• 締切済み

ゲーム実況者

実況者 top4について質問です。 以前から思っていたのですが、何故4人の動画には必ず4人の画像が載っているのでしょうか? 他に所属グループがある牛沢さんキヨさんの為にサムネを見やすくする、という理由からなのでしょうか?もし4人の内誰かがそれらについて言及していればぜひ教えて欲しいです。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

どうなっているのか気になるところですね・・・ 連携することで、それぞれの認知度を上げようとしているかと思うので、4人の動画を見ている視聴者が、混乱しないように全部を載せようって4人で申し合わせたりしたのではないでしょうか・・・ “ ゲーム実況者4人グループ【日本TOP4】の4人実況動画全動画リスト 主要メンバー : ガッチマン、牛沢、キヨ、レトルト“ https://m.youtube.com/playlist?list=PLE2s4jKBa1ceiPLAhgG3o-z1YCLU28mTR#:~:text=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E8%80%854%E4%BA%BA,%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%82%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 “日本トップ4“ https://dic.pixiv.net/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%974 こちらも参考に! “【男性編】ゲーム実況者ランキング20! 【1位】HikakinGames|572万人 【2位】キヨ。 ... 【3位】まふまふちゃんねる|350万人 【4位】ポッキー|333万人 【5位】兄者弟者|310万人 【6位】東海オンエアの控え室|294万人” https://mo-la.jp/entertainment/40626/ 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

aaallgssz
質問者

お礼

何か4人の中で動画に関しての特別なルールでもあるのでしょうか…?あまり触れられているのを見掛けないのでとても気になります。質問ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲームの実況動画をつくりたいと思ってます。

    ゲームの実況動画をつくりたいと思ってます。 動画のほうはもう撮れたんですが、途中で、放送できないような場面がうつってしまったんです。 音声はそのままで、その部分の映像だけ、画像か、他の適当な映像とすり替えたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか>< 教えてくださいm(__)m

  • ゲーム実況

    一応ゲーム実況者でYoutubeでゲーム実況をしています 前から少しずつ考えていたんですが 実況をやめようと思っています チャンネル登録者は23人です 実況を始めたのは 今年の1月です 理由 最近PCの不調とかで録画ソフトがうまくいかなかったりして 毎日何時間も無駄な時間を取られいます それに見てくれる人もあんまりいなくて自分で再生回数の半分くらい見ています 学校では実況についてバカにされて 先輩からやめろとかおもんないとかいわれます 周りの人から 実況やっとるんきも とかいわれます コメント欄でも あまりコメントか来ない中アンチコメントが来ます あんまり見てくれている人もいないし (自分以外誰も見ていないかもしれない) 誰にも喜ばれないので やめようと思います でも やめたくないという気持ちもあります せっかく2000~3000円のマイクも買ったり、動画のエンコードについて学んだり 結構頑張りました でも実況やめれば休憩時間がとても取れます 実況に相当な時間を取られていました でも実況をやめると僕には何の特技もなくなります 勉強もスポーツもできません 変な感じの長文ですいません ほかの方の意見も知りたいので質問してみました

  • ニコニコ動画ゲーム実況者逮捕されないのはなぜ?

    ニコニコ動画ゲーム実況者は明らかな著作権侵害ですよね?逮捕されないんですか? ニコニコ動画のゲーム実況者はたくさんいます。。ほとんどの場合はゲーム開発メーカに配信許可を取っていないと思われます。明らかに著作権侵害に当たります。 以前、何かのゲームのフラゲ配信をしていましたが、その時はニコニコのアカウントを停止させられただけだったような記憶があります。今まで実況で逮捕された例はないように思えます。 なぜ、この人たちは著作権侵害で逮捕されないのでしょうか? 自分が考えたのは次の理由です。 1.ゲーム開発者は宣伝になっていることもあって見て見ぬふりをしている。 2.あまりにも実況主が多すぎることから対応しきれていない。 3.著作権侵害を訴えると逆に2chで話題になり、ゲーマや若者の反発を買うこと可能性があるから。 実際のところどうなんでしょうか?いろいろな人の意見を聞いてみたいです。

