• 締切済み

遺言書

知り合いの女性A(長男長女夫B)は余命宣告されました。手つかずの預金が4月1日時点で400万円ありました。Aは全額BにあげることをBに伝え(子供たち知らず)Bは4月10日葬儀費用として100万円自分の口座に移した。子供たちは遺留分は言ってこないとして全額Bにわたるようにするには400万円に戻しての(遺贈、相続)なのか300万円の(遺贈、相続)なのか教えてください。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.2

時系列がよくわからない。 Aは死亡しておらず、これから遺言を書くというのならすべての預金をBに相続させると書けばよい。100万円を贈与して預金額が減っていても有効です。なお死亡から3年以内の贈与は死亡時に相続人の相続財産に加算されて相続税が課税されます。 Aが死亡した後に100万円をBの口座に移動させたのなら、その100万円を含めて相続財産です。死亡時点での財産が相続財産です。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

100万円はとりあえず用立てただけなので、 相続としては400万円になります。

関連するQ&A

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 相続:遺留分減殺請求に関する質問(その1)

    遺留分減殺請求について質問です。 被相続人の相続遺産は、預金100万です。 相続人は、妻と子供2人です。 このうち、子供Aは、被相続人の生前に相続時精算課税制度により、 不動産1500万の贈与を受けています。 被相続人は、遺言書にて、預金はすべて妻に譲ると書いています。 このとき、子供Bが、遺留分減殺請求をする場合、 その金額は、下記の通りでよいでしょうか? 相続遺産総額:1600万=100万+1500万 子供Bの遺留分:200万=1600万 × 1/4 × 1/2 また、この請求は、まず、預金を遺贈されている妻へ100万、 残りの100万を生前贈与を受けている子供Aに、ということになる ということでよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • このケースで遺留分減殺はどうしますか?

    遺留分減殺のケースを作ってみたのですが、適当に作ったら 自分で問題が解けません。 故人      A 財産 6000万円 --------------------------受取額 相続人 配偶者 B 遺贈   5000万円      子    C 遺贈   500万円             C  特別受益 400万円      子    D 遺贈 500万円    生前贈与を受けた人 E 贈与 600万円 遺留分計算のもとになる金額は  6000万+特別受益400万+生前贈与 600万=7000万円 遺留分は  配偶者B = 7000万/4 = 1750万  子 C,D  = 875万 Dは明白に遺留分以下 Cは遺贈だけだと遺留分以下ですが、特別受益と合わせるとかろうじて超えてます。 Dの不足分375万円を AとBの遺贈に割り振ってしまうと、今度はBが遺留分以下になってしまいます。 Bは遺贈だけだと遺留分以下だから減殺対象外ですか? どうするのが正しいのでしょう?

  • 遺言状記載の財産に疑問がある場合の対応について

    亡夫の父親(舅)が亡くなりました。 姑はすでに他界しています。 亡夫の妹と私の二人の息子が法定相続人になりました。 土地と建物は5,000万円の評価額 現金は約1,000万円。 遺留分として7,500,000円づつを 私の息子二人に支払ってくれることになりました。 最初から遺留分しかもらえないのであれば、この金額は完璧です。 釈然としないのは以下のことです。 舅が亡くなる一年前に公正役場で作った遺言には 1、 遺言者は長女に遺言者の有する一切の財産を長女に相続させる。 2、 但し下記の貯金債券について、亡長男の長男、次男二人に2分の1       づつ相続させる。       そして、6行の銀行の普通預金口座番号と        6行の銀行の定期預金口座番号が書かれていました。        金額は書かれていませんでした。 1、相続手続きの経過連絡で分かったことは定期預金口座は全部ゼロになっていました。亡      舅がゼロの預金通帳を相続財産の遺言状に入れる訳がありません。      (これは被相続人が生存中に義の妹が定期預金口座から全額降ろしているのではないか) 2、舅は25年位前に本家の長男として受け継いだ1,000坪の土地を売って、 その市の高額所得者の長者番付に載っていました。 億を超える額が入ったので、銀行10行以上に口座を開設して 其々、1,000万円づつ預金したという話を舅からも亡夫からも聞いていました。 3、義理の妹が何度も、「少ししかあげられなくてごめんね」って言うこともおかしいし、2008年3月13日に、この被相続人はこの妹と私の目の前で、この土地の半分を 孫二人にあげると言いました。今の土地の半分だと約2,500万円になります。    3、 いろいろ考えてみると、遺言書に書かれている金額以外、一億円以上の お金を被相続人の長女が生前中に受け取ったことになります。 釈然としないのは脱税を平然とやっているということ。 又、預貯金全部を息子たちに贈与すると言いながら、その前に定期預金残高がゼロに なっていることです。 何年も前から入念に計画されていて、私たちの前で平然と嘘を言うこと。 いかにも遺言状を書いて亡夫の子供たちにお金を残したように見えて、実は遺留分だけだったと言うことです。 こういう状態で現状は最後の遺留分の残りを確定するために司法書士か送られてきた合意案に署名捺印をしなければならないのですが、もう少し、何かの方法で請求の余地がありますか?  長い文章を読んで頂きありがとうございます。

  • 遺言の文面をチェックしてください。

    遺言の作成を考えいいます。 夫 死去で 妻である私と子供 2人です。 長男に全額相続したいのですが、 以下の文面でOKでしょうか? もちろん、実際には遺留分で次男にも全体の1/4が行く可能性が あるのは納得しております。 また、家は既に長男の物になっているので預貯金のみの相続です。 A 私の名前を記入(遺言者) B 長男の名前を記入 ----------------------------------------------------------------- 遺  言  書      遺言者 A は次の通り遺言する。     遺言者に属する一切の財産は、長男 B(昭和○年○月○日生)に相続させる。        平成○年○月○日      住所    遺言者 A 印 ------------------------------------------------------------------------

  • 遺贈

    甲が妻乙と三人の子A、B、Cを残して死亡した。 遺産は7000万円。甲は生前Aに1200万円、Cに800万円特別受益をしていた。また、Bには1000万円遺贈した。 この場合、相続分は乙・・・4500万円、A・・・300万円、B・・・500万円(遺贈を除く)、C・・・700万円となるらしいのですが、私はなぜBが500万円になるのかが分かりません。 Bが500万円になるのだとすると、甲がわざわざBに遺贈した意味がないと思うからです。つまり、Bは甲が遺贈しなくても、相続分として1500万円もらえたと思うからです。 遺贈とは、遺留分を侵害しない限り、尊重されるものなのではないのですか?

  • 遺留分についての質問です

    AとBが婚姻していてAには兄弟のCがいる場合で、Aが死亡し相続が開始されこの他に相続人が いなくて相続財産は1200万円だとします。 この場合法定相続分はB四分の三、C四分の一でそれぞれ900万と300万だと思います。 しかしもしAが全財産を甲に遺贈するような遺言があった場合兄弟姉妹のCは遺留分の主張は できないがBは遺留分を主張できると思います。 この場合のBの遺留分は1200万の二分の一なのでしょうか。 それとも900万の二分の一なのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求と、遺贈以外による遺言処分

    遺言で「甲を相続人Aに相続させる」と書くと、判例によれば「遺産分割方法の指定」となって、遺言者が死亡すると、執行の必要もなく直ちに、甲の所有権がAに移るということです。 ところで、遺留分減殺請求の条文や文献を見るに、対象は「贈与」と「遺贈」のようです。ということは、全財産が不動産甲乙丙のみだという事例で、「甲乙丙を相続人Aに相続させる」と遺言すると、他の相続人は遺留分減殺請求できないのですか?あるいは、こうした遺産分割方法の指定や相続分の指定も、遺留分の条文における「遺贈」に含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご説明下さい。

  • 遺言の書き方

    「私の遺産の2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続させる」で必要十分でしょうか。

  • 遺言書の偽造を証明できたが

    遺言書の検認の時から被相続人の字ではない、特に名前は別人の字だと感じながら、誰の字かを特定しないまま、遺留分の申し出を受けてしまいました。最近になって、遺贈された者の母親aの筆跡である事が分かりました。私は遺言書のコピーを裁判所から貰っていました。aが被相続人の名前を書いた字も手元に持っていました。被相続人が自分の名前を書いたものも持っています。目視でも確認出来たのですが、正確さを求めてパソコンでIllustratorを使い、遺言書とaの字を重ねてみました。ぴったり合いました。 aは私文書偽造、その子は行使だと思うのです。二人は明らかに共犯です。子供が親の字を知らない訳はないし、検認の時には家裁で「父の字です」「祖父の字です」と言いました。 この二人は被相続人の預金も横領しています。 調べるうちに計画で悪質過ぎることが分かってきました。 話しで解決したいと電話をしていますが出ません。もう徹底的に対処したいと思います。 刑事告発でしょうか。一番いい方法を 教えて下さい。お願いします。