- ベストアンサー
高校入試 勉強 かなりまずい
こんにちは。 自分は、偏差値45-50の高校に進学したいのですが、今の自分の偏差値は40です。、来月末までに偏差値5-10上がるのは間に合いますか?今かなり頑張ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足ありがとうございます! 過去問は必ずしも去年のもの!という訳ではありません。何故私が過去問を進めてるのかと言うと、手っ取り早く傾向と対策を掴めるからです。逆に去年のものだけ。ある年のテストだけ。よりも、数年前のものでもいいから何年分か解いてそのテスト,問題全体の癖を理解する方が何倍もいいです。つまりは最近かどうかはそこまで重要ではありません。これは私の受験した県の場合でしたので質問者様のお住まいの都道府県が当てはまるかは定かではありませんので参考程度に聞いてください。 私の県では毎年単元から出題される内容が異なり、2〜3年でまた似た内容が出題される感じでした。例えば理科ですと、 【地学】星座⇒火山⇒地震 【生物】植物⇒人間⇒動物 【化学】イオン⇒実験⇒…… のように同じ単元でも内容が異なり、多少変動ありますが2〜3年で1周?すると言うような感じでした。(かなり記憶が曖昧ですが……) これは私の県だけの可能性もあり全てに当てはまる訳では無いと思います。 それでも沢山過去問を解いて傾向と対策をしっかり掴めば必ず受験で大きな武器になることは間違いありません。 そして過去問を解く上で何よりも大切なのが、ちゃんと問題ごとにランク訳する事です。これが溶ける問題と解けない問題を分けるというやつです。先程は端的な説明となってしまったのでなるべく具体的を交えて分かりやすく説明しますね。 1例をあげると……問題をA〜Dの4ランクに分けます。以外簡単な分類方法です。この分け方が正しい訳では無いので貴方なりの基準を探してください。 A:必ず解かないと行けない問題(正答率が高い問題,計算系の問題等) Aの問題は基本的に1番簡単な問題。計算の小問集や、大門の大一門や2問など,間違えてしまうと他の受験生と差がついてしまうような正答率の高い(難易度の低い)問題。 これはまず解けることが絶対条件です。 B:解けたら解きたい問題。(正答率はまちまち,偏差値〜50でしたらこの辺りは数問解けてるとかなりアドバンテージになると思います。) B問題は例えば作図やら、少し発展的な計算等少し難しいけど解けない訳ではなく得点源になるところ。ここはなるべく解きたい。というランクになります。全体の正答率高くて〜60%くらいの問題が大体その辺に当てはまるかと思います。Aランクみたいな必ず解かないと行けない!という問題ではありませんが、解いとくとライバルに数点でも差をつけられる問題です。 C:かなり挑戦的な問題。 大門の中盤〜の問題ですね。この当たりは一目見て難しいと判断するような問題が少しずつ増えてくると思います。この辺りで1問2問解ければかなりアドバンテージになりますが、ABよりは優先度は低いです。余裕があればカバーしよう。くらいの気持ちの持ちようでいいと思います。 D:解かせる気ないだろって問題 県内有数の学校を志望してる子達がライバルと差をつけるために解くような問題です。 はっきりいってこのレベルは解けないと思った方がいいです。毎年,大門によって出題される単元は同じなのでヤマを張ってそこだけ1点でやれば、マグレで解けないことも無いですが、そんな事してたらほかの問題が疎かになります。ここは本当にノータッチ位でいいです。解けないと思った時点で飛ばして見直しをして、ひとつでも凡ミスを減らす努力をしてください。 ……のような感じにA〜Dで簡単にランク付けしてみたりすると難易度がわかりやすくなって、かなり解く時の手助けになるかなと思います。 とはいえこの方法は数年前の当時中学生の私が実践してた勉強法で今では問題の出題形式が変わったり、そもそも県によって異なるものですから,私の方法が一概に良いものとは言えません。 そこはちゃんと認識して下さい。 勉強は効率ゲーです。この方法よりも効率の良い方法があるかもしれません。でもそれを1から模索する時間は貴方には残されておりません。それなら貴方より前に受験した先輩たちの勉強方法を真似するのがマストです。 YouTubeで勉強方法について調べれば山のように出てきます。私なんかより全然頭の言い方が沢山受験生に向けてメッセージを届けてくださってます。受験生だからスマホを触るなとは言いません。 長時間触って楽しむ時間が無いだけです。 休憩時間,スキマ時間に楽しむ位なら余裕はあるかもしれません。それはあなたの現状次第です。 その時に1本でもいいから受験生に向けた対策系の動画を見てみてください。それに感化されて勉強にさらに熱が入るかもしれない。今よりもっと効率の良い勉強法が見つかるかもしれない。学ぶは真似ると言います。先輩たちの良い方法を上手く盗んで自分のものにして下さい。 長々と描きましたが、先程書いた私の方法が全てでは無いし、あなたに合うとも限りません。そして動画で話してる事も先生のお話も、もしかしたら間違っている可能性もあります。 それは方法が人によって違うから仕方ありません。たくさんの方々の話を吸収する中で導き出して1番あなたのやりやすい勉強方法を探してみてください。 それと、もし可能でしたら学校の先生などに色々聞いてみてください。教科の質問だけでは無く、勉強法や、試験の概要についてなど。きっと長年貴方と同じ受験生をサポートしてきた先生ですから頼もしい回答をいただけると思います。 (問題のランク付けについても,問題の正答率以外にも鑑みる要素があると思うのでそちらも余裕があればお話してみてください) 傾向と対策程大切なものはありません。準備は怠ることなく万全な状態で本番を迎えられるようにして下さい。 私も教職の道を目指して毎日勉強している身です。勉強は辛いし、面倒くさいですよね。でもその分貴方の糧になって戻ってきます。最後まで後悔のないように出来る努力をしましょう!質問者様ならきっと良い結果に結びつくので大丈夫です!応援しています!頑張って下さい!
その他の回答 (1)
- オレンジラウンジ(@oreoreorange)
- ベストアンサー率100% (1/1)
初めまして、こんばんは。 受験,あともうひと踏ん張りですね。 参考になるかは分かりませんが、かつて質問者さんのように高校受験を経験した身として私の意見を書かせて頂きます。 結論を言うとあなたの今後の努力量,今までの伸び率にもよりますが,少し難しい話だと思います。 受験1ヶ月前というのは殆どの子が勉強に本腰を入れている状態でそう簡単には成績は伸びません。皆が100%の努力をしていて、質問者さんも同じ100%の努力をしていてはまず成績は上がらないでしょう。しかし、残り1ヶ月努力だけ偏差値を10近く上に持っていこう!というのも余程物分りが良くて学習能力の高い子で無いと難しいと思います。しかし、手立てがない訳でもありません。普通の勉強で追いつかないのであれば普通以上の事をしましょう。端的に言うと効率をあげよう!という事です。 今から苦手な所を一つ一つ潰そう!とか全ての教科を満遍なく勉強しよう!なんて事してたらまず間に合いません。 そこで私がやっていた受験勉強を1つ…… まずはひたすらに過去問を解く。 ↓ そして過去問で分からなかった問題をチェックする。 ↓ それをノートなどに纏めて(手間を省くため問題の部分だけをコピーしてノートに貼り付けてください。)答え合わせをして解説を読んだ後,1週間後,2週間後,テスト前日(ここは出来具合による)などに解き直しをしてください。 ↓ 出来ていたらそこでもう終わり。でも肝心な事は理解している事ですので勘で当てた場合はもう一度解き直しするのが吉です。これを何回も続けて少しずつ出来ない問題を減らしてください。 それでも分からなかったら学校配布のワークなどから類似問題を引っ張ってきて復習してください。過去問は問題自体の解説ですが、公式,原理等の解説には教科書が1番効いてきます。 既にできている問題は,解き直しする必要ありません。1,2週間に1度解いたテストの解き直しをする時などにあっているか確認程度で行ってください。 これをするだけでテストの解答率はぐんと上がります。テストで1番大切なことは慣れですので、何度も解いてそのテストの特徴を掴んでください。 そして重要なことがもうひとつ。 自分の解ける,解けない。問題の簡単、難しいをしっかり把握してください。 人間得意不得意があります。 例えば図形は好きだけど、数式は苦手。 古典は好きだけど,現代文は難しい等 苦手だと自分で分かっている問題に時間をかけるのは良くありません。勿論この1ヶ月でその苦手を潰せ溶けるようになったら何も言うことはありませんがそうとも限りません。なのでまず問題を解く前に「この問題は自分が解きやすい問題かどうか」を見極める癖をつけてください。 そして,テストの解きやすい,解きにくい。もっと言うと簡単,難しい。の判断が着くようにしてください。 基本的に大門1は全て簡単。大門2以降は問題番号1〜2,3までは比較的に解ける。大門4以降は上位校が差をつけるような問題……等。その分配をある程度頭に入れて問題を解くのでは大分効率の面で変わってきます。これは先程言った解き直しノートでも必要な話です。上位校の子が周りと差をつけるような問題を必死に何度も何度も解きなおしてもハッキリ言って意味がありません。何故ならあまりにも難易度が高いから。勿論それを解けるのであれば問題ありません。 でも難しいのであれば、自分の今の現状を把握して,解ける問題の見極めをするのがマストです。 その学校には質問者さんが憧れている何かがあるのでしょう。勉強面,運動面,学校行事等……私には察しが付きませんが、1ヶ月前で偏差値が5近く差が開いていても変わらず行きたいと言っているところですから質問者様にとってはとても魅力的な所なのでしょう。 残り1ヶ月というのは不安が募る期間でしょう。周りが必死に勉強してて自分との熱量の差を感じ、自分は大丈夫だろうか……とつい考えてしまうと思います。 でもそれは周りの子もきっと同じです。 ここに来て,その不安を漏らすのもまたひとつの手段だとは思います。しかし、その不安をここで漏らしても成績は上がりません。質問者さんならきっと大丈夫ですから自分を信じて勉強を続けてください。質問者さんの努力がより良い結果に結びつくことを願っています。
補足
過去問は去年のだけとかありますか?自分は2022年のと21年のしか持ってないので!
お礼
とてもいいご回答ありがとうございました! 残り46日、無駄にしないように本番までは100%で行きます!受験終わったらいっぱい好きなゲームするぞー!!