• ベストアンサー

クリスタルディスクインフォ 分からない

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.2

左右のドライブ名を見てください。 左はウェスタンデジタルのWDC WD40EZRZ-00GXCB0 4000.7 GB 右はシーゲートのST4000DM004-2CV104 4000.7 GB なので、ドライブが違います。シーゲートのほうは正常という表示です。 ただ、シーゲートのほうもリードエラーレートやシークエラーレートが派手に多いのでヤバいのかなと思いましたが、表示では正常なのですね。 私は3.5インチドライブを持っていないので、こんなふうにエラーレートが多くても異常ではないのか、よくわかりません。しかしやっぱりウェスタンデジタル(左)のドライブは異常なんだと思います。 2.5インチならまずエラーは出ないのです。(エラーが出た時点でデータを移動して壊してしまいます) 添付は11年前の2.5インチ500GBのドライブです。

noname#253200
質問者

補足

電源投入回数、使用時間、リードエラーレート、シークエラーレート見たら同じHDDとわかるはずです。私も馬鹿ではありません、違うHDDに間違わないし、他に持ってるHDDの上記4つの数値全く違います。ドライブ名が変わるなんて信じられないから質問してます。

関連するQ&A

  • クリスタルディスクインフォ 内容表示が変わった

    ふたつ前の質問でデータ退避させた方がいいということで作業前にもう一度見てみました。 そしたら、異常が出てなくて、代替処理数のセクタ数のしきい値が140から10に変わってました。 更にこのHDDの名称やファームウェアやシリアルナンバーまで違ってます。シリアルナンバーは固定だと思ってるのですが、こういう変わることってあるのでしょうか。 ひとつ前の質問でドライブが違うから別のHDDだと言う指摘があったのですが、私もそこまで馬鹿ではありません。外付けHDD1台だけ取り付けて再度キャプチャしました。 電源投入回数、使用時間(データ移行したので増えた)、リードエラーレート、シークエラーレート見たら同じHDDと分かってもらえると思います。同じHDDなのに、中身の情報がすっかり変わったのが疑問で質問してます。私が回答者でこんな質問あったらそんな事あるかと思いますが事実です。同じバッファローの外付けHDD4TBがもう一台ありますが、リードエラーレート、シークエラーレートはこんな変な数値ではないです。リードエラーレート、シークエラーレートの数値が悪いのでこのHDDはもう捨てようとは思いますが。

  • SSD と Crystal disk info

    Crystal disk info と「代替処理済のセクタ数」 について SSDを購入しました。SSDは初めての使用です。Crystal disk infoというソフトの使用もはじめてです。初期不良がないか確認のためにCrystal disk info というソフトでテストを行いました。 crystal disk info の解説HPに「代替処理済のセクタ数の しきい値 が1以上の場合にはメモリが劣化しているということなので、SSDの交換を検討した方がよいでしょう」と書かれていました。 Crystal disk info を使用してみた結果「代替処理済のセクタ数」が50となっています。これって不良品なのでしょうか? またCrystal disk infoの他のテスト値がやけに切りの良い数値のものばかりになっており不自然にも思ったのですが、このような場合にはどのように判断すればよいのでしょうか? それから「健康状態」は『正常』とでています。 ご助言いただきたく思います。よろしくお願いします。 Windows7 SP1 環境です。

  • HDDクリスタルインフォで異常レッド

    異常のレッドランプが点いて、05代替処理済のセクタ数が、現在値=最悪値=1です。C4セクタ代替処理発生回数も同じく現在値=最悪値=1。 クイックフォーマットのチェックを外してフォーマットすると進捗しません。 原因は劣化でしょうか?HDDとしては終了でしょうか?

  • パソコンの応答が時々なくなったので

    ハードディスクが悪いんじゃないかと思いcrystaldiskで調べてみたら代替処理済のセクタ数が現在値176で最悪値が176でしきい値140と代替処理保留中のセクタ数が現在値200で最悪値200でしきい値が0で注意になってます。HDDを交換したほうがいいでしょうか?

  • クリスタルディスクインフォ 代替処理済セクタ数

    バッファローの外付けHDDです。3回ほどクリスタルディスクインフォの 代替処理済セクタ数のところで、健康状態赤の異常が出ました。800時間ほどの起動時間です。初めは正常なんですが、データ移動してると時々異常検知します、クリスタルディスクインフォを再度立ち上げると正常です。クリスタルディスクインフォの注意や異常は常に表示される仕様ではないのでしょうか。 またバッファローのみまもり合図でチェックすると、異常なしのAランクです。

  • crystal disk info 注意表示 

    western digitalのHDDを使用しています。 WD10EACS   hddtuneで調べたところ、damegeが数箇所出てきたのでlowlevel format を行いました。 damageは発見されなくなりましたが、crystaldiskinfoで見てみると注意のままで 回復可能セクタ数 現在値200 最悪値200 しきい値0 生の値 000000000008 となっているのですが、もう使用するのは止めた方が安全でしょうか?

  • 代替処理済のセクタ数の見方

    SMARTで代替処理済のセクタ数というものがありますが、この結果の見方で、現在値1、最悪値1、しきい値5、生の値78C、とあり異常が出ていま。 現在地がしきい値より低いのに異常とあるのはどういうことでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • HDDに問題が発生したようので助けて欲しい

    数日前に「ハードディスクの問題が検出されました。バックアップして修理か交換をしてください」というポップアップが出てきました。 急いで外付けHDDに消えては困るデータを保存したのですが、ポップアップが出てきただけで他には何も起こりません。 ソフトを使ったのですが、「代替処理済のセクタ数現在値5、最悪値5、しきい値5」と「代替処理保留中のセクタ数現在値100、最悪値100しきい値0」が黄色で注意のようです。 使用したソフトは「 CrystalDiskInfo 6.1.8 Shizuku Edition 」です

  • CrystalDiskInfoでのHDDチェック

    いわゆるwinXPでのエラーチェックでは、不良セクタはありませんでした。が、CrystalDiskInfoで調べてみると、「注意」の表記が! 問題となっているのは、 05 代替処理済のセクタ数 100(現在値) 100(最悪値) 10(しきい値) 0000000000001 (生の値) のようです。 一体どちらを信用したらよいのでしょうか? またHDDはもうすぐこわれるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • HDDが不安定に。故障でしょうか。

    日立製のHDD HDS721010DLE630を使用しています。 OSや主要なプログラムはSSDに入れており、HDDにはデータやその他のプログラム、そしてインターネットキャッシュを保存しています。 まだ買ってから数か月の新しいPCなのですが、最近HDDがカチャ、カチャと音を立てながらアクセスランプが点灯し、プログラムが停止してしまうことがあります。 CrystalDiskInfo 5.0.5を使いS.M.A.R.Tデータを確認したところ、代替処理済みのセクタ数に「注意」表示が出てしまいました。 定期的にセクタ数が増えているようです。 SATAポートが悪いのかと思い、SSDと入れ替えてみましたが、改善しません。 05 _86 _86 __5 0000000001AE 代替処理済のセクタ数 C4 _55 _55 __0 0000000003D5 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C0 _99 _99 __0 0000000005E5 電源断による磁気ヘッド退避回数 電源断が多いように感じるのですが、これは関係あるのでしょうか?それともやはりHDD自体の故障とみるべきでしょうか? システムが不安定になり、大変困っています。どなたかお知恵をお貸しください。