tamako2251 の回答履歴

全243件中21~40件表示
  • 大学4年生で、妊娠しました。就職やお金や体のことが不安でたまりません。

    現在、大学4年生です。 一昨日、生理が遅れていたのと胸のむかつきが気になって検査薬を使ったら陽性でした。 彼氏は社会人です。 妊娠を喜んでくれ、「産んで欲しい」と言ってくれます。 ですが、私達二人の貯金は100万円に少したりないくらいしかありません。 今、同棲している場所は子どもがOKかわからないのでもしかしたら引っ越さなくてはいけないかもしれないのに。 親は自営業で、今、大変な時期なので金銭の援助は無理だと思いますし、私も望んでいません。 こんな経済状況で産んで、子どもに辛い思いをさせずに育てていけるものなのでしょうか? また、私は内定をもらっています。 特にやりたい職業というものがなく、残業があまり無いから、数字で成果がでないからという安易な理由で一般事務職を選びました。 そんな理由で選んだのですが、「私はここで働くんだ!」という気持ちが大きく膨らんでおり社会人になるのを楽しみにしていた矢先の妊娠で、戸惑いが大きいです。 もし、今、子どもを産むなら早く企業に辞退を申し出なければいけませんし、「実務経験のない小さな子を持つ概卒」ということで派遣でも社会人になるのは厳しいと覚悟を決めなければと思います。 大学を出してもらっておきながら社会人になれない申し訳なさもありますし、社会人を経験していない大人が子どもを産んでしっかり社会常識を教えていけるのかという不安もあります。 (学生で出産された人を非難してるわけでは決してないです。不安なんです。) 健康面でも不安があります。 私はO脚で、また、脊柱検査では必ずひっかかるほど背骨と骨盤が歪んでいます。 栄養バランスのいい食生活もしていません。 子どもを健康に産んであげられる自信がないです。 彼氏とは結婚したいと思っていますし、子どものたくさんいる家庭を築くのが夢です。 妊娠してうれしい、産みたいという気持ちももちろんあります。 でも、今が産む時期なのかどうか・・・ 産む時期じゃなかった場合、中絶するなんてことが私にできるのかどうかもわかりません。 喜びの気持ちと、不安とがごちゃ混ぜになっている状況です。 明日、産婦人科に行ってきちんと検査してもらう予定です。 長々と書いてしまいましたが、どんなことでも言っていただければ嬉しいです。

  • つわり14週目、胎児への悪影響が心配です。

    現在妊娠14週目です。 今もなお悪阻がつらく、食べられるものを食べられるときに食べている状況です。 栄養面から胎児への悪影響を考えると、とても心配です。 どのような対処が必要でしょうか。 つわりが長引いた経験のある方、どのようにされていたかお聞かせください。 今は、野菜ジュースや果物、よくないと思いながらも炭酸ジュースやお菓子をつまんだりしています。 つわりが終わったら野菜をいっぱい摂ろうと思ってきたのですが、14週目まで来てしまいました。 この時期は胎盤を通して胎児に栄養がいくと知りましたが、青菜やご飯などを食べるとどうしても吐き気を感じます。

    • ベストアンサー
    • noelove
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 実家が近いのに里帰り?

