canaco-n の回答履歴

全105件中81~100件表示
  • 気になる男友達。

    とても気になる男友達(Tクン)がいます。 彼とは友達になって約2年なのですが、以前から趣味もあい、二人でよく出かけたりする仲です。 最近になって私はある事情から付き合っていた彼氏を別れたのですが、それからというものさらにTクンとの距離が縮まったような気がするんです。 彼氏を別れたその日にTクンの自宅で朝まで一緒にいました。最初のうちはゲームをしたり話したりしていたのですが、だんだんと私自身あまり寝ていなかったということもあり、疲れてしまったのを気遣って、Tクンの布団で寝かしてもらいました。 その時は1人で寝ていたのですが、気づいたら彼も一緒に寝ており、びっくりはしたものの、また色々話しながら2人で寝ました。 キスもセックスもなかったですが、腕枕をしてくれたり抱きしめてくれたり頭をなでてくれたりしました。 以前にもこういうことがあったのですが、その時はこの1度きりでということでその後しばらくは何もありませんでした。 最近ではよく「添い寝したろか?」、「寂しいんやろ?」、「俺に会いたくなった?」と私に言ってきたりします。最初のうちは優しいからそう言ってくれているのだろうと思っていたのですが、さすがによく言われるので気になってきました。 Tクンには遠距離で付き合っている彼女がいるので、あまり期待はしてはいけないと思いながらも、やはり少し期待してしまっている自分がいます。 私のことは「大事なヤツやからそういう風なことをするねん、どうでもいぃヤツならそんなことはしない」と言っています。しかし、そんなに大事にしてくれているのにあることから少しケンカをしてしまい、「Tクンなんていらん」なんていってしまいました・・・。その後ちゃんと謝りはして、「もう気にすな」と言ってくれているのですが、メールなので本当はどう思っているのか気になります・・・。 Tクンは私のことをどう思っているんでしょうか? ちなみに私もTクン24歳です。 最後に長文を読んでいただき、ありがとうございました。 本当にどうしたらいぃのか分かりません・・・よろしくお願いします。

  • 自分の気持ちが分からない、遠距離恋愛心配

    今付き合って5ヶ月の彼女がいます。(私は23歳、彼女も23歳) 付き合い始めたのは、彼女が何度も食事に誘ってくれて、 彼女が自分に気があると分かってから、自分も彼女を誘うようになり、 である日食事後彼女の家に行きHをしてしまいました。 それがきっかけで付き合い始めたのですが、 彼女を好きなことは確かだと思うのですが、自分では結構体目的で誘っていたように思え、とても罪悪感を感じます。 彼女のことはとても愛しく思えて、付き合う前から思わず抱き締めたくなるという感情はありました。 しかし、彼女とはあまり趣味や興味のあることがそこまで合わず、話していてもなんか相手がとっても幼稚におもえて、(それが可愛く思えるのかなぁ?)話していてもうれしいですが、正直とても楽しいとはあまり感じません。 ただ、一緒にいたい、抱きしめていたいという気持ちは常にあります。彼女はあまりHが好きではなく(彼女は処女だった)、義務的に私が満足してくれるのであればという思いから受け入れてくれます。で、やらせてくれないとき私は少々ムカっときたりもします。とても自分を思ってくれている彼女にそんな自分はとても嫌で、本当は彼女をそこまで好きではないのではないか、と思うようになりました。問題は1週間後に僕は海外に行ってしまいます。遠距離になってしまったら、もし彼女に会えない、抱きしめられなくなったら、だんだん気持ちが薄れていってしまうような気がします。 正直に彼女のことは好きだとはいえますが、僕の気持ちは本当なのでしょうか? 今はとても順調だと思うのですが、僕の気持ちが本当でなければ、離れる前に別れたほうがお互いの為になるのではないでしょうか? 皆さんご意見いただけないでしょうか?

