- ベストアンサー
スピーカーネットワーク上のフィルムコンデンサの向き
スピーカーネットワーク上のフィルムコンデンサの外周側は、どちらに向くようにしたらいいですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本、「巻き終わり側から巻き始め側に信号が流れる様」にです。 ただし、どちらにするのがいいかは諸説あるようなので、最終的には質問者さんの耳または好みでお決めください。
その他の回答 (5)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4194/8718)
再び、iBook-2001 です。 補足を拝見いたしました。 コンデンサーの固定に「グルーガン(ホットボンド)」は? とのことでしたが、、、、。 スピーカー工作範囲での利用経験がなかったので、つい忘れていました。。 どうなのでしょ? 熱の影響とかは、、無いのかなぁ。。 という感じです。 (電源回路などのコンデンサーは、熱対策が、、という話も聞きますが、パッシブネットワークとはまた違う利用条件下でしょうから、、ハテナ? どうだろ、、、、私としては、こんな感じです。)
- denpadenpan
- ベストアンサー率42% (37/87)
昔読んだトラ技に書いてあったけど~ コンデンサの外装が剥がれ、電極が露出した時 外側の電極がグラウンドなら、感電や短絡といった事故になる可能性が低くなる。 フィルムコンデンサといっても~ 積層フィルムコンデンサに違いは無い、ハズ。 簡易的に外側電極を確認する方法は 電子電圧計(ミリボル)の入力端子にコンデンサ付けて、 コンデンサの外装を手で触りながら出力電圧(電灯線の静電誘導電圧)を測定する。 電圧が大きくなるコンデンサの電極が外側。 静電誘導だから、測定器の入力インピーダンスが小さいと電圧も小さくなる。 だからネットワークのコンデンサの向きとか、どうでもいいんとおもうけど~ ところで 自分と方法は違うけど、確認した人がいる。 http://amp83.blogspot.com/2017/07/film-capacitor-outer-foil.html >5個中、2個 の表示が間違っていました。 なんでやねん(笑)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4194/8718)
はじめまして♪ スピーカー工作ファンの端くれですが、、、、。 個人的には、極の違いで、はっきりと音が違う、、とは感じなかったので、見た目(外側の印刷)で決めちゃっています。 むしろ、「しっかりと固定」による音の違いは、無過ごせないと思っています。 いろいろ試した中で、個人的に一番無難に思えたのが、市販nの安価な電源用ケーブル、灰色の平行電線を裂いて、ネットワーク阻止を取り付ける端材に、コンデンサーをこの電線の両側を木ネジなどで「動かない程度」に締め付けています。部分的に過度な力が加わることは避けられる程度ですね、電線のビニル被覆がクッションがわりでしょうか。。 (何度も付け替えたり、使いまわしたりするので、接着は行わなくなりました。中学、高校生時代は、ブチルゴムとかG-17で接着していたのですが、、。) その上で、ボックス内の配線も、可能な範囲は丁寧に固定してあげた方が、個人的にはサウンド面でも好ましい、、ように感じています。
- 4810noja
- ベストアンサー率45% (268/591)
フィルムコンデンサは極性はありませんが、捲回タイプのコンデンサでは構造的にどうしても極板が最外周になる極があるわけで、OutSideFoilと呼びこちらがマーキングされていることがあります。 周波数やインピーダンスが高い回路、後段に増幅率の大きい回路があるなどではOutSideFoilの電極が、グランドなどインピーダンスの低い側に接続されるように使います。 スピーカーネットワークのような、低インピーダンスでかつ可聴周波数の回路ではまず影響は出ません。 しかし影響はないとしても、せっかくなら理に適う接続にしておく方が精神衛生上はよいと思います。
- himat_ex
- ベストアンサー率32% (99/305)
フィルムコンデンサーに極性はないのでどちらでも関係有りません。ただ、リードの内線外線で性能差は有るみたいですが、まともに表示管理されている訳ではないので、くっ付けて試すか計測して印をつけて出荷されているもの以外はパッケージ見ても分かりません。
補足
巻いてある方向が既知という前提の質問です。
補足
グルーガンは推奨されないでしょうか?