• 締切済み

頭文字dThearcade86チューニングについて

チューニングの最後にレース用エンジン交換?みたいなのが出てきて、それを選択したら元々ダウンヒルだったのがヒルクライムになってしまいました、やはり、ヒルクライムの車だと、下りコースのタイムはとても遅くなってしまうのですか?個人的に上りコースはあまり好きでは無いので、ヒルクライムからダウンヒルに戻す方法などもあったら教えて欲しいです、語彙力なくてごめんなさい。

みんなの回答

回答No.1

問題の詳細が少しわかりにくいですが、恐らくレース中にエンジンを交換したことでダウンヒルからヒルクライムに対応した車になってしまったということでしょうか? ヒルクライムとダウンヒルは山岳地帯を走るレースですが、走り方やパフォーマンスの要求が異なります。ヒルクライムでは主に上りを走ることが要求されるため、下りには向いていない車両になってしまいます。そのため、下りコースのタイムは遅くなってしまう可能性があります。 個人的に上りコースが好きでない場合でも、レースにおいては片方のコースのみを得意とすることは難しいです。競技においては、バランスの良い車両を選ぶ方が有利です。 ヒルクライムからダウンヒルに戻すための具体的な方法については、車の仕様や使用している部品などによって異なるため、一概には言えません。ただし、エンジン交換を行った場合には、元のエンジンに戻すことは難しいかもしれません。 相談者さんが好きなダウンヒルに戻りたい場合、またはヒルクライムに特化した車を使いたくない場合、次のような方法を考えてみることができます。 まずは、レースで適切な車両を選ぶことが重要です。レースやコースに適した車両を選ぶことで、自分の好きなコースを走ることができます。 また、車両の調整やセッティングによってもコースに適した性能を引き出すことができます。専門のメカニックやエキスパートの助言を仰ぐことで、最適なセッティングを見つけることができるでしょう。 さらに、個人の技術や練習も重要です。自身のスキルを磨くことによって、どのようなコースでもベストパフォーマンスを発揮することができます。 しかし、具体的な解決策や方法については、車両や状況によって異なりますので、専門家やメカニックのアドバイスを受けることをおすすめします。彼らは豊富な知識と経験を持っており、最適な解決策を提案してくれるでしょう。 以上が私からのアドバイスです。もし他に何か質問があればお気軽にどうぞ。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レース チューニングの勉強に最適な本

    はじめまして。 レース関係の仕事について間もないのでが、専門的な本を探しています。 レースやチューニングに関する専門書を探しています。 過去に山海堂などからこういった本は出ていましたが現在は廃盤になっているものが多く探しても見つかりにくくなっています。 特にエンジンに関する専門書を探しています。その他フレームや、足回りに関する本についても同じ様に探しています。勉強するのに最適な本は無いでしょうか。 工学的な理論などの載っている本などがあればよいのですが。 専門はバイクのエンジンチューニングなのですが、車用でもかまいません。足回り、フレームについてはバイク用を探しています。 ご存知の方が居られましたら宜しくお願いいたします。

  • 心拍計の使い方

    心拍計は、ロングライドでなければ要らないと思っていたんですが、短距離ヒルクライムレースで脚が残った話をしたら、心拍計を使えば防げるんじゃないか?という話がありました。 それでお聞きしたいのですが、心拍数管理は、10Km程度の短距離ヒルクライムでも有効に使えるものでしょうか?。 いつもヒルクライムは200近い心拍数なんで見るだけ無駄。と思ってたんですが。 今日は初めて走るコースで、試走もできず、車で下見したのみです。

  • XCとDHのレース内容について

    クロスカントリーとダウンヒルの大会を実際に見たことがないのでよく分からないのですが、特にクロスカントリーのコースについて教えてください。 webサイトや書籍の説明で概要は把握しているのですが、実際に走ったことのある人の感想的な意見も交えて具体的に知りたいわけです。 クロスカントリーは(コースによって若干は異なるのでしょうが)どちらかというと登り中心なのですか?それとも下り中心なのですか?実際にどのようなコースを何時間くらいかけて走るのかを具体的に教えてください。 それから、基本的に上りのときはサドルが腰くらいの位置であるのがこぎやすいというか、適当なサドル位置ですが下りはそのサドル位置で十分に走れるのでしょうか。障害物とかをバニーホップで越えるのに通常上のサドル位置ではキツイとか思うのですが、、、(むしろ下りは何をするにしてもサドルが無いほうが良いのに不便なのでは?) 流石に途中で降りて、サドル位置を変えるのはNGですよね(^_^;) あとダウンヒルのレースは基本的にフルサスでなければ出場できない場合が多いようですが、フレームはダウンヒル用でなければ実質的に無理があるのでしょうか(私はクロスカントリー用のフレームしかないのです)。 上級者は時速80~90kmなどといわれていますが、一般的なレベル(プロではない程度のレベル)ではどの程度でしょう?どのくらいの距離をどのくらいの時間で降りてくるものなのか教えてください。

  • 新車か中古車か・エンジンチューニングなのか?