  • 1歳3ヶ月の女の子。かんしゃくがひどいです。

    1歳3ヶ月の娘がいます。 最近、何事にも「できない!」とわかるとかんしゃくを起こして しまいます。私にだけでなく、おもちゃにまで八つ当たりしている 始末です。 もともと意思のはっきりした性格のようで、言葉もかなり出てきて ごはんを食べるときもおかずを指差したり声を出したりして食べたい ものを教えてくれますが、あまりにも要求が多すぎて応えるこちらが 疲れてしまうこともたびたびあります。どうしたら娘のかんしゃくを 鎮めることができるでしょうか。

  • 名付け 女の子

    もうすぐ女の子を出産の予定です。 名付けについて漢字は決まっているのですが読みにまだ迷っています。 漢字は卓球の石川佳純選手と似たような読みの漢字です。 そこで読みを 「かすみ」にするか「かずみ」にするかでなかなか決まりません。 どちらも読みとしては問題ない しかし日常使うなら「かすちゃん」よりも「かずちゃん」の方が呼びやすいかな。でも「かすみ」のほうが透きとおった音なのできれいかな。 これらの名前にどんなイメージ、使い勝手を感じられますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 夫の暴力について

    現在24歳、長男3歳、妊娠4ヶ月の専業主婦です。 結婚してもうすぐ5年目になります。主人は30歳です。 数日前、ちょっとしたことから主人と喧嘩になり、口喧嘩しながらトイレ掃除をしていると後ろから主人に腰の辺りを蹴られました。 前々から夫婦喧嘩して、私のほうが口が達者なので自分(主人)が不利になると、度々ぶたれたり蹴られたりしたのですが、さすがに妊娠中なので「赤ちゃんがダメになったらどうするの!何考えてるの!」と怒ると、「腹は蹴ってないんだから大丈夫だろう!」とさらに殴る・蹴るの暴行を受けました。 骨などには異常はないと思うのですが、あざを通り越して内出血になってます。 次の日に実家へ子供を連れて帰りました。 その日の夜に主人から電話があり、反省しているので帰ってきて欲しい、二度とこういうことはしないと約束すると言っていました。 でも、何回その約束を破られたことか・・・。 「そもそも、なんで手が出るの?」と聞くと、「じゃあお前を黙らせるにはどうすればよかったんだ?」と言われました。 雑用を片付けにどうしても自宅に戻らなければならなかったので、実家に帰った翌日に戻りました。 それが昨日のことです。 夜に話し合いをしようと主人の帰りを待っていたところ、ごく普通の態度で帰って来、何事もなかったかのように話しかけられました。 私と子供が帰ってきたことで、彼の中ではこの問題はもう終わってしまっているようです。 今は、悲しいやら、悔しいやら、憎いやら、呆れるやらで、負の感情しか彼に持てません。 このまま何十年も主人と暮らしていく自身がなくなってしまいました。 主人が暴力を振るわないように、彼に何も言わないで、何も頼まず期待もしないで子供のことも家のことも1人で頑張ればよいのでしょうか? それとも、主人と共によりよい家庭を築けるような方法はありますでしょうか? もう、離婚しかないでしょうか? さまざまなアドバイスお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 娘に対して言葉の暴力を振るう義母と別居したほうがいい?

