• ベストアンサー

【ローカルルール】あなたの町、地元のローカルルール

【ローカルルール】あなたの町、地元のローカルルールを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

山側(北)、海側(南)の表記がデパート(神戸大丸)の店内にある

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.4

燃えるゴミに多少なら金属やガラス・陶器が入っていてもOK プラスチックやトレーなんかも燃えるゴミで出せる

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (696/3300)
回答No.3

ゴミは分別する必要はなしで指定時間の30分前より、自宅前の道路わきの見やすい場所に密封された袋(色は指定なし)に入れて置く。その時間にゴミがおけないお方は、指定のゴミコンテナーがあるところまで持参。 我が家のあたりは、月・水・金の午後9時10分ごろが収集車通過時間。

回答No.2

ゴミの分別が、実家と比べてとても細かいのと、粗大ゴミの料金が千円近くする。 理由は、ゴミ処理場が満杯だから。 あと、転勤の時の小学校は、給食室があり、そこで作っていた。 ※転勤後の小学校は、市の給食センター配送なので。

関連するQ&A

  • ここのローカルルールをどれくらい気にしていますか?

    何もネットに限らずローカルルールと呼ばれるものはあるのでしょうが このOKWaveにもやはりそのようなローカルルールがあるようですね。 そこでこれからこのサイトを利用していくうえで豆知識として知っておきたいので 実際にどのようなローカルルールがあるのか教えていただけませんか? また、それらは別に無視しても何ら問題が無いものだと思いますが あなたはこれらのローカルルールをどれくらい気にしていますか?

  • ローカルルール

    ショットした球がカート道路の上にあった場合、比較的ライが良い状態の時にはそのまま打つケースがあると思います。先日あるゴルフ場でプレイした時、カート道路の表面に、練習場にあるようなマット状のものが敷いてあり、距離も70ヤードそこそこでだったので、救済を求めずにそのまま打とうとしたら、同伴者から「カート道路では直接打ってはいけない」と言われました。私は「救済を求めた場合は、カート道路の左側の超つま先下がりのライから打つことになるのでそのまま打ちたい。カート道路から打つ事は問題ないのでは?}と言うと、「ローカルルールで決まっている。」と言われました。そのかたはこのコースのメンバーさんで、私は通りすがりのビジターだったので(あまりもめるのもいやだったこともあり)、結局、救済を受けて打つことにしました。(プレイ終了後、ルールの確認はしていません。) 質問ですが、 (1) JGAの規則上、カート道路の上でもプレイヤーの選択として、そのまま(あるがままの状態で)打つことに間違いはないでしょうか?(再確認です。) (2) 「カート道路から直接打つことは出来ない」というローカルルールが存在するゴルフ場をご存知のかたいますか? (3) 初めてのコースでプレイ中にローカルルールを確認する方法がありますか?(一般的に、スコアカードの裏面に記載してある項目以外にローカルルールがあるものなのか?あれば、そのルールの確認方法は?という意味です。) 文章が長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 大富豪のローカルルールを教えてください。

    大富豪のローカルルールを教えてください。 私の地域でやっているルールは、8切り、10付け、階段(革命あり)、2上がり・ジョーカー上がりなし、都落ちです。 ルールの説明とかもあれば、嬉しいです。 みなさん教えてください。よろしくお願いします。

  • 「ナポレオン」のローカルルール

    「ナポレオン」は、ナポレオン軍(ナポレオンと副官)と連合軍(残りの人達)の二手に分かれて絵札を取り合うトランプゲームですが、地域によって随分と多くのローカルルールがあるようです。たとえば、 1.連合軍がナポレオン軍に全ての絵札を取らせてしまえば、逆説的に連合軍の勝利とする。(「全トラ」と呼んでいました) 2.「2」はその場のスートが同じ場合には、最強となる。(ただし、オールマイティとジョーカーのみ除く) 3.カードの強さは、ジョーカー>オールマイティ>正ジャック(切り札のジャック)>裏ジャック(切り札と同色のジャック)>エース>クィーン>10>9>.....の順である。 4.ジョーカーは絵札を請求するカードとして使用できる。 などは正統ルールなのでしょうか、それともローカルルールなのでしょうか? また、変わったローカルルールなどあれば教えていただければ幸いです。

  • 一番驚いた麻雀のローカルルールは?

