• 締切済み

国民の所得が伸びないのは個人の努力不足?国策?

先進国の中で所得が伸びていないのは日本だけのようですね。 これは国民一人一人の努力不足の結果なのでしょうか? 国策の失敗なのか? 政治家を選んだのは国民だから国民の失敗なのか? 所得が伸びている人も一定数の割合がいると思います。 国策ではなく個人の努力だと思いますか? 努力は当然として入社した職場など運的な要素も多い? 教えてくれないと思いますが皆様の所得は右肩上がり?変化なし?右肩下がり?

みんなの回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (206/1238)
回答No.3

お邪魔します 他の方もお答えの内部留保の件も有りますが、企業が給料を増やしても、消費税やその他の税金で政府が巻き上げるので、所得が増えません。 デフレの時に消費税増税を繰り返した責任や、派遣労働を解禁した責任が、時の為政者にあります。 ただ、その様な下らん政治家を選んだのは、国民であるので、国民の責任でしょう。 私も専門家ではありませんが、常識的なお金の流れは判るつもりです。 私の所得は、変化無しです。が、増税や、値上げにより、実質所得は大幅マイナスです。 所得が伸びているのはごくごく一部の人だけで、大部分の方はマイナスではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

企業が内部留保を貯めてるから 日本企業は内部留保が多い?経営者なら知っておきたい影響 - FOLIO -経理アウトソーシングのCashmoがお届けする経営お役立ちメディア- https://cashmo.jp/blog/2022/01/17/what-are-retained-earnings/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>努力は当然として入社した職場など運的な要素も多い? 日本の会社は悪い意味で年功序列なので、若くて実力がすごくあっても出世するのに時間がかかると言われてます。 要するに、実力がたいしたことない上の年齢の人を敬うようなシステムになってるところが日本は多いようですよ。 そういうのも所得が伸びない理由かもしれません。 逆に海外の会社では、実力がって優秀な人なら若くてもどんどん出世して収入が上がっていくらしいです。 あとは、日本の会社の場合は、上の方にいる人ばかりが美味しい思いをするような仕組みになっていて、裕福になってるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民の所得が伸びないのは政策が悪い?個人の努力不足

    先進国の中で所得が伸びていないのは日本だけらしいですが。 原因は政策が悪いからなのか。 それとも国民の努力不足が原因なのか。 所得が伸びている人、そうでない人が存在している。 そう考えると努力の差がそのまま所得として表れていると考えるべきなのか。

  • 人生は努力?才能?運?

    人生で成功するためには、要するに勝ち組になるためには 何が必要であろうか? 努力、才能、運とも必要な要素であることは間違いないだろう。 その中でも一番重要なのは何であろうか? 恵まれた国の人の感覚であれば、【努力】と答える人が多いかもしれない。 それは、誰にでもチャンスがあるからだ。 が、しかしチャンスにも恵まれない、生きていくのにも過酷な国の人なら 【運】と答える人が多いのではないだろうか? 僕も最近テレビをみてて、実感することがある。 AKB48のような低俗で幼稚なアイドルが売れているのをみると、世の中は つくづく運だな~と思う。 はっきりいって彼女らは、才能もないしそれほど努力もしていない。 しかし、これだけ売れるのは彼女らの能力ではなく、運がよかったのだと思う。 ちなみに、僕が考える人生の努力、才能、運の割合は、努力10%、才能20% 運70%でしょうか。 みなさんはどーおもいます?

  • 給料を上げる努力をするので最低賃金。。。

    政治は給料を上げる努力をするの(所得倍増計画?)に従って最低賃金も上げたらいいのではありませんか?  これは単純な発想ですが国民にとってわかりやすくて、政府としては票が得られる気がします。

  • 所得倍増計画?

    はじめまして。最近政治に精通するよう努力しているものです。さて、池田隼人が考案した国民所得倍増計画とはどういったことなのでしょうか?だれか理解力に欠けているため簡潔に教えてください。お願いします。

  • 国民はそんなに搾取されているのか?

    知り合いの理論です。”GNPorGDPが500兆円、1人当たり450万円の所得、私の4人家族で450万円×4人で1800万円となります。私の家族総所得と照らし合わせると、その差額が(約250兆円は搾取されている)一部の人(財界、政治家、特権階級など)に搾取されている”との理論です。私は“ごく一部の人には当てはまるけど、総額も、割合としてもたいしたことない”と根拠は無いがそう思ってます。が反論するデータがありません。本当はどうなんでしょうか?GDPの中には企業であれば、材料費、人件費などが入りますが、企業の人件費と国民の所得は等しいので、2重計上?にはなってないと思うけど・・・理系の私にも解かるようにお願いします。

  • 能無しの政治家は国民が選んだのか?選んでいないのか

    能無しの政治家は国民が選んだのか?選んでいないのか? 現政権は、全く中身が練られていない安易で、かつ”保守的”な案だけを単に採用してコロナ対策を行ってきた。 それで、政権が維持できれば、まだ、それも能無しとまで言えない先見の明があると言える。 政治家にとって政策など意味がないとまでは言わないが結局の所、大事なのは自身の保身。 自身の政治生命であることは否定のしようのない事実であろう。 しかし、先の国政選挙で、自民党は惨敗した。 今後の衆議院選挙に影響することは必死であり、つまり、自民党が一国政党の座を保てないことを示唆している。 だとすれば、なんのための保身的な政策だったのか? 粗療法的な、あるいは、挑戦的な政策、例えば老人を無理に守ることより、現役世代や若年層世代の感染防止に力を入れた不平等的な政策であれば、仮に死者は増えても、経済的に、あるいは寿命としては、さらに言えば、年代バランスは好転したに違いない。 正直に言えば、高齢者がコロナが自然的な状況下で亡くなることは、誰一人悪くない。 高齢者福祉に反した行動は誰も取っていない。 それでも、無駄な税金を食いつぶし、高速スピードで池袋の交差点にツッコミ赤子とその母親の命を奪うような老人を守ってきた政治や国策は本当に国民の全ての幸福に寄与しているのか? 未だに赤子と若い母親の命を奪った老人は平然と息をし生活している。 これが日本である。 そうでなくても、何の努力も、労働もせずに、年金で暮らし、カラオケ三昧で、さらにカラオケ店でクラスターを起こす老人集団までいるが、それにより若者が必死で稼いだ金は、そのカラオケ代金に消えていく。 コレ自体どこが幸福を追求した国策なんだ? だとすれば、自然に、平等に扱って、コロナが老人ども、殺したとしても、誰も周囲には責任はない。 守りたければ、労働や、努力(年金でカラオケに行くとか友達を自宅に呼んで大声で歌いまくるとかをしない努力)をし、自らが感染にしなようにすればいい。 なぜ、優先的にワクチンを得る権利があるのか? ないはずだ。 といったエキセントリックな発想をする自民党員もいたはずだ。 しかし、それは、あまりにもエキセントリックであり、政治家ゆえに、そのような発言は一般的にできない。 ただし、それは、政権が維持できればこそである。 政権が維持できないのであれば、そこに保守的な意見は無意味である。 安倍内閣から一切の案がないまま引き継いだ菅内閣、、、、。 短命に終わったと予言できるかもしれない。 令和を掲げるだけにとどめておけば、汚名なきまま政治生命を終えることができたものを、、、。 欲望は人をだめする典型のようなものを感じざるを得ない。

  • 職場いじめの多い会社

    売上が右肩下がりの職場いじめが蔓延している企業に就職してしまいました。 特に人事部の人間は異常なくらい50歳後半の社員に対して怒鳴ったりして雰囲気が悪いです。 会社の売上も右肩下がりだし、これといって売上が回復する見込みもなく 素人の自分ですら倒産するのは時間の問題だと認識できます。 経営者は倒産回避の努力はしている風には見えますが、起死回生の策はひとつも見当たりません。 その割には課長部長職がやたら多く。その下につく社員は2人か5人程度です。 もう意味が分からないことだらけで、売上も前年割れがずっと続いてるし本当に辞めたいです。 しかし、40歳からの転職でここまで失敗すると次の転職先を探すのに苦労しそうです。 まじで詰みそうできついです。 誰か良い解決策をアドバイスお願いします。

  • 消費税について、日本は欧米に比べ低すぎなので、財政状況も考慮して、

    消費税について、日本は欧米に比べ低すぎなので、財政状況も考慮して、 欧米並みにするという論調を政治家や評論家からよく聞きれます。 消費税だけを比べると確かに5%は低い方でしょうが、 直接税と間接税を含めると、国民一人当たりに納めるている税金は、 平均所得を分母で考えると、日本は、欧米先進国と比べ、納めている 税金比率というものは低いのでしょうか、それとも高いのでしょう。 その税金比率を、欧米先進国と比べて、どうかが知りたいですが、 もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 税金+保険+年金の国別比較

    税金や社会保険の多寡が論ぜられる時に、しばしば感じるのは部分最適の議論ばかりなされている気がしてなりません。だって、名目はどうであれ、個人や法人の所得から負担させられているということですよね? 日本人は税金や保険、年金などを含めた社会保障の費用を所得に対してどれくらいの割合で負担していることになるんですか?そしてそれは先進諸国の中で高いのか低いのかどうなんでしょうか?? 加えて、もしご存知であれば国民所得に対しての国家・地方公務員(税金から給料をもらっている人達)の所得比率の他国との比較も知りたいです。

  • マツコ・デラックスに見る肥満と経済の関係

    厚生労働省が、国民健康・栄養調査の結果を発表しました。初の試みとなった所得と健康の関係、それで明らかになったのは、健康格差でした。 肥満などについて、世帯所得別に調査したところ、男性ではほとんど差は見られませんでしたが、女性では所得が低いほど、肥満の人の割合が高いという結果が出ています。 ・・・だからといってマツコ・デラックスという人間の所得を占ってみたところで、例外的な数字が出ると思われるため意味を成さず、ではうちの嫁は、さぞかし肥満であろう、と裸体を覗いたところで良い事は一つも無いことから、傾向がすべてではないのだ、と自分を慰めるしかない感じです。 今さら男の体の正直さに涙ぐむ他、女体の神秘がまだあるか、と注目せずにはいられません。 この文章を読んでくださっている男子の皆さん、嫁さんの体型はいかがでしょうか。醜くく恐ろしく忌まわしく、変わり果ててはいないでしょうか。良い意味で、心配いたします。 ここ何ヶ月か調子良く、右肩上がりのグラフに頬を緩める人もいらっしゃるかとは思いますが、そのお金が隅々に行き渡っているとすれば、さぞや道行く女性たちがスリムになったはずであろうに、この風景は・・・ なぜ今だに女性たちの肥満が解消されていないのでしょうか、どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 通常できた、編集した紙面をpdfに突然変換できなくなりました。
  • pdfソフトを購入してインストールしましたが、「出力に必要なモジュールが見つかりません」というメッセージが表示されます。
  • どのように対処すればよいでしょうか?お教えください。
回答を見る