• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミ粉末がもれないようにするには)

アルミ粉末の安全な実験方法と材料について

このQ&Aのポイント
  • アルミ粉末がもれないようにするための安全な実験方法と材料について調査しています。
  • 水上置換実験でアルミ粉末を使用する際、アルミ粉末がアルカリ水全体に混ざらないようにする方法を探しています。
  • 紙のフィルターではうまくアルミ粉末を封じ込めることができず、効果的な材料を探しています。良い材料はありませんでしょうか?

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2378/7706)
回答No.1

アルミ粉の粒度を大きくすれば扱いやすくなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素の飽和蒸気圧に関する質問です

    仕事で水素を発生する簡単な実験を実施しています。 水温4~25℃で水上置換法により水素を捕集しています。 この温度範囲の水素の飽和蒸気圧がわかる文献やサイトが ありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学II、気体の性質、計算問題です。

    圧力1.01×10^5Paで、水素を水上置換で505mL補集した。この水素をさらに濃硫酸に通して温度・圧力を元に戻したところ、体積が485mLになった。以下の問いに答えよ。 (1)濃硫酸を通すと体積が減少した理由を述べよ。 (2)水上置換で補集した水素中の水素の分圧を求めよ。 >温度・圧力を元に戻した この問題文の意味がいまいち分かりません。 この問題を解くヒントを教えてください。

  • 二酸化炭素の置換方

    中学生です。 置換方についての疑問なのですが、二酸化炭素は下方置換でも水上置換でも集めることができるんですよね? このような問題がありました。 【実験】 酸化銅の粉末と炭素の粉末をとり、完全に混合してから試験管に入れ、ガスバーナーに火をつけて十分に加熱した。 問1 この実験で発生する気体の採取方法として、もっともよい方法を(1)~(3)より1つ選び、記号で答えなさい。(発生する気体は熱せられていると考える) (1)上方置換 (2)下方置換 (3)水上置換 学校のテストの問題ですので、次の理科の授業になれば答えがわかるのですが、どうしても気になるので教えてください(><) (「もっともよい方法」と「発生する気体は熱せられていると考える」という部分が少し気になるのですが) 教科書などを見ると(2)の下方置換の図が多いのですが・・・これは、何か関係あるのでしょうか? (私は(3)の水上置換を選んでしまいました^^;;)

  • 上方置換と水上置換

    水素の上方置換について質問させていただきます。 (同じような質問が検索した結果2つありましたが、それらを見た上での質問です。) 水素は気体の中で一番軽いことから、直感的には上方置換であるとするのがある種自然な考え方だと思いますが、調べてみると水上置換の方が確実に集められる(空気などが入らないため)、安全性の問題がある、などといった記述の下、水上置換で集めるのが一般的との記述が多数です。私見では、水上置換でも蒸気圧の関係により多少水蒸気分が含まれると思うのですが、 そこで、 (1)十分に時間をかけた上方置換よりも、(水蒸気を少しは含むかもしれない)水上置換のほうが純度が高いのか (2)1が上方置換だとして、「安全性」と「確実な捕集」では一般的(実験室的)にはどちらのほうが優先されるのか をお聞きしたいと思います。調べてみてもなかなか資料が見つからず困ってしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 中1 理科 気体の集め方

    酸素 二酸化炭素 アンモニア 水素 の気体を発生させましょうという実験をしました 酸素は水に『とけにくい』から 水上置換法で集めましょう と 習いました 二酸化炭素は水に『少しとける』だけだから水上置換法でもいいし 空気と比べると密度は大きいから 下方置換法でも可 と習いました 気体を集めるとき まず水にとけるかとけないか を考えてみるのがポイント! と先生がいいました 酸素は水に とけないのですか?とけにくいのですか? とけにくい と言う事は 少しはとけると言う事ですか? テスト勉強をしていて なんかややこしくなりました 酸素の性質は 水に( )です という問題なら 「とけない」や 「少しとける」と書いては間違いですか?確かに教科書では 「とけにくい」という表現がしてありますが でも とけにくいと 少しとける の差がよくわかりません コップに水と何かの粉末をいれて 混ぜ合わせている時に 「これなかなかとけないよ とけにくいねー」 「んーー でも 少しはとけてるよ」 って会話は成り立つ気がするのですが... 酸素の性質は水に「とけにくい」 二酸化炭素の性質は水に「少しとける」 が正解ですが とけにくい=少しとける 少しとける=とけにくい と考えるのは間違いですか??

  • 水上置換法で気体を集める時メスシリンダーに空気が入っても問題ないのはなぜですか。

    高校の化学の実験のレポートで困っています。二また試験管を使い水上置換法でメスシリンダーに二酸化炭素と水素を集めました。 この時、空気がメスシリンダーに入ることになるのですが、発生した気体の体積の測定方法としては特に問題はないと先生はおっしゃっていました。なぜでしょうか。 また、 二また試験官の反応している部分の温度が熱くなっていました。なぜでしょうか。

  • 水素の発生量

     マグネシウム0.085gに二股試験管で硫酸5mlを加え、水上置換法で水素を集めるという実験をしたのですが、理論値と実験で出た値に微妙に差が出ました。水槽中のメスシリンダーには空気は入れないようにできたと思うのですが、その他原因として何があげられると思いますか?回答お願いします。  あと、解けない問題があるのでこれもできたらお願いします。  アルミニウム0.54gを塩酸に完全に溶解するとき、発生する水素を水上捕集すると、体積は何mlとなるか。室温は27度、大気圧は1気圧とする。ボイル・シャルルの法則は知っていますが、水素の分圧を求めるのに苦労しています。

  • 水素であることを確認するためには?

     こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。  当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。  これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか?  いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。

  • アルカリイオン水(化学でこういう言い方もナンですが・・)とダシの関係に

    アルカリイオン水(化学でこういう言い方もナンですが・・)とダシの関係についてです。 あるページで、次のようなアルカリイオン水の説明が載っていました。 「陰極側では水酸化イオン(OH-)、陽イオンおよび溶存水素(H2)が多くなり、pH値の高いアルカリイオン水が生成され、陽極側では水素イオン(H+)、陰イオンおよび溶存酸素(O2)等が多くなり、pH値の低い(弱)酸性水が生成されます。」(原文) で、この結果、「アルカリイオン水は浸透圧が高く溶解力が高い」のだそうですが、 医療効能の他に、コンブや鰹のダシがとりやすいという説明がありました。  でも、初歩的な疑問なんですが、浸透圧が高いのに、どうしてダシが出やすくなるのですか?  浸透圧が高いということは、軟水硬水で言えば、硬水の範囲に入り、現象は逆になるような気がしたので伺いました。  勘違いなどあったらすみません。

  • 海水はアルカリ性?

    小学生の夏休みの自由研究で、実験をしました。 海水にPH測定液(アルコール液)を入れたら、かなり濃いブルー(アルカリ性)になりました。 食塩水は薄い緑色(中性)だったので、不思議に思いました。 海水はアルカリ性ですか? (海水を家に持ち帰るときに、アルミ缶に入れておいたので、変質してしまったのでしょうか。) 困っています。教えてください。