    一番驚いた、変わっているな~と思ったローカルルールなんですか? 自分は、昔会社の先輩としたとき、リーチがかかり安パイがなかったのでスジを切ったら、ロンの声がかかり倒された牌を見てみると、ん? 2・5ピンの両面待ちでリャンピンにたいしてロンしてきた。だけどその人、場にウーピン捨ててるし、フリテンですよって言ったら、フリテンになるのは現物だけ。フリテン片上がりって知らないのか?って言われ払わされた。しかも三色つき。 それ以降いろいろなメンツと麻雀してきたがフリテン片上がりなるものを知っている人にあったことはない。 皆さんが一番驚いた、変わっているな~、 聞いたことねーよ、と思ったローカルルールは何ですか?

  • ローカルルールなのですが・・・

    真似マンについて聞きたいことがあります。僕らの真似マンのルールは、泣きが入っても続行されます。だから、親が子の真似マンもできます。ただし、捨て牌の個数が違う場合はできません。 質問1 親が子の真似マンした場合が12000点ですか?逆ですか? 泣きが入ったら真似マンが無くなるというルールでは親の真似をした場合が12000になりますよね? まぁこれも少し矛盾してる気がするんですが・・・結局、子がマンガンをあがることになるから8000点じゃ? 質問2 真似マン成立したと思ったら、ポン(またはチー)されました。これってどうなりますか?泣かれたとはいえ、一瞬は真似が成立したわけだし・・・。 もし、これが真似マン成立にならないなら、5枚目をアンコになってるやつを落として、もし真似られたら、ポンすれば回避できることになりますよね? ローカルルールでこんなに真剣に質問して申し訳ありません。とても、気になったので。 できれば、理由つきの回答がほしいです。

  • 麻雀の日本国内における「標準的ルール」と「ローカルルール」の境界線は?

     麻雀には、「公式ルール」といっても団体、雀荘ごとに様々な取り決めがあります。 更にローカルルールとなると実に様々な役・考え方があります。他のゲームに比べて多くの解釈が生じる、それが麻雀の魅力の1つだと思うのですが…。  そこでふと疑問に思いました。 麻雀の「標準ルール」と「ローカルルール」との境界線を引く時は、どこに拠ればよいのでしょうか?  例えば「タンヤオ」は「2~8の数牌のみで作る役」。これは現在の日本国内の麻雀においては絶対的なルールですよね。  これに対して「オープン立直」は多くの方が知っているけれども「ローカルルール」扱い。 この違いはどこで生じるのでしょうか?  そもそも、「1翻縛り」は標準的なルールなのでしょうか?  現在の日本国内の麻雀における絶対的な、憲法的(?)ルールは何を参照すればよいのでしょうか?麻雀牌を買った際についてくるガイドブックがそれと解釈してよいのでしょうか? そうであれば、それはいつ、どのように生まれたのでしょうか?  質問をまとめさせていただきますと、 1.日本国内の麻雀における絶対的なルールとは何か 2.それはいつ、どのようしてに生まれたのか 3.標準ルールとは、何を参照すれば良いか 4.「標準的なルール」と「ローカルルール」との境界線はどこにあるのか  下らない、且つ漠然とした質問かとは思いますが、上記の1つでもご教授願えればと思い、質問させて戴きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたの地元のちょっとおかしいローカルCM

    ローカルのCMってたまに意味不明なのがありますよね^^; 自分の地元の焼き肉のCMなんですけど、変な人が出てきて「人間がつくった一番大事なもの、それは時間だと思いますね」とか発言して最後に焼肉の映像が流れて終わりなんですよ。意味不明です笑 皆さんのローカルCMで変なCMってありますか?

  • 大貧民(大富豪)のローカルルールについて、

    大貧民(大富豪)のローカルルールについて、 どうしてもわからないことがあります。 9を三枚出すことで起こる『クーデター』(革命と同じ効果)は、9より上のカード三枚で返せるんでしょうか?それとも強制的に場が流れるのでしょうか? クーデター自体がマイナールールなので、クーデター返しについて知っている人がいなくて困っています; どなたか知りませんか?よろしくお願いします。

  • 車の運転 ローカルルールについて

    関東の出身の私が、最近北海道で車を運転する際の疑問です。 関東では夜間の運転をする場合、信号待ちの間はヘッドライトをスモールにします。前の車の配慮などと考えています。これは教習所で習ったわけではないのですが、親から教えられましたし、私の生まれた土地や住んでいた土地では当たり前のことでした。 しかし見ていると北海道ではヘッドライトは走行中も停止してもつけたままです。雪の時期でも夏でも同じです。何かローカルルールがあるのでしょうか? また、土地によってこのように運転する際のローカルルールなどありましたら教えてください。