• ベストアンサー

挙式にもっていくもの

rarirunの回答

  • ベストアンサー
  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.6

挙式だけでしたらご祝儀は不要ですよ。 あれは披露宴に呼ばれる事に対しての心遣いです。 挙式会場には受付がありませんから出す場所がないんです。 問題はそのあとの「多少お話し」ですよね。 場所はお聞きになっていますか? 同じ場所であれば立ち話の可能性が高いので尚更何もいりません。 時間的には記念写真だけで10分以上かかりますのでお話しは20分程度かと思います。 花束程度おもちになってもいいですが当人はブーケをもっているので返って迷惑な上に見劣りがしてしまいます。 服装は正装でもかまいませんが、 少しこぎれいにしていく程度、合コンや2次会程度で十分ですよ。 今の季節でしたらきれい色のワンピースとかです。 人数が少なくて、気軽に呼び出したんでしょうね。 他のお友達と話を合わせておくと心強いですよ。

piccoro0077
質問者

お礼

「お話」の場所については特に何も言われてません。rarikunさんのおっしゃるとおり同じ場所で立ち話程度だと思うのですが。 一緒にいく友達は共通の男友達です。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挙式とパーティのインターバル

    挙式の後、披露宴は行わずにカジュアルなパーティをする予定です。 挙式とパーティの開始時間には、どれだけ間を空ければよいでしょうか? 挙式は式自体と写真撮影などで1時間くらいだと思います。 挙式会場からパーティ会場への移動時間が0だとして、どのくらい必要ですか? 挙式終了後にどんなことをして、どのくらい時間がかかるのか教えてください。

  • 外式挙式終了時間→披露宴開始時間 どの位、時間を空ければ?

    いつもお世話になってます。 挙式と披露宴の場所が別で、披露宴開始時間を何時にすれば良いか迷っています。 挙式場(神社)と披露宴会場(ホテル)は、駅で一駅、車で10分位といった所です。 用意はホテルでします。 挙式の参列者は親族と友人(参列希望の方だけ。)です。 挙式のスケジュールは、 挙式13:40挙式終了14:10集合写真終了14:20。 ここからは自由に写真を撮ったり、ロッカーの荷物(参列者)、初穂料支払い等をしてホテルへの移動が始まるのは15:00位からと予想します。 ホテルにゲストが全員到着するのは、余裕を見て15:30とします。 披露宴が16:00からでは慌しいでしょうか? 16:30からの方が余裕があって良いでしょうか? (開宴までのウェルカムドリンクは勿論、出ます。) ちなみに私は挙式時と同じ格好で披露宴に出て、途中でお色直しをします。 担当者はそのままの格好で開宴ならば、化粧直しやトイレ(ゲストも)位でしょうから、16:00でも大丈夫では?と言いますが、外式は時間に余裕を持つのも大事ですとの事。 経験者の方、どちらの時間が良いでしょうか? 又、例えば開宴を16:00に設定して、遅れたりしたらどうなるのでしょうか? そう言う事もありますか? アドバイス頂けたら、嬉しいです。

  • 挙式時の出張撮影

    10月に仏式にて挙式を予定しています。 (披露宴は別日にてホテルで行うため、挙式のみ) 我が家が檀家になっている小さなお寺ですが、 集合写真などを撮影してくれるカメラマンor写真館を探しています。 場所は町田市なのですが、 スナップというよりは写真館で撮影するような写真を数枚撮れれば良いと思っています。 お寺には金屏風なども揃っていますので、 出張してくれる業者で、安い業者さんがあれば・・と思っています。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 披露宴で流す挙式の映像

    春に自分たちと両親のみで挙式を行い、秋に披露宴を行います。 そのことを友人たちに伝えると、「挙式が見たかった」という意見が多く、見せてあげたかったな…という気持ちになりました。 そこで、披露宴で挙式の映像を流そうと思うのですが、写真撮影を使ったもの(生い立ちムービーのようなもの)と、ビデオカメラで撮影した動画では、どちらが喜ばれると思いますか? 写真の方が自分で編集しやすいかと思って写真にしようと思いましたが、動画の方がみなさんに伝わりやすいのかな?と、悩みに悩んでわからなくなってきました。 挙式会場から撮影の許可はとっています。