  • ゲーム実況の収益化が難しい理由

    ゲーム実況の収益化が難しい理由 自分のチャンネルが条件満たしているのにいくら待っても審査が下りない。または不認証にされて物申しても一向に連絡が来ない。 こういった人はこれから各項目をよくご覧になってください。 ①独自性の無さ。 投稿者全員が全く同じスタイルで動画を作るので、一番最初に「実況した実況者以外は収益が付きにくい」 任天堂が許可するのは、【キャラを使って「新しい何か」を創作してもらう事が趣旨】でゲームその物のプレゼンを願ってはいません。 ②「繰り返しの多いコンテンツ」や「再利用されたコンテンツ」 不承認になってしまうチャンネルで多い理由が「繰り返しの多いコンテンツ」や「再利用されたコンテンツ」です。 「繰り返しの多いコンテンツ」はチャンネル内のどの動画も似通っていたりパターン化されていたりして、各動画の差別化ができていないようなものが挙げられます。例えば昔流行っていたテキストスクロール動画などですね。 ーーー再利用されたコンテンツとはこういう動画です。ーーー 【独自の解説や教育的な価値を十分に付加せずに他者のコンテンツを再利用しているチャンネル】よくある雑学や、考察動画です。 つまり、他人の動画やウィキや書籍等【(文章)テキストコンテンツ】を使用した場合で、自分ならではの価値・独自性を付け加えられていない場合を言います。これはもちろん著作権等の権利関係をクリアしていることが前提です。 【チキンラーメンの歴史なんて検索すればヒットする様な情報だと独自性の欠片もありません。検索した情報をそのまま流用するだけの動画だと100%認証なんてされません。】 ーーーよくある例としてゲーム実況があります。ーーー ゲームのプレイ動画を公開するだけで、【自分ならではの解説などが入っていなければ十分な価値を付け加えられていない状態になります。】 最近多くなったのは、キャラクターに演じさせるゆっくり実況と言われる音声合成ソフトでの実況。 大勢の投稿者がこのスタイルなので、その中からyoutubeはどのマインクラフト実況者が良いのか一人だけ決めなければいけない、という縛りが生じます。 こうなった場合、【完全にメーカーからオファーを受けた実況者】が選ばれるのでそれ以外は趣味でお願いします。という結果になります。 テロップを入れたり編集を入れたりしているという方も多いと思いますが、それだけでは収益化できないケースが非常に多いです。 ーーー情報は新鮮且つ、有効でなければ情報として成り立ちません。ーーー 「投稿者1000人がマインクラフトで木を削って木材集める動画」を投稿したところで一体誰の動画が収益化されると思います? (ペヤング早食いRTAと何らかわらず独自性が全くない) ③Vチューバーの方が圧倒的に有利 AdSense や YouTube パートナープログラムで承認されるためにも、以前から独自性は強く求められています。顔や声を出すだけでも、他と差別化して独自性や付加価値を付ける大きな要素となると思います。ですがこれも大勢がやりだして繰り返されると②「繰り返しの多いコンテンツ」や「再利用されたコンテンツ」 に当てはまってしまいます。 ④投稿動画の動画時間が5分もない・ゲームのタイトルにバリエーションが全くない。動画 「ゲーム実況の場合1タイトル2本前後でプレゼン。」が目安です。 FPSの動画に多いのですが、たった5分で説明が付く動画なら2本目は必要なくなります。 ましてやチャンネルの動画が全部同じタイトルの場合、それこそオファーでも受けてなきゃ審査を通りません。 収益化解除されて物申しても復活しないのは上記が当てはまっているからで、復活するチャンネルは、youtubeが認めた実況者という事になるのです。 さて質問です。 貴方のチャンネルは上記が幾つ当てはまってますか?

  • ニコニコ動画のおススメ実況動画教えてください!

    こんにちは! 質問の内容はタイトル通りなのですが 「ニコニコ動画のおススメ実況動画教えてほしい」 というものです。 私は普段、名前を出しますと、 いたるさん、セピアさん、うるすぐさん などの実況動画が好きで見させていただいているんですが、 そろそろ見終わってしまうので他の方の動画も見てみたいな、と思い質問をしました。 できれば男性の実況主さんで、 ホラー系、グロ系が苦手なのでそれ以外のジャンルのある方をご紹介お願いします! よろしくお願いします><

  • 不快感を与えないような実況をするには?

