呼ばれているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ドレインソース間ON抵抗

    MOSFETの特性として「ドレイン・ソース間ON抵抗」というものがありますが、これは、消費電力の計算にかかわるものでしょうか? ON抵抗値が小さいものほどよいのでしょうか? ON抵抗に関して、消費電力以外の留意点がありましたらよろしくお願いいたします。

  • MOSFETを使用したアナログスイッチ回路について

    とにかくOn抵抗の小さい(1mΩ以下)アナログスイッチ回路が必要です。 市販のアナログスイッチでは満足できるものが見つかりませんでした。 PhotoMOSリレーもいろいろと調べてみましたが、良さそうなものを見つけることができませんでした。 いろいろと調べているとMOSFET2個でアナログスイッチ回路が構成できるというところまではたどり着いたのですが、そこから暗礁に乗り上げています。 MOSFETはOn抵抗が1.2mΩの IRF1324(www.irf.com)を使用しようと思っています。 nチャンネルMOSFETを使用したアナログスイッチ回路(0-5Vロジックで開閉)はどのような回路にすればよいかお教えいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)