chicagoKoi の回答履歴

全270件中21~40件表示
  • スラング得意な方教えてください。

    お店の看板に使いたいのですが、”気軽に入って来いよ!!”ってスラングでどう言いますか??わかる人お願いします。

  • Mockingbirdの意味教えてください。

    mockingbirdの意味教えてください。 なんとなく検索してみてつかんだような気はするのですが、いまいちわからなくて・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • so76ess
    • 英語
    • 回答数5
  • ドーン・オブ・ザ・デッド☆

    2004年にやったサラ・ポーリー主演の『ドーン・オブ・ザ・デッド』の中に出てくるみんなで集まるモールは本当にあるんですか???自分は結構この映画好きで何回も見てたらあのモールに行きたくなりました!! もしあるのだったら行ってみたいのでどこにあるのでしょう? わかる人がいたら教えてください☆お願いします☆

  • ドーン・オブ・ザ・デッド☆

    2004年にやったサラ・ポーリー主演の『ドーン・オブ・ザ・デッド』の中に出てくるみんなで集まるモールは本当にあるんですか???自分は結構この映画好きで何回も見てたらあのモールに行きたくなりました!! もしあるのだったら行ってみたいのでどこにあるのでしょう? わかる人がいたら教えてください☆お願いします☆

  • この英語に続く会話は何があるでしょう?

    こんばんは、 I'm good at dancing. という会話の一部があるとします。 これに続く会話、あなたなら何といいますか? また、それとは別に、その前にある会話(質問)でもOKです。 一般的なものでお願いします。よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • mana99
    • 英語
    • 回答数1
  • 日本語における「いいなぁ~」の英語訳

    いつも思うのですが、「いいなぁ」って言いたい時どういう英語を使われますか? "You are lucky"とか、"I envy you"とか聞いたことあるのですが・・ 例えばある男の子が、他の子供がお母さんに抱っこされているのをみて「いいなぁ」って思った場合、どう表現すればいいのでしょうか。 ちょっとわかり辛いかもですが宜しくお願い致します。

  • ハギレ

    こんにちは。いつもお世話になっております。 さて、変な質問かもしれませんが、布のハギレを英語でなんと呼ぶのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 「腱鞘炎」(けんしょうえん)を英語で何といいますか?

    いつもお世話になっております。 「腱鞘炎」は英語で何というのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#47512
    • 英語
    • 回答数6
  • 不定詞の教え方

    不定詞の教え方なのですが、何か楽しく学ぶ方法ってありますか?ゲームなどをして実際自分で英語を使って定着させたいのですが、そういったサイトがあれば教えてください。

  • may とmight の違いは?

    よろしくお願いいたします。 (1)I may be able to go to Tokyo this summer. この夏にと今日に行くことがができるかもしれない。 (2)She might be able to show you the way. 彼女が君に道を教えることができるるかもしれない。 (質問)同じページに2つの文章が掲載されています。同じ「~できるかもしれない」をmay とmightを使い分けています。どういう違いがあるのか、お解りの方教えていただけませんか?  以上

  • chicken!

    この腰抜け!みたいな感じでチキンと言いますよね? この場合ネイティブの方は、チキンは鶏肉をイメージしているのでしょうか、それともオンドリ?メンドリ?ブロイラー??ヒヨコ??

  • 海外の宅配便会社

    海外にある、日本のヤマトや佐川みたいな宅配便会社の名前を教えてください。 ネットで探すと、EMSとか国際宅配便が出てくるんですが、そういうんではなくて、その国でしている会社です。 てゆーか、ありますよね? Japanese Delivery serviceというレポートを書くので、日本の宅配業者とサービスの面で比較したいのです。

  • Paypalからこんなメールがきました。

    以下のようなメールが届きました。 自動翻訳をしてみたのですが、よく分かりません。 なにかパスワードっぽいものを入れるようなのですが、なにか分かる方がおられましたら、どうぞよろしくお願いします。 This is a reminder that you need to enter your Expanded Use Number to complete your enrollment in PayPal's Expanded Use Program. Your Expanded Use Number was sent to the credit card you added to your PayPal account on May 12, 2005, and which ends in 5194.Until you enter your Expanded Use Number, you may be limited in the amount of money you are able to send. To find out how much you can send before entering your Expanded Use Number:1. Log in to your PayPal account 2. Click the View Limits link next to the yellow Balance box (if there is not a View Limits link, your account has no Sending Limit) 3. Your sending limit will appear beneath the 'Sending Limit' headingHow to enter your Expanded Use Number:PayPal has charged a $1.95 USD Expanded Use Fee to your credit card. You can obtain and enter your Expanded Use Number by following the steps below:1. In the item description section of your next credit card statement, your 4-digit Expanded Use Number will b e printed next to the $1.95 USD PayPal Expanded Use Fee. Check your next statement to find your unique Expanded Use Number.2. Click the link below and type in your unique Expanded Use Number:https://www.paypal.com/row/MEM-NUMBERIf 以下文字制限のため省略です

  • 誤解されて使われている外来語

    このあいだ、あるサイトで「セレブな有名人て誰ですか?」というのを見て「えっ?」と思いました。 セレブ(celeb=celebrity)自体が「有名人」のこと言うのに変だな、何か勘違いしてるのかな、と感じました。 ナイーブ(naive)もそうですが、勘違いや誤解されて使われている外来語には、ほかにどのようなものがありますでしょうか?

  • ”納期”を表す英語って?

    こんばんは。品物の納期って英語でなんていうのでしょうか?文の中の使い方というより、一般に英語圏の製造業の現場で使われているような。例えば、「納期 9/30」とメモをとる場合など。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wait4u
    • 英語
    • 回答数4
  • 誤解されて使われている外来語

    このあいだ、あるサイトで「セレブな有名人て誰ですか?」というのを見て「えっ?」と思いました。 セレブ(celeb=celebrity)自体が「有名人」のこと言うのに変だな、何か勘違いしてるのかな、と感じました。 ナイーブ(naive)もそうですが、勘違いや誤解されて使われている外来語には、ほかにどのようなものがありますでしょうか?

  • 「気長に」を英訳すると・・・・?

    「気長に待つ」の「気長」って英語でどう表現するのでしょうか? おしえてください。 お願いします。

  • "cut and try " は、何を cut なんでしょうか?

    cut and try というのは、 日本語でも、「カット・アンド・トライ=試行錯誤」として使われますが、 どういう場面が元になった表現なんでしょうか? あるものの長さを少しずつ切り落としながら、 丁度良い具合に合わせていくような感じなのかなと、 思ったりはしてるんですが。 --

  • セィキーって聞こえるんですが。。。

    アメリカの ban of media coverageの内容のCNNのニュースを聞いているのですが、 「セイキー」ってい言ってるみたいなんですが、何かわかりません。アクセントはセの部分のようです。 文章は taking a toll on American セイキー, but parhaps more troubling for some is that the Bush administration's handling of their dead soldiers. というところなんです。takingの主語は単語なんていうレベルでなくわからないのですが。。(泣) 思いつく方宜しくお願い致します。

  • 他国の(子供同士の)けんかをしてしまった時の親の接し方について教えてください。

    この質問のタイトルが適当ではないかもしれないのですが、わからないことがあるので教えてください。 私の友達が、港区にある児童館(子供が遊べる無料の施設のようなもの)で、5歳くらいの日本人の男の子と、5歳くらいのアメリカの男の子がちょっとおもちゃの取り合いになってしまって、アメリカの子が日本の子をたたいてしまったようです。 でも、アメリカの男の子のお母さんは理由はどうであれ、叩いてしまったことにたいして謝らなかったようです。 それを少し離れていたところにいたアメリカのママが片言ではあったのですが、「アメリカでは先に謝ってしまうとこちらのせいになってしまう(だから謝らないことが多い)・・」みたいなことをいったようです。 日本だと「理由はどうであれ、叩いたほうは謝ろう」 または「お互いにごめんなさい」と言う感じがあると思うのですが(それぞれ個人差ももちろんありますが) アメリカだけではなく、例えば他国で、このようなことがあった場合、どのような対応をすることが多いのかが知りたくなりました。 その近くにいたアメリカのママが言うには 「日本人は悪くない場合でもすぐ謝る」と感じているようです。 日本でも交通事故を起こしたときに「先に謝ったほうが負け」のような風潮?があるようですが、それと似た感覚があるのかなと思ったのですがどうでしょうか。 もちろん個人差、それぞれの親の考え方が違うのは承知です。 ただ「なんとなく国によって、(国の中でもそれぞれ違うとは思いますが)そういう風潮がある」と言うことだけでも知りたいと思いました。 よろしくお願いいたします。