tamako2251 の回答履歴

全243件中161~180件表示
  • あとちょっとで母乳だけになると思っていたのに・・・。

    母乳100%になるようにずっと頑張ってきました。 3ヶ月ごろからもうミルクを足さなくてもいいかも・・・・と思っていた頃から、今度は赤ちゃんが上手におっぱいに吸い付かなくなってしまいました。 あむあむと口は動かすのですが、これまでのように力強くすわなくなり、結局ミルクを足さねばならない状態になっています。 おっぱいには溜まるのでお風呂場で捨てていますが、やはり吸われないのでだんだん出る量が減っているような気がします。 その上私の横抱きがだんだん嫌いになってきたようで、 おっぱいをあげるために横抱きにしてるのに、いよいよもって泣かれる、といった具合で授乳に2時間ほどついやし(相手が泣いてえびぞりになるので、口に含ませるまでにすごく時間をとります)、母子くたくたになって子は寝てしまうといったかんじです。 それでも30分ぐらいで目が覚めるのでミルクを与えますが、哺乳瓶もあまり好きではないのでさらに格闘は続き、やはり子がくたくたになって寝てしまう、ミルクは20MLしか飲めていない、というありさまです。 もう疲れました。 ミルクだけにしようかとも思いましたが、これまでの努力を考えると、どうしても母乳でなんとかしたいと思わざるえません。 搾乳した日もありましたが、すぐ分離して哺乳瓶が詰ってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 授乳中でインフルエンザ予防接種

    現在完全母乳で育児しています!いろいろ調べて授乳中でもインフルエンザ予防接種は受けられると思い近くの内科クリニックに予約の電話をいれたところ「妊婦・授乳中の方は安全性が確立されていないのでうちではお断りしているのですが・・」と言われてしまいました。そう言われるとちょっと心配になってしまい注射をためらってしまっています。安全性が確立されていない・・ということは微量でも母乳に出てしまうということなのでしょうか・・・。去年(妊娠中)インフルエンザにかかってしまい薬も飲めずひたすら寝まくり辛い思いをしました。インフルエンザ予防接種を受けた主人もインフルエンザにかかってしまったほどです。予防接種を受ければ確実にインフルエンザにかからないとも言えず・・。今まで一度も予防接種をうけたことがないのにインフルエンザにかかったこともなく・・。(受けても受けなくても変わらないのかな・・)仮に今年インフルエンザにかかってしまった場合どんなことが想定されるでしょうか。(例えば母乳をあげれない・・とか)やはり予防接種は受けたほうがいいのでしょうか・・辛い経験された方などご意見お願いします。

  • 嫁姑の問題はどこの家庭でも少なからずあるものなのでしょうか?

    嫁姑の問題はどこの家庭でも少なからずあるものなのでしょうか? 先日妻に元気な赤ちゃんが生まれました! とても幸せな気持ちでいます。 ですが若干不安があります。 今は私の両親とは別居しており二人で住んでいます。 母は面倒見は良い方で、そんなに五月蝿くはないと思うのですが 平日来てもらい普段の世話を少し手伝ってもらおうと思っています。 ですが妻が母にみてもらうと、あれこれ言われるのではないかと 不安になっています。。。 できれば来て欲しくないような事も言っていました・・・ 私は向こうの両親にそこまでは気をつかっていないのですが 妻は相当気を使っているようです。 気を使わなくていいのにと言ったのですが そうも行かない様子です・・・ できれば仲良くやって欲しいものです・・・ 母にも嫌な思いをさせたくはありません。(マザコンではないですが) 初孫ですから、見たいでしょうし・・・ それに、妻が一人でノイローゼにならないかも 物凄く不安です・・・ 向こうの両親は遠くに住んでいるため、 なかなか来ることができません。 どうしたらよいでしょうか? このままでは自分までノイローゼになってしまいそうです・・・

  • 主人の態度(出産後)

    9月末に弟一子を出産した者です。 最近、どうも主人の態度にいらいらしてしまって仕方がありません。 特に子供が泣いた時、普通だったら急いでおむつをチェックするのに、それもせずに、ただただ困った顔をして”なんで泣くんだろう?”と眺めているだけ。私が”ねぇ、おむつチェックしたぁ?”と言うとそこで初めて渋々おむつを替えるよといった感じです。子供の機嫌が良い時には、子供と遊んでくれるし、買い物を頼めば行ってくれるんですが、ただ、子供がぐずり始めると、全く知らぬ顔してまるで他人事のように考えているようなんです。主人に一つ一つ細かく指示をしないといけない事にストレスが溜まりっぱなしです。これって普通なんでしょうか?私が期待しすぎて、イライラしているだけなんでしょうか?私はどうすればいいんでしょうか? このような経験をされた方、どんな小さな事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • tadpol
    • 育児
    • 回答数8
  • 妊娠中の食事について。。。

    今、妊娠8週目です。 つわりでほとんど食事が出来ません。。。 先生には食べれるものを食べなさい。と言われましたが 食事のことを考えるだけで吐き気がしてしまいます。。。 それに、妊娠中にあまり摂らないほうがいいものもあると聞きました。 分からない事だらけで不安が一杯です。 どうか、アドバイスお願いしますm(__)m

  • 赤ちゃんに少しでも母乳を飲ませるには?

    今年10月半ばに女児を出産した32歳の初産婦です。よろしくお願いいたします。 できれば娘を母乳で育てたいと思っているのですが、最初から娘がおっぱいを嫌がり、無理に吸わせようとすると大泣きして手に負えなくなります。そのため、産院の助産師さんにすすめられたとおり、最初に何分かおっぱいを吸わせて、(といってもいつも娘が泣いてしまうので、実際に吸い付くことは殆どないです)その後規定量のミルクを与えています。私は出産後も胸が張るとか痛いということがなく、母乳の分泌量も乳輪を押してにじむ程度ですので、搾乳をして娘に飲ませるのは難しいと思います。 ただ、どうしても母乳をあきらめ切れなくて、先日助産師さんにマッサージに来てもらい、母乳を飲ませる指導をしていただきました。しかし、その方にも「この子は小さいし(まだ2500グラム台です)、どうしても母乳を飲もうとしないので難しい」とさじを投げられてしまいました。私の乳房に関しては、 そんなに母乳が出るタイプではないけれど、吸わせることで出るのでは?と言われました。 出産して、3週間近くが経ち、娘も哺乳瓶に慣れてしまったのか、最近はおっぱいを吸わせようとすると、大泣き&大暴れがヒートアップして、母子ともにストレスがたまり気味です。母乳にこだわるのはそろそろやめたほうがいいでしょうか。それとも、諦めずに桶谷式マッサージなどに子連れで行けば、こういう状態でも母乳育児ができるでしょうか。初めての出産育児で心細く感じております。どんなことでもアドバイスいただければ幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#86766
    • 育児
    • 回答数8
  • 出産予定日2週間前から前駆陣痛続いてます

    11月9日が予定日の経産婦です。2週間前から毎晩のように前駆陣痛があり、産む前から精神的に疲れてしまっています。子宮口は3cm程開いた状態で、何度か病院の先生にお願いして早めの出産を希望していたので(家の事情等で)促進剤、風船等も使用しましたが強い陣痛にはならず不発に終わりました。入退院を繰り返し、前駆陣痛で眠れない日々と戦いながら過ごす入院生活にはほとほと疲れ果ててしまい、今は自然に陣痛が来るまで出産を待つ事に気持ちを切り替えて帰宅する事にし、自宅で過ごしています。でも夜になったり何時間か睡眠した後には前駆陣痛がある為、病院へ電話をしてその時の指示で様子を見たり病院へ行ったりしています。赤ちゃんは元気に動いているし、破水してから病院へ来ても間に合うからと言う事で、前駆陣痛に左右される事のない破水を目安に自宅で過ごしています。一人目の出産が出産予定日の1週間前という事と、夜中の陣痛から6時間で出産した安産の経験から、二人目はもっと早いのかもと高をくくってしまい、予想していなかった長い前駆陣痛に悩まされています。結局破水したら病院へ行こうと予定していますが、出産の仕方はその子によって違うと言う事ですが、精神的にお産に対する気持ちが後ろ向きになってしまい、出産するまでは、心に全く余裕が見出せずにいます。それでも家族の支えがあって今まで過ごせました。これからは破水すれば病院へ行けますので、破水から出産までの経過を、教えてて欲しいです。また同じように前駆陣痛で悩んでいる方にも前向きな意見を聞きたいです。色々な体験談を教えてください。

  • 宮城県内で無痛分娩ができる病院を教えてください。

    2003年にも同様のQ&Aがあったようなのですが、そこで回答されているURLのリンク先が無くなってしまっておりましたので、再度質問をあげさせていただきました。すみません。 宮城県内で、無痛分娩ができる産婦人科を探しております。 いろいろインターネットで検索してはいるのですが、ホームページ開設をしていない産婦人科もたくさんあるようでして。。。もし、ご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんがいてもできる「生産的」なこと

     9ケ月の子供がおり、現在育休中で春頃復帰の予定です。出産まで正直不安もありましたが、思ったより育児を楽しんでこれました。  が、最近になって急に疎外感というか、育児と家事で終わる毎日に虚しさを感じるようになりました。おそらく仕事をしていないことで社会と断絶しているような感覚になっているのだと思います。  仕事にはもうすぐ戻る予定なのであと少しといえばそうなのですが、何か「生産的」なことがしたくてたまりません。昔、在宅の仕事をしていたこともあるのですが、今仮に仕事を始めると、時間が取れないときに子供にあたってしまったり、子供との時間より仕事優先になってしまいそうでそれは避けたく、となると在宅とはいえ「仕事」は無理だと思っています。全く時間の空いた時で良いというようなそんな都合のいい仕事はほとんど無いでしょうし。  でも何かがしたい、育児サークルで友達を作るとかそういう気晴らし的なことではなく、「生産的」な何かがしたいんです。漠然としすぎているかと思いますが何かヒントになるアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#50037
    • 育児
    • 回答数8
  • 赤ちゃんの頭の形

    3か月の赤ちゃんです。 寝る時の向き癖でよく絶壁になるとは聞きますが、うちの場合少し左に向くので、左がペタンコ、右は少し出っ張ってます。 上から見ると歪んだ大福のように楕円形?のようないびつなペチャンコ三角のような形です。 ペタンコはわかる気がするのですが、右側が全体的に出っ張ってる?ふくらんでる?ようなのはオカシイ気がするのですが・・・ 半端なくいびつです。脳みそは歪んだり圧迫されたりはしないのですか? ドーナツ枕、タオルを挟んでもすぐ、左を向きます。

  • 赤ちゃん 男の子がうれしいものですか?

    先日の検査でほぼ男の子みたいなようです。。 それで私的には男の子って聞いても 特別どうとも思わなかったのですが、 周りは男の子~!?^^って感じなのですが。。 外国のテレビでも『BOY!?』って感じだし。。 男の子って出来たら良いことなのでしょうか? 皆さんはどうですか?

  • 1才の息子が目をよく擦ります・・・。

    最近よく目を擦ります。 充血や目やにはないのですが一体原因は何なのでしょうか?見た感じ逆まつげでもなさそうです。   また、受診する場合眼科Or小児科どちらがよいでしょうか?

    • 締切済み
    • fu22
    • 育児
    • 回答数3
  • 赤ちゃんのことでお聞きしたいのですが

    現在、生後10日の赤ちゃんを母乳で育てているのですが、 出産時は2830gあった体重が、生後1日目に2738gになり、 生後3日目に2638gになり、退院時(生後5日目)には2632gになりました。 そして、昨日1週間健診を受けて来たのですが、生後9日目で2786gになっていました。 退院時よりは増えているものの、148gしか増えていないのが気になるのですが、 助産師さんには問題なく順調!っと言われたのですが、 正直、母乳が足りているのかどうかとても心配しています。 乳首が大きいらしく、咥えるのに苦労しているような感じも見受けられます。 だから、飲みにくいのか・・・・ 授乳時間も、片側20分かかっていたりする事も、相談しましたが問題ないとこのでした、 しかも、授乳中に眠ってしまうので、しっかり飲めているのかどうかも心配です。 なので、もちろん切り替え授乳も出来ず、片方を20分飲ませただけで 寝かせています。 ゲップをさせたり、オムツを替えたりして目を覚ませば、もう片方を飲ませるようにはしていますが、 20分もかけて飲んでいる割には、私の胸の張りがしぼむわけでもなく、 いつも張っているような感じです。 飲みきっていないのではないかと心配なんですが、 まだ、小さいから哺乳力がないだけなのでしょうか? 飲み始めはゴクゴクっと喉を鳴らして飲んでいるのが分かるのですが、 しばらくゴクゴクと言うと、あとはチュパチュパっとやっているだけで 飲んでいるのか、飲んでいないのか・・・分かりません。 睡眠時間は1時間で起きたり、3時間寝たり、カンガルーをしていたら5時間寝たり・・・・・・・とまちまちです。 助産師さんが昨日の健診で、問題ない順調!っと言ってくれたのだから、 心配せずに、母乳育児に自信を持っていいのでしょうか? 私としては、出来ればミルクは足さずに母乳のみで育児をしたいと思っているのですが、 いつもお腹を空かせているのではないかと思うと、かわいそうで・・・ どなたかどんな些細な事でも構いませんので教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • hina-
    • 育児
    • 回答数6
  • 母乳育児の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の息子を、今のところ母乳のみで育てている新米ママです。 お茶や粉ミルクなどは与えたことがありません。 出生時の体重が3052g→1ヶ月検診4452gと順調に増えていたので、母乳のみで足りていると思われます。 お医者さんや看護師さんにも「母乳だけでこれだけ体重が増えてたら順調ですよ。」と言われました。 完母の赤ちゃんの場合、何ヶ月ごろから哺乳瓶で白湯やお茶などを与えていくものなんでしょうか? 実家の母によると、母も母乳は出ていたけど、離乳食のときに哺乳瓶を使うので、哺乳瓶に慣れさせるために2ヶ月ごろから白湯や赤ちゃん用のお茶を与えていた・・・と聞きました。 私は離乳食を始める5ヶ月ごろまで母乳のみで育てるものだと思っていたので、哺乳瓶など何もそろえてなくて、今から何をそろえていけばいいのかわからなくて困ってます。 今から白湯や赤ちゃん用のお茶など与えていったほうがいいのでしょうか? またその場合、どんなものをそろえたらいいのでしょうか? ベビー用品売り場に行ってみたんですが、色んなものがたくさんあってどれを買ったらいいかわからなくなってしまいました・・・。 初めての子供なのでわからない事だらけです。 どうか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 抱っことおんぶについて

    3ヶ月くらいの赤ちゃんが、あやすと腕を伸ばします 義理の母は、祖母や私に対して抱っこして欲しいって言っているといっては すぐ抱っこしてしまいます。 別にぐずっているわけでもないのに。。 このくらいの赤ちゃんってそんなこと思ったりするのでしょうか? それと、私は極力 おんぶは忙しい時、赤ちゃんが起きて一人遊びしないときやぐずっている時して、家事などをしたほうがいいと思っています。 だから寝ている時や、起きていても一人遊びをしている時は、おんぶしないで寝かせたまま家事をしています。 義理の母はそうしていると、抱っこやおんぶしてあげないんだと思って自分がおんぶしてしまいます。 旦那には、自分の意見を言ったのですが、義理の母はあまり納得していないみたいです。 出来るだけ家事するときなどはおんぶしたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • macoo
    • 育児
    • 回答数4
  • 母乳が出ないのですが

    出産して2週間になりますが、授乳がうまくできなくて 悩んでいます。 乳首が大きく(直径2cmくらい)また乳輪も大きい ためかうまく吸い付いてくれません。 母乳の出もあまりよくないようで、手で絞り出そうとしても にじみ出る程度です。 そのためどうしてもミルクに頼りがちで、体重も増える ばかりです。(一回の量50~70ccを2時間おき) 食事療法やマッサージなどいろいろ試してみたのですが、 あまり進展がみられません。 なにか良い知恵があればお借りできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中、大好きなコーヒーに関して・・・

    妊娠4ヶ月の主婦です。 以前からコーヒーが大好きで、毎食後ブラックコーヒーを飲んでいました。 妊娠してからカフェインが良くないと知り、今は朝と昼、カフェラテ(ノンシュガー)にして飲んでいます。 ブラック好きの私としては、ミルクをいれるだけでも多少ストレスになっているのですが、母親はコーヒー自体やっぱり良くないから止めたほうがいいといいます。 家では97%カフェインレスのインスタントコーヒーを飲用していますが、外出時には普通のコーヒーです。 ノンカフェインのたんぽぽコーヒーを買ってみようかとも思っているのですが、 本当にコーヒーの味はするのでしょうか? 全く別物のような気がしてどうしても手がでません・・・。 実際飲まれた方いらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • rinkuru
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 赤ちゃんのおへそについて

    もうすぐ1ヶ月の赤ちゃんですが、産婦人科を退院するときには、 へその緒はきれいに取れていたのですが、おへその表面がオムツに すれているみたいで、皮がむけてジクジクってかんじになっています。 病院に連れて行ったのですが、『へその緒はきれいに取れていますよ』と、言われて、 消毒をして、消毒液を処方されました。それだけで、特に指示は無かったです。 気になるので、ガーゼをあててオムツをしてみたら、ガーゼがくっついてしまい、皮がむけたようになりました。 自然に乾燥するものなのでしょうか? 何かいい方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • yy0326
    • 育児
    • 回答数3
  • 産後、食欲がおさまりません・・・

    8月末に出産し、現在母乳で育てています。 出産直後から食欲が異常に増え、2ヶ月ちょっと経った今でもおさまりません。特に甘いものや脂っこいものなどがとても食べたくなります。 母乳には甘いものや脂っこいものは良くないと聞きますが、それでも母乳はとてもよく出ています。 お菓子はアイスクリーム以外は特に食べていませんが、たまにケーキを食べるくらいです。ご飯やおかずをたくさん食べます。 昼間は赤ちゃんと二人なので誰も止めてくれる人もいず、ちょこちょこつまんでしまいます。朝ごはんをしっかり食べても、2時間ほどですぐお腹が空いてしまいます。異常なのでしょうか??

  • 完母で授乳間隔を3時間あけなさいと言われました

    こんにちは。 生後1ヶ月の女の子がいる新米ママです。 うちの子は2788グラムで産まれたのですが、最初は母乳がほとんど出ず 基本的にミルクは足さない産院だったので、退院時には体重が2450まで減ってしまっていました。 (ミルクは生後3,4日目に計4回、10~20ccずつ足しただけです) が、退院の翌日から母乳がではじめ、母乳だけで足りるようになりました。 しかし、逆に出すぎるようになったのか、子供の体重がぐんぐん増えていき、昨日の一ヶ月検診では4260グラムになっていました。 その際、小児科の先生に 「体重が増えすぎ。お腹もパンパンだし、このままだとたくさん飲まないといけない体になってしまう。頻繁に授乳するのはやめて、3時間はあけなさい」といわれました。 飲み方にムラがあるし、1時間後でも欲しがるときにはあげていました。3時間くらいもつときもあるし、特に時間は気にしないようにしておおらかにあげていたんです。 でも、昨日そう言われたので、そのくらい時間を空けようとしたら、明らかにおっぱいを欲しがって抱いても揺らしても号泣してしまいました。泣きながら、口をちゅぱちゅぱさせて、顔を動かしておっぱいを探す素振りをするんです。 あまりにもかわいそうで、おっぱいをあげると、泣きすぎでお腹をひくひくさせながら一生懸命飲んで、しばらくすると眠ってしまいました。 飲んだ量がわかるミルクならともかく母乳なのに、そんな風に間隔をあけなきゃいけないものなんでしょうか? 確かに、けっこうお腹もぽっこり、顎も二重顎で、ぽっちゃりしてきましたが、小さく産まれたし最初にかなり体重が減ったし、それを取り戻そうと頑張っているんだと思っていたのですが・・・ 同じように完母で1ヶ月検診での体重の増え幅が大きくて何か言われた方はいますか? 何か参考になる意見聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。