• 締切済み

サーキュレーターの風向き

夏は床と平行に…と書いてあったのでそうしてるのですが、足元は確かに涼しいのですが天井に近い部分は暑いままです。 冷気は下に溜まるんだから天井に向けて冷気飛ばした方が効率的な気がするんですけど、何で床と平行にするんですか?

みんなの回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2616/6046)
回答No.4

サーキュレーターの利用は冷房の風を部屋全体に循環させることのようです。 サーキュレーターの向きで 検索しました。 アイリスオーヤマ の図を見ると床と平行です。 https://www.irisplaza.co.jp/media/A13904790995 大学教授の説明 https://www.kogakuin.ac.jp/mado/circulator.html 部屋の構造、目的に応じて置く場所、向きを変えればよさそうですね。 我が家はエアコンはルーバーを水平にしています。 Panasonicの説明を https://panasonic.jp/life/air/170049.html#section06 ダイキンも https://www.daikin.co.jp/school/electricitysaving-summer/challenge04 隣のエアコンの無い和室へ冷気が行くように扇風機を利用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6431/19140)
回答No.3

部屋全体の気流を考えて 部屋全体の空気が攪拌されるような気流になるようにコントロールすることが重要です。 扇風機とサーキュレーターの違いは サーキュレーターは遠くまで風を送ることができるところです。 だから床と並行にすることで遠くまで届きます。 広い部屋というよりも 細長い部屋に有効です。 単純に攪拌するには扇風機です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どこにそんなこと書いてあったのかねえ? 実際、季節が夏でも冬でもサーキュレーターで床から天井へ送風する方が良い。夏は強風、冬は弱風で。結果が物語ってる。 床と水平って効果出るわけ無いじゃん。と私は思った。 ------------------------------------------------ サーキュレーターを使用して、リビングに溜まった冷たい空気を隣の部屋に向けて攪拌してみましょう。 サーキュレーターは上下に動く首振り機能がありますが、ダイレクトに空気が送り込めるよう床と平行に風向きを調整する ------------------------------------------------ https://life-techs.jp/ac/air-circulator.html これか? リビングに溜まった冷たい空気を隣の部屋へ送風するときでしょ、これ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259322
noname#259322
回答No.1

最初にお伝えしたいことは、 サーキュレーターの使いかたを見直したほうがよいかもしれない、です。 本来なら、サーキュレーターを使えばエアコンの設定温度を1,2度上げても使用前と同じぐらいちょうどよいと感じるはずです。 「天井に近い部分は暑いまま」が、サーキュレーターを使っても室温の調整が上手くいっていないを意味するのであれば、もう少し風の当て方に試行錯誤の余地があるのかもしれません。 そして確かに「夏は床と平行に」と書いてあるサイトがありますね。 一例: 「サーキュレーターって意味あるの?」正しく使ったらもう手放せません(価格.comマガジン) https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=15627 >下にたまりやすい冷気が拡散され、部屋全体を効率よく冷やしてくれる 仰る通り、冷機は床に溜まります。 そして「エアコンの下で、エアコンに背を向けてサーキュレーターを床と平行に作動させる」のは、冷気を散らすためです。壁にぶつけて散らすことで空気の流れが生まれ、攪拌されます。 天井に向けても、冷たい空気は落ちやすいため、風だけ抜けちゃって意外と攪拌されないんですよ。だから面でぶつける、という使いかただと理解していましたが…。 ただ、上手くいっていないのであれば、 ・サーキュレーターの力不足 ・「冷気を混ぜたい時にはサーキュレーターをエアコンの下に、エアコンに背を向けて置く」をしていない(効率が落ちる) ・部屋の構造上、その角度だと上手く空気の流れを作れない などが考えられます。 そうなると、上手く攪拌するためにはもう少し工夫された方が良いかもしれません。 エアコンの逆の対角側から、直接送風口あたりに向けてサーキュレーターを当てる、などの使いかたでも冷たい空気を散らせますが…。 まずは上に箇条書きにしたあたりを見直してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーキュレーターか扇風機を買いたい。

    サーキュレーターか扇風機を買おうと思ってあれこれ迷ってます。 夏は、エアコンのある部屋から無い部屋に向かって冷気を送る目的で。 冬は、勾配天井のロフトふきんに溜まる熱気を下に吹き下ろす目的で使用しようと思ってます。 (下から冷気を上に打ち上げる方法は、天井が高いせいかあまり効果なく、熱気を吹き下ろす方が効果を感じました。) どちらかというと冬の効果を重視してます。 こういう目的の場合、そもそもサーキュレーターと扇風機どちらがおすすめですか? また、首振り機能はあった方が効果的でしょうか?

  • 冷房時のサーキュレーターの使い方

    検索してみると、エアコンの対面の床から エアコンに向かって上向きに風を送る方法と、 水平方向に風を送って冷房時の床の 「冷気溜まり」をそのまま利用する という二つの方法が紹介されていました。 私は寝るときに主に使いたいので、 水平に風を送る方法だと、体に風が当たって 良くないのではないかと思っています。 一方、エアコンに向けて風を送る方法は、 部屋の上下の温度のムラが無くなり、 エアコンの設定温度(部屋の天井付近の温度センサー) が正確に反映されて設定温度より寒かったり暑かったり するのが解消される気がします。 ただエアコンに向かって風を送るのは、 エアコン自体の冷気の放出とぶつかってしまい良くないのではないかと 思うのですがどうでしょう? ただ真上に向けるだけが良いのでしょうか? 28℃は寒いけど、29℃は暑い、風量を強にしたり弱にしたり 色々試行錯誤しても丁度良い寝心地の温度になりません 素人があれこれ無い知恵で考えてみました。 どうか皆様のお考えをお聞かせください。

  • オイルヒーター時のサーキュレーターの向き

    オイルヒーターを使いながらサーキュレーターも併用して使っていますが、よくサーキュレーターの向きは「上向き」とあります。しかし、私は床にあまり物を置きたくないのでタンスの上に置いてそのまま平行に天井付近に向けていますが、これって効果はありますか。

  • サーキュレーターと扇風機の違いは?

    以前扇風機を天井に向けて回した事があるのですが、まるでどこからか隙間風が入ってきてるみたいで気になるし、風のせいで逆に寒く感じてやめました。 サーキュレーターも結局は、扇風機の「弱」と同じくらいの風が起こるのでしょうか? それとももっと弱い風力なのがサーキュレーターなのでしょうか? また、床に置くのが一般的だと思うのですが、床に置くと邪魔になるので、棚の上に置きたいのですが、 高い位置から天井に向かって回すのは効率が良くないですか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 2部屋間のサーキュレーターの使い方について。

    エアコンのある部屋から隣の部屋にサーキュレーターを使って冷気を送り込みたいです。 いろいろ置き場所を試しているのですが、なかなか隣の部屋まで冷えません。 そこで疑問なのですが、 サーキュレーターは、涼しい部屋から暑い部屋に風を送るのと、暑い部屋から涼しい部屋へ風を送るのと、どちらの向きに置く方が効率がよいのでしょうか? またその場合、部屋と部屋の境にサーキュレーターを置くのと、(暑い、もしくは涼しい)部屋の一番奥から隣の部屋に向けて風を送るのと、どちらが効率がよいでしょうか?

  • エアコン暖房とサーキュレーターについて。

    ちょっと時期外れですが。。。 エアコン暖房の風向きを下向きにして、反対側の壁側にサーキュレーターを置いて、天井にたまった暖気を循環させると足元まで暖かくなる、という話をよく聞くのですが、 我が家の場合、エアコンの暖房の風向きを下に向けても、ソファやテーブルなどの障害物のせいでうまく床面を暖気が回っていきません。 その場合、例えばエアコンの暖房をあえて上向き(天井と水平方向)にして、サーキュレーターをエアコンと同じ壁側から天井の中央に向けて吹き出すと、暖気を循環させることができますか?