    お世話になります。 8月下旬に初めての出産予定です。 今日、母親と話す機会があったのですが、「産後はしばらくウチ(実家)にいるのよね。 だからベビー布団とかはウチが届け先でいいわね」と言われ、内心びっくりしてしまいました。 というのも、私と主人の住む家と、私の実家は歩いて10分も掛からない距離です。 私と主人はてっきり、産後普通に赤ちゃんと自宅に帰るものだと思っていました。 初めての出産で、しばらくは私が家事をするのは難しく、赤ちゃん中心の生活で 夫婦共に寝不足になるのも覚悟していました(覚悟していても実際はさらに 想像を絶する大変さなのだとも思います)。 で、本当に大変だったり分からないことがあれば、私の実家が近いから ちょっと手伝いにきてもらおうね、と甘えるつもりでした。 が、母の中ではすでに「産後は実家」と決まっていたらしく、少し戸惑っています。 (まだ少し先なので母と産後のことについてまでは、 今まで話したことはありませんでした) 母の気持ちはとてもありがたいと思います。 いろいろわからないことを電話で聞いたり、その都度母に自宅まで手伝いに来てもらうくらいなら 私と赤ちゃんが実家に帰った方が話が早いというのもあるのでしょう。 が、こんなに近いのに、一ヶ月近くも実家に寝泊りするのはベッタリ甘えすぎのような気がするのです。 主人も少しすねています。「せっかく赤ちゃんが来るのに、俺は毎日誰もいない家に帰るの? 俺だけひとり?」と。 「平日は、会社帰りに寄って、晩御飯を食べていきなさい、ってことじゃない?」と 私が言うと「でもそのあとひとりで帰るのもやだ」と言います。 私もそう思います。 私も、徒歩10分弱の近さで主人と離れて過ごすのはとても寂しいです。 それでも、やはり出産後は実家の両親に甘えて里帰り(?)した方がいいのでしょうか? もちろん結論は私と主人で出すつもりですが、初めてで実情がわからないのも 事実ですので、皆様のご経験・ご意見を伺いたく思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#73425
    • 妊娠
    • 回答数14
  • 子供(2歳6カ月)の夜泣きについて。

    子供(2歳6か月)の夜泣きについて教えてください。 夜は7時にはねています。お昼寝はないです。 大体12時過ぎから夜泣きが始まります。 言葉でなだめても、その言葉に反抗するかのようにさらに泣くので、何も言わないで抱っこもしないで(抱っこしても反り返って泣きます)、ただ泣かせておきます。 大体1時間ぐらい泣いて、泣き疲れて寝るような感じなのですが、夜泣きってどう対処したらいいんでしょうか? このように泣かせておいていいんでしょうか? 夜泣きするようになったのは、一週間前ぐらいからです。 その前からちょくちょくありましたが、お気に入りのタオルを持たせると泣きやんでいました。 今はそのタオルは捨ててしまってありません。 いつまで夜泣きはあるのですか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • olive_1
    • 育児
    • 回答数4
  • 妊婦検診で

    現在妊娠17週の妊婦です。 妊婦検診に行ったときに毎回お腹を看護婦さんが 手で押すのですが、それって普通なのでしょうか? おそらくお腹の張りを見ているのだと思うのですが。 お腹の赤ちゃんがちょっと心配になります。

    • 締切済み
    • noname#97968
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 生後1ヵ月半の赤ちゃん、夜よく眠ります。起こして授乳した方がよいのでしょうか?

    生後1ヵ月半の赤ちゃんをもつママです。 母乳のみで育てています。日中ウトウトしていることが多いのですが、2~3時間おきに授乳しています。 1週間ほど前から、19時頃に授乳して寝かしつけるとよく眠るようになり、夜中12時過ぎても起きないことが多く、おっぱいも張ってくるので起こして授乳をしています。昨夜は19時に授乳しその後私も眠ってしまったのですが、夜中の3時に私が目を覚まし、起こして授乳しました。起こして授乳するとその後は3~4時間で目を覚ますのですが・・・。 過去の質問を見てみると、夜中わざわざ起こさなくてもよい、という意見が多いようですが、まだ1ヵ月半なので、夜間も授乳した方がよいのかなぁと悩んでいます。起こさなくてもよいなら、その方がいいのですが・・・。また、おっぱいが詰まらないかという不安もあります。 出生時の体重は2800gで、1ヶ月検診では3400g、昨日赤ちゃん用の体重計で測ると、4000gでした。 分かりにくい文章になってしまいましたが、経験者のママさんの意見をぜひ聞かせて下さい。よろしくお願いします!

  • いつ病院にいけばいい?

