• ベストアンサー

グレーの新幹線(山陽新幹線)

bobbleの回答

  • bobble
  • ベストアンサー率34% (111/323)
回答No.3

こんにちは。#1です。 私もあまり詳しい訳ではありませんが・・・。 やはりシートを取り替えるってのは、それなりにコストと時間がかかると思いますよ。 昔の0系新幹線のシートはリクライニング機能がなかったり(回転せずに背もたれをバタンって倒して向きを変えるやつです)、 少ししかリクライニングしなかったりで、のり心地が悪かったんです。 そのため少しでもシートを良くして利用率を上げようとしたんじゃないですかね。 後、ひかりやのぞみってのは一番の目的は乗客の大量輸送だと思います。ひかりを2&2のシートにしてしまうと輸送効率が落ちてしまいますからね・・・。 最近新幹線に乗る機会が減りましたが、ただ乗るだけでなく色々と新幹線の歴史なんかを勉強して乗ると面白いかもしれませんね。 長々とすいません。ではでは。

bbillyy
質問者

お礼

再び登場有り難うございました。 リクライニングの無かった時代もあったんですね。

関連するQ&A

  • 山陽新幹線100系こだまのシートはグリーン車転用?

    山陽新幹線のこだまの普通車(もともとグリーン車なし)は、2×2で、シートも広くてまるでソファーのようなやわらかさで快適そのものですね。肘掛内蔵のテーブルといい、まるでグリーン車用のシート(いや700系のグリーン以上?)のようですが、もともと100系のグリーン車のシートを転用しているのでしょうか?

  • 山陽新幹線のこだま

    最近久しぶりにある時刻表を見ていると、山陽新幹線下りこだま727号と上り734号に何も注意書きが書いてなく、東海道新幹線で走っている16両編成の新幹線なのかなとふと疑問に思いました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。わざわざ駅に確認に行くのも忙しく時間がないもので…、気になります。

  • 在来線(山陽本線)上に新幹線車両 新下関駅

    在来線(山陽本線)上に新幹線車両 新下関駅 グレーの100系と思わしき車両が、新下関駅の新幹線軌道ではなく、新幹線と立体交差する山陽本線(在来線)上に停車しているようです。一瞬通過したときに目にしただけなので100%確かではないのですが。 地図で見る限り、新幹線から在来線へのリンクはないようですが、一体どうやって新幹線車両が 下に降りられたのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらお願いします。

  • 東海道山陽新幹線についてです。

    東海道山陽新幹線についてです。 昔の東海道山陽新幹線内の一部車両には、食堂車があると聞きました。 どの車両のことですか? また、今もありますか。

  • グレーで3両の新幹線??

    初めて質問します。 重複質問があった場合失礼します。 今日、車を運転中、新幹線が走っているのを見ましたが その新幹線が、全体的にグレーで3両でした。 グレーといえば、500系か、100系などのこだまがグレー だと思うのですが、それらではなく全体がグレーなんです。。 しかも3両で走っていました。 目撃したのは山口県の宇部あたりで、午後12時前後だったと思います。 何の車両かわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。

    東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。 (1)この前東京駅に行ったとき次から次へと「のぞみ」「ひかり」「こだま」が来るのにびっくりしてしまいましたが、もうダイヤとしてはあれは限界でしょうかね?「のぞみ」なんて1時間にどれだけ来ていたか----。 (2)国鉄時代はどれぐらいの感覚で「ひかり」「こだま」は運営されていたんですか? (3)東北新幹線と上越新幹線はダイヤとしてはどういう状況でしょうか

  • 300系新幹線についてです。東海道・山陽新幹線を利用する方は、分かると

    300系新幹線についてです。東海道・山陽新幹線を利用する方は、分かると思います。 300系新幹線は、今「こだま」「ひかり」「のぞみ」のうちどれで運行されていますか。 ※臨時も含めてです。

  • 山陽新幹線の窓の下のラインカラー

    山陽新幹線で、窓の下のラインのカラーについて最近気づいたのですが、 こだま → グリーン(300系16両編成の異端児こだまは除く) ひかりレールスター → イエロー のぞみ → ブルー と、なっていますよね。 これは、JR西のカラーリングルールか何かのルールで、こだま色、ひかり色、のぞみ色となっているのでしょうか? 短縮500系こだまは、同様にブルーのラインからグリーンのラインに塗り替えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こだま682号

    先日山陽新幹線、「こだま」に乗るため、ホームに上がるとびっくり!! 山陽新幹線「こだま」といえば、当然4両か6両の100系、運がよければ0系に乗れるのですが、この「こだま682号」あっと驚く、300系16両編成、グリーン車までぶら下げた車両でした。 こんな車両があるとは知らず、自由席がわからないので、駅員に自由席はどこですか?と聞いてしまいました。(^_^;) 車内には、「JR西日本」のエンブレムが.... そもそも、300系16編成なんて山陽新幹線では、まずお目にかかることがありません。 さて、この車両300系16両編成なのですが、なんなのでしょう? また、JR西日本所有の300系はおそらく他にもあったでしょうが、何をしているのでしょうか? 通常「こだま」にはグリーン車の設定はありません(というより全席グリーン車?)が、この車両に自由席特急券でグリーン車に乗っちゃっていいのでしょうか?

  • 山陽こだまの待ち時間

    山陽新幹線のこだま号は停車時間がすごく長いですが、これは車両(0、100系)の性能がひかり、のぞみ用に比べて劣るからでしょうか? もし仮に270km/h対応(300系の短縮)のものにすると 待ち時間は減りますか? 東海道はそこまで長くなかったような気がするのですが。