• 締切済み

Disable Peak Limiter

Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2 というソフトでWindowsのピークリミッターを無効化してPCオーディオしています。 再生ソフトでwasapiのUSB-DACを選択しています。 質問ですが、 ①wasapiを選ぶ場合はDisable Peak Limiterを実行する必要はないのか?という疑問です。 ②また、逆に、Disable Peak Limiterを実行する場合はwasapiを選ぶ必要がない? Disable Peak Limiterの説明書きには、「このソフトは、Windows Vista以降のサウンド出力に強制的に適用される、音質劣化の原因の一つであるピークリミッターを無効化するものです。 約-0.13dB以上のサウンドを再生した時に音量が減少しないようになります。通常はピークリミッターが実装されているファイルが著作権保護機能により保護されているために一般的には無効化する手段が存在しませんが、このソフトでは物理メモリを書き換えることにより実現しています。」 とあります。 ちなみに、wasapiのUSB-DACを選んだ上で、Disable Peak Limiterの実行と未実行を聞き比べると、わずかに実行した方がヌケがいいように感じないことも無い、というプラシーボかもしれません。 Windowsの音処理に詳しい方おりませんか? 推測でもかまいません、どなたかお聞かせくださいm(_ _)m

みんなの回答

回答No.4

Disable Peak Limiter の説明はこれが詳しい 第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html WASAPI排他モードで接続していてもPC側で音量調節は可能な理由は~ これの前半に書いてある。 https://magellanic.blog.ss-blog.jp/2020-05-03 その後にある、WASAPI排他モードでPC音量をmaxにしてはいけない理由については、矩形波を再生した時の波形のことなんで、通常の音楽では関係ないはずなんだけど~ 圧縮しまくった昨今の音楽は矩形波みたいなもんだろ(笑)という話なのね~

noname#257017
質問者

お礼

>WASAPI排他モードで接続していてもPC側で音量調節 なるほど 音量以外のOSの音処理はすべてパスされていると考えていいのでしょうかね? ありがとうございました

noname#257017
質問者

補足

>これはOSがデータを加工して (ビットを落として) 音量調節をしているわけではなく、音声データはビットパーフェクトで渡しつつ、それとは別にDACに対して音量指示を行っているからです。 排他のWASAPIを選んだ場合、OSの音量を例えば80%にしても送ってる音楽データそのものはビットパーフェクトであると読み取れますが、 >音量設定を80まで絞ることにより、波形歪を回避できています。 とありますが、OSの音量設定はDAC側の音量を調整しているだけで、記事の様に80%にしても、信号はビットパーフェクトなんだから、歪が改善されるっておかしくないですかね? やはり、OSの音量調整はデータを加工して (ビットを落として) 音量調節してないですかね? 記事の内容が難しく、理解がおかしかったらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1212)
回答No.3

ピークリミッターはサウンド エンジンで働く機能です。 サウンド エンジンをバイパスするWASAPIの排他モードでは、 無駄なソフトです。 ピークリミッターが働いてどれだけ音質劣化になるのか??です。 ゲームやビデオ再生では、大きな音が入る可能性は有りますが、 音楽再生ではゼロと思いますよ、レコード再生なら針が飛んで しまう状態です、レコード再生からの流れから来ているCDに、 その様な音が入ってるとは思えないのです。 サウンド エンジンを通る事での音質劣化はピークリミッタでは 無く、DACに貧弱なICチップを使用しているからではないでしょうか。 USB DACにすると音質が向上するのが証拠でしょう。 排他モードでも音量調整が出来るのは共有モードになっている のではないですか、iTunesは共有モードにしか成りません。 ----------------------------------------------------------------------- CDにはLとRの信号が接続されて、一本で記録されている事を 御存じでしょうか。 ピックアップレンズで読み込まれたデータはDATA(LとRの信号)と LRCLK(LとRの信号を切り替えるクロック)と BCLK(全体を制御するクロック)の三本線(I2S接続と言います) で次の工程のDACに入力され、アナログ信号で出力されます。 パソコンの排他モードでUSB DACを動作させるには、USB規格に 変換後、次に送られ、USA DACでUSB規格をI2Sに変換して、DACに 送られます。 I2S接続で直接にDACに入力出来れば、余計な回路を通らないので 音質向上が期待出来ます。 Raspberry Piと言う、名刺大のコンピューターで高級オーディオ システムが3万円以下の費用で出来るのです。 半導体不足でRaspberry Piの入手が困難なのですが、興味が御有り でしたら、Raspberry PiとI2SDACで検索して下さい。 Raspberry Piはオーディオ業界に革命を起こす代物と思っています。

noname#257017
質問者

お礼

Raspberry Piですね 興味あります 今はubuntuとwindowsを切り替えて遊んでいます UIのあるubuntuはビギナーでも扱えますが、Raspberry Piは難易度高そうですが、やってみたい気持ちあります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3421)
回答No.2

排他モードだと音量かわらないです。。 音量ゼロのミュートは可能ですが 排他モードでも アプリ内の音量調整は可能ですが? 再生ソフトは何ですか?

noname#257017
質問者

お礼

>排他モードでも >アプリ内の音量調整は可能ですが? >再生ソフトは何ですか? JRMCとfoobar2000を使っています。 wasapi(ちゃんと排他になってると思うんですが)やASIOを選んでもwindowsのタスクバー右下の音量調整が可能です。 ちなみにUSB-DACはTOPPING E30IIです。

noname#257017
質問者

補足

wasapiでexclusiveを選んでもOSで音量調整できています。 なんか設定間違えてるんでかねぇ?汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3421)
回答No.1

1,2どの場合でもソフトは要らない ソフトを使わなくても 音量を99%にすればピークリミッターは回避できると言われてます。 ↓ https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html (解説サイト) WASAPIには 共有モードと排他モードがあり、 排他モードの時はソフトは不要です。 通常: アプリ>OS>オーディオデバイス (ピークリミッタが入ります) 排他モード: アプリ>オーディオデバイス (アプリの音がそのままデバイスに出力されます、音質はアプリ次第) 実際に排他モードで再生すると、 オーディオ設定は48khzにしてるので、いつもは添付画像のとおり、 排他モードでは下記の動画の通り無視されてアプリの出力がそのまま出ます。 ↓ https://youtu.be/_6mncmu0vMU

noname#257017
質問者

お礼

ありがとうございます >排他モード: >アプリ>オーディオデバイス >(アプリの音がそのままデバイスに出力されます、音質はアプリ次第) 排他のWASAPIを選んでも、WINDOWSの音量調整で音量が変わってしまうのが謎です。 理由ご存じないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WASAPIとUSB-DAC(D/Aコンバータ)

    PCオーディオについて考えていたところです。 ネットで調べていたところ、 WASAPIデジタルオーディオ出力 ↓ (デジタル信号) ↓ USB-DAC(なお、US-144MKIIが気になってます) ↓ (アナログ信号) ↓ アンプ・スピーカー という構成をよく目にします。 USB-DACはD/Aコンバートのための製品と認識していますので、納得できます。 ここで WASAPIスピーカー出力 ↓ (アナログ信号) ↓ アンプ・スピーカー という時、 (1)windowsの中のD/Aコンバータは、オーディオプレーヤーソフト(デコーダ)という認識でいいのか (2)上と下のそれぞれの構成では、理論的にはどちらが音質がよさそうか (PCに入っているソフトの数や、繋がれているケーブルなど、外部の影響等を無視) の2点をお伺いしたいです。 回答くだされば幸いです。よろしくお願い致します。

  • Signstek Audio USB-DAC

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00X9TY8ZW こちらを購入しました。 ですが、USBを挿してもなかなか認識しません。 (右下に「USBデバイスが認識されません」と出る) (USB-DACの赤いランプは付く) 何度も何度も抜き差しをしていたら、ようやく認識されました。 そして、システム→サウンドで「スピーカー USB Audio DAC」を選択。 システム→サウンドで「スピーカー USB Audio DAC」を選択して、詳細の中の「テスト」を押してみても何も起こらず、システム→サウンドのウィンドウがフリーズしたみたいになりました。 改めて、USBを抜き差しして認識させたとき、イヤホンから大きな音のホワイトノイズが出たり、 それが収まった後も、イヤホンで左だけピーという音がします。 youtubeの音で確認しようにも、動画自体再生できないです。 youtubeの画面が灰色になって、たしか「インターフェイスオーディオエラー パソコンを再起動してください」みたいな文章が出ました。 そのため、PCを再起動したら、 Signstek Audio USB-DACから大きな音で「ピーピーピー」という電子音がしました。 PCの再起動後、改めてシステム→サウンドで「スピーカー USB Audio DAC」を選択しても音が出ず。 なんというか、USB-DACに何か仕組まれていて、データを取られたりウィルスを入れられたりしたのか・・・?とか不安にもなりました。 これはやはり、Signstek Audio USB-DAC自体が壊れているのでしょうか? それとも、何か設定が必要だったりしますか? Signstek Audio USB-DACを実際に使っている方や詳しい方、 お知恵を拝借させていただけたら幸いです。 当方、windows11です。 よろしくお願いいたします。

  • スピーカーのハイレゾ再生環境について

    PCのマザーボードから光ケーブルでDAC内蔵スピーカーに接続してWASAPI出力で音楽を再生していますが、この状態でハイレゾ音源が再生できる環境に達しているんでしょうか? ハイレゾの基準については理解できていますが、音源を再生する環境がいまいちよく分からないです。 スピーカー: ONKYO GX-77M 光ケーブル: audio-technica インシュレーター: audio-technica AT6099 マザーボード: Intel DH77EB 再生ソフト: MusicBee です。(図の説明が下手ですがこのような環境です。) オーディオ関係の動画を拝見したところ、大半の方がDACやアンプなどを繋いでアナログ出力?をしていましたが光接続の場合サウンドカードやアンプなどを繋ぐ必要性ってあるのでしょうか?GX77にすでにDACが内蔵されているので繋ぐ必要性ってないですよね? オーディオに関して詳しく無く、ハイレゾについて気になったので質問させていただきました。

  • USB接続と光デジタルケーブル接続による違い

    PCオーディオに詳しい方おしえてください。 ネットを閲覧していたら「USB/DACは音質が悪い。光デジタルケーブルにしたら良くなった。」というものを見つけました。 所詮は口コミなのであまり信じてなかったのですが、結構そのような書き込みをされてる方が多いのでどのようなものなのか皆さんに意見を聞きたいと思います。 現在、 PC[WASAPI] → (USB) → DAC+アンプ → ヘッドフォン という接続で視聴していますが、 PC[WASAPI] → PCIサウンドカード → (光デジタルケーブル) → DAC+アンプ → ヘッドフォン という接続に変更したら音質は変わるものなのでしょうか? ちなみに音質が悪くなると書き込んでいる方の主張は「USBは電源とデジタル信号を同じケーブルでやり取りしてるから音質に影響が出る」というものでした。 私は電源とアナログ信号を同じケーブルにしたら音質が落ちるのは納得できますが、電源とデジタル信号を同じケーブルにしても変化ないと思っています。 ・・・という私の主張は間違っていますでしょうか? 別に音質が変わるという人を否定したいわけではなくて、自分の考えに間違いがあるのかどうか、あるいは理論では説明できない何かがあるのか聞きたいだけです。 もし自分の考えが間違っていたら PCIサウンドカード と 光デジタルケーブル を追加しようと考えているくらいです。 最後にあまり関係ないですが現在の環境 再生ソフト  :ulilith DAC+アンプ:FOSTEX HP-A7 ヘッドフォン :DENON AH-D2000

  • ipodトランスポートのサンプリング周波数

    ONKYOのND-S1000を購入し、ipod classic, iphone4をオーディオに接続して使い始めました。 結果、最高です。 音楽ファイルはwav(16bit/44.1khZ)ですが、itunes(最新版・usb接続)より立体的な音がします。 PC(itunes)再生はWINDOWS/VISTA/,クイックタイムプレーヤーWINDOWS AUDIO SESSION (WASAPI)ON で悪くないのですが、CDプレーヤー(トランスポート使用)とどっちか?ぐらいの高音質。 DACは同じONKYOのDAC-1000、アンプはアナログ(マッキントッシュ)です。 ところで、CD音質でファイルを作成しているのですが、DAC表示は48KHzと表示されます。 トランスポート内でサンプリング変換されているのですか? DACはアップサンプリングx2/96KHzでの再生がいいです。

  • オンボードのS/PDIF出力なのですが、よく音が悪いなんていわれてます

    オンボードのS/PDIF出力なのですが、よく音が悪いなんていわれてますが、外部DACに接続して聞く分には他の環境と特に変わらない気がするのですが、いかがでしょうか? 試した環境 (音源はNordic Sound-2L Audiophile Reference Recordings LPCM 2.0 24bit-192kHz) PC(S/PDIFオンボード192Hz)⇒自作DAC PC(Lynx AES16-XLR192Hz)⇒自作DAC PC⇒DDC(192Hz)⇒自作DAC スピーカーから出力される音に特に変化は感じられなかったです。 ちなみにSACD再生(プレイヤー内DAC)とPC再生すら判別する自身がなかったです。 私が駄耳なだけかもわかりません。 foobar2000でWASAPI再生とiTunesでの再生の違いは感じられますが… 音源がPCだとすごく便利ですよね、もうDISC媒体にはもどれないです。 今後、どういう風にPCオーディオを展開していくか気になる方も結構いらっしゃると思いますので、詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • PCオーディオ

