• 締切済み

コマ送り画像を繋げて動画にする方法

ゲームで自身のプレイを動画で取り、検証や研究をしている者です。 元々の動画を1フレームごとに画像にして編集しているのですが、この画像を再度動画形式で繋げて観たいと思っています。 (かなり判定にシビアなゲームなのでコマ送り画像で検証しています) すべての画像サイズは同じで、フレームレートは60fpsで固定です。 aviutlで全ての画像をタイムラインに入れて各画像の表示時間を1フレームに縮めて並べる...っていうのも考えはしましたが、手間が掛かりすぎるので纏めて動画にしたいと思ってます。 そういったソフトはあるのでしょうか。

みんなの回答

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1980/3459)
回答No.3

下記サイトが参考になると思います。 【すんなりわかる】AviUtlの連番画像の読み込みと出力のやり方 https://aviutl-douga.com/renban/ 画像が連番になってない場合は手でファイル名を直さないといけません。 動画を静止画に変換するプラグインを使えば連番で出力できると思います。 AVIUtl以外でもAftereffectsやPhotoshop、Davinci Resolve、ffmpegなどでも可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (800/1586)
回答No.2

AviUtlで出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

連番画像を読み込んで動画にする https://www.youtube.com/watch?v=RQX2dVnHwAo 画像のファイル名を連番にしておけば、連番の読み込みに対応した動画編集ソフトで読み込めば動画にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x264出力でフレームレートがおかしくなる

    フレームレートが29.95fpsの動画をAviutlを使って再エンコードしようとして、設定タブのフレームレートの変更から24fps<-30fps(4/5)を選び出力しようとすると、20.00fpsになってしまいます。 そこで、フレームレートの変更をなしにして出力しようとすると、25.00fpsになってしまいます。 23.97fpsの動画でも同じ現象が起きます。 20.00fpsは論外として、25.00fpsならいいかとエンコードしてみたのですが、1秒間隔位でコマ飛びしてしまいます。 何か解決法はあるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 119.880fps動画を23.976fpsへ変換

    最近aviutlでMP4動画を作るのが趣味な者です。 以前WMVで119.880fpsにエンコした動画をリサイズの意味も込め、 23.976fpsのMP4にエンコしようとトライした所、音ズレが激しく困っております。 当方が使った方法は以下の通りです。 ・aviutlで29.97fpsでファイルを開く ・フレームレートの変更を23.976fpsに変更 ・MP4にエンコード 何方か音ズレ無く23.976fpsのMP4に再エンコする方法を御指南下さい。 宜しく御願いします。

  • aviutlでAっという動画を拡張x264出力(GUI)使って出力した

    aviutlでAっという動画を拡張x264出力(GUI)使って出力したんですが なぜか見れなくはないんですが元のAっという動画よりカクカクしています http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d3.htm こちらのサイトの§Session 3 をみてフレームレートの変更を24fps化をやってみたんですが 24fps <- 30fps (4/5)に入れると×が出てきて「なし」に入れると×は出てないので「なし」であってると思うのですが。。。 Session 4 インターレース解除のインターレースの解除もいろいろいじってみたんですがカクカクしています。 ためしに windows live ムービーメーカーにAっという画像を入れてそのまま出力してみましたが滑らかでした。 参考になるかわかりませんが Aっというファイルの動画のプロパティの詳細タブを張っておきます あと動画もupロダですが動画おいときますhttp://tikuwa.net/files/8940.zip.html <PASS><1234> 中に「元動画」「aviutl-fps30」「aviutl-fps15][ムービーメーカー」が入ってます 元動画がwebcamで撮った動画 aviutl-fps30がフレームレートを30にしてmp4で出力した動画 aviutl-fps15がフレームレートを15にしてmp4で出力した動画 ムービーメーカーがムービーメーカーに入れてそのまま出力した動画 になります 拡張x264出力(GUI)の設定はここのを真似しました http://ameblo.jp/nakedemergency/entry-10376785091.html あともうひとつやりました http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-54.html ここのやつも真似しました。(サブピクセル精度を5にしました) 自動フィールドシフトっていうaviutlのプラグインも入れてみましたがだめでした aviutlのほうでフレームレートを15にしましたがだめでした。。。 使用したカメラはhttp://www.logicool.co.jp/ja-jp/webcam_communications/webcams/devices/5867 これになります osはwindows7 64bitです aviutlのber 7です。 分かる方どうかお願いします。

