• 締切済み

レコードプレイヤーのアースについて

surukireの回答

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.4

家電店で売ってるメーカー品ブリスターパックでも良いと思いますよ。実売価格で一千円から二千円くらいのものでしょうか。 アース線も家電店で売っている物で十分でしょう。洗濯機や冷蔵庫用として売っています。 中継プラグとか延長コードはノイズの原因になることが有るので1本の物をお勧めします。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーのアース

    お世話になります。 フォノイコライザーアンプが内蔵されていないレコードプレーヤーは (フォノ)アンプにアース線を繋がないとノイズが出ますが、アース線は そのプレーヤー内ではどういう配線になってるのかを教えて下さい。

  • レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて

    先日、各種オーディオを買いました。 レコードを接続しなければ、CD再生やPC再生は問題ないのですが、レコードプレーヤーをアンプに接続するとレコード再生はもちろんのこと、CD再生やPC再生でもノイズが発生します。 ※再生するとノイズが発生するというよりも、電源ボタンを押しただけでスピーカーからノイズが発生してます。 レコードプレーヤーとアンプのケーブルを外したところ、ノイズは消えました。 レコードプレーヤーとアンプのPHONO端子を見てみたら、それぞれアース線を接続する部分もありました。 私は、アース線のないオーディオケーブルを購入したのですが、やはりアース線がないからノイズが発生するのでしょうか?私が購入したのはこれです。 http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/203479/ アース線があるフォノケーブルというものをグーグル検索で探してみたのですが、あまり出回ってないので、どれが良いのかわかりません。 フォノケーブルは高いですが、それは仕方がないと割り切るしかないと思ってます。 何か、おすすめのフォノケーブルがあったら教えて頂けないでしょうか?

  • レコードプレーヤーのケーブルについて

    お願いします。 レコードプレーヤーを手元で操作したいので、アンプから5m程の位置までに移動しました。 その際、5Mも引き回すために、音の劣化、ノイズの影響など気になってしまい、どのようなRCAケーブルを購入したほうがいいのか悩んでいます。 どういったRCAケーブルがお勧めなのでしょう?

  • 安物レコードプレーヤーにアース線がない

    以前買った安物レコードプレーヤーにアース線の端子がないのです。 コンポ型のプレーヤーだったので、直接スピーカーにつないでいました。 先週別のアンプを購入したので外部端子からPHONO端子につないだのですが、 アースがなく、ハムノイズがして、とても聞けたものではありません。 どうすればよいでしょうか・・・・。 ちなみに使っているプレーヤーはEXEMODEのER-260です。

  • レコードプレーヤーのハムノイズについて

    レコードプレーヤー(DENON DP-47F)の電源をコンセントに繋ぐと(電源スイッチを入れていなくても)ブーというハムノイズが鳴って困っています。 アースをアンプのアース端子に繋いだり、コンセントのアースに接続したり、手に持ってみたりしても直りませんでした。 そんな中、アースと信号線のマイナスを接続する(RでもLでも)と、そのノイズがぴたりと止むことを偶然発見しました。 考えられる原因はなんでしょうか?どこか故障しているのでしょうか? また、アースと信号線のマイナスを接続したまま使用するのはめちゃくちゃでしょうか?故障の原因となってしまうでしょうか? 音質的にはこれで解決なのですが・・・ ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • レコードプレーヤーの電源について

    オーディオ初心者の質問なんですが、最近ノイズフィルター付きのタップを買ってきて、すべてのオーディオ機器を直接タップに接続したのですが、レコードプレーヤーの音質が以前より悪くなった気がします。以前はプレーヤーはアンプの後ろの電源に接続していました。そこで質問なんですがレコードプレーヤーはタップに直接接続するのとアンプに接続するのではどちらがいいのか?です。まぁ音質のいいほうに接続すればいいのは分かりますが、一般的にはどうなのでしょか?因みにアースはアンプに接続しています。 よろしくお願いします。

  • 古いレコードプレーヤーを使いたい

    20年ほど前に購入したコロムビア製レコードプレーヤー(SL-22F)を所有しています。当時セットで購入したコロムビア製コンポが故障したのでレコードプレーヤーだけ別の機器に接続して使用したいと思います。我が家にはヤマハ製のホームサラウンド用スピーカーシステムが、あるのですが、このスピーカーアンプのアナログ入力端子に直接接続して再生は可能でしょうか。接続して故障しては怖いので、質問しました。ちなみに、レコードプレーヤーは電源ケーブルと、赤、白オーディオケーブルの計3本が出ているのみです。またカートリッジは(SJN-70)という型番の物が使用されています。とにかく、オーディオには詳しくないので宜しくお願いします。

  • レコードプレイヤーからのケーブルの分配について

    アナログのレコードをデジタル化しようとしています。クリエイティブのオーディオインターフェースでデジタル変換しています。しかし、いちいちプレイヤーからのケーブルを差し替えないといけないので面倒です。AV切替器を買って分配しましたが、ハム音がひどくて使い物になりません。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FSCUMC0/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1 です。アースが取れない事も原因かもしれませんが、そもそもこの機器の選択が間違っているような気がします。何か良い切り替えの方法は無いのでしょうか? アースはオーディオインターフェース側で仕方なく取っていました。 単純にアース共々切り替えできる機器があれば良いのではないか?と思うのですが。何か良い機器か、良い方法が有ればお教えください。

  • レコードプレーヤーの音

    マルチポストになってしまい申しわけありませんが、教えてください。 他サイトでの再質問のしかたがわからないのです。 (1)私の質問 レコードプレイヤーの故障か、アンプの故障か。レコードを聴こうとプレイヤーにかけましたが、音はでるのですが、ボーカルが遠くの方で歌っています。おかしいと思い、他のレコードもかけてみました。 やはり中抜けの音がします。接続は確認しました。アンプもCDはなんでもありません。プレイヤーの故障か、プリメインアンプのPHONO入力/MMの故障か、代替機がないのでわかりません。どなたか判別方法などわかる方。いらっしゃいませんか? (2)対する回答 左右どちらかの、アース端子(マイナス・黒色)が断線してますね。 音声のケーブルを片方だけで音を出してみて下さい。 正しく音が聞こえればOK、反対側のケーブルが断線している可能性が有ります。 下記の、AとBの箇所でそれぞれ試してみて音の出方を確認して下さい。 「プレーヤー」-(A)-「アンプ」-(B)-「スピーカー」 それで駄目なら、プレーヤーのレコード針が原因かも知れませんね。 (3)再質問 レコードプレーヤーの故障か、で昨日質問したものです、その後。。。 電気的は理屈はわからないのですが、レコードプレイヤーの信号線を確認しても断線らしき兆候がなく。いろいろ、ケーブルの抜き差しなどやってみました。すると、プリメインアンプのステレオプリアウト出力(2系統あり)にステレオ→モノ変換コードをつなぐと、モノ側の機器(サブウーハー)に接続するしないにかかわらず、レコードの音がおかしくなることがわかりました。出力コードを外すとちゃんと鳴りました。CDなどはなんの影響もうけません。アンプの2系統のプリアウトは1系統は他の小型ステレオ(パワーのみ)アンプへ、もう1系統はモノ変換コードで、小型アンプ接続の小型スピーカーの低音補助にして使っていました。ただ設置後はCDしかきいていなかったので気付きませんでした。普段はメインアンプのスピーカー切り替えをOFFにして、小型アンプメインで聞くことが多く、メインのプリメインアンプはプリアンプとして使うことが多いのです。なにか打開策はあるでしょうか?それともやはり故障でしょうか? もし素人にわかるように説明可能であれば、原因を、お教え願いたいのですが。。。 (3)対する回答 かなり複雑というか、単純なのですが。 ・ステレオ用のカートリッジは、ヘッドシェルのリード線(分からなければ別途質問ください)の色分けで 左ch:ホットが白、コールド(アース)が青 右ch:ホットが赤、コールド(アース)が緑 に規定されています。 ヘッドシェル(カートリッジは接続しない状態で)のリード線をプレーヤーの正面から見たとき 12 34 になっていて 上側の左右ですが 左側が白(1)、右側が赤(2) 下(ボード側)の左右(コールド)は 左側が青(3)、右側が緑(4) になっています。ただしうんと古いステレオプレーヤーでは、上記の規格は適用されていません。 推測 おそらくヘッドシェルに取り付けたカートリッジの「ホットとコールド」が、カートリッジ→ヘッドシェル間で誤配線されています。後期に開発されたステレオカートリッジには、上記の4色に色分けされたビニールスリーブがつけられていますが…… お使いのプレーヤー(あるいはトーンアーム)とカートリッジの銘柄を教えて下されば、よい知恵が集まると思いますよ。 ※テスターで導通チェックができるのなら、ヘッドシェルのリード線と、プレーヤーのRCA型ピンジャック出力端子の間での、接続状態を確認したのち、カートリッジに配線してください。すなわちRCA端子の赤(右)のホットはリード線の赤、コールドはリード線の緑。RCA端子の白(左)のホットはリード線の白、コールドはリード線の青になります。 (4)再々質問 何度もすいません。レコードプレーヤーの件なのですが。 カートリッジはプラグインタイプT4P(テクニクスSL-MA1)なんです。ちなみにアンプはROTEL RA-1070というものです。

  • レコードプレイヤー ノイズ対策

    引き続き、レコードプレイヤーのノイズについてなのですが、 手持ちのDENON DP-50Fについてです。 アンプのファンクションをPHONOに合わせると、レコードプレイヤーが発しているピーー(ビーー)というノイズが聴こえます。 最初、コンセントに挿した状態で聴こえてくる物だと思ったのですが、どうやらコンセントに挿さなくとも、聴こえてくる事が判明しました。 コンセントに挿さずの状態ということは、カートリッジからピンコード、アンプまでが一つの回路になっていると考えますが、このノイズはどこから出ているのでしょうか? カートリッジを取り付ける部分の端子はサンハヤトのリレークリーナーで掃除しました。 ピンコードの端子も掃除しました。 カートリッジを取り付けないと、当然ながらブーーと大きなノイズが出ますが、カートリッジを取り付ける(何種類か試してみた)と静かにはなりますが、ボリウムを最大まですると高域のノイズが目立つ。 もう一台のDP-50Fでも音量差はあるが同様のノイズは出る。 他社のレコードプレイヤーだと、それは起こらない。 このノイズについては、他社の機器では出ないので、DP-50F特有のノイズとでも思うしかないでしょうか? クラシックの無音部や、ヘッドホンで大き目の音量で聴いているとどうも気になります。 ちなみにコンセントに挿して、プラグをN側や反転させるとハムノイズが出たりでなくなったりという変化はありますが、高域ノイズの変化はありませんでした。 本体内部の金属部でアースを取り直してアンプに接続するも状況変わらず。

専門家に質問してみよう