• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計 図面記号 丸 4等分)

機械図面で見かける「丸」の4等分とは何を意味するのか?

morikousukeの回答

回答No.4

ノックピン(ダウエルピン)用の穴を示す記号ではないでしょうか。 参考ミスミ https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/press_mold_design/pr04/c0113.html

cozy123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日 今一度図面をよく見て意味を理解したいと思います。 また 連絡させていただきます。

関連するQ&A

  • 機械図面記号で半円は何を意味するのでしょうか

    アメリカからの機械部品図面で、半円・0.001・Aという記号があります。部品形状は0.2x0.2x0.02tの板状です。寸法公差のように思うのですが、具体的にどういう意味なのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 機械図面の記号について

    はじめまして 機械設計に詳しい方に質問です 機械図面の記号で寸法値をカッコで括ったり 四角で囲んだりしますがカッコで括るのは 参考寸法というのはわかるのですが 四角で囲むのはどういう意味ですか 参考書などでは”理論的に正しい値”など書いてありますが 意味がわかりません どなたか教えてください

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 目線を表す図面記号

    目線(作業者の位置)を図面で表す時の記号を教えて下さい。 丸の上に円弧を書いた記号(目と眉毛のような)を見た事があったので、それかもしれないと思い、「JISハンドブック製図」で調べてみたのですが、そのような記号自体、見つける事ができませんでした。検索の仕方が悪いのか、ネットで調べても見つかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。 *図面はワークのクランプ部だけなのですが、ワークの有無を確認したいため、センサーを用います。その際、作業者の位置とセンサー位置を図示したいと考えております。

  • 機械CAD図面がわかりません

    機械製図の職業訓練校に通っているものです。 CADの操作には慣れてきましたが、設計図面(計画図面)から部品図を抜き出して描くことができません。 下記項目に苦悩しています。 (1)部品が設計図面の中の三面図のどこの部分にあたるのかが理解できていない。 (2)ネジ、キー溝や歯車やフランジなど、機械製図の教科書を見ながら描こうとしているが、どう描いていいのか分からない。(教科書の内容が難しく理解できない。) (3)そもそも、与えられた設計図の立体イメージができていない。 今まで一般事務のみで、、機械設計やCADは初めてです。文系です。 図面が読めるようになるという書籍や空間把握の演習問題の本は購入し実践済です。 先生の言ってることが理解できないことも多いです。 解決策はあるのでしょうか?おすすめの書籍などありますか? 半年後に就職活動で、本当に焦っています‥。

  • 機械系図面のⒽ→の記号の意味が分かりません。

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 初歩的なことで大変申し訳ありません。 機械系図面のⒽ→の記号の意味が分かりません。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。

  • 図面記号

    現在手元にある図面に面精度を表す記号の横に"LP"という文字が書かれています。本を調べたのですが、何を意味する記号なのかよくわかりません。ご存知の方、ご教示願います。よろしくお願いいたします。

  • 家の図面の記号について

    家の図面の記号について 新築の家の図面にあった記号の意味について教えて下さい。 LDK(リビングダイニングキッチン)のシステムキッチンの前に「H」。 洋室には「S」という記号が書かれています。 あと、お風呂とトイレの窓の横に○で囲んだ「ф」という記号。 この三種類の記号が何を意味するのかご存知の方、教えてください。 ネットなどで色々調べてみましたが分かりませんでした、、、 宜しくお願いします。

  • 丸タンク図面

    丸タンク図面を作成するにあたり、弊社では必ず三面図を起こすように指導されます。以前の会社では丸ものは必ずしも三面起こす必要はないとされていました。三面図を起こす弊害として、見た目通りの立体図を作図しなければならないので非常に時間と手間が掛かりますし、ノズル位置が変更になる度に絵である・立体図も何度も書きなおさなければなりません。郷に入っては郷に従えの諺通りに従っていますが、決して納得している訳ではありません。製作側の図面理解力もあるでしょうが、精々的確な断面図を作図することが適当と思われます。屈託のない皆様の御意見並びに会社毎のやり方をお聞きしたいのです。

  • ○の中にSTと書いている電気回路記号って?

    USで作成された電気図面中に○の中にSTと書いている記号が 電源ラインに書かれていました。 前後の回路図見ても 役割が見えません。 この記号お意味を教えて下さい。