  • AviUtlでのフレーム間引きの方法(600fps→30fps)

    デジカメで撮影したMOV(JPEG)形式の動画をAviUtlでmp4に変換しようとしたのですが コーデックチェッカー(真空波動研SuperLite)では30fpsと正しく認識されるのに AviUtl(最新版)では600fpsとして認識され、なぜか、実際におよそ13秒間で8000枚程のフレームが読み込まれてしまいます。 なぜ20倍に?どこから湧き出てた?デジカメの仕様では30fpsのはず…。 GomPlayerでも600fpsとして認識されるため、AviUtlだけの問題ではないようです。 試しにAviUtlの編集メニューから「再生速度の情報を変更」を選択しfpsを30に変更してみましたが、 結果、間引いたのではなくスロー再生のようになり動画の長さも13秒→3分17秒と20倍には及びませんが大幅に伸長されていました。まあ、当然のことですが。 上記のように引き伸ばすのではなくフレームを1/20に間引きたいのですが AviUtlの「フレームレートの変更」では4/5から最高でも1/3までしか間引けず、値を任意に設定することもできません。 また8000フレーム程あるためフレーム単位での設定もAviUtlの機能としては可能ですが、現実的ではありません。 どなたか600fps→30fpsの方法をご存知の方はAviUtlの基本機能でも、 プラグインを用いてでもかまいませんのでご教授お願いします。 また、他のエンコーダを利用すればよいのかもしれませんが多少の編集も行いたいためAviUtlで、と考えています。

  • 動画をTVで・・・

    動画の拡張が.aviもしくは.mpgのやつを「aviutl(ソフト)のauto60もしくは可変フレームレート」を使って120fpsに変換しDivxToDVDで変換しDVDに焼いているのですが、どうもTVで見るとカクカクしたり、止まったりします、どうしたらTVでもカクカクしたり、止まったりしなくなりますか? 教えてください。お願いします(*_ _)人 「フリーソフトでおねがいします・・・」

  • PCゲームのフレームレートについて

    PCゲームを垂直同期ON、60fps可変でやっているのですが 重いシーンなどで30や40にフレームレートが落ちた時カクカクしますが、 外部ツールなどで30fps固定でプレイしたときはあまりカクカクしません これはなぜでしょうか? あとコンシューマなどのゲームは30fpsや40fpsで動作しているゲームが 多いですが、見た感じカクカクしないで滑らかに動いてますが、これはなぜでしょうか? あとマウスのポーリングレートを125から1000dpiまであげるとフレームレートが低くても 多少滑らかに動くのですが、5000dpiのマウスなどを使ってプレイすると さらに滑らかになるのでしょうか? PCスペックはxp、i5-2400 メモリ4GB GTX460 です。 ドライバ設定は画像の通りです。 回答よろしくおねがいします。

  • フレームレートの違う動画の結合について

    今aviutlで動画を作っています。 まとめて作ると重くなるので、パート別に分けて作ったものを後でタイムライン上で結合するつもりでいました。 が、完成間近になってからいつの間にか24fpsと30fpsで作ってしまっていたことに気づきました。 タイムライン上での結合は諦めて動画出力したものを結合することにして、実際に結合そのものは成功しました。 パッと見一つの動画として完成しているように見えますが、途中でfpsの切り替わるものを合成しているため 実際の所何かデメリットというか爆弾が埋まってしまったように感じてなりません。(ネットにあげてみたら切り替わりのタイミングで止まるみたいな) 圧縮処理を複数回行った分、グラフィックの劣化自体は仕方がないですが それ以外にフレームレートの違う動画を合成した時のデメリットを思いつく限り教えてもらいたいです。

  • アニメ作画の勉強のためのコマ送りについての疑問

    アニメ作画の勉強のためのPCでの動画コマ送りについて疑問があります。 NTSC規格によって30fpsやそれ以上になっている動画を、元のアニメ規格24fpsに 変換してコマ送りしていたのですが、TVシリーズの大半は2コマ打ち~3コマ打ちのため それによって発生する重複コマが煩わしかったので、今度は12fpsに変換して使っているのですが 24→12へと変換した時に伴う変化について、拭えずにモヤモヤした疑問があります。 ・24→12の時に重複コマ以外に抜け落ちてしまうコマが出る可能性。 (特に1コマ打ちパートなどがあった場合)  そしてこれは24→8の時でも同じことがいえるのか。 ・一つの作品に1・2・3コマ打ちの作画が含まれていたとき、 作品全体のフレームレートは一定でなく、パートによって変動しているのか。 ・演技の演出上での「タメ」による、同一コマの表示時間の引き伸ばしタイムが、 24→12によって損ねてしまう事はあるのか。  そもそも演技のタメはコマ送りのときに反映されるのか。(何コマか同じ物が続くとか) ・↑で反映されるとされると仮定した場合、fpsを問わず"そのコマ"が重複による物か、 演出上による物かを見分ける方法はあるのか。 などです。自分でも調べたり考えたりしているうちにややこしくなってしまい、 fpsやコマ打ちの解釈がおかしいのかもしれません。 ようは原動画含め作画全体のコマ送りを、重複コマの煩わしさ・紛らわしさを無くし、 かつオリジナルのコマの抜け落ちの心配をしなくて済むような状態で行い、模写なり研究等したいのです。 こんな理論であれこれ悩んでないで、少しでも多くの時間を実践に費やすべき だとは分かっているのですが、どうもしっくりこず、すっきりしないので、 どなたか経験者など詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ大変助かります。 よろしくおねがいします。 _____ 使用プレーヤー:GOMplayer 変換ソフト:superC 絵描きソフト:easytoon

  • オンラインゲームがコマ送りになる・・・

    2ヶ月程前から、オンラインゲームをしてぃますが ココ1週間くらい 画面がコマ送りになるようになりました。 特に敵や他のプレーヤーが多数いる所では 完全にコマ送りの状態で プレイする事ができません。 他の動画などは普通に見れるのですが… 考えられる原因は何でしょうか? 初心者なので、どこに聞いていいのかも分かりません。

  • 120fps,180fpsのぬるぬる動画の作り方

    よくぬるぬる動画などいわれてる、30fpsを60fpsへフレーム補間するやり方が 数年前から紹介されててAviSynth、aviutlで思考錯誤した結果、ぬるぬる動画は作れたのですが、 よく見るとたまに動画サイトで120fpsとかあるようなのですが、あれの作りかたが、 いまいち紹介されてなくてわかりません・・。 http://nicomasteq.wiki.fc2.com/wiki/MVTools 一応ここにちょっと書いてありますが、AviSynthのスクリプトを書いてavsファイルを作っても 読み込めないとかで、あれはどうやっているのでしょうか、わかるかたがいれば教えてくださいお願いします・・。

このQ&Aのポイント
  • MFC–J4510Nでインク新品を使用しても印刷ができない状況に困っています。
  • 7月からインク切れで印刷ができないまま放置していましたが、先日インクを交換しても白紙で出てくる問題が発生しました。
  • ヘッドクリーニングやテスト印刷を試しても白紙のままであり、カラー印刷やコピーも同様に白紙になってしまいます。どうか助けてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう