illustrious の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • 知らない親戚の借金

    先ほど、パニック状態に陥った親から電話があり、「知らない親戚の借金をはらわなけりゃいけないかも」とのことで、詳細を聞いてみると 私の曾祖父が曾祖母と離縁した後、後妻がいたようで、その子供Mの会社が倒産し、かつMが亡くなられたそうです。後妻がいたのは知っていたようですが名前も顔もしらなかったそうで。  で、今日突然「既にご存じのことと思われますがMさんが亡くなられてその会社の負債が云々・・・、連帯保証人A氏及び相続人(母を含む10人ほど列挙)」という内容証明が来たらしいのです。その額およそ8000万・・・ 要するに相続権があるから、負債を背負えと言うことなのでしょうか?既に亡くなったのをご存じも何も生まれてきたことすら知らないのですが(苦笑。  私は理系の大学生なのでまったく法律には疎いのですが、私の常識範囲内では「多分このMさんに子供がいなかったためにめぐりめぐって母のところにも相続権がきて、債権までまわってきた。つまるところ相続放棄手続きで全く関係なくなる」と考えています。  親もパニック状態になって言葉が日本語になってないので法律相談どころではありません。多分あの方言と単語の羅列を翻訳出来るのは世界でも私だけでしょう(汗  どなたか、法律系統の方、アドバイスお願いします。 かつ、このような書類がくるのはは結構あるものであまり気にしなくてもよいのでしょうか?

  • 相互会社って? (大同生命上場)

    4月1日から大同生命が上場するというニュースを聞きました。 保険業界では上場すると言うのは初ということですが、 ほかの生命保険の会社は「相互会社」となっています。 そもそも「相互会社」ってどういうものなのでしょう? 大同生命が上場する理由も含めて、ご存知のかた、お願いします。

  • どうやったらなれるの?

    わたしは、今年高校生になる女子です。わたしは小学校の頃から郵便配達の人になりたいと思ってるんですけど、どうやったらなれるのですか?とりあえず、いろいろな進路を選択できるように進学校に通うことにしました。やっぱり公務員の試験を受けるのでしょうか?でも、よくわからないけど公務員にもいろんな種類があるとか・・・?えっと、何でも教えてくださーい!

  • ポピュリスト

    「ポピュリスト」のいう言葉をよく耳にします。その意味するところを詳しく教えて下さい。お願いします。

    • 締切済み
    • java
    • 政治
    • 回答数2
  • 日銀 金利 引き下げ、、、

    タイトルのつけようがありません、、、 去年かおととし、日銀が、公定歩合かなにか、数字を、これまではたとえば0.1としていたのを ちょっと変えても0.1のままなので、変化がわからないとかの理由で0.01とか0.001とかの 単位まで表示することにした、、、 という記事を読んだ記憶があるのですが、正確には、なんの数字のことでしょう? アバウトすぎる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • onotchi
    • 経済
    • 回答数1
  • 何でお札を・・・

    素朴な疑問です。 国が借金で首が回らないってんなら、何でお札をバンバン刷って流通させないんでしょうか? お札を大量に刷って、銀行なんかにあげないで(公的資金注入って結局こうでしょ)ヘリで空からバラ撒けばいいじゃん。しかも数年前「公明党」がやった変な商品券みたいな中途半端な額じゃないですよ。例えば100兆円ぐらい。 そうすりゃ、デフレも止まるし、消費が上がって(貰ったものならバンバン使うでしょ)税収も増えるし、インフレになって借金の価値が下がるし。いい事尽くめじゃないですか。強いて言えば、経済を止めている高額預金者が預金の価値が下がって困るぐらいでしょ。 こんな発想幼稚ですか?それとも、国際社会のルールとかで刷れないとかあるんですか?でも、今の日本じゃ、そんな事構ってられないんじゃないかなぁ?

  • 公務員の勤務時間について

    普通のケースで月~金、8時半から5時、昼休みが12時から1時。だと思います。そうすると1日7.5時間で週37.5時間になりますが、1日8時間で週40時間働いたことになっているようです。どういうことでしょうか?明快なご回答わかる方があればお願いします。

  • 不良債権ってどのくらい?

    今、不良債権ってニュースや新聞などよく出てきていますが、実際のところ不良債権ってどのくらい(金額)あるのでしょうか?なにかの番組では約60兆円という話を聞いたのですが、なぜ金融庁は明確に国民に教えないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tel
    • 経済
    • 回答数2
  • カリフォルニア州に空港はいくつあります?

    アメリカのカリフォルニア州には、空港はいくつあるんでしょうか? 空港=上空から農薬散布するセスナ機が利用するような飛行場でなく 旅客機(ジェット機でしょうか、今は)が利用するものです。

  • 三権分立・・・?

    無知な質問ですが・・・ 三権分立の司法権・立法権・行政権のうち 司法権は、裁判所 立法権は、国会議員が構成する というのは、分かるのですが 行政権は、内閣総理大臣のほかに誰が構成しているのですか? また、公務員も三権分立の中に入るのですか? できるだけ、具体的にお願いします。

    • ベストアンサー
    • sucanty
    • 政治
    • 回答数3
  • 武富士事件

    弁護士によると、殺意はなかったとして、裁判では「傷害致死」で争うそうですが、この場合最高は、どういう罪になるのでしょうか?

  • 円安は日本経済の救世主か?!

     他意のない素人の素朴な疑問なんですが、このまま円安が進むと日本経済にとってプラスになることが多いと思うのです。  まず国内農業は価格競争力をとりもどし、製造業を中心とした産業空洞化に歯止めがかかり、国内の観光地やその周辺の飲食業もある程度息を吹き返すことでしょう。  一方輸入原材料は価格が上がるかもしれませんが、プラスの効果が大きいはずです。また、それ以外のデメリットとして思いつくのは海外旅行がしにくくなるくらいでしょうが、行儀の悪い「観光客」が減って、STDの輸入も減るかもしれません(そこまでは言えないか)。外貨預金は目減りしますが、ペイオフなどを恐れ「資産疎開」したお金持ちの財産が減るだけでしょうから大勢に影響はないと思います。  格付機関によると日本の経済力はその評価を大きく下げているという今日、ODAなどは経済の調子のいい国に任せて、大幅な円安誘導をした方が、インフレターゲッティングなどよりよっぽどメリットが大きいと思うのは間違いなんでしょうか。

  • 円安は日本経済の救世主か?!

     他意のない素人の素朴な疑問なんですが、このまま円安が進むと日本経済にとってプラスになることが多いと思うのです。  まず国内農業は価格競争力をとりもどし、製造業を中心とした産業空洞化に歯止めがかかり、国内の観光地やその周辺の飲食業もある程度息を吹き返すことでしょう。  一方輸入原材料は価格が上がるかもしれませんが、プラスの効果が大きいはずです。また、それ以外のデメリットとして思いつくのは海外旅行がしにくくなるくらいでしょうが、行儀の悪い「観光客」が減って、STDの輸入も減るかもしれません(そこまでは言えないか)。外貨預金は目減りしますが、ペイオフなどを恐れ「資産疎開」したお金持ちの財産が減るだけでしょうから大勢に影響はないと思います。  格付機関によると日本の経済力はその評価を大きく下げているという今日、ODAなどは経済の調子のいい国に任せて、大幅な円安誘導をした方が、インフレターゲッティングなどよりよっぽどメリットが大きいと思うのは間違いなんでしょうか。

  • 国債って。

    日本は国債って借金を背負っていると思うのですが、 ほかの国もすべて、そのような形で国の運営資金をまかなっているのでしょうか? 経済よくわかっていないです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lmi
    • 経済
    • 回答数4
  • 今度行われる新潟県の参議院議員補選の日程を教えてください

    今度行われる新潟県の参議院議員補選の日程を教えてください。 確か4月だと思ったのですが、何日でしたでしょうか? また公示日はいつでしょうか? もう選挙活動(リーフレットなどを配る)はしているのでしょうか? ご教授いただきたくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#184513
    • 政治
    • 回答数3
  • 今度行われる新潟県の参議院議員補選の日程を教えてください

    今度行われる新潟県の参議院議員補選の日程を教えてください。 確か4月だと思ったのですが、何日でしたでしょうか? また公示日はいつでしょうか? もう選挙活動(リーフレットなどを配る)はしているのでしょうか? ご教授いただきたくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#184513
    • 政治
    • 回答数3
  • 円安は日本経済の救世主か?!

     他意のない素人の素朴な疑問なんですが、このまま円安が進むと日本経済にとってプラスになることが多いと思うのです。  まず国内農業は価格競争力をとりもどし、製造業を中心とした産業空洞化に歯止めがかかり、国内の観光地やその周辺の飲食業もある程度息を吹き返すことでしょう。  一方輸入原材料は価格が上がるかもしれませんが、プラスの効果が大きいはずです。また、それ以外のデメリットとして思いつくのは海外旅行がしにくくなるくらいでしょうが、行儀の悪い「観光客」が減って、STDの輸入も減るかもしれません(そこまでは言えないか)。外貨預金は目減りしますが、ペイオフなどを恐れ「資産疎開」したお金持ちの財産が減るだけでしょうから大勢に影響はないと思います。  格付機関によると日本の経済力はその評価を大きく下げているという今日、ODAなどは経済の調子のいい国に任せて、大幅な円安誘導をした方が、インフレターゲッティングなどよりよっぽどメリットが大きいと思うのは間違いなんでしょうか。

  • ホルムアルデヒドの化学式を教えてください

    ホルムアルデヒドの化学式を教えてください

  • リフトなどの料金で

    一日券など、平日よりも休日や休前日のほうが高く設定 されているところがほとんどですよね。 利用者の多い時に稼ぎたいという主旨は分かるとしても、 実際には混雑状況から、利用頻度は平日のほうが多くなり、 利用者としては割高の料金に見合うサービスが受けられない という状況になります。 このようなケースは、法的に(特に商法で)問題はないので しょうか?

  • ホルムアルデヒドの化学式を教えてください

    ホルムアルデヒドの化学式を教えてください