canaco-n の回答履歴

全105件中21~40件表示
  • 抱っこしすぎ?

    1歳半になる娘のことで悩んでいます。 保育園に8時~18時まで預けているので、平日はほとんどママとの時間がありません。 家に帰ってきて、夕食、お風呂の後は、もう眠たい様子で、だいたい 20時~20時半くらいに寝かしつけています。 昨日の事なのですが、7時過ぎにお風呂を上がってから、寝るまでの8時半くらいまでの間、ずっとぐずり&大泣きでした。 ずっと抱っこしていて、少し機嫌が良くなったかなと思って、抱っこをやめると泣き出し、最後は抱っこしていても暴れながら泣いている状態でした。 1時間半、ほとんど抱っこだったので、正直、疲れました。家事も全然片付かないし、イライラしてしまったので、数分ですが、抱っこを辞め、泣かせっぱなしにしてしまいました。 このカテゴリでの他の方の質問や回答を読ませてもらい、1歳半にもなって、抱っこでしか寝ないのは「しつけの問題」と回答されている方もいたので、私もそうなのかと悩んでいます。 保育園に行っていて普段甘えることが出来ないから・・・と思い、泣けば、すぐ抱っこしてしまいます。それが、やはり、いけないのでしょうか? 1時間以上も、ぐずぐず&大泣きというのは、1歳半過ぎても、全然起こりうることなのでしょうか? この時期の抱っこはまだまだ親子の絆のためにも必要だと思っています。でも、「甘やかす」こととの違いが、どこから「甘やかす」になってしまうのか、わからなくて、どうしたらいいのかと悩んでいます。 子育てされているみなさんのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#96517
    • 育児
    • 回答数7
  • 排便で困っています(><)

    2歳4か月の子どもがおります。 トイトレはスムーズに完了して、現在就寝時以外はパンツで過ごしています。尿意はすぐに伝えてくれて、粗相はほとんどありません。 おしっこの方は全く問題ないのですが、うんちができなくて困っています。 2歳ぐらいのとき、排便の際お尻がきれてしまったのをきっかけに、うんちをいやがるようになりました。(当時はオムツ)。 それまで快便で1日2~3回は必ずでていたのが、2~3日に1回くらいに回数が減りました。 うんちの回数が減る→一回の量が増える→排便が困難、となってしまい、便通を良くする薬をもらったり色々試しましたが、あまり効果はないままここまできてしまいました。 それでも何とか数日に1回、うんちはしていたのですが、最近うんちを我慢するようになってしまいました。お尻が切れて痛いのが嫌なようです。 お尻が痛い→我慢してますます便が硬くなる→さらに排便のときお尻が痛くなる、という悪循環です。 今日は4日間くらいためこんだうんちを出すのに、1時間以上泣き叫びました…。 便意を感じると「おしり詰まっちゃった」というので、トイレに誘うのですが、おしっこと違い、なかなか誘われてくれません。我慢したらもっと痛くなるよと言い聞かせてはいるのですが…。 小児科、肛門科、いろいろ相談しても、結局、便通を良くする薬と切れたところにつける薬を処方されるだけです。 便自体はやわらかいです。触診してもらったときは、肛門ちかくまでおりてきていました。そこで我慢するから、硬くなってしまうようです。 どうしたら、スムーズに排便できるでしょうか。 「お尻が痛い!」と泣き叫ぶ姿は本当に可哀そうです(;;) お知恵をお貸しください!

  • 一歳過ぎで離乳食を食べない娘

    1才5カ月の娘が居ますが、全然離乳食を食べる気配がありません。。 持病の為すでに2回の手術をし、入院が長くなった事もあり、離乳食をあげ始めたのが9カ月頃でした。 初めてお粥をあげたら血便が出てしまい、アレルギー科にかかり様子を見ながらミルクメインでやってきました。 1才過ぎ血便が出なくなったので、豆腐・白身魚・パン・お米と少しずつあげ始めているのですが、ミルクに慣れ過ぎでしまったせいか、食べ物を口に入れるとオェっと吐き出し、苦しそうにしてミルクまで全部吐いてしまいます。 こんな状態を繰り返していて、うまく食べれてもスプーン一杯程。 吐いて苦しそうにしてるので、主人は「何してるの?」とか「ちゃんとしなよ」とか監視小言を言ってきます。 すると余計にあげずらくて… なかなかうまく離乳食が進みません。 ミルクで小さいながら成長していますが、ミルク代も高いし(母乳はあげていません)なんとか離乳食を食べさせたいのですが。 何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 吐かせずにうまく食べさせる為にはどうしたら良いのでしょうか。 何でも良いのでアドバイスお願い致します。

  • 激しい後追い(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月になる息子のことですが、後追いが激しくて困っています。 何をしているときも足にまとわりついてきて抱っこを求め、歩けないし家事も出来ない状態です。もちろんトイレにもついてきます。よく抱っこはしているし、遊んでいると思うのですが・・・。皆さんはどうですか?

