• ベストアンサー

バスレフ

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1487/4250)
回答No.1

その様な事は試した事は無かったですね。 計測器自体もっていないので。 ただ、理屈的に言うと・・・・ 空気共に音を押し出している感じですから、グライコで上げる事によって振動が多くなるはずなので、空振りにはならないかと予想しています。 自宅のは、全て密閉なので試せないです。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ダブルバスレフダクト(ポート)の設定

    ダブルバスレフダクト(ポート)の設定 ポート共振周波数を例えば40Hzにしたい時、円形ポートを2つにしたい場合は、1つあたりの共振周波数はいくつにすればいいですか? スピーカー、PA、音響

  • バスレフの音量は何で決まる?

    バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • バスレフのスピーカーの音質を気にしています

    バスレフのスピーカーの音質の改善についてお知恵を拝借させてください. 狭いコンクリ長屋へ引っ越しましたので、まともなスピーカーは置けません. いまでは小さなバスレフのブックシェルフが唯一の選択です. ところが、どうもこのバスレフの音が気に入りません.ただ、どう気に入らな いのか的確に言えないのが残念ですが、特に低域になにか濁りとでも言っ たらと思うものを感じます.                 そこで、まずF特性を見てみようと、オーディオのOSCを持ち出しました.中域 ではきれいなサイン波形の音が聞こえます.だんだん周波数を下げてゆくと、 70Hzくらいでピークが現れます.低域共振点です. そのすこし下の周波数を入力すると、なんと言えない異音が聞こえます.波形 を見てみたら、歪んだサイン波形の上に、ずっと高い周波数の小さな振幅の複 数のサイン波形が寄生しているようです.ちょうど、HFの電力増幅段にVHFの 寄生振動が発生しているときの波形とそっくりです. このスピーカーだけの現象なのか、それともバスレフにとって一般的なものな のかと考えて、手持ちのアクティブ・ウーファー(30cm、バスレフ、180Wattア ンプ内臓)にも、同様のテストをしてみました.やはり同様の寄生振動が観測さ れました.どうも、バスレフの本質的なもののようです. この異音の対策として、数名の方から、ポートにスポンジを詰め込むことを教 わりました.これであの異音はさっぱりと解消できましたが、低域がすこし寂 しくなりました. さらに他の方から、あの寄生振動はバスレフのポート内の空気柱の共振によると 教わりました.両端開放ですから、1/2波長が基本波となるはずです. そこで、PCであの異音にFFTをかけてみました.1KHzあたりを基本波として、そ の整数倍の周波数に鋭いピークがありました。また、その近所に、これまた鋭い ディップが何箇所も観測されます. これで異音の原因はわかりましたが、どんな対策を講じたら、この異音がとまる のか、まったくわかりません.この狭い部屋では、ブックシェルフは必然です. なんとか、バスレフの長所を生かしながら、すっきりとした音を聞きたいのは人 情です.どう言う解決策があるのでしょう.どなたか、ご教示をいただければ有 難いと思います. ところで、この寄生振動を説明したサイトを探しましたが、見当たりません.私 の探し方が不十分なのかもしれません.あるいは、人様にとっては、あまり問 題にされない程度の音質の劣化なのでしょうか. しかし私にとっては、無視できるものではありません.正直に白状すると、私の 耳はたいしたものではありません.うんと贔屓目に見て、やっと人様並みと言う ところでしょう.その程度の耳でも、これだけの異音を感じるのに、人様からは あまり問題にされていないとはどう言うことでしょう? ひょっとしたら、私の 耳がおかしいのでしょうか? また、私は RF についてなら、ある程度の経験を持っている心算ですが、AF、オ ーディオに関してはまったくの素人同然です。それだけに、なにかとんでもない 思い違いをしているのではないかとも心配しています. どうぞ、よろしくお願いいたします.

  • バスレフポート…

    バスレフポートが背面にあるスピーカーの場合、 壁から離す距離は大体決まってるのでしょうか? うちの場合スピーカーをギリギリまで前に出しても、 ポートと壁の間は10~15cmぐらいしか空けられないんですが… 視聴する部屋の状況・環境によって違うと思いますので、 一般に言われている目安を教えて頂ければ結構です。

  • スピーカーのバスレフポートが背面と前面では

    DALI  ZENSOR1 26900円(Amazon) バスレフポート 背面 DALI  LEKTOR 1 37700円(Amazonn) バスレフポート 前面 両方のスピーカーを、壁から2メートル離した所に置いて聞いた場合、バスレフポートが背面にあるのと前面にあるのとでは、音にどのような違いがあらわれるのでしょうか? ツヤ感とかですか? 私はロック等は聴かず、 ショパンやモーツァルトなどをよく聴きまして、 “雰囲気で聴かせる”ようなスピーカーが欲しいと思っているのですが。

  • バスレフポートにスポンジ

    つい最近新しくスピーカーをかったらバスレフポートに詰める用?のスポンジがついていました。これってつけといたほうがいいんでしょうか?スポンジをはめたところ試聴してみたら低音がかなりよわまったんですが・・・

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • バスレフのポートの塞ぎ方

    17cmのミッドレンジにバスレフのボックスを使っていて必要ないと思うので塞ごうと思うのですが、ポートが付いてる事によって音質の低下などはございますか? また、簡単に塞げる方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。(ハイパスは160~3.5khzくらいです) それとスピーカーを分岐する際私はエレクトロタップタップを使って分岐しているんですか、よろしくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • バスレフの低域共振点付近で異音が発生します

                                        バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.  

専門家に質問してみよう