    はじめまして、私は今度始めての車を購入しようと検討しています。そこで皆さんにいくつか質問があります。 先日、親友の先輩が乗ってたパカッっとお目目が出てくるオープンカーに乗せてもらった(助手席)のですが、見た目が可愛いのにすっごく早かったのです。教習所の車よりもちっちゃいのにバイクみたいに加速していくんです。その子の中身は見せてもらえなかったのですが親友がいうにはチューニングしてるからだというので、これがチューニング車なのかと思うと楽しくて楽しくて。こんな車なら毎日乗るのがうれしくてワクワクしてと思って、それならわたしもそんな車がほしいってことに^^; そこでNA車にするかターボにするか悩んでまして。車種はNAだとホンダとかターボ車だとニッサンとかってところですがなにかほかにお勧めがあれば教えてほしいのです。 ターボは乗ったことないので実際に乗ってみるのが一番なのかもしれませんが、周りにいないので よく分からないのです。 そこで皆さんの中でエンジンのチューニングした車に乗っている方が居られましたら教えてほしいことがあります。 お勧めの車とその後のチューニングについて ターボの場合は、吸気や排気だけでも十分らしいのですが?NA車の場合は、吸気や排気のパーツ交換するよりもカムを変えたり、圧縮比をあげたりすることで劇的に変わるので体感しやすく、どうせぶつけるし安い車でチューニングするほうが新車よりも安価な上エコロジーで楽しい車になると聞いたのですがどうなのでしょうか? また、料理と同じように同じ材料を使っても味付けに個性?がでるとかって組む人によって性能が変わったりトルク重視とかパワー重視とか変わるって聞いたのですけど・・・・たとえばAさんが組むと150kW/190N・mだけどBさんが組むと160kW/180N・mとか?ありえるのでしょうか? サーキットとかは現在考えていないのですが運転してて楽しい車がほしいのです。雑誌なんか読んでると妄想ばかりが先行してえらいことになってたりします。(笑) 以上あやふやな質問ですけどお暇なときによろしくお願いします。

  • F6Aターボのチューニング

    仲間と軽自動車のレース参戦を考えており、ボロボロのアルトを作っています。 ボデイはは素人ながらまずまずなんですが、エンジン系は素人(自動車関係は一人も居ません)なので、どこから手を付けていこうか思案中です。 予算にも限りがあるため、自分たちで出来るところはやっていこうと思っています。 エンジンはタービン交換、インタークーラー交換あたりまで、エンジン本体はガスケット交換のみにしていこうと思っています。(鍛造入れると資金不足になるため) そこで知恵をお貸しください。 1 今現在はフルノーマルのF6A 2 エンジン本体は中古で買えるため耐久性はあまりきにしないでOK 3 タービン選択 4 インタークーラー選択 5 ブーストコントローラー 6 燃調(メイン、サブコンどちらでも可) 7 足回り(車高調を入れる予定) 8 インジェクター(どのくらいの容量) 9 ブローオフバルブ(半分受け狙いです、音の大きい物) 10 その他の注意点 素人が思いつきで始めたくだらないことですが、知っている こんなこと聞いた こんなことやってみれば 何でもいいですF6Aについての情報下さい。

  • 拓海のハチロクについて

     漫画(頭文字D)を読んでいるとどんどん足とかいじったりエンジンもレース用のやつに変えたりどんどんチューニングしていますが、ここまで来たら他の速い車に乗り換えているのと同じに思うんですが。皆さんどう思いますか?少しわかりにくくてすいません。

  • ダブルクラウンにフラットバーはおかしい?

    GIANTのXCX-RS-2に乗っています。DHっぽいフリーライドモデルです。普段は片道8キロ程度の通勤に使用していますが、週末は近くの山に入りヒルクライムにダウンヒルにと楽しんでいます。ただ、現実問題として、登りは自走が大前提なのでショートステムにライザーバーではつらいものがあって、120ミリのステムとフラットバーに付け替えています。下りは結構テクニカルなコースですがフラットバーでも不便は感じていないのですが、ダブルクラウンには当たり前の様にライザーバーが付いていますよね。XCの様にバーエンドまで付けようとは思いませんが、ダブルクラウンにフラットバーっておかしなスタイルなんでしょうか?

  • 貧脚用ヒルクライムの、コンポ

    当方、50代のロード初心者ですが ヒルクライム用に、ギヤ比を落として 何とか登れないか、思案中です。 今は、105コンパクトクランクで、リヤは11/28Tなのですが完登のため 1、リヤをティアグラ12/30Tに変更(リヤディレーラーも要交換?) 2、クランクを、スギノ48/32T等に変更 コースは、ヒルクライムレースが、行われる場所を念頭にしています。 (フロントトリプルは、避けたい) 変更について、アドバイスよろしくお願いします。

  • A級ライセンス

    A級ライセンスをとりたいと思った場合 最初にB級を取るのは勿論なのですが レーシングコースを走るとかあるのですが・・・ その前に いきなりレース場で走るのではなく自分の車で少し運転技術を磨きたいと思った場合いい方法は有りますか?(又は、場所) ちなみにレース場で走るだけで取れるわけではなくタイムとか関係あるのですか?

  • バッテリーについて

    ごく基本的なことで恐縮ですが、エンジンかけたまま車をとめてエアコンとTVをかけたままにしておいたら1時間程でエンジンが止まってしまいました。 (1)H12年式のレガシィに乗っていますが、もう交換時期でしょうか? (2)下りでエンジンブレーキをかけるとダイナモは発電するのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • フィリピン女性と結婚してフィリピンに移住するメリットやデメリットを考える
  • フィリピン国籍を取得してオーストラリアで働くことは可能か
  • フィリピン籍から日本籍へ移行することは可能か
回答を見る