    こんにちは。いつもありがとうございます。 本日、生理予定日2日過ぎたので妊娠検査薬した所、陽性反応でした! 数日前より下腹部痛があり、気になっていますが、病院に行くのは早すぎでしょうか? ちなみに、前回の生理開始は3月27日からです。 よろしくお願いします。

  • ミルクの量

    今二か月の赤ちゃんで母乳とミルクの混合で育てているのですが、ミルクをどのくらい足したらいいのかいまいちわかりません。。。 今はミルクを60ml足しています。おしっこはしっかり出ているのですが、体重があまり増えないのでもう少しミルクを足したほうがいいのかなぁっと悩んでいます。 助産師さんは、体重の増え方は個人差があってはじめスローペースのあかちゃんもいるからと言ってそんなにミルクを足そうとしないで!って言うのですが、やはり体重が増えないと心配です。 みなさんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • taira33
    • 育児
    • 回答数2
  • 妊婦と喫煙

    妊娠中の妻ですが・・・たばこを止めません。大酒のみでしたが、お酒はぴたりとやめました。 文句を言うと「お前がやめんから、私がやめれないんだ」と言い返されます。自分がやめるのは難しく勝手ですが、胎児に悪影響なのは、妻は知ってます。 どうにかして止めさす方法はないでしょうか?

  • 産婦人科にて。

    昨日妊娠検査薬にて検査したところ陽性の反応が出たので早速今日産婦人科へ行ってきました。 ところが時期が早かったのか(4週目)過去にやった子宮外妊娠なのか「胎のうが確認できないので妊娠とは言えませんので2週間したらまた来てください」「何も出来ないのでただ2週間過してください」 といわれてしまいました><; 不安な2週間の始まりです・・・ 同じような経験をした方いませんか。。。 妊娠は期待できないのでしょうか?

  • 乳腺炎なのでしょうか?

    生後4か月の子の母です。今週から職場復帰のために保育園に預けて 働き出したのですが、昨夜から右胸の乳房の下あたりが痛くて 授乳が終わってもしこりのような塊があって、そこは触らなくても いまだに痛く、しこりはなくなってるのですが熱を持っていて チクチク痛いのです(泣) よい改善方法ありませんか?

    • ベストアンサー
    • sumukey
    • 育児
    • 回答数2
  • 慌てて探した幼稚園、転園させたいのですが・・・

    こんにちは。 3月末に転勤で引っ越しました。 年中になる息子がいるため、春休み中に慌てて近くの幼稚園を いくつか見学し、一番近い幼稚園を選びました。(小学校の の事も考えて) ところが、先日の参観に行った時、以前の幼稚園と様子が全く違う事に 唖然としてしまい、慌てて選んでしまったのを悔いています。 新しい園の先生は、何人か、トイレに行ったりしていなくても、ピアノを弾いてスケジュールをこなしてしまったり、1人1人を見ていてくれていないみたいで、息子は一言も先生と話さず、関わりもなく、黙々とこなしているようでした。 都会から田舎への引っ越しで、私もカルチャーショックなのもあるのですが、お母さま方もさまざまで、転勤を何度か経験してきましたが、今までと雰囲気がガラッと違うので、ちょっと憂鬱です。 役員決めの時も、「下に子供がいなくて、仕事もしていない人が立候補しないのは、おかしいんじゃない?」みたいな雰囲気から、踏み絵状態で、生きるか死ぬか・・・みたいな(うまく言えなくてすみません)怖い雰囲気の中、嫌々引き受けられた方に決まりました。 (私は2歳の娘がいるので、免れましたが。) 以前の幼稚園は、毎朝園児が来るとぎゅっとハグして、「●●ちゃん おはよ!!」って一人一人を大事に考えてくれていて、人見知りな 息子も、一学期間はとにかく先生になつき、先生大好きでした。 それで安心だったのか、お友達も早くできて、活発に遊び、のびのびしていたように思います。 ところが、もう3週間になるのに「先生のおなまえは?」と聞いても 「分んない」と言うし、もちろんお友達とはあまり関わらず、毎朝お腹が痛くなるみたいで、トイレにこもって「幼稚園行きたくない」と言っています。 今になって、同じマンションのママに聞いたりすると、先生が優しい、目の行き届いた良さそうな幼稚園が2つほどあり、そっちが良かったかな。。。と考えています。 同じ地域での転園って難しいでしょうか? まだ4月だから、もうちょっと息子の様子をみるべきでしょうか? 私自身、都会から田舎への転勤でまいってしまっている事もあり、 できるだけ転勤族の多い、同じような価値観のママ達のいる園がいいと 思うのは、わがままでしょうか? 2歳の娘もいるので、少なくとも、娘は同じ園には入れたくないです。 娘だけ2年保育にして、違う園にいれるべきか、息子も一緒にしばらく休ませて、2学期くらいから転園させるか。 長々と書いてしまってすみません。本当に困っています。

    • ベストアンサー
    • momo-n1
    • 育児
    • 回答数4
  • 悪露について

    現在、出産し8日たちました。 昨日から子宮?か下腹部に、にぶい痛みがあり 立ち上がった瞬間にドバッと生理2日目位の悪露がいっきに出てきました。 昨日までは量もかなり少なめで褐色色だったのですか 鮮血が出てきたので、びっくりしました。 今は前の様に褐色色に戻ってますが、鈍い痛みはおさまりません。 病院へ連絡した方がいいのか、そのまま様子を見てても大丈夫なのかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mocae
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 朝起きて夜寝るまで一度も泣かなくなる

    1歳4ヶ月の息子がおります。子供は一人だけです。 息子が可愛くて仕方ありません。 僕自身、自営でドタバタしているのですが、可能な限り 家事・育児に参加するようにしています。 息子に出会えて約500日、初めて笑った、初めて歩いた・・など 初めて○○シリーズに感動をもらい、嬉しいような悲しいような 複雑な気持ちを経験してまいりました。 昨晩、ふと息子の泣き顔を見て思いました。 当然ですが、息子は生まれてから泣かなかった日は一度もありません。 「朝起きて夜寝るまで、一度も泣かない日」の初日はいつなんだろう? 育児中心の奥さんにとっては喜ばしい事なんでしょうが、一緒にいる事の少ない僕にとっては泣き顔を見れない悲しさの方が上回ると思います。 なので、心の準備をしておこうと思いました。 当然、個人差などあると思いますし、タマタマその日だけ泣かなかったなんて事もあるかと思いますが、ウチの子は○歳○ヶ月位でしたよ~ などの経験を教えていただければ幸いです。 くだらない質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • masao44
    • 育児
    • 回答数4
  • 帝王切開2人目3人目はどうしよう・・・

    1人目を帝王切開して11年経ちます 原因は予定日1週間過ぎて 促進剤を使って陣痛が起きずに 胎児の心拍に乱れがあってのことです 現在2人目を妊娠しまして 通院先(産婦人科)では陣痛で子宮が破裂したときに 15分以内に胎児を取り出すことが出来ないので帝王切開でしょうねといわれ 自然分娩が怖いと思っているので、そのときは良しでしたが 今落ち着くと3人目は可能なのかと・・・ 2人目は不妊治療1年で自然妊娠 主人は50歳を超えまして私は33歳です 3人目は間を開けることは出来ませし、妊娠の可能性も何ともいえませんが 今の病院では自然分娩は出来なさそうな感じがします 転院を含めアドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • kuku007
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 夫の言葉にイライラ・・・マタニティブルー?

    妊娠20週目です。 子供の性別はまだわかっていません。 夫は当初から「男の子が欲しい」と言っています。 「絶対、男の子だ!」と決め付けていますし、 「男の子だったら自分が名前をつける」 「男の子だったらサッカーさせる(夫はサッカー好き)」 とかも・・・ 私はその言葉にイライラしたりしてしまいます。 「男の子でも女の子でもどっちでもいいじゃない」 「私だって、子供の名前色々考えてる・・・」 「サッカーと決め付けなくても・・・」 など。 また、「じゃあ女の子ならピアノ習わせてあげようかな」と私が言うと、 (私自身、ピアノを買ってもらって習わせてもらってました) 「ええっ、お金がかかるよ・・・」と夫は否定的。 「そんなの、男の子にスポーツ(サッカー)習わせるのだって、チーム遠征だとかになったら余分にお金がかかるかもしれないし、親が付き添わないといけないこともあるだろうから時間もとられるだろうし・・・」と思わず反論し、夫はそれに対し「そうか、そう言えばそうだね」とは言いつつも私は「男の子なら良くて女の子ならお金かけちゃダメなの?」とイラッとしてしました。 父親ってこんなものですか? なんだかついイライラしてしまうのですが、私が気にしすぎなのでしょうか? なんだか最近「子供は男の子じゃなく女の子がいいな」などと思うようになってしまいました。

  • 義母と同居での育児と家事分担

    タイトル通り、義母と同居(トイレのみ別のほぼ完全同居)して育児する場合の家事分担(特に炊事について)はどうしたらよいのか考えています。 私は夫婦(旦那は会社員)、生後2ヶ月の赤ちゃん、義母(74歳)の4人家族です。(本音では同居はしたくなかったのですが) 義母はとても賢く良い人で、これまでは私がフルタイムで働いていたこともあって家事は進んでやってくれていて私もそれにすっかり甘えてしまっていました。食事は土日の夕食のみ私が作っているくらいでした。 現在、私は出産して実家に帰ってきています。そして間もなく自宅に戻る日が近づいてきました。 食事づくりについて、以前会話の弾みから「(私が自宅に戻ったら)○○ちゃんにみんなやってもらう」って言われたことがあります。育児で昼夜を問わず忙しいのですが、やっぱり炊事はすべて嫁がやるものでしょうか。 みなさんはどうしていますか?非同居で夫が家事に協力してくれない時、一人ですべてやっている方も多いと思います。本当に頭が下がります。でもせっかく同居しているのだから、メリットがあっても良いのではないかと思います。正直料理が苦手で義母がいると食事の内容?品数にはとても気をつかいます。 私としては平日は私でどうしてもムリな時はお願いする、土日は義母にというくらいにしたいのですが。 家ではこうしているとか、他にも何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 使用済みのオムツ

    デパートやショッピングセンターのオムツ替え室で、 使用済みのオムツって備え付けのゴミ箱に捨ててもいいものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • piuchan
    • 育児
    • 回答数5
  • 赤ちゃん連れの旅行に行く気持ちが起きません おかしいですか?

    10ヶ月になる女児を母乳で育てています。 主人から片道3時間位のところへ旅行に行こうと言われているのですが、 以下の理由でどうしても行く気になれません・・ ・知らないところで泊まると夜泣きをする ・チャイルドシートが嫌いですぐぐずる、もっても20分位、あやすのが大変 ・まだまだ一人で遊べる時間が少ない(ハイハイができないため) この月齢になると、かなり成長の度合いは違うようで、 同じ月齢の子で、もう殆ど一人で遊べて夜は起きない子を ハワイに連れて行った友達もいます。 でも私はどうしても疲れるのがイヤで旅行には腰が引けてしまうのです。 主人いわく、「そんなこといってたらいつまでたっても行けないよ?」 というのですが、本当にそうなんでしょうか? 自分も赤ちゃんも余裕を持って「これならちょっと位長旅大丈夫!」 という時が来ると思ってるのですがどうなんでしょう・・ 先輩のご意見伺いたく宜しくお願いします。

  • 同姓の兄弟(お子さん)のいる方

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 長男2歳8ヶ月、次男9ヶ月毎日とても幸せに暮らしています。 何だかくだらない悩みなのですが。。。 長男は顔がぼけててたれ目で優しい感じで、洋服がアイボリーや白ピンクが良く似合う男の子です。 柄物は顔が負けてしまうため、もっていません。すべてシンプルなあっさりとした洋服が多いです。ラルフ系の格好です。 しかし、次男は顔がはっきりしていてつり目、まさに男の子の顔!僕ヤンチャです!坊主が一番似合います!(長男はロン下がにあいました)という顔しています。 もちろん長男のお下がりを着させており一枚も買っていないのですが、長男があんなに似合って可愛さが引き立った服がまったく似合いません。 雑誌など見てこれ次男に似合いそうだなぁと思っても、もったいないと思いますが、一度しかないこの時期次男にだって似あう物を買ってあげるべきかと悩みます。 まぁ、本人たちは何を着ても同じなので親のエゴたる悩みなのですが。。。 皆さんこういう気持ちの折り合いなどはないのかなぁと思いまして。 ちなみに私には姉がいるのですが、まったく正反対で(体系も容姿も)私にとってまったく似合わない物をいつも着ていました。 だから私は洋服に関して(しかも年が離れていて流行もおかしかった)常にコンプレックスがあり、反動で自分の子供に対しこだわりがあるのかなぁと分析しています。

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数7