    夫の両親と同居しており、夫と私は共働きです。 先日私が仕事から帰ると、上の娘(小学3年生)の様子が どうもおかしいので下の娘(小学2年生)に聞いてみると 「おばあちゃんにいじめられたの」とのこと。 上の子をなだめてようやく聞き出すと、おばあちゃんに言われたという 「ばかやろう」「くそやろう」「何で生まれてきた」の罵詈雑言の数々…。 ショックで体中が震えました。 学校から帰った娘たちは、畑で泥団子を作って遊んでいたようです。 もともと作物を作っていない、空いている場所だったので 祖父母が自由に遊ばせている場所でした。 そこに作りかけの泥団子をいくつか置き、翌日行ってみると 泥団子はすべて崩されていたようです。 上の子はすぐ祖父母のもとへ行き、訊ねたそうです。祖母曰く 「邪魔だから鎌で崩した」。 それから上の子と祖母の言い争いになったようです。 今までも言い争いは度々あったようですが、今回が特に酷く その晩娘たちは、寝付くまで泣いていました。 上の子が生まれて1ヶ月の時、義母は「種が違うんじゃないの」 と言っていたくらいなので(もちろんそんなことは絶っっっ対にない!) もともと上の子には愛情を持てずにいるようです。 「言葉遣いのきれいさ」や、「間違いは認めて謝る」ということは 大人が手本になって教えるべきことなのに それらをすべて無視し、実の孫を傷つけながらも「お前らが悪い」 という態度を貫く姿勢が許せません。 R正K成会I県T教会に熱心に通っている義母は何なのでしょう。 (念のため私は“会員さん”ではありません) 出来ればこのような義母と別居したいと思っています。 夫も、今回の事にはさすがにキレれてしまい 別居も止むなしの態度でいます。 しかし娘たちは転校したくは無いようです。 どうしたらいいのか教えてください。 ちなみにこの学区には、アパート、市営住宅などの賃貸物件がひとつもありません。

  • 三ヶ月の赤ちゃん 寝すぎ??

    今月三ヶ月になる赤ちゃんについて質問です。 このところ、授乳の回数が減り、昼も夜もよく眠るようになりました。 授乳は一日6回くらいで、夜は11時から朝六時半までぐっすりです。 昼は、授乳のあと4時間は平気で寝ています。起きた時に、少し手足を動かしたりして遊ばせるのですが、そのあとベビーラックに寝かせると寝てしまいます。 寝すぎでしょうか? 起こしたほうがいいのでしょうか?

  • 生理前に彼にやつあたりしてしまう自分が嫌い

    生理前になると、どうしてもイライラがつもり、我慢してきた不満が爆発して、プチ鬱になってしまいます。例えば、理由は特にないのに大泣きしたり、思ってもない事(他人の短所とか…)を口にしたり。。。普通に戻った時に、そういう行動をてしまった自分を反省するのですが、また同じ行動をとってしまいます。周りに相談すると、みんなそうだよ。と言われるだけで、どうしたら治るか一向にわかりません。自分一人でイライラしたり、泣いたりしていればいいのですが、現在同棲中の婚約者がいます。彼の事はとても尊敬していますし、大好きなのですが、彼に八つ当たりをしてしまいます。最初は優しく介抱してくれましたが、私の言動があまりにひどい為、最近では、めんどくさい、付き合いきれないと言われます。自分でもそんな彼女はめんどくさいです。これ以上彼に負担をかけたくありません。男の人は”生理前だから…”といって割り切れないものなのでしょうか?それとも、私がただひたすら我慢するべきなのでしょうか?今の彼を失いたくないです。私も変わりたいです。いい解決法を教えて下さい。お願いします。

  • 母親として・・・

    宜しくお願いします。 最近、小学1年生の一人息子に接していて困惑することが多々あります。 小学校に入り自己中心的な面がとても目に付き、また何でも「めんどうくさい!」そう言われると親として注意をしますが、 かなり厳しく注意しないと聞いてくれません。 しかし父親は怖いらしくガツ!と注意されると泣き泣き言うことを聞きます。 「健康で逞しく育って欲しい」それが何より1番の願い出はあるのですが、兄弟が無く競う事が無い上、 本気の喧嘩が出来なく力加減もわからない。 家庭では一人の時間ついつい時間を持て余しテレビ。 DSが欲しいらしいのですが「ゲームは買わない!」と言っては見ても時代背景もありそれでよいものか?・・・ ここ数年少年犯罪が多発し、その子供達も生まれた時は皆無垢でかわいい赤ちゃんだったはず・・・ 何故そのような事になってしまったのか?我が子は大丈夫か・・・等と考えてしまいます。 犯罪者になってしまった少年の1番の原因は何なんでしょう? 母親との関係が大きく影響するような。。。 母親がこんな事を不安に思ってしまってはいけないのですが、 同年代のお子様を持つお母さん、子育てを終えられたお母さん、 色々なご意見お聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 遠距離が耐えられません・・・

