• ベストアンサー

小牧・長久手の戦いと黒田官兵衛

jkpawapuroの回答

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

黒田官兵衛が作戦指導してたら、中入り策が採用されなかったというよりは中入り策を成功させてたんじゃないですかね? 小牧長久手の中入り策って作戦の大筋自体は十分優秀ですよ。 完全な包囲戦をするには3倍では兵力不足ですし長退陣をしたくない秀吉が家康に決戦を強いる方法論としてはほかに無いのではないでしょうか? 問題点は二つあって、米か麦の収穫が狙える時期なら中入りが単独で作戦となるのですが、食糧が無い時期にやるから家康を釣る餌というのが見え見えである点と、 もう一つは万の家康軍に隠密作戦を許してしまった点ですね。 普通は500、せいぜい3000とかならともかく万の兵の家康軍に隠密行動を許したとなると作戦の概要ではなく細部に手抜かりがあったとしか言いようがありません。 なので私であれば黒田官兵衛であれば作戦を成功させていたと主張しますね。

kiyurohi88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 小牧・長久手の戦いにて

    小牧・長久手の戦いの際、兵力では不利であった信雄・家康連合でしたが、当時徳川と北条は同盟関係でしたよね。 なぜ北条は援軍を出さなかったのでしょうか? そのころ北条は下野・常陸を攻めていた時期だと思いますが、1583年頃は後北条氏が最大版図を築いた頃ですよね?240万石にも及ぶ広大な領地を持っているなかで、下野・常陸で手一杯だったとは考えられないのですが... 家康が自国領内を通らせることを嫌ったのでしょうか? それとも「所詮上方のいざこざだ。それより今は出来る限り領土の拡張に励み、東国における北条の基盤を確固たるものとすべし。」と考えたのでしょうか? 徳川・北条の強い同盟関係を示しておけば秀吉にも牽制になったと思います。 秀吉が信雄領へ侵攻しても北条が後詰で控えていれば信雄も主力をそちらへ向かわせることができ単独和睦もしなかったと思うのですが。 また長久手の戦いで北条勢が加わることで勝利を早々に確定させ、うまくいけば小牧でも完全な形で勝利を挙げられたのではないでしょうか? もし秀吉が完敗したとなれば北陸の佐々、四国の長宗我部も健在のまま。その後の九州征伐、小田原征伐もなかったと思うのですが。 そこで皆様に質問なのですが 1.なぜ北条は援軍を出さなかったのか? 2.もし北条が小牧・長久手の戦いに加わっていたら、その後歴史はどのように動いたと思いますか? 私の小さな疑問に答えて頂ければ幸いです。

  • 小牧・長久手の戦い・・・初端

    天正11年3月6日、織田信雄は、羽柴秀吉に内通したとして 老臣3人を誅殺し、事実上、秀吉に宣戦布告をしました。 で、その翌日 3月7日、信雄がヨシミを通じてた徳川家康は、信雄を援護すべく 浜松を出陣してます。 ・・・あまりにも早過ぎます。 これは、事前に信雄が家康に 呼応を合わせるようにと指図してたからでしょうか? それにしてもピッタリしすぎてます! そこまで合わせられるものでしょうか? 当時。 「ソレ(=誅殺)がホントに起きたかどうか」 を、家康は確認もせずに出立したのでしょうか?  それほど 信雄に信頼を置いてたのでしょうか? 「ええいッ! ままよッ!」 とばかりに発したのでしょうか?

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 織田信長、羽柴秀吉、徳川家康のガチシーン

    ガチでヤバかった戦のベスト3を教えてください。 ※当人が参戦したものに限る タイムリーな説明あれば嬉しいです ちなみに・・・・・・ 織田信長 1位 本能寺の変 (というか死んでいる)  2位 金ケ崎の逃げ (雑賀孫一により足に銃弾浴びたとか?) 3位 姉川の戦い (13段構えなのに恐ろしい) 羽柴秀吉 1位 金ケ崎のシンガリ、大逃げ(死を覚悟してたらしい) 2位 山崎の合戦 (戦場に着くまでのハラハラ感) 3位 小牧・長久手の戦い (家康やっぱりつおい) 徳川家康 1位 武田信玄チームと戦いクソ漏らした時のやつ (絵とか書いてもらった) 2位 関ヶ原の戦い(秀忠がまだこないと知った瞬間) 3位 大阪・夏の陣(真田が突っ込んできた時間帯) 当ってます?? 回答、宜しくお願い致します。

  • 関ヶ原の戦い

    石田三成は豊臣秀吉の権力を笠に着て威張る嫌な奴で敵が多いため、気に入らなかった武将が関ヶ原の戦いで豊臣秀吉の配下の武将にかかわらず徳川家康の味方についたため敗北したのですか?

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 秀吉が最も恐れてた武将って…

    徳川家康でも黒田官兵衛でも伊達政宗でもなく 蒲生氏郷だったんでしょうか?

  • 徳川軍最強は、誰なのか?

    徳川軍最強は、誰なのか?島津を関ヶ原で壊滅させた井伊直政?小牧長久手で、秀吉本隊10万を500で牽制した本多忠勝?小牧長久手で秀吉別働隊を全滅させた榊原康政?

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 関ヶ原の戦いで・・・・

    関ヶ原の戦いで、「影武者 徳川家康」では、戦の前に島左近の刺客(甲斐の六郎)によって討ち取られたが、 本当はどうなんですか?小説だけのことなんですか? 専門的な人にききます!