    今のところ予定はないのですが、将来的に実況動画を作ってみたいと考えています。 そこで、wikiなどは読んだのですが、載っていなかったことがあるので質問させてください。 実況動画の場合、不快感を与えないような実況とはどんなものでしょうか?とりあえず敬語は必須だと思っていますが、他に何が必要でしょうか? 「こういうしゃべり方、こういう気遣いがあるといい」など、回答者さん自身の考えで構いません。 よろしくお願いします。

  • ニコニコ動画「実況者を描いてみた」動画に関して

    経験から、疑問に感じた事で質問させていただきます。 ニコニコ動画の実況者様や他の動画のUP主さん (歌ってみた等、いろんなジャンルの違いはあると思いますが…)を 許可を受けず描いたり、紹介することはマナーに違反しないでしょうか?(名誉毀損、など) 最近、『実況者さんを書いてみた』というジャンルの動画が 増えてきているらしく、私も興味を持ち 先日同じジャンルの動画を上げました。 私自身、実況動画も、実況者さんも大好きです。 先日上げた動画の内容は、簡単な紹介文 (※1,2行ぐらいで、実況動画の詳しい内容は書いてありません) と、実況者さんの動画へのリンク、そして自分の描いた絵です。 (今はその動画自体削除し、タグも外しました) 黙って描くのは…と思い、描かせて頂いた方に 事後報告でご連絡をさせていただいたのですが。 後で考えれば私のしたことは、事後報告とはいえ許可なく、 他の方の名前を出し勝手に紹介してしまったことになります。 この事が直接の原因になったかは分かりませんが、 他の動画で自分の名前を出さないでほしい、 と実況者さんがいわれていたのでもしかしたら、 不快に思われていたのかもしれません・・。 (他の動画の事かもしれませんが、 はっきりとはいえなくて…) その動画を上げるとき踏みとどまれなかったのは 私自身の弱さだったと思います。 同じジャンルを上げている方の動画を見て、 『あ、他の人も描いて紹介しているんだ…』等と 一人で安心し、念のため描いた方へ連絡もさせていただきました。 それは逆に、相手や周囲の方に不快な思いを させてしまったのでは…と思います。 謝罪のメールを送り、動画を削除、付けたタグもなるべく消しました。 今では、描いたり紹介するよりも、 暖かいコメントで静かに応援し、見守ってあげる事の方が、 相手を大事にするということであり、 本来あるべきファンの姿では無かったのだろうか、と 自問自答しています。

  • ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら

    ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら効果的でしょうか? 10年以上前に発売された、あまり有名ではないタイトルなのですが とても気に入っているゲームがあって、実況したいと思っています。 今やゲームの実況者は2000人以上と言われ それよりもっとたくさんの人が実況動画を見ている背景には さまざまな理由があると思いますが 私は、友達がゲームをしているところを見ているような楽しみ方ができるところや コメントでのユーザー同士の共感が楽しいところが魅力的だと思っています。 きちんと許可をとって始めたいのですが、私はゲーム会社の人間ではないので 相手方の事情(望んでいることなど)を理解したうまい交渉ができるとは思えません。 交渉にあたって今思いつくことは、たとえば ・どうしてそのゲームの実況をやりたいのかを納得できるように説明する ・メールや電話でアポイントをとって、交渉は直接会ってする (今までの経験上、あらゆる交渉は足を運んで対面した方がうまくいきやすい) (でも、いきなり役員の方に会わせてもらうことなんてできないだろうし 誰のアポイントをとるのが効果的なのかわかりません) ・権利者が希望する場合ゲームの最初から最後までではなく、途中までの実況にする (10年以上前のゲームなので、その方がいいかどうかは判断がつきませんが) ・新品を購入できるサイトやゲームの公式サイトへのリンクを貼る ・著作権の表示を動画中に明記する といったことくらいです。 ゲームの制作会社や販売会社ごとに考えが違うと思うので 権利者(今回はSCEさんなのですが)に条件を提示してもらうことができれば楽なのですが それでは許可をとるどころか定型文であしらわれてしまうのではないかと心配です。 そこでゲーム業界の方、プロの交渉人、過去に実況動画の許可をとったことがある方などに 知恵を貸していただけないかと思い、投稿させていただきました。 きちんと許可をとってゲームの実況を始める人が増えれば 企業にとっても視聴者にとっても、また、実況者にとってもよりよい形で実況動画が成り立つと思います。 難しい質問かもしれませんが回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • ゲームの配信禁止範囲を実況者が配信している場合

