• 締切済み

大学を3回、4回卒業した例

ってあるのでしょうか。 1度卒業して2回目の大学生(例えば医学部)とかであればいると思いますが、3回入学、4回入学する人はそこまでいくと変人ですか?

みんなの回答

回答No.3

いますよ。 自分の知り合いは まず,東北大学工学部(金属工学)に入学 在学中に京都大学の霊長類拳銃所の先生に興味を持ち,東北大学を卒業後に京都大学理学部に入学 京都大学を卒業後東北大学工学部(電子工学)に入学 ここで卒業後にある電器メーカーに就職しました。 自分の先輩は 工学部を卒業したあと,理学部に入りました。理由は「自分は高等学校の先生になりたい。でも工学部卒だと工業高校の先生になってしまう。自分は就職したこともないのに就職の指導はできない。だから数学の先生になる事にした」というのがその理由でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (306/513)
回答No.2

私の叔父は、高等師範学校に行き、途中で第2次世界大戦がはじまったので、卒業後陸軍士官学校に行き、これを卒業する年に終戦になってしまったので、教育大学に行き、教師になりました。 大学を3つ卒業したのと同等だと思います。 ちなみに、医学部の他に教育学部にも他の学部を卒業してから入学する人が割といるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

よほど向学心に燃えているんでしょうけど、中退ではなく3回4回となったら30代後半~40近くの年齢になりますね。 普通ならば会社員として円熟期の年代なのに、働かずに通うってどうなんだろうと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外の大学卒業後、日本の大学に留学する際

    現在、私はオーストラリアの大学に入学手続きをしています。 私は現在、薬学部かレントゲン医学部の二択の内どちらかを選択する事を迫られています。 例えどちらの大学に入学し卒業したとしても、将来日本の大学に入学し、そこで卒業した後に日本で一生を過ごしたいと思っています。 そこで質問なんですが、 仮に薬学部かレントゲン医学部をこちらで卒業し、日本で同じ分野の大学に入学し、卒業したとして、【薬剤師】と【レントゲン医学者】どちらの方が定職に就きやすいでしょうか? あと、もし可能であればもう一つだけ御願いします。 仮にどちらかの大学を卒業した後で日本の大学に入学しようと試みた場合、センター試験等受けなければならないのでしょうか? 薬学部の場合「日本国では、大学で6年制の薬学科を修了すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。」(wikipedia参照)とありますが。海外で既に薬学の基礎を学んでいると証明された場合、この6年は短縮されるのでしょうか?それとも6年間薬学を学ぶというのは変わらないのでしょうか? 今の段階では私の国語や英語等の言語能力は留学するレベルに至っていないと思ってます。なので、こちらの大学で勉強しながら国語等の言語分野に精通する塾に通ってから日本に移住・・・と思っております。 もし、【海外の大学に入部】→【卒業】→【日本の大学に入学】→【日本の大学を卒業】→【定職に就きたい】というのが遠回りだと感じた場合、他の近道が無いかお教え頂けないでしょうか? 凄まじい量の質問、申し訳御座いません。 出来れば皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。

    私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。 しかし昔からの夢である医師になりたいと再び思い始めました。 地方国立医学部に合格するほどの学力はもうないと思います。 しかし私立医学部に行くような大金もありません。 どなたか上記のような私が医学部に入学・編入して医師になる方法を教えてくださらないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 再受験で大学に入学した際、前に卒業した大学の単位はどれくらい使える?

    再受験で大学に入学した際、前に卒業した大学の単位はどれくらい使える?  大学の再受験を考えているのですが、その場合以前に卒業した大学(医学部)の単位はどの程度卒業単位として認定されるのでしょうか?  教養科目ならある程度認定されるのかなとも思うのですがケースバイケースだとも聞きました。専門科目(基礎医学・社会医学)はまず文系学部では認定してもらうことは無理なのでしょうか?医学統計学とかは経済学部で単位認定されたりしないのでしょうか。  また、医学部卒業者が別の医学部に入った場合は、最初の大学で取った専門科目(解剖学など)は二つめの大学で単位として認定されるのでしょうか?  他には理工学部では医学部の単位の認定状況はどうなのでしょうか。  妙な質問で恐縮ですが経験者の方や大学関係者の方で詳しい方、教えて下されば幸いです。認定されるのであればその間は働いて学資を稼ぎたいと思ったので質問させていただきました。

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 神学校から大学院に入るのは可能ですか?

    高校卒業後、6年間ある神学校を卒業した場合、大学院を受けることは可能なのでしょうか? やはり高校卒業して6年間の神学校を卒業していようと、大学ではないので基本入学は不可能でしょうか? 大学院の学部が理学部や医学部などだとやはり神学部卒業だと入学は厳しいでしょうか?

  • 医学部に入学後に卒業するまで数学を履修しないで済む方法はありますか?

    医学部医学科入学後に数学を選択科目とかで履修しないで卒業できる大学はありますか?

  • 医学部を卒業後

    この春、某国公立大学の医学部に合格しました。 いわゆる予備校の偏差値でいうと、かなり高いところに位置すると思います。 そこで質問なのですが、大学を卒業して医師になる際に、そういった大学の難易度は関係あるのですか? 私にとって、私立大学の医学部を卒業した人に比べて優遇されることはあるのですか? 一般企業に就職する時は卒業大学は大いに関係あると思いますが、医師の場合はどうなのでしょうか・・・。 回答お願いします。

  • 医学部受験・大学での勉強・卒業してから

    ここのカテゴリーで良かったか迷いましたが、質問をします!    後数ヶ月で、某国公立大医学部を受験します。浪人するかもしれませんが、入学してから、大学での勉強、卒業してからの事について、以下の質問をお願いします。 今は、精神科か法医学に興味があるのですが、 1. 大学での勉強はいつから専門的なことをやり始めるのか? また、卒業論文みたいなものはありますか? 2. 希望する科は、大学での成績によって決められるのか? それとも自由なのか? 3. 卒業してから大体どのような過程?を辿るのか? 例えば、インターンとかレジデントとか聞いたことがあります。 精神科や法医学以外の他の科についての情報でも良いので、よろしくお願いします。

  • 医学部の大学院について

    地方国立大学医学部の6年生です。 とりあえず卒業と国家試験合格に向けて努力する日々ですが、卒業後の進路について考えています。 (1)卒業後いずれかの時期に大学院に行きたいと思っているのですが、その時期として、後期研修を受けた後か、それとも専門医の資格をとった後か、一般的なタイミングはいつになるのでしょうか。 (2)また、「入局」との関係ですが、「大学院入学=その医局に入局」ということになるのでしょうか。ある医局に所属して他の大学院に入学…というのはありうるのでしょうか。 (3)また、母校には外部の病院に勤めながら院生になれる制度が あるのですが、行きたいと思っている大学(京都、大阪、九州、岡山大)にはそのような制度があるか、ご存知なら教えていただきたいと思います。そのような制度のメリットやデメリットについても知りたいです。 (4)最近医学部を卒業した後、医学部大学院に入学する人が減少しているようです。「博士号を取っても給料が大して増えない」という考えは聞いたことがありますが、大学院入学自体に関して現在どのような意義があるか教えていただきたいです。(できれば臨床研究の方面に進みたいと思っています。) 周囲にあまり相談できる人がいないので、基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 筑波大学 医学部医学科

    こんにちは! 現在オーストラリア在住で こちらの高校を卒業してから日本の大学への進学を考えている者です。 私はとても医学に興味があり、 医学部医学科へ進学を希望しています。 先程医学部のある大学を調べていたら、 筑波大学が見つかり、第二学期推薦入学(帰国子女推薦入学)の 枠があるのを発見したのですが、 医学部の枠もあるのでしょうか? どなたか大学に詳しい方がいらっしゃれば、 お答え頂けると助かります!! 更に国立か公立で帰国子女推薦入学が可能な医学部のある大学を知っている方がいらっしゃれば、 そちらも教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします!!

2〜3カ月の賃貸滞在について
このQ&Aのポイント
  • 海外在住者が2〜3カ月の賃貸滞在方法について相談。
  • 滞在中ほとんどの時間を家の中で過ごすため、広い物件を希望。
  • 不動産屋さんへの相談や友人のアパート借りる方法を検討中。
回答を見る