  • 真夏の子供との遊び方

    毎日暑い日が続いてますね~。。゛(ノ><)ノ 1歳6ヶ月の子供がいてますが、毎日子供と公園にも行ってあげたいのでが、外は暑いからあんまり行きたくなくて ビニールプールでも水遊びも毎日だと飽きてくるしな~って みなさんはどんな遊びをされてますか? 家の中にいるとついTVばかり見せてしまいそうで(×_×) 教えてください~。。

    • ベストアンサー
    • aki39
    • 育児
    • 回答数2
  • 子供の名前が好きになれない

    子供の名前が嫌いで困っています。 どうにもこうにも好きになれません。 命名したのはパパです。 届けを出す前に一応どんな名前にするのかを教えてもらいましたが、聞いた瞬間に「え??」と思いました。 他に候補はないか聞きましたが、それしか考えていなかったので考えに考えた名前なんだろうと、その時は無理やり自分を納得させました。 きっとパパの思いがこもっているのだろうし、呼んでいるうちに慣れるだろうと、自分に言い聞かせました。 そして「パパの思いを紙に書いて欲しい」とお願いしました。 それを毎日読んで、自分に(これは良い名前だと)暗示を掛けようと思ったのです。 ところが、何も書いてくれないこと4年、ついに私はキレました。 (口頭での説明も無しでした。どんなに催促しても。) 大暴れの末、「今度こそ書く」と言ってくれ、更に半年待たされ、私は再びキレました。 やっと書いてくれたものは「妊娠がわかっときママは……」と私の話から始まり(しかも事実と違う話)、名前に対する思いは皆無。 こんなのでは納得できないと言うと、初めて辞典類を持ち出す始末。 普通は命名する前に調べるんじゃ? もうどうしようもありません。 「赤ちゃんの名前は?」と聞かれ、答えると99%の人の反応が「え?」です。 そうではなかったのは、これまで1人だけです。 90歳を過ぎたおじいちゃんに「え?この子の名前?」と言われた日には立ち直れません。 そうこうしているうちに、子供は5歳になってしまいました。 私の中で根が深くなってしまい、子供の顔を見ているだけで「なんでそんな名前なのよ!」と言ってしまいそうで、抑えるのが大変です。 ここまで酷くなくても、自分の子供の名前が好きになれない方、いらっしゃいますか? どのように気持ちのおさまりを付けていますか? 同じような経験のある方のご回答をお待ちしております。 (恐縮ですが、経験者でない方はご遠慮お願い申し上げます。)

    • ベストアンサー
    • 030425
    • 育児
    • 回答数8
  • ばあちゃん、暴走特急

    義父母と同居する20代の母親です。 5ヶ月になる娘の育児を、義母が中心になってやりたがるのが嫌です。 ・娘の朝から夜眠るまでの生活場所が、義母がくつろぐリビングである。 (私たち夫婦はリビングの上の階で主に過ごしています。 生後間もない頃、上の階で娘と一緒に過ごしていると 義母に「孫の顔が見えなくてさみしい」と覗きにこられるため、 リビングに連れて行く事になりました。 娘が昼寝から目が覚めて泣いても、義母が一番至近距離にいるため、 義母がすぐに抱き上げてしまい、後から来た私はそれを眺めているだけです。) ・私が娘を抱っこしたり、一緒に遊んでいたりしてもすぐに 「ばあちゃんのところにおいで」と両手を広げられるので、 ゆっくり娘を抱っこできない。 寝かしつけももちろん義母。得意の子守唄付き。 ・おむつ替えも私1人でできるのに 義母は「私たちは介護をしていたので、おむつ替えも上手だから」と 違う部屋にいる義父を呼んで、3人がかりでやっています。 (私がおしりをふいて、義母が娘の手、義父が娘の足を押さえている…) ↑お客さんがきたら、これを見られるのが本当に恥ずかしい…。 ・私が不在の時、布おしめのまま、おしめの替えを持たずに近所のスーパー(車で10分)出掛ける。 ・混合栄養で育てていますが、 義母がミルクをしきりに与えたがります。 「乳腺がつまって痛いので」というのを理由におっぱいを与えようとすると 「どこがつまっているの?」と胸をマッサージしてくれました……… ・私が抱っこしても泣きじゃくる娘。 それを見て「貸して」と両手を広げる義母。 娘は、貸し借りする「物」じゃありません。 ・服をたくさん買ってきてくれて、 コーディネートの提案をしてくれる。 (何着も必要ないので、今娘が来ている服はほとんど義母が買ったもの。) ・娘のおむつや服の洗濯を「母親がするものだから」と断っても 頻繁に洗ってくれている。 私は来週から仕事に復帰します。 それまでの育児休暇の間は、たっぷりと娘とふれあいたいと考え、 義母にも伝えたのですが、 その気持ちも伝わらず、 この半年間義母が主役の育児のようになってしまいました。 娘の泣き声が聞こえても、 「どうせ義母が抱っこしてどこかに連れて行ってしまうのだから…」 と娘のほうへ足が向かないときもあり、 あるときお客さんから 「お母さん(私)は、なかなか抱っこしてくれないね~」と言われたときに、 母親の自覚がだんだん薄れてきている自分に気がつき、 自己嫌悪になりました。 人間でも他の動物でも一番長い時間世話をしてくれた人を頼り、慕うようになると思います。 だから、このまま娘は、義母のことを一番身近な人と思うようになるのかな… と思うと、ずしりと重く悲しい気持ちになります。 夜眠る時と、朝の少しの時間だけ、 娘と2人っきりの、安心できる時間があります。 数時間経ったら、また朝がきて、 義母に会わなきゃならないと思うと、 ずっと夜だったらいいのに…と情けない事を思います。 どなたか、 元気の出るひと言や、 喝をください。

    • ベストアンサー
    • noname#66010
    • 育児
    • 回答数12
  • 手が出る男の子とお母さんへの対応

    年少の娘がいます。 同じ場所から幼稚園バスに乗る年少の子が4人いますが そのうちの一人の男の子(A君)とその母親の対応が最近気になっています。 4日前に降園後公園で遊んでいた時にブランコを貸して欲しい娘が ブランコに乗ってるA君に足でお腹を蹴られました。 娘は衝動で倒れて頭も打ったので大泣き。幸い何ともなかったのですが A君のお母さんはA君に怒らずに言い諭してA君も大泣き。 A君のお母さんは娘に「ごめんね。大丈夫?」と何度か聞いてきましが 結局A君は誤りませんでした。 娘はA君と仲直りの握手まで求めたのに それも拒否されるといった事がありました。 翌日A君の母親は何事もなかったかのように笑って他の人と話していました。「昨日はごめんさいね。」とか「お腹大丈夫だったかしら」と 聞かれればここまで腹が立たなかったと思います。 お腹を蹴られて頭を打っているのだから痛みや吐き気など症状が出る 危険性だってあったと思います。 4月入園してから娘がA君に挨拶しても無視。 ブランコも他の子には譲るのに娘にはいつも無視。 他の子には名前呼んでいるのに娘だけ「この人」でした。 軽く手で娘を押した事もあります。 娘はあまり気にしている様子がなかったので私は嫌な気分になりながら も子供の世界の事だからと様子を見ていました。 A君は上に小学生5年と3年のお兄さんがいる3兄弟の末っ子なので 男兄弟で蹴ったり叩いたりは日常茶飯事だからこの親も気にしないのか と考えたりします。 A君のお母さんもその時に言い聞かせしているし、親が誤っているので 普通は娘が泣き止んで何事もないとわかれば息子が誤らなくても それで解決したと思うべきなのでしょうか。 A君のお母さんの対応が正しいのか間違ってるのか、 私が今でも怒っているのはこだわりすぎなのか考えてしまいます。 それと今後のこの親子への対応の仕方にも悩んでいます。 一度娘が蹴られる所を見てしまうと、腹が立ちこの親子が嫌でたまりません。どのようなご意見でも頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • やんちゃな小学生、いつ落ち着くのでしょうか?

    低学年男児がいます。 先生から電話がきて謝罪をしたり、受けたりと数回ありますが、 いつもいつも、毎日、人のことを思いやって行動するように、と 言い聞かせてきたのですが、私のほうが辛くなってきてしましました。 こんなに言っているのに、まだわかってくれていなかったんだ・・と。 情けないですが、涙が出てきてしまうこともあります。 大怪我をさせてしまった・・とかではないのですが小さなことでも 私は相手の方にも申し訳ないし子供にも、私の気持ちが通じていないのかと 先が見えないトンネルのようで辛いです。 かつてこのようなお子さんをお持ちだった方や、そうでない方も いろいろはご意見をお聞かせください。

  • 子供が言うことを聞かない・・・

    もうすぐ5歳になる男の子がいるのですが、言うことを殆ど聞きません。この前も保育園でのお昼寝のとき、一人で騒いで滅多に怒らない先生を怒らせたみたいです。ご飯をダラダラ食べる。着替えるときは歩き回りながら着替える。夜は12時くらいまで寝ない。ほんとうに困っています。本人に言うことを聞いてとお願いすると必ず「出来る」と答えます。しかし、実際には全く何もしません。保育園の先生が怒るのも当然です。他のお友達と同じようにして、といっても全くやろうとしません。子供だから仕方がないというレベルの話ではないように感じています。子供をその気にさせるやりかったって何かありますか?よろしくお願い致します。

  • 痛くない車や電車のオモチャ

    こんにちは、よろしくお願いします。 1歳の男の子を育てております。 車やバス、電車が好きなので、トミカやプラレールの車両を おもちゃで与えておりますが…痛いんです。投げつけられると(涙)。 足の甲の上に落とされると、悲鳴を上げるほど痛いんです。 何かやわらかい物をと思い、バスのぬいぐるみをあげましたが ちらっと見て無視されました。とほほ。 実物っぽい、手触りが固いものじゃないとだめみたいです。 プラスチックでできたような、何か軽い車や電車のおもちゃは ありませんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 何でもイヤイヤ!

    もうすぐ4歳になる娘の事ですが、最近一度機嫌が悪くなると、何を言っても言うことを聞かず反対の事ばかり言ってきます。 例えば、じいじからの電話を切る時「バイバイしよう」と言うと「もっと話したい」と言うので携帯を渡すと「話さない!」と言って携帯を投げつけました。 「じゃもう切るよ」と言うと「話す」と言って大泣きしこれの繰り返しです。 その後、歯磨きしようといつものように歯磨き粉をつけて渡すと「何にもつけてないのがいい」とまた泣き出したので、きれいに洗って「どーぞ」と渡すと「歯磨き粉つけて」と激しく泣き出しました。 つけると「つけてないのがいい」と言って泣き、洗うと「つけて」と泣き、またまた繰り返し・・・。 次にお茶を飲みたいと言うのでコップについでると、「いらない!」と別の部屋に行って「いらないならなおすからね」と言うと大泣きしながら「ちょーだい!ちょーだい!喉かわいたよー><」と繰り返し・・・ 昨日の夜1時間あまりの内に、この3つの事が続けてあったので、最初は冷静だった私も最後の方で切れてしまいました。 本人が「やって」と頼んできた事をしようとすると「イヤ、しない、いらない」と逆の事を言い、「いやなのね」と受け入れると「したい!」と吐くまで泣きます。 ほっといたら、私を叩いたり抱きついて「お願い~やってよ~」とすごく激しく泣きます。 また今度こういった事があった時、冷静でいられる自信がありません。 こういう時どうしたらいいのか、少しでも落ち着いていられる方法があったら教えて下さい。

  • 出産後夫婦関係が悪くなった

    はじめまして。 31歳の新米パパです。6ヶ月の息子がいますが最近妻とギクシャクしています。 普段は私の実家の近くにアパートを借りて暮らしています。出産は私の実家の近くの病院でした。出産後は妻が里帰りして私が週一回会いに行くという感じでした。車で2時間かかります。里帰りして2ヶ月後アパートに戻ってきました。妻の両親は健在ですが、私の母は他界しているので父しかいません。 アパートに戻ってきたあたりから何となく夫婦の会話が激減したように思います。妻も育児と家事とでストレスがたまっているようで、私もなるべく手伝うようにしていますが不器用だし思うようにいきません。妻の私に対する言い方もキツくなってきて妻と会話する気もおきなくなってしまいました。妻の両親は孫をとても可愛がってくれるので妻は実家のほうが楽しいようです。 私に職場異動があり収入も減り状況は悪くなるばかりです。 妻も私も浮気はしていません。ですがこれから仲良くやっていけるかどうか心配です。 文章にまとまりがなくすみません。アドバイスをお願いします。

