• ベストアンサー

日本情緒溢れる曲、作曲家、教えてください

お世話になります。 例えば、国営ラジオの「昼の憩い」のような雰囲気で、いかにも日本情緒溢れるような楽曲、または、作曲家を教えてください。 キーワードとしては「山」「小川のせせらぎ」「優しいおじいちゃん、優しいおばあちゃん」「田園風景」「温もり」「故郷」「温かい食事」「農村」・・・・を髣髴とさせるような曲、作曲家を教えてください。

  • Syo-ya
  • お礼率82% (185/225)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.2

こんにちは。 お探しの目的に、あっているかどうかは分かりませんが 私が好きなサイトです。 癒される曲がクラシック、合唱曲からポピュラー、フォークソング文部省唱歌まで 聞くことが出来ますので聞いてみてください。 目的の曲が見つかると良いですね。 ただし歌詞は文字のみです(^。^) http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mount_midi.htm

Syo-ya
質問者

お礼

凄いサイトがあるんでね! 感激しました。 本当にここに質問してよかったと思います。 日本情緒溢れる楽曲に心打たれる機会があり、真の癒しを求めての質問でした。 素晴らしいサイトのご紹介、感謝いたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • seikixxx
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

例えば、国営ラジオの「昼の憩い」のような雰囲気で…… それはたしか古関裕而の作曲です。 古関裕而には他にも(私がうろ覚えで知っているだけでも)夏の甲子園の高校野球選手権大会歌「栄冠は君に輝く」とか、NHKスポーツ番組のテーマ曲、NHKラジオ「日曜名作座」のテーマとか、それこそ数え切れないほどの名曲を書いています。 古関裕而記念館が出身地の福島にあるようなのですが、そのサイトを探し出すことができませんでした。「古関裕而名曲集」みたいなレコードがあったはずですが。 どなたか古関裕而に詳しい方、補足してくださればありがたいのですが……。中途半端ですみません。

Syo-ya
質問者

お礼

古関裕而さんとおっしゃるんですか! ああいう曲のジャンルって何て言うんですかね? 本当に素晴らしい楽曲だと思います。 ありがとうございました。

  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.3

#2です。 先ほど紹介したサイトにはのっていませんが、 NHK”みんなのうた”でその昔流れていた曲に 「二人は80歳」という歌があります。 縁側でおじいさんとおばあさんがお茶を飲みながら 会話している・・・ほのぼのとした曲です。 作詞作曲は分かりませんが、下条アトムさんが 歌っていたように記憶しています。

Syo-ya
質問者

お礼

再度の投稿感謝します。 良い曲を沢山ご存知なんですね。 なんというか理屈ぬきに癒される気がして、この質問をしました。 「二人は80歳」もチェックしてみます。 本当にありがとうございます!

noname#13679
noname#13679
回答No.1

楽曲 「夏の思い出」などはテーマにあてはまると思います。

Syo-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夏がくれば思い出す~♪ですね^^ 大切な一曲にしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分にとって特別な曲(「四季」冬のラルゴ)

    自分にとって特別な曲(「四季」冬のラルゴ) 私はバロックから近代まで何でも聴きます。(現代は苦手) 組曲、ソナタ、から交響曲などの大曲まで何でも聴きます。(ポピュラーも聴きます) ビバルディは、軽いと言うか気楽と言うか、同じ曲千曲と言うか司祭しながら バイトで作曲と言うか。いやでもすごい才能の持ち主ですね。 冬第二楽章ラルゴは私にとって特別な曲でしてなんて言いますか、 要するにたまらない感じです。 外は深深と降雪(吹雪かも知れない)家の中は暖炉に火が焚かれ暖かく外の様子が嘘の様。 お爺ちゃんとお婆ちゃんはもうウツラウツラ、ママは台所でカチャカチャ、 パパは自慢のブーツの手入れに余念がない。僕は妹に絵本を読んであげている。 この僕が私なんです。 (こんな場面を連想するのは私が甘ったれで温いヤツだからでしょうか) バロックに限らず星の数ほどある名曲の中で私にはこれは特別です。 ともかく自然及び人間の厳しさ、暖かさが伝わって来るのです。 ベートーベンの田園に比較的近い印象を受ける時がありますけど。 Q1.皆さんのこの曲に対する印象を教えて下さい。 Q2.それと皆さんの、この曲は特別!と言う曲を紹介して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 日本人作曲者のピアノの曲

    今度、大学の定期演奏会のオーディションに出てみようと思っています。 そこで、日本人作曲者のピアノの曲を弾いてみたいのですが、何かいい曲はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • この曲の作曲者は誰ですか?

    http://www.youtube.com/watch?v=Gqejxmz9CcE  http://www.youtube.com/watch?v=XgLJhVbc46I  http://www.youtube.com/watch?v=EwgdPop_ZCA&feature=channel  原曲の題名は「Palladio Allegretto」だそうですが、 オリジナルの作曲者がいまいちはっきりとわかりません。 古典クラシック曲なのか? それとも現代クラシック曲なのか? 作曲者は Karl Jenkins さんでしょうか? ご存知の方は、教えてください。 よろしくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9 http://en.wikipedia.org/wiki/Karl_Jenkins

  • この曲の作曲者を教えて下さい

    この曲の作曲者を教えて下さい 途中で切れていますがよろしくお願いします

  • この曲の作曲者を教えてください。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 おもちゃの交響曲 夕べのネルメット ホフマンの舟歌 ワルキューレの騎行 オンブラ・マイク ゴリウォークのケーキウォーク アヴェ・マリア アコッツィの行進曲 ユーモレスク 食卓の音楽 スケーターズ・ワルツ 四羽の白鳥の踊り ます です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本情緒ある、技巧的なピアノ曲ってありますか?

    大学の実技試験で弾けるような、ある程度のテクニックを必要とする日本の作曲家のピアノ曲を探しています。 現在、通っているのが海外の音大なので、できれば日本情緒あふれる、いわゆる民族風な色合いのものだと面白いかなと思っています。 小山清茂さんの「かごめ変奏曲」など、とっても良いと思ったのですが、リサイタルならばともかく試験で弾くには少し簡単すぎるかなとも・・・。 純粋な民族風のものだけではなく、それを元にした現代曲などでも結構です。とにかく全く心あたりがないので、たくさん教えていただけると助かります☆ よろしくお願い致します。

  • この曲は、誰の作曲した曲か分かりますか?

    タイトル通り、この曲は誰の作曲した曲か分かる方、知ってる人、教えて下さい。 https://youtu.be/YFD2PPAqNbw

  • この作曲家がすごい!(日本人)

    この作曲家がすごい!(日本人) ジャンルは問いません。インスピレーションを刺激された曲、歌の作曲家を教えてください。 ゲームの作曲家はあまりチェックしてないので(そもそも作曲家さん自体あまり知らないのですが)、そっちに堪能な方は是非お願いします。 ゲーム音楽に限らず、J-POP、アニメソング、映画音楽、CMソングなど様々な作曲家を挙げていただければ嬉しいです。 ちなみに。ぼくは以下5名の作曲家に影響されています。 ・菅野よう子 ・中田ヤスタカ ・畑亜貴 ・目黒将司 ・久石譲 ※ただし、日本人でお願いします。海外に出るとわんさかぞろぞろいるので。 ※作曲家としてのシンガーソングライターを挙げても結構ですが…うん。

  • 最も日本的な作曲家、最も日本から遠い作曲家は?

    私個人的には、モーツアルトは日本に1番遠くて、ドビュッシーが1番近いと思うのですが。最も西欧的、もっとも異国(特にオリエンタル)という極端です。この点に関して、ご意見を伺いたく思います。 この問題定義にはいろいろ思うところがあります。 そもそも「日本的」っていうのはなんだろうか?通俗的には、山水や侘び寂び幽玄、あるいは江戸伝統民芸工芸演芸の世界、そのものから受けるイメージの世界と言うことを、多くの人は持つのではないでしょうか。すくなくとも、一般の日本人ならば、どこかにそういう思考回路が流れていますし、そういうものを想像できますよね。 クラシックを聴く場合もそういう土台をどっかに持って聴いてています。そのとき、日本的なものから遠いものを聞くのと、近いものを聞くのに、なにか情動が変化しないだろうか?と感じます。 私は、どうも独逸墺太利を中心とする、クラシック音楽の中核的流派(そして最も売り上げも多い分野だと思いますが)、クラシックと言えばまずイメージする主流(バッハモツベトブラブルマラ等)が、日本とは非常に遠いところの存在に思え、なにか疎外感、親しみにくさを感じてしまうのです。もっとも、違う文化のものを聴くんだから、そんなもの取り払って聴けばいいという切り替えができればいいわけですが、どうもお茶漬けから離れられないんでしょうかね。なにか、どこかに日本(あるいはオリエンタル)な響きを西欧の音楽に発見すると、非常に惹かれるものがあります。 もちろん、モツがアジア的でない?というのはもちろん時代背景、彼が背負っている生存条件が深いです。それはもちろん個人の責任ではありません。ドビュッシーが同時代の同地域に生まれたら、やっぱり当然歴史上のドビュッシーではなかったでしょうから。 そういう意味で、一般的に、あるいは個別的に、日本(オリエンタル)をその中に感じるクラシック音楽、その要素をほとんど想起できない音楽という問題に関して、最も遠い作曲家、近い作曲家ということを質問しつつ問題定義させてもらいたいと考えました。 どうでしょうか?

  • 曲から作曲者、曲がわかるかた!

    ある舞踊家の舞台に使われていた音楽をとても気に入ってしまい、耳 から離れないのですが、この音楽がどの時代のどのような作曲家のもの なのか全く検討がつきません。全て特定できなくとも、どのあたりの 時代の音楽かだけでも回答お願い致します。 こちらでその舞台の一部を見ることができます。 http://www.youtube.com/watch?v=Ta8O6HhDAgM

専門家に質問してみよう