  • 挙式・披露宴開始時間

    今とても悩んでます・・・。28歳女です。 来年2月に結婚予定です。 式場(ホテル)に予約も入れました。 予約を入れたのは、17:30挙式・18:30披露宴(終了21:00)です。 披露宴を食事時間帯にしたかったのと、私の友達が半分以上遠方なことがあって、朝早くから出て来てもらうのは申し訳ない気がしたので 夕食時間帯に披露宴ができるようにと考えていました。 2月なので、その時間にすれば挙式後に花火を打ち上げることができるそうです(目の前が海なので)。 それもとても魅力的だったので、夜がいいと思っていました。 二次会はしない予定で、もちろん遠方の友達にはそのまま泊まってもらいます。 でもここに来て開始時間で悩み始めてしまいました。 彼側の親戚に、車で2時間ぐらいかかる方がいらっしゃるそうで その人たちのことを考えたら、21:00終了はちょっと遅いんじゃないかと思えてきたのです。 友達にがんばって早起きしてもらって、昼(12:30ぐらい)の披露宴にしようか・・・とも考え始めています。 それ以外だと、15:00披露宴です。 これだと、昼食後の式・披露宴になるので、食事時間がおかしくなってしまいます。 目の前が海のホテルなので、天気が良ければ青い海がとてもキレイで、それも捨てがたいとも思うのですが。 朝には朝の、夜には夜の、それぞれいいところ考えるところがあって どの時間帯にすればいいのか決め兼ねている状況です。 文章を書くのが苦手で、わかりにくくて申し訳ないんですが・・・ 皆さんが招待される側なら、どの時間帯がいいですか? ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 和装の花嫁さん ヘアチェンジについて

    こんばんは。和装で挙式した方へ質問させてください。 挙式(白無垢+文金高島田のカツラ)→披露宴(色打掛+洋髪) にしたいのですが、 カツラから洋髪へのヘアチェンジって最低でも何分くらいかかりますか? 挙式終了から披露宴までの時間が30分しかなくて、しかもその30分の間に親族の集合写真撮影が入っています。 なので、実質15分くらいしか時間がないと思われます… この時間内でカツラ→洋髪へのヘアチェンジは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 挙式・披露宴の写真

    挙式・会食(親族のみ)の写真撮影についてプロに頼むかどうか悩んでます。 プロに頼むと(式場や契約してる(持ち込み料のかからない)カメラマンに頼むと約10万もかかってしまいます。正直、私の周りには結婚してその後写真はほとんど見返さないという子が多かったので、10万は高い!!という印象です。それで、披露宴は会食なので、姉に無理を言ってたくさん撮ってもらおうと思ったのですが、挙式の写真はさすがに無理なので、あきらめるか・・・いや一生に一度だし、10万払ってでもプロに頼むか・・・集合写真はプランに入ってるので撮ってもらえるのですが・・・ 皆さんはどうされました? やっぱりプロに頼んでますか?

  • 挙式・披露宴のカメラマンについて相談させてください。

    挙式・披露宴のカメラマンについて相談させてください。 10月に挙式・披露宴を予定している者です。 もともと予算が厳しいこともあって、親族と友人だけの挙式・披露宴を予定しており、カメラマンも後輩にやってもらえることになっていました。 しかしながら、後輩が仕事の都合で、急遽、挙式等に参加出来ないことになり、代役を捜すので困っています。具体的な条件は3万円で全ての集合写真とスナップ写真をとってもらうことになっておりました。 もちろん、破格であることは分かっているので、ピンボケさえしていなければいいとはかんがえていたのですが… もし、格安でカメラマンを確保するよい方法をご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 平安神宮で挙式。美容室はどこがいい?

    秋に平安神宮で挙式し、披露宴は車で15分ほど離れたホテルで行う予定です。 挙式と披露宴の間は2時間しかなく、儀式や記念撮影で1時間また移動で20分ぐらいは時間がかかり、 披露宴までの余裕は30分ぐらいしかありません。 挙式は白無垢+角隠し。 披露宴前に引き振袖+角隠しにチェンジして、 また披露宴の最中に白いドレス+洋髪にチェンジしたいと思っています。 その後、そのままホテルで2次会の予定です。 今、平安神宮の美容室を利用しようか?ホテルの美容室を利用しようか?悩んでいます。 平安神宮には3社ほど美容室が入っているそうですが、評判がわかりません。 どなたか情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 上司への結婚式招待状で挙式の案内はするべき?

    今、結婚式の招待状を手作りしています。 会社の上司へは、挙式の案内と披露宴の案内、どちらも入れるべきですか? どちらも入れる場合、挙式に出るか出ないかは、ご本人に任せようと思っていますが、「挙式15分前までにお越しください」の文章は入れられないですよね。 みなさんどのようにお書きでしょうか? 披露宴の案内だけだと、挙式へは出るな言ってるみたいで、ちょっと抵抗があります。

専門家に質問してみよう