• 締切済み

学歴の話をゆっくりできる場所

vxqmepの回答

  • vxqmep
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

中央大(法)が昔と比べ凋落したのは事実だが、依然としてMARCHでは別格の最難関。早慶上位学部と比べても難易度差は少ない。 中央大学・法学部の偏差値・難易度:https://hensachi.org/chuo-univ-210102

関連するQ&A

  • 法学部の凋落は止まらないと見ていいですか?

    法科大学院の大失敗で、法学部の凋落は止まらないと見ていいですか?法学部の偏差値は低下の一途を辿るのでしょうか? それから、法学部と言えば文系の最難関と認識されていた年代は大体いつ頃だったのですか?

  • 信州大学繊維学部の願書

    信州大学繊維学部の願書、今すぐに,手に入れたいのですが,見つかりません. 企業での,願書取り寄せはもう終わってて.信州大に今から請求すると間に合わなそうなんです. 持ってて譲ってくれる方,助言をくれる方,メール下さい.

  • 関大って、いいとは思えないんですが。

    関大ですが、関西の私大では一応関関同立と言われてますが、全然いいとは思えません。 序列では、同志社ー立命館ー関西学院ー関大の順で、一番下です。 偏差値も、たいしたことないですし。 看板学部の法学部にしても、司法試験合格者数はごくわずかです。同志社や立命より少ないんじゃないですか。東の中央大学にははるかに及ばない。 関大を一流大学とはとても思えません。 過大評価してる人が多いような気もします。 まあ、関西の私大ではいいほうだ、くらいの感じですね。 関大出身だと言っても、全然いいとは思わないし、「あ、そうなの」くらいで済んじゃいますね。 どんなもんでしょう。

  • 22歳フリーター、理系の大学進学について

    今年22歳の高卒のフリーター(男)です。 この歳まで物事から逃げて人生を生きてきました。本当に情けないです。 最近、自分のやりたいことが見つかり、不安でいっぱいの将来について色々と考えるようになりました。 服飾関係に興味があり、特に繊維についてもっと深く学び研究したく、大学進学を考えています。 将来は布に関われる仕事ができたらと思っています。 大学は信州大学、京都工芸繊維大学などを考えています。 ただ埼玉在住なので、他に近いところがあれば良いのですが。 元々ファッション(布など)にはある程度自信があったので、信州大学が出している参考書を読んでみたのですが・・・ 全くわからなくて自分の出来なさに絶望しました。 考えが安易過ぎでした。 私は高校時代も文系で、偏差値も中の下くらいの学校でしたので、理系はおろか、勉強自体ついていけるのか自信がありません。 むしろ受かるのかが心配です・・・ 繊維についてもっと知りたいし、やる気もあります。 しかし、この年齢(来年は間に合わないので再来年から)で大学に行くのはどうなのでしょうか? それと理系分野にも向き不向きはあるのでしょうか?

  • 信州大学と青山学院大学

    私は、長野県在住です。 中学生の頃の話ですので、3年前の話になります。 担任(男、当時30歳)と副担任(女、当時28歳)が 2人とも地元の信州大学出身でした。 それでどういう流れで大学についての話になったのか 忘れてしまいましたけど話してるうちに 青山学院大学の話になったんです。 私や友達が「青山学院は頭いいよね」と言ったら、 担任と副担任が「青学なんてすごくない、 信大の方がレベルも高いし頭もいい」とか言っていました。 担任も副担任もいつも態度が大きかったし、 「自分は素晴らしい」的な発言をいつも繰り返していたので、 私も友達も「あぁ、いつものことだ」と思いました。 ですが、はっきり言ってしまうと 信州大学より青山学院大学の方がレベル高いと 思うんですけど皆さんはどう思いますか?

  • 編入か、再受験か・・・。

    4月から大学3年なんですけど、関西学院大学法学部3年次編入に向けて勉強するのと、東京大学文科一類目指して仮面浪人するのとでは、どちらがいいでしょうか?最終目標は、法科大学院、司法試験です。

  • 大学受験について

    ちょっと真面目な質問です。 父と再来年の大学受験について話をしました。父が学生だった頃と今では偏差値がだいぶ違っているようで、例えば東北学院大学は父が学生だった28年前は52くらいだったらしいのですが、今は42程度です。この差はなぜですか? 父は法律の勉強がしたかったので、法学部で法律に強い大学を探して法政大学に進学したらしいですが、東北学院大学法学部は落ちたそうです。こんなこと有り得るのですか?単にバカだったからではなくて?(笑) 私は歴史の勉強がしたいのと、伊達政宗公が好きなので東北学院大学に行きたいのですが友達に、何であんな大学?と言われちゃいました…環境とやりたい学部があるって理由で偏差値無視は良くないですか? まだ2年ですが、私の偏差値は56~60程度です。 新幹線で一本だし、仙台だし、良いと思うんですが、友達にバカ大学って言われると何か嫌です…東北学院大学ってバカ大学なんですか?まあ、第一希望なので、別にバカ大学でも良いのですが… 東京に行くなら何となく明治大学が良いかな…入れるかは別ですが(笑) 国公立なら、無理ですが東京か京都か東北か信州。田舎女なんであまり都会に行きたくないってのもあります。 なんか色々悩みがあって…

  • 私立大学の受験について

    私立大学についてです。 僕は法学部志望の高3で第一志望は慶応義塾大学です。 しかし現状では模試の結果から考慮すると自分の学力レベルはMARCHレベル、あるいはそれ以下だと思います。 MARCHの法学部も全て受験するつもりで(法政は慶應と日程が被るためセンター利用のみ)、滑り止めを青山学院にするつもりでいたのですが、やはり不安を拭い去ることはできません。 模試では青山学院法学部はB~C判定といったところです。 そこでお聞きしたいのですが、滑り止めとしては 明治学院大学 法学部 日東駒専? 法学部 あたりを受けておこうと思うのですが、この中ではどの大学が一番いいでしょうか? また他に東京で(あるいは東京近郊)オススメの大学はありませんか? ちなみに大学卒業後は法科大学院へ進み、弁護士になりたいと思っております。 MARCH以下のレベルの大学は今まで考えたことがなかったので、そのレベルの大学についてはいまいちわかりません。 附設の法科大学院の新司法試験への合格実績、世間や社会での評価、校風、学校の雰囲気など、総合的な面からよろしくお願いします。 補足です。 僕は愛知在住ですが、東京へ行きたいので近場の南山大学や愛知大学などの大学には行くつもりはありません。 愛知大学については法科大学院の新司法試験への合格実績はよいのですが、如何せん両親が反対しております。 理由は世間評価と司法試験に落ちたときに就職が厳しいということです。 よろしくお願いいたします。

  • 東大、京大の法学部の学生

    東大、京大の法学部の学生は大学へはほとんど行かず、 いとう塾とかに行って司法試験とかの現役合格を目指すって本当でしょうか?

  • 構造が強い大学、教えてください!

    構造が強い大学を知りたいです! 調べたところ、建築が有名の大学は 旧帝大 早稲田大学 神戸大学 日本大学 首都東京大学 東京理科大学 信州大学 京都工芸繊維大学 名古屋工業大学 芝浦大学 東京工業大学 千葉大 横浜大学 東京芸術大学 この中で、構造が強い大学はどれですか よろしくお願いします