• ベストアンサー

FLACとAACの違い

i-qの回答

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3421)
回答No.2

聴き比べれば分かると思います。 どちらか1つだけ聴いて、当てるのは難しい

関連するQ&A

  • AACからFLACへの変換について

    先日、ipodの容量が尽きたのでcowonJ3を購入しました。 Amazonや価格comのレビューを見ると、「J3ではAACに対応していないが、実際に入れてみると再生できた。」 などのコメントが幾つかありました。 しかし、自分のJ3に入れてみると、再生はできるのですが、幾つかの曲がアーティスト情報等を入力しているにもかかわらずunknownとひとくくりのフォルダに分けられています。 なので、AACをJ3に対応しているFLACに変換しようと思っています。 そこで質問が3つあります。 (1)第一、AACをFLACに変換することはできるのか (2)AACをFLACに変換する際に音質の劣化はあるのか (3)変換後もアーティスト等の曲情報は入力されているのか 長文&質問多くてすみませんm(__)m 回答よろしくお願いします。

  • iTunesにCDから曲を取り込むときに、AACの

    iTunesにCDから曲を取り込むときに、AACの128kbpsで今まで長い間取り込んできました。 最近になってCDから取り込むときは、AACの256kbpsに変更したのですが、最初から256にしておけばよかったかなと思っています。 AACの128kbpsは上限周波数が18.7kHzで、AACの256kbpsは上限周波数が20.0kHz、らしいでのすが、音楽を聞くうえで違いが出ると思いますか?

  • MP3 AAC FLAC のうちどれが音質がいいですか。

    MP3 AAC FLAC のうちどれが音質がいいですか。 ビットレートとは何ですか。それぞれ違っていた場合、どれにしたらいいか教えてください。

  • flacが曲の長さ:不明で再生できない。

    質問が2つあります。 (1)が原因ですべてflacで入れ直そうと考えたため、(2)の質問へと続いています。 『(1)この認識はあっていますでしょうか??』 media goで再生可能な可逆は多い。けど、変換対応してるんはflac/aac/mp3だけ。だから、flac以外の可逆(例:ATARC lossless)をmp3に変換してwalkmanに入れる場合『可逆→(wavに戻さず)さらに圧縮』するから、mp3の変換がうまく機能しない。 『(2)どうすればflacの曲の長さは認識されるでしょうか?』 [free make Audio converter]を用いてAAC losslessをflac(CDクオリティ:44.1kHz,16bit)に変換したところ、楽曲の長さが不明と表示されており、再生を行うことができない。しかし、x-apriでは再生可能である』 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • .FLACファイルについて

    今アルバムをEACからFLACにしたんですが、何で皆ビットレートがバラバラなんでしょうか?900kbpsやら850kbpsやら・・・

  • AACとMP3で比べると

    AACとMP3の比較をしたいのですが AACの96kbps AACの128kbps AACの160kbps AACの192kbps この4つに匹敵するMP3のビットレートを教えて下さい。(聞き比べろとかはなしで) お願します。

  • iTunesでのMP3->AAC変換時のサンプルレート

     最新版のiTunesを使用して、CDの曲などをビットレート128kbps未満のAACファイルに変換すると、サンプルレートが自動的に32,000kHzになってしまいます。  以前から容量削減のため64kbpsで変換していたのですが、そのときはインポート設定のサンプルレートの項目を「自動」に設定していても、44,100kHzで変換できました。  ですが、バージョン7.4になってから、最新版の7.5でも、設定でサンプルレートを「44,100kHz」に設定していても、32,000kHzで変換されるようになってしまいました。  バージョン7.4以降、「128kbps未満のAACファイルに変換する際は、サンプルレートは32,000kHz以下」というような仕様になっってしまったのでしょうか。  iTunesでAACに変換する場合に、64kbpsと44,100kHzを両立する方法はありますでしょうか。  また、iTunesでそれができないのなら、それを実現するのにオススメのソフトなどはありますでしょうか。  ご回答よろしくお願いします。

  • WAV→AAC エンコーダについて

    WAV→AAC エンコーダについて WAVからAACにエンコードするとき私はneroAacEncを使っているのですが、これはサンプリング周波数が96kHzまでのWAVファイルしか対応していません。 それ以上、できれば192kHzのWAV音声を高ビットレート(2000kbps以上)でエンコードできるソフトはないでしょうか。 できればフリーソフトで、なければシェアウェアでも数千円は払えます。 回答お待ちしています。

  • MP3とAAC

    CDをハードディスクに取り込んでパソコンやiPodで聞いたりしています。 そこで3点質問させていただきます。 (1)iTunesのMP3の193kbpsとAACの128kbpsでは、どちらが音質が優れているのでしょうか? (2)RealPlayerのMP3の193kbpsとAACの128kbpsでは、どちらが音質が優れているのでしょうか? (3)同じ193kbpsのMP3とAACでは、どちらの音質が優れているのでしょうか? またその他MP3、AACそれぞれののメリット・デメリットがあれば具体的にお願いします。 インターネットで調べてみると、MP3の方が良いという意見もあればAACの方が良いという意見もありました。 ファイルの大きさは193kbpsまでにしたいと思ってます。 普段はRealPlayerを使うことが多いです。 各個人で好みが違うので自分で聞き分けてみれば良いと思われるかもしれませんが、 自分で聞き分け判断することは難しいと思います。 ただ193kbpsまでで少しでも良い音質を、と考えています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • AACかWMA、128kbpsか192kbps

    AACかWMAで音楽を保存しようと思っているのですが、どっちで保存するかがなかなか決められません。 WMAでは192kbpsが最高音質となっていて、128kbpsはサイズが小さい代わりにそれよりも劣るということです。 そこで聞きたいのですが、 ・AACとWMAの音質はどんな違いがありますか? ・192kpsと128kbpsの音質の違いはあるのでしょうか?