• 締切済み

旧帝大はだめですか

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5697)
回答No.5

マーチの意味が分かりませんが、阪大の医学部なら製薬会社に就職することもできますが、起業して億万長者というような人はあまりいませんね。まっとうな医者なら年収は多くて2500万くらいでしょう。

関連するQ&A

  • 旧帝大と非旧帝大の医学部の違い

    質問ですが、北海道大学か金沢大学の医学部を卒業後、北海道以外の旧帝大に入局する場合は、どちらが有利などあるのでしょうか? また、北海道大学は、旧帝国大学ですが、それは北海道で働く場合にのみ有利に働くと考えればいいのでしょうか?つまり、旧帝国大学の医学部は、その大学がある地域でしか’うまみ’がないということでしょうか? 最後に、旧帝大の医学部を卒業するのと、非旧帝大の医学部を卒業するのとでは、どのような違いがあるのか、またはどちらにどのようなところがメリットとしてあるのでしょうか? 金沢大学と北海道大学のメリットってどんなところがありますか? 長々とすいませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 奈良医から旧帝大の院ロンダ難しいですか?

    医学研究者を目指して前期旧帝大不合格で後期奈良県立医科大学に合格した者です。 奈良県立医科大学から旧帝大の医学部の院に入学するのは難しいですか? (又、院に入るにはどうすればいいですか?) やはり、もう一度浪人した方がいいのでしょうか?

  • 旧帝大と早慶

    東大・京大以外の旧帝大と早慶の両方に合格した場合、どちらに入学するケースが多いのでしょうか。 (医学部・二部は例外とします)

  • 医学部志望者の多くが旧帝大を目指していると思ry

    私今まで、難関とされている旧帝大を目指していました。 東大・京大は別格なので、大阪大学、名古屋大学付近を目指していました。 私は将来名医の元、腕を磨いて地元に戻り地元医療を発展させるのが夢です。 名医が多く集まるのは関東では東京、関西では大阪だと聞きました。 東京にある東京大学は学力的に厳しいし、東京医科歯科大学は関連の病院が少ないので就職先は大阪にしたいと考え関西方面の大学を目指していました。 最近は北海道大学も気になり始めました。 地元は関東なので、当然大学に進学したら一人暮らしを始めなければなりません。 (生活費は奨学金+バイト代で賄わなければなりません。) 医学生は多忙なのでバイトをやってお小遣いだけでなく生活費を稼ぎ、家事をこなすのは難しいと聞きました。 その事を考え志望大学を地元の群馬大学に変えようかと悩んでいます。 家から群馬大学まで車で1時間程なので自宅通い出来ます。 医師になって重視されるのは出身大学では無く、技術だと聞きました。 なので旧帝大を目指す意味はあまり無いのかな・・・と思う様になってきました。 (旧帝大は研究費が多く与えられるので、研究者になりたい人は地元大より旧帝大の方が濃い研究が出来るのでしょうが・・・) 臨床医を目指す場合、旧帝大出身でも地元大学出身でもあまり変わらないのでしょうか。

  • 東大と旧帝大医学部

    九大医学部などの旧帝大医学部は東大理I理IIより上だと言われてますが、実際どれぐらい違うんでしょうか? 

  • 旧帝大医学部の人

    旧帝大医学部に行く人ってどんな人ですか? 天才とかがり勉ですかね?

  • 旧帝大医学科に受かる人たち

    旧帝大の医学科に受かった人たちは、対策をせずに上智大学の外国語学部とか早稲田大学の政経学部とかいわゆる文系の難関学部を受けたら受かる可能性はあると思いますか?

  • 旧帝大の国語試験について

    旧帝大や国公立医学部に合格したいですが、国語の漢字テストの書き取り、ふりがなも難しい漢字がでますよね。どんな漢字ドリルを使えばいいのですか? また、数にしたらいくつ覚えたら合格ラインですか?

  • 旧帝大工学部卒の平均年収

    旧帝大の工学部卒の人の平均年収ってどれくらいかわかりますか? できれば理学部も教えてください

  • 旧帝大農学部の就職

    農学部の就職は少ないということをよく聞くのですが、それは旧帝大レベルの大学でも同じことなのでしょうか? 大学でやった研究を生かせるような仕事(自分は研究職くらいしか思いつかないのですが・・・)に就くものとして教えてください。