    私はとあるゲームのファンで、そのゲームをYoutubeなどで実況している方の動画をよく調べて視聴しているのですが、 そのゲームは動画配信してはいけない範囲があって、公式からあからじめ動画にしてもいいと言われている範囲が決められているんです。 ちゃんと公式のホームページやゲーム内でその規約が書かれていて、配信禁止の理由はゲームの性質上ネタバレが厳禁だからです。 今まで視聴してきた実況者さんはほぼ全員その規約を守って、配信してくださっていました。 でも、最近見た実況者さんはその動画の中で、配信禁止の範囲を実況したい、アーカイブに残さなければバレないだろう、などと言って、配信しようとしていました。 まだその配信禁止の範囲にプレイが到達していませんが、時間が経てばそのうち配信禁止の部分も実況してしまうのではないかと心配しています。 私はそのゲームとゲーム会社のファンなこともあり、規約を違反する人には強い怒りを感じます。 そのゲームを全て配信されネタバレされてしまうと、ゲームの性質上、そのゲームを買う人が減ってしまうと思います。 それは物凄く頑張ってそのゲームを制作したであろうゲーム会社さんの人たちにとって大きな損失になるかと思います。 ここで質問なのですが、もしその実況者さんが配信禁止の部分まで実況してしまった場合、私はどうすればいいのでしょうか。 その実況者さんに「そこは動画配信禁止ですよ」と注意するのがいいのか、それとも公式のゲーム会社さんにメールなどで報告するのがいいのか・・・。 おそらく実況者さんは禁止部分はアーカイブに残さないと思いますので、ゲーム会社さんに報告しても無駄でしょうか? このような場合、どのように対応するのがベストなのか、アドバイスくださると嬉しいです。

  • PCゲーム実況について

    ニコニコ動画でゲーム実況を見て楽しそうだな、と思ったので個人的に友達と作って遊ぶことにしました。 PCゲームを実況しようと思っています。 まとめwikiなどを見て勉強し、WMEを使って動画を作ることにしました。 SCFHを使ってゲーム画面をキャプチャするところまでできました。 マイクの設定やステレオミキサーもまとめwikiのように使用しています。 ですが、いざエンコードしたものを再生してみると、 マイクを規定のデバイスに設定するとマイク音声だけがとれます。 でも音量を最大にして大きな声で話してもWMEの規定のデバイスのメーターは8分の1くらいまでにしかなりません。 そして当たり前ですが、マイクを規定のデバイスにしているので、ゲームの音声はとれません。 しかし、ステレオミキサーを選択すると今度はマイクの音声がとれなくなってしまいます。 正確にはマイクの音量が小さすぎてゲームの音にまけているのかもしれません。 金銭的に余裕がないので、なにかを買い足す(マイクを買い替えたり)はできません。 どうにかマイクの音量をあげて、ゲームの音量をさげることはできないでしょうか? もしくは、ゲームの音量はそのままでマイクを他のソフトで録音し合成、ということはできないんでしょうか? いくつも質問して申し訳ないのですが、スタンドマイクを使う意外で、二人の音声を同時に録音する方法などはあるんでしょうか? ちなみにPCはdynabookの2007秋冬モデルでOSはvista home premiumです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

【MFC-J5820DN】USBが認識されない
このQ&Aのポイント
  • Win11で【MFC-J5820DN】のUSBが認識されない問題について解決方法を教えてください。
  • Win11 PCを購入し、プリンタドライバのインストールでUSBが認識されず困っています。解決策を教えてください。
  • 【MFC-J5820DN】をWin11に接続する際にUSBが認識されずトラブルが発生しています。どのように解決すれば良いでしょうか?
回答を見る