  • サーキュレーター

    小さい卓上扇風機とサーキュレーターの購入に迷い、かなりの暑がり(平均体温が36度以上で泣くだけで37度を軽く越えます)のため、結局は風力重視でサーキュレーターを購入しました 当初はサーキュレーターも扇風機と大差ないだろうと思っていたのですが 調べてみると結構ある違いに気づきました しかし、今思えば私の部屋はアパートで 夏は物凄い湿気があるので丁度いいかもと思いました そこで、気になることが2つほどあり質問させていただきます 一つ目 サーキュレーターの風を直接浴びるのは体に悪いでしょうか? サーキュレーターは三段階あり、よっぽど暑くなければ弱で長くて10分程度だと思います もし悪いとしたらどう体を涼めればよいでしょうか? 扇風機は一応あるのですが、壁に固定されているため、全然涼しくありません(^^;) 二つ目 換気でうまく湿気を外に出すには サーキュレーターを外に向けて扇風機を中に向けるか 扇風機を外に向けてサーキュレーターを中に向けるか どちらが効率がよいのでしょう? ちなみに扇風機は天井近くで窓から1mくらい離れています 回答お願いいたします!

  • エアコンの代用でサーキュレーター+保冷材…

    暑い夏が近づいてきました。 女の一人暮らしなので夜は窓が開けられません。 エアコンは電気代がかかるのでつけられません。 なので、大量の保冷材を暖簾のように吊るして、サーキュレーターで冷気を攪拌したら涼しくなるでしょうか? ケーキなどについてるサイズの保冷材は100個くらい家にあるので、交換しながらエンドレスにいけそうなのですが。 保冷材の冷気ごときじゃ夏の締め切った部屋では太刀打ちできませんか? 寝る時はサーキュレーターじゃうるさいので扇風機に変えて… こういうやり方は何もしないよりマシという程度でしょうか? どう思われますか? 今までに試した方がいらっしゃいましたら実体験の感想を教えてください。

  • 天井の無い部屋の冷房について質問です。

    広さは普通の四畳半くらいの部屋なんですが、天井部分がありません。そのまま吹き抜けて家の柱や屋根が見えています。室内なので風は強い日に多少の隙間風程度ですが、こんな状態で床置きの冷房などで下から冷気を送った場合冷気は逃げずに留まってくれますか?

  • 吹き抜け有リビングのエアコンの位置は?&サーキュレーターとシーリングファンどちらがお勧め?

    家を建築中です。 現在、ほぼ間取りを考え終わり、そろそろ確認申請、といった時期です。 吊戸棚なしのキッチンと、リビングダイニング合わせて約19畳 長方形にキッチン→ダイニング→リビングと構成されたLDKの天井の一部が吹き抜けとなっています (リビング側に約6畳の吹き抜けがあります) 開放感が欲しくて、そのような間取りにし、 冷暖房効率も考えて、一応、 ・吹き抜け部分の天井にはシーリングファンを設置 ・吹き抜け部分は南西に当たる為、やや西側の窓には遮熱入りの合わせガラス ・どうしても寒くて困る場合にはロールスクリーン等でリビングとダイニング部分を仕切れるようにリビングとダイニングの間に一応天井補強 ・一応、吹き抜け部分窓にも天井補強(ロールスクリーンか何かつけるかも?) ・LDKには床暖房(ガス)設置 という対策はとってみるつもりなのですが、 (1) 一番効率の良いエアコン位置はどのあたりか? (2) シーリングファンより、実はサーキュレーターの方が便利か? という点に悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらしたら教えてください! また、リビングとダイニングの間を間仕切れるようにしてみたものの、本当は吹き抜け部分を閉じれる形が一番なのですが、 (3)ロールスクリーンのようなもので無理無理 覆ってしまう場合、 ロールスクリーンをつけることになるであろう壁部分にも天井下地は必要でしょうか?(ちなみに我が家はA社の鉄骨住宅です) 吹き抜け部分が6畳と大きめなのでそれも難しいかなとは思うのですが。。 実際に覆ってしまったことがある方がいらしたらぜひ使用感等も教えてほしいです。 また、床暖房やシーリングファンを併用していらっしゃる方の経験談もお聞かせいただけると幸いです。 (説明がつたなくてすみません)

このQ&Aのポイント
  • EX-G M-XGL15BBのペアリングができない状況について質問です。
  • Bluetoothで「デバイスの追加」をしてもマウス裏側のペアリングボタンを押しても、EX-G M-XGL15BBがペアリングできません。
  • Adobe Readerはインストールしてあり、PC1とPC2の切り替えスイッチがあるのですが、それが原因でペアリングができないのでしょうか?
回答を見る