    はじめまして、こんにちは。 今、遠距離恋愛で悩んでいます。 彼とは同期入社ですが、配属先が彼は大阪・私は東京で遠距離です。 現在入社2年目、付き合い始めたのは今年の2月です。 状況で言いますと月2でお互い行き来している感じです。 最近、私は彼とのことを一人で考える事が多くなりました。 遠距離はいつまで続くのか?彼は結婚とか考えてくれているのか・・・ 彼は全国転勤があるので、いつ東京に異動になるかも分からないし、もしかしたら一生地方勤務かもしれません。 付き合い始めるときに彼に「今の仕事を長く続けるか悩んでいる・・・」と聞かされていました。ですが、別に転職に向けて何か準備すると言うわけでもないし、誰もが思う一時的なものなのかな?と私は思っています。 遠距離は淋しいし、金銭的にも交通費もかかるわ、お互い実家住まいなので、会うときはホテルとったりで、彼もかなり負担になっていると思います。 だったら、結婚したほうがいいのではないかと思っています。あと2・3年待ったら何が変わる??って考えても何も状況は変わらない気がします。 私の周りが結婚出産ラッシュで、悩み始めたのはその影響が大きいですが、私はこの悩みを彼に伝えられずにいます。。。 彼にどのように切り出すべきでしょうか?反応もこわいです・・・ 長々とすみません・・・最後まで読んでくださりありがとうございます。何でも構いませんので、アドバイスいただけると幸いです!

  • 子供が泣くとイライラ

     3歳10ヶ月の息子と1歳半になる娘の母親です。  以前からそうなんですが、普段機嫌よく遊んでいたり、泣いていない時は全然イライラしないし、子供にも普通に接する事が出来るのですが、愚図ったり、2人でオモチャの取り合いで泣いたり、どちらかが手を出してどちらかが泣いたり・・・とにかく子供が泣くとすぐにイライラしてしまいます。  子供だから泣くのは当たり前ですが、泣いていない時と泣いている時の自分の気持ちのギャップが怖くて・・・。  子供が泣き始めると、「うるさい!」「泣くなら外に行って。」「早く泣き止め」などと言ってしまう自分がすごく嫌です。あまりにもしつこく泣かれると頭をゴツンと叩いてしまうこともしばしば・・・。後になってすごく自己嫌悪に陥ります。  愚図られるのが嫌で、常に好きなテレビを見せたり、お菓子をあげたりしてしまいます。あまりテレビばかりを見せて目が悪くなったり、お菓子のあげすぎで肥満児になったりするのはダメと分かっていても、ついついしてしまいます。外に遊びに連れて行ってあげれないときは、車でスーパーなでに出かけると必ず何かを欲しがるので泣かれると嫌だからお金を使ってその場をしのいでるだけのような気がします。  子供が泣いてもイライラせずに済む方法ってあるのでしょうか?最近は怒ってばかりに自分がいて、子供に申し訳ないです。

  • 人妻に恋してしまいました

    22歳の大学生、男です。 バイト先で好きでたまらない女性がいます。その人は一回り年上、既婚です。 絶対に自分のものにならないってわかってるから、逆にますます好きになっていってます。 もう接し方がわかりません 詳しくその女性との現状を書きます。 彼女とであったのは一年半前です。最初は単に素敵な方だなって思っていました。 けれども、その思いがだんだん強くなり、いつしか恋心に変わってしまいました。 今は仕事中ではいつも仲良くしゃべってますし、家もすぐ近所なので、帰りは車で送ってもらったり、歩きのときは一緒に帰ったりしてます。 まだ、月一でバイト先の仲のいい6人ぐらいで飲み会をやってますが、飲み屋まではその女性と一緒に行ったり帰ったりもしてます。 ホントは彼女のことが好きであることをずっと心の奥にしまっておこうと思っていたんですが、半年前には自分が飲み会でつぶれてしまい、家までその女性に送ってもらったんですが、帰る途中に自分の気持ちを口走ってしまいました。 当時は酔っていたので、覚えてなかったんですが、後になってそのことを知りました。 それから、なんか自分に罪悪感を感じてしまい、あらためて自分の気持ちを真剣にその女性に伝えました。 その女性にはうれしいとはいわれ、まだ「もし、私もあなたのことが好きだし、もうちょっと若くて結婚していなかったらもっとあなたには私のことを知ってもらいたいし、もっと私のことも知ってもらいたかった」とも言われました(きっと大人のうまいかわし方だと思う)。まあ、うそでもこういうことを言われてうれしかったんですが。。 そのあとに僕は「僕もこの気持ちは絶対に叶わないともわかってるし、だからこれからも友達としてやっていきませんか」といいました。その方に「ごめん。私は一回好きになった人とは友達になれない」といわれました。正直すごいショックでした いまでも普通に楽しく話せる仲ですし、あいかわらず一緒に帰ったりもしてます。 会ってるときはいいんですが、一人になるとその人のことばかり考えてしまいます。 その人は僕のことをどう思ってるかも知りたいし、それよりもいまはその人のことが好きすぎて胸が苦しいです。 このままだと会うたびに好きになってる気がするし、どう接したらいいかはわかりません。 なんか長くて、雑な文章になってしまいましたが、どなたがアドバイスください。

  • トイレトレーニング。

    みなさんのお子さんは、何歳ごろにオムツがとれましたか? 2歳8ヶ月の息子がおりますが、トイレトレーニングで悩んでいて、かなり自分自身ストレスがたまってイライラしています。家では、おまるにオシッコはできるのですが、それ以上の進歩はありません。トイレに連れて行こうとすると、もの凄く泣いて抵抗するし、日によってはパンツを履くのも嫌がって紙オムツじゃないと履きません。 みんな「焦らず、気長に…」といいますが、姑に「まだ紙オムツ履かせてるのか?あんたの努力が足りないから…」などと言われるので、相当ストレスになってます。現在妊娠7ヶ月なので、どうにか出産までには完全にオムツがとれるのを目標にしたいのですが…。息子が自分から「トイレに行く!」って言ってくれるまで、待つしかないのでしょうかね。何かイイ方法ありませんか?

  • 2歳半…甘いものやお菓子が大好きです。

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっています。 2歳半の娘なんですが、ケーキや飴、チョコ、ラムネのような甘いものやジュースが大好きで困っています。 うちにいる時は量を決めてなるべく違ったおやつをあげるようにしていますが、お友達と集まるとどうしてもたくさん食べてしまいます。 他の子たちが遊んでいても、娘だけおやつのそばにいたり…とまらず一人で全部食べてしまう勢いです。 娘のためだけにおやつを隠すわけにもいかず…最近ではそういった集まりに参加するのは控えたほうがいいのかとも思うようになりました。 もう少し大きくなると落ち着いてくるものでしょうか? うちは飴やチョコレートなどを小さいうちはできるだけあげたくなかったので、その反動で今たくさん食べてしまうのかもしれません。 虫歯はもちろん、健康面も心配です。 お友達のママには「他に興味を向けさせないと」と言われますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uni318
    • 育児
    • 回答数3
  • 自閉傾向と言われました

    1歳8カ月の息子のことで大変心配しています。1歳半検診で自閉傾向と言われました。運動面では、まだ、たっち、歩くことができません。精神面では、一つも単語を発することができません(パパ、ママなど)し、理解もしていません。わんわんはどれ?ときいて、犬の絵を見せても全く反応しません。バイバイや喜んで手をたたいたりもしません。できるのは、笑うこと、目を合わせることです。このような質問はたくさんあり、色々読みましたが、皆さんまだ1歳前後の子どもについてが多かったようです。まだまだ様子を見てもいいのでしょうか?子どもの成長には個人差があるから、これからどんどん成長するんだ!となかば自分に言い聞かせてここまでやってきました。なんでも結構です。皆さんのご意見アドバイスをいただければと思い、勇気を出してご相談しました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の下唇に

    1才7ヶ月の男の子の、下唇に小さくって丸い白いできものが6個できています。これって何かの症状でしょうか?ちなみに、昼過ぎぐらいに見たら上記のようなのが、子供にできてたんです。

  • 遠距離恋愛中との彼女との別れ?

    24歳の男性(会社員)です。 つきあって1年半、遠距離4ヶ月目の21歳の彼女(大学生)がいます。現在東京と福岡で遠距離恋愛中です。 遠距離中は月に1回は会うようにしていますし ほぼ毎日電話・メールをしています。 お互い恋愛経験が少ない中なのですが 人生で本当にずっと一緒に居たいと思うくらい仲が良く愛し合ってました。 もちろんお互い思っていました。 ところが最近彼女の心が揺れ動いている気がしてなりません。 つい10日前も会ったばかりなのですが(かなりラブラブだったはず)、 ここに来て一旦距離を置く事になりました。 彼女の言い分では ○これからも遠距離は続くので、お互い今までのように頼ってばかりじゃ続かないのではないか。(今は暇さえ有れば電話してましたし、勤務中もちょくちょくメールはしていました・・・) ○1週間連絡は控えめにして(電話はナシでメールは多少有り)、お互いの気持ちを確認しよう。 ○もしそれで気持ちが離れるようであったら、その時は・・・。 みたいな感じなのです。 正直つきあって以来ずっと仲が良かったし、お互い結婚も考えていた仲なのですが、突然このようなことがあって正直戸惑っています。 おそらく今までみたいに頻繁に連絡を取ろうとすると、ウザがられそうだし、かといって、突然連絡がつかなくなるのは不安で眠れないほどです。 遠距離だけにこのまま自然消滅になるのではないかと心配です。 これからのことを考えると一週間なんて短いもんだし、ここは一つ我慢すべき時なんでしょうかね? それとも正直に自分の気持ちを伝えて、いままでみたいに連絡を取ってもいいのでしょうかね? アドバイスお願いいたします。

  • 息子が自閉症の診断されたのですが…(長文でしかも半分愚痴かもです…)

    こんにちは。 先日、次男が2歳5ヶ月で自閉症スペクトラムと児童心理師の方に診断されました。私自身、その診断を真摯に受け止めて少しでも次男の為になるならと市の障害児療育教室などに通っております。医者ではないのですが、児童心理師の先生(自閉症の判定が一応できる方だそうです)からの診断でしたので、私も次男に対してそれを踏まえた上で、日々出来る限り遊んであげたり、スキンシップを取ったりして子育てをしております。 しかし、こちらのいろいろな質問や回答を閲覧しているうちに、この頃(うちの子は本当に自閉症スペクトラムなのだろうか?)とわからなくなってきました。 その児童心理師さんが次男を自閉症スペクトラムと判断した決め手は、 ・言葉の遅れ(2歳4ヶ月時点で二文語なし。) ・コニュニケーションの障害(これについてですが…先生とボール遊びが少ししか続かないこと、先生の手遊びをしっかりとマネできなかった事がコニュニケーションに障害あり、と診断を受けた根拠です) この2つです。言葉の遅れとコニュニケーションの障害があれば、それは間違いなく軽度ではありますが自閉症スペクトラムです、と先生に言われました。 そして、2ヶ月経った今現在(2歳7ヶ月) ・言葉については少しづつ二文語が出てきた。2歳5ヶ月の時点で名詞を全く覚えない事に悩んでいましたが、今現在はいろいろな名詞を急激に覚えてきました(こっちが驚くほどです)。そして、日常の言葉については単語ではありますが、きちんと使いこなして自分の気持ちを表現しています。 ・確かに一人遊びが好き。ですが、4歳のお兄ちゃんとはふざけあったりして楽しそうに遊んでいます。 そして、その他にも ・表情は豊か ・視線はキチンと合う。名前を呼んだらキチンと振り向く ・親の言っている事はきちんと理解している ・多動は全くなし ・こだわりは全くなし ・テレビの歌や踊りをすぐに覚え、テレビが消えていても歌を歌ったり模倣をよくする。 ・両親との関係はしっかりできていて、パパとママが大好き という状況です。 親の私から見て、自閉症スペクトラムなのかな~と思うところは ・初対面の人と目線を合わせない。そこにその人がいないような態度をとる ・お腹がすいている時・便秘の時・寝起きは「ぎゃ~~~!」と大きな声で癇癪を起こします。これってパニックなのでしょうか?? ・基本的には一人遊びが好き。 ・やはり言葉は周りの2歳児と比べて遅め の4点です。これだけあれば、やはり自閉症なのでしょうか?なんだか心理師の先生が診断してくださった事も最近では「本当に自閉症なのだろうか?」とわからなくなってきました。 次男が自閉症であろうがなかろうが、とても可愛いですし大事な存在です。でも、やはり「自閉症」という診断は腹をくくったはずなのに、たまに不安にさせます。 上に挙げた現状なのですが、次男はやはり自閉症なのでしょうか…児童心理師の先生の診断は間違いないのでしょうか?

  • 何に対して謝る・・・?

    よろしくお願いします。 先日仲の良いお友達親子数組で友達宅で遊んでいたときのことです。 その家の子ではない子(4歳)が、テーブルにジュースをこぼしてしまいました。その家のママは片づけをしながら「ごめんなさいは?」と言いました。するとジュースをこぼした子のママは「謝らなくていいんだよ」と。「?」っと思った友人は「なんで?謝らなきゃダメでしょー」と。私の考えは謝る派なんですが、ジュースをこぼしたママは「なんで?何に対して?ジュースがもったいないからジュースに対して?家を汚したから家の人に対して?じゃあ自宅だったら?」と言っていました。「謝らなきゃ」と言ったママは黙ってしまいました。その場は「とりあえず○○ちゃんが謝ってるんだから、謝らなくていいとは言わなくてもいいんじゃない?」みたいな感じで終わりました。 うちのの場合は何かこぼしたときには子供たちは謝ります。何も言わなければやはり謝らせると思います。 そこで、この出来事でふと感じたんですが、何に謝らせてるんでしょうか?食べ物を粗末にしてしまったこと?不注意だったこと?片付ける人に対して?今までなんとなく「何かこぼす」→「謝る」と自然にさせていましたが、皆さんはどうなのかお聞きしたくなりました。

  • 子供をたたかずに育てることは出来ますか?

    友達2人に子供がいます。2人共まだ、1歳半なんですが、そのうちの1人の友達は基本的に子供に対してあまり、感情的に怒らずに子育てしているみたいで、今までたたいたりしたことがないようです。もう一人の友達は、よく感情的に怒ったり、たたいたり、どなったりして子育てしている感じがします。どちらかといえば、子供も落ち着きがなく、暴力的な感じがします。いいようにいえば、活発なのかな…?ちなみに私はまだ子供はいません、2人の友達に聞くと、子供をたたいたりしない友達は幼少時代は、親にたたかれずに育てられ、欲しい物もなんでも買ってもらえたそうです。一方、よくたたく友達の幼少時代は、親によくたたかれたそうです。やはり、たたかれて育った人は、自分の子供をたたいてしまうのでしょうか?私は、子供がいないのでわかりませんが、私自身もたたかれて育ちました。子供が出来たらちょっと心配です。子供は嫌いじゃないですけど…よくたたく友達は『親の影響』と言って悩んでいます。みなさんどう思いますか?