    PCオーディオ 本当にいつもお世話になっております。 これまで、数々の疑問にお答えいただいた諸先輩の皆様に感謝申し上げます。 これまでの経緯を説明させて頂きます。 ・DCD-1650GLの買換えを検討→オーディオ系のDACを薦められる→ショップでDACを借りる→違いがよく分からず→ショップに相談する→ショップでDACマジックを仕入れてくれる→借りる・・・。 接続は PC→USB→DACマジック→アナログ→プリメインアンプ→スピーカーです。 PCの曲はWAVで保存し、foobar2000 WASAPIをダウンロードして16bitでDACへ送っています。 また、DCD-1650GLから光でDACへ送り、アンプを介して再生もしてみました。 ・・・微妙な違いはありますが、他の方のレビューのように明確な違いが感じ取れません。 もちろん、初心者の私の耳に問題があるのは理解できますが・・・。 因みにですが、CDP→DAC→アンプの組み合わせが好みに思えます。 ただ、これも「これだ!」という違いの確信がもてません。 アンプはPMA-2000、スピーカーはB&W CDM1を使っています。 何か根本的に違うのでしょうか。 私の耳のスキル、設置環境が悪いのは見逃していただければ幸いです。 また、雑誌でもPCオーディオが注目されて間もないことが感じ取れます。 今回はDAC購入を踏みとどまり、今後のオーディオDACの開発を待つべきでしょうか。 違いが分からない素人の私・・・。少し落ち込んでます・・・。 他愛も無い質問で申し訳御座いません。

  • サウンドカードがあればDACは必要ありませんか?

    オーディオ関連には無知です。 質問内容に不備や矛盾が生じるかと思います、申し訳ございません。 近日、自宅でハイレゾ環境を整えられるかと思い、関連する情報を調べてみました。 その際、USB-DACなるモノを見つけましたが、これは"ノートPC向け外付けサウンドカード"と認識してもよろしいのでしょうか? であれば、私が興味本位で購入したCreative製【PCIe Sound Blaster Recon3D r2】のアナログ出力は24bit/96kHzだそうなので、性能以上のUSB-DACを取り付けなければ効果は得られない(購入する必要は無い)と言うことになりますか? また、質問内容に書ききれませんでしたが、Windows標準搭載のHD Audioでハイレゾも再生できるというブログ記事も見ました。 その場合、""サウンドカード/DACは取り付けなくとも、対応ソフト+対応音楽ファイル、更に対応イヤホン/スピーカーを用いればハイレゾは聴けるのでないか?""と、考えています。実際の所どうなのでしょうか?

  • USB入力のDAC or 光入力のDAC

    PCでのWAV再生に良いオーディオ機器について質問があります。 PC~DACとの接続でUSBと光端子の音質的な相違(優位性)は如何でしょうか。 DA53というUSB接続のDAC(外付USBサウンド機器:実売約6万円)が大変良いという評判を聞いていますが、音質について十数万以上のDACには及ばないとの事です。しかし高価格帯のUSB接続機器は、製品が少く選択肢がありません。このためサウンドカードの光出力と接続する構成でDACを検討していますが、これは意味の無いことでしょうか。主に以下の疑問点になります。 (1)WAVファイルの処理工程でアナログ出力までの原理的な違い (2)光出力においてサウンドカードの違いによる音質への影響 (3)構成にとらわれないおすすめ機器(予算20万円程度) ※DACから先の構成はLINNです。WAKONDA~LK85(x2台)~NINKA(AKTIV) 音質は、方式や規格だけで決まるものではありませんので、光接続でもより良い再生環境が可能であればと思っていますが、サウンドカード(オンボード含む)経由による影響が不明なので質問を致します。御存知の範囲で結構ですでよろしく御願いします。

  • PCオーディオ

    PCオーディオを構築するぞ。 現在、2CHのサウンドを楽しんでますが、PCみたいに曲を再生したり、保存したりして快適に音楽を楽しみたい。 なので、PCオーディオを構築する。 PC⇒USB⇒DAC⇒プリメインアンプ⇒スピーカ PC:OSはXP DAC:検討中。 プリメインアンプ:オンキョーの5万円のやつ スピーカ:77MRX でかいやつ 左右で10万円 そこで、質問。 DACはいくら位のものを購入すべきか。 また、上のシステムでは、音質はよくないかな。 もっと、高級なセットにすべきでしょうか。

TS3530 Wifiに繋がらない
このQ&Aのポイント
  • TS3530プリンターのWifi接続に問題が発生しています。
  • Canonの公式サイトによると、「WPS(PINコード)」を使用して接続する方法がありますが、具体的な手順がわかりません。
  • どなたかWifi接続の方法を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう