テーパー嵌め合いについての相談

このQ&Aのポイント
  • テーパー加工で嵌め合いが外れない問題が発生しています
  • テーパー接触面の面粗度を原因として考えていますが他に考えられる要因はあるのか
  • フレッティングが焼き付きやかじりの原因となる可能性があるが確証はない
回答を見る
  • 締切済み

テーパー嵌め合いについて

小規模製造現場で機械加工を担当しております。弊社ではテーパー加工(テーパー嵌め合い用)も行っております。 とあるお客様より、テーパーの嵌め合いが外れないと相談を頂きました。 テーパー接触面の面粗度などを原因と疑っておりますが、他に考えれる事は無いでしょうか。 テーパー角は5度43分でテーパー面粗度はオスメス共に6.3です。 何かの文献でフレッティングを起因とした焼き付き?かじり?について言及がありましたが、定かではないです。 プロフェッショナルの皆様のお力をお借りしたいです。

みんなの回答

回答No.4

きれいに角度や面粗さをしっかり出来た場合、 両方に対して合わせた時にはテーパー度だけでなく円筒度や真円度のどの程度を求めたものになっているのか。 ようは出来がいいと軽く合わせたとしても抜けにくいというのはそいう事です。 だからといって要は使っている相手がどいう物をどいう風な扱いをしているのかを確認する必要があると思います。 なんでか、以前のが抜けやすいとかというのであれば、 テーパーのオスなのかメスなのか知らないが、指定の角度だけでなく円筒度、真円度、面あたりの度合いがおそらく指定の角度だけでなく面あたりの度合いが違うからでしょう。 場合によって以前の物を一度貸出という事を相手に伝え、現物を細かく検査するのがいいと思います。 おそらく角度が5度43分〇〇秒の所が違うのでしょうし、 あたり面がどの程度なのかも現物を確認する事で分かると思います。 抜けにくいというのが例えば5度43分〇〇秒でオスなのかメス合わせなのか知らないが、結果同じような秒で出来上がっているのでしょう。 面粗さをどちらか粗くすれば抜けやすいのかでは、まぁ多少なり変わるかもしれませんが、よほど粗くないと効果が無いでしょうし、そんなことしたらはめあいの意味ない。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.3

オス/メスが外れなくなるのは、両者のテーパー角度が精密に合致していて、面粗度も良好な証だと思います。 面粗度を粗くすれば固着しにくくなると思いますが、それ以前に顧客に対して、オス/メスを勘合させる際の適切な力加減を伝えた方がよさそうに思います。勘合させる際の力加減が適切ならば、勘合を外す際の「コツ」を伝授なされば問題解決できそうに想像します。

toyohashitekko
質問者

補足

ohkawa3様 アドバイス頂きありがとうございます。 もう少しお詳しく伺いたいのですが、宜しいでしょうか。テーパー嵌め合い加工において、面粗度は荒ければ外れやすい方向に振れるのでしょうか。いろいろな側面で考える必要があると思いますが、加工粗い⇒テーパー接触ポイントの面圧高くなる⇒嚙みこみと思っていました。 ohkawa3は同の様にお考えになりますでしょうか。

回答No.2

勝手に思うのが、 かじり、くいこみ、温度差、合わせで叩きすぎなど。 メス側を温水で温めながら軽くたたき、 メスを固定しオス側を少し回す。ようはオス側とメス側の温度差を付けてあげる。いわゆる膨張させる。 例えば加工中のメス側だとすれば、この時研削水をしっかりかけてやっても温度に対しオス側の温度がどうなのか。 オスを確認でメスに合わせたときにしばらくそのままにしてしまうと、金属の温度差によって温度が高いのが冷えると収縮します。 メス側が冷えていると想定しオス側が温かい場合オスが冷えると多少叩いてくらいでは抜けません。 お湯でメス側を温めてからオスの先端をたたいたり、プリー抜きなどで外す。 どいう状態の時に外れない動作が重要だけど。 加工が終わり、確認でオスを少し高い位置から落としてとかでもしたのか、これならかじっている可能性が高い。と思うが。

toyohashitekko
質問者

補足

wave1645256様 アドバイスありがとうございます。 オス、メス品ともに組付けた状態で出荷はしておらず、組付け時は恐らく加工熱が抜けた、常温で組立られております。お客様からは以前より外しにくくなったと伺っており、切削設定は変えていないため、外注している材料に問題もあるのかなと思っております。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.1

外れないとは、工具を使ってもは外れないということでしょうか? プーリー抜きで外れるように形状を変える等の設計変更で対応し、プーリー抜きで力を加えた状態でハンマーで叩くと言うのが通常のテーパー嵌合の外し方ですが?

toyohashitekko
質問者

補足

tetsumyi様 アドバイスありがとうございます。外す時はtetsumyi様の仰る通りプーリー抜きで外す指示になっています。それでも硬くて外れないようで、加工や材料レベルで何か起きているのではないかと思っています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 汎用旋盤でのテーパのあたりについて

    汎用旋盤にてテーパ加工をした時の雄雌の嵌め合いのあたりが出ません。 詳しくいうと、同じ条件でテーパ1:5の時はほぼ100%当たっているのですが、テーパ3:5と角度が急になるとあたりが50~60%程度しか当たっていません。 刃物台も雄のテーパ加工時の傾きのまま雌を加工しています。 また、外・内径バイト共にバイト高はほぼあっています。 雌側が外形Φ55に対し内径テーパ部最大径Φ45と薄肉になっているからでしょうか? それとも、そもそも急な角度では当たらないものなのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • テーパーコーンのはめあいと安定性

    軸方向と周方向の両方に力を受けられるために、 テーパー状(円錐)のオスメスの部品をはめ合わせて、 軸方向に50kgfの荷重をかける設計にしていますが、 テーパの嵌め合いが不安定で、多少の偏荷重でもすぐに傾いてしまい、 玉の上に載っているような挙動を示しています。 部品は、テーパー角20°(鋭角側)、直径D:φ120mm、軸方向長さL:20mmです。 NC工具のテーパーや、クランプユニットに比べると、 径が大きい割には、長さが短いことが座りの不安定さに繋がっていないか気になっています。 そこで質問ですが、物理的に直径と長さの比 L/Dによって、 不安定になりやすいという領域の定義などはありますでしょうか。 それとも、部品の精度を数μmの同心度、同軸度のレベルまで上げて ゲージで座りを確認するような加工にしていけば、 このようなレイアウトでも、しっかりと座ったものになるものでしょうか。 メカ設計的なアドバイスしていただけると助かります。

  • 管用テーパねじ

    管用テーパねじは、ガス,液体などの流体輸送に用いられ、ねじ部の耐密性を主目的としていることは、文献等で書かれていることが多いですが、テーパおねじ/テーパめねじ,あるいはテーパおねじ/平行めねじの組み合わせをどのように使い分たら良いか、書かれている物が見あたりません。 単純にテーパ同士の組み合わせは面接触,テーパと平行の組み合わせは線接触になるから、より気密性を求めるならテーパ同士の組み合わせ? みたいな発想で良い物なのでしょうか? それとも他に理由付けがあって使い分ける物なのでしょうか? 御教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • テーパー加工

    ソデックのAQ325Lと言う機械を使ってテーパー加工をおこなっているのですが 条件があわずすぐに断線してしまいます。 条件は、機械に内臓されている条件そのままを使っているのですが 品物の厚みの設定をどのようにしていいのか分かりません もし分かる人おられればおしえてください。 75角のテーパー穴で厚みは30mm角度は10度テーパーです。 使っているワイヤー線は0.2のZワイヤーです。

  • テーパー穴の加工について

    みなさんこんばんわ! 現在足回りの自動車部品をマシニングセンタで加工をしているのですが、非常に時間がかかって困っています。みなさんのお知恵を貸してください。 素材はFCD450で、ネックの加工部が二箇所の寸法の違うテーパー穴(1/6)です。このテーパー穴の面粗度および相手部品との接触面積が非常に厳しいため、時間がかかっています。 加工順序は ?小径側から下穴加工 ?小径側の面取り ?大径側から段付ドリルで加工(面取り加工含む) ?大径側よりテーパーリーマ加工(荒) ?大径側よりテーパーリーマ加工(仕上) です。切削条件はジグにより変わってくるので明記はここではしません。 現在考えているのは、?の加工を?で段付ドリルにして工具交換時間を短縮をしようと思ってます。 みなさんはテーパーリーマの加工はどのようになさっているのでしょうか?またよい工具メーカーなどありましたら教えてください。 お願いいたします。 みなさんありがとうございます。 ちなみにテーパー穴の大径側は1つはφ17.5、もう一つはφ21.5でテーパーともに1/6です。厚みはともに23mm。 相手部品との接触面積70%以上で粗さは3.2aです。 なお横型マシニングセンタで円テーブル仕様の機械です。 MTの短縮が最大の課題で、ネック工程です。 工具交換時間等の短縮及び加工条件等により解決したいのですが・・・。 またテーパーリーマの寿命なども影響するので一概に条件を上げるわけには いかないと思うので・・・。

  • テーパ角度の寸法許容差について

    以前角度寸法許容差について質問した者です。 角度の寸法許容差はJISB0405のみかと思っておりましたら、円すいテーパの角度の許容差としてJISB0612があることを知りました。 丸棒を円錐テーパ加工し、4面を角テーパーに加工した四角テーパ形状において、テーパー角度の寸法許容差というのは一般的には上記JISのどちらが適用されるのでしょうか。かなり精度的に差があります。 ご存知の方居られませんでしょうか。

  • 小径のテーパ穴加工

    小径のテーパ穴加工について質問させてください。旋盤でテーパエンドミルでテーパ穴を加工しようと思うのですが、形状としてはワークの内径が20ミリ深さ50ミリで垂直に内径8.83ミリまで下がりテーパ(勾配10度)長さ10ミリ内径5.54ミリまでの加工をしたいのですが最初の内径20ミリ深さ50ミリまでの加工をして残りのテーパ部分(勾配10度)下穴5.2ミリを開けておき最後に先端5ミリのテーパエンドミル(勾配10度)を使って芯押し台でドリルのように少しずつ突いて加工しようと思うのですがやはり軸方向への負荷が大きすぎて難しいでしょうか?あとは別の方法として下穴を5.2ミリ、6.2ミリ、7.2ミリと段突きにしてテーパに近い形状にしておき負荷を減らしておいてテーパエンドミルを突いての加工も考えているのですがこの加工も難しいのでしょうか?その他良い加工方法があればご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。ちなみにテーパ穴は最終的に研磨するのでこの寸法は研磨代が付いている寸法です。面粗さはあまり気にしなくて良いです。

  • マシニングセンタ テーパー加工

    質問失礼します。 使用工具 Φ12×R0.5 ラジアスエンドミル 17度 テーパーの荒加工 CAMを使い、上記の工具で17度のテーパー加工を切り込み0.2で行おうと思うのですが、この工具で切り込み0.2だと面はある程度、平になるでしょうか。それともかなりでこぼこになるでしょうか。 仕上げは平面研削盤で行います。 回答よろしくお願いします。

  • テーパー部真直度について

    現在、NC旋盤にて部品加工をしております。 その部品で困っているところがテーパー精度です。 図面にはテーパ部に真直度3μとうたっており、かつRz6~20という公差も入っております。ここで一つ疑問なのですが、真直度は例として長手方向に断面を切って中心を取りつなげた線の最大最少数値が真直度になると思うのですが、 その際、3次元測定器で測っているのですが測定箇所(テーパー部)の表面粗さが起因してくると思うのですが、違いますでしょうか? 勉強不足もあり大変恐縮でございますが、教えて頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。

  • テーパー加工の面当たりについて

    現在、旋削加工にてφ28×1/5テーパー通り穴の加工をしているのですがテーパー当たり75%以上の要求があり困っています。内容は 1 テーパー外径をチャッキングしていますが、チャック応力による加工面のうねりやテーパー当たり不足が生じている。特に小径側。 2 そもそも旋削ではこの要求を満たせない可能性もあれば、後加工でどのような加工で仕上げるのが適しているのか。 素材はSCM435、チャッキング位置はテーパー小径側外径部(肉厚8ミリ程度)情報が少なく回答しずらいと思いますが、アドバイスだけでもよろしくお願いします。追工程でホーニングやスパロールなども検討中です。 いろいろと試行錯誤の結果、テーパー加工面に対するチャック応力を回避できましたが(小径部の真円度がよくなりました)うねりが解消できません。 初心者故の質問ですが、いい刃物や推奨条件などありましたらアドバイスいただけないでしょうか。材料は SCM435-R 60D 硬度HRC30程度です。 どれぐらいの取りしろが適当なのかもいろいろ試しているのですが、良い結果が私では出せません。情報が少ないと思いますがアドバイスだけでもよろしくお願いいたします。