  • 離乳食を食べてくれない

    1歳3ヶ月の男の子です。 ここ3ヶ月ぐらい食べてくれないんです。 一度は口に入れ、出してしまいます。 作ることは苦にはならないんですけど偏っていると思うので栄養が 気になります。 少しでもと思い、いろいろな食材を細かくしてご飯と一緒に混ぜておにぎりにしてます。 でも、混ぜたもので何か気に食わなかったのか口からだして遊びだして テーブルから全部落としてしまいます。 食べさせないわけにもいかないかな?と思って好きな具を混ぜおにぎり に作り直します。 栄養士さん、保健師さんに言われたのは・・・・ 食べなかったり、遊んでしまったらすぐ片付けて 食べさせないで、しばらくしてお腹をペコペコにさせて改めて 出すと意外と食べたりする、とか私も実践しましたが2時間は おお泣きされたのでやめました。 食べる場所を変えたりするのもと言われお外やお友達と一緒に してみましたがダメでした。 ニコニコ楽しい環境を作ったりっていうのはしているつもりです。 このままだと噛む練習もしないだろうし、どう進めていったら いいのか行き詰って苦しいです。

  • 赤ちゃんのうつぶせ寝で気になることがあります

    現在8ヵ月半の娘がいます。 健康にすくすくと育っているのですが、気になることが1つだけあるので質問させてください。 うつぶせ寝が好きなようで毎日昼も夜もうつ伏せで寝ています。 最初は気になって仰向けに戻したりしていたのですが、キリがないので6ヶ月あたりからそのまま寝かせるようにしてきました。(首据わりは4ヶ月ごろ、寝返りは5ヶ月ごろ完成。) 就寝は8時半から9時の間です。私が12時頃、となりで眠りにつこうとしたとき、うつ伏せで寝ている娘の呼吸が乱れてることに気がつきました。 苦しそうではないんですが、普段が「すーすーすー」だとすると、「すーすー、すすすっ、すすっ、すすっすー」というようにリズムが急に狂いだすんです。吸ってるときのほうが少し多いような。。。 わかりにくくてすみません。20秒ほど様子をみて、怖くなったので抱き上げたら目を覚ましました。本人は寝ているときも起きてしまってもけろっとしています。 このようなことが今までに2回ありました。 もしかしたら、私が気がついていないだけでまだあるのかもしれません。 赤ちゃんは脳が未熟だから(?)でしょうか?それとも、寝ぼけているのでしょうか。 なにかわかることがあれば回答お願いします。

  • 好き嫌いの多い4歳児

    4才と4ヶ月の息子なんですが、かなり好き嫌いが多く困っています。昔から少食ではあったのですが、いつか食べる時期がくると言われ今まであまり気にしてませんでした。が、4月からいきだした保育園の給食に一切手を出さないと先生にいわれました。ごはんもふりかけがかかってるからと、のけないと食べない。おかずには一切てをつけないとの事でした。先生もかなり悩んでるよぉで…。野菜などは全く食べれません。家で何を食べてるかというと、ハンバーグやお肉、麺類、焼き魚などは好きですがそれ以外は絶対たべません。これからどんな風にしたらいいか全くわかりません。先生と顔を会わせるたびにこの話なので、日に日に考え込むばかりで…

  • 微熱が続き、気持ちの浮き沈みが激しく、元気が出ません。

    大好きな彼氏と4月から遠距離恋愛が始まりました。 GWにはいっぱい会えてとても楽しかったのですが、 ここ1ヶ月ほど、気分の浮き沈みが激しく、元気が出ません。 また微熱も続いてます。(36.8℃~37.4℃) 先週、内科に行き、血液検査と尿検査をしましたが問題ないとの事でした。 病気ではなかった事にホッとはしたのですが、 気持ちが上がりません。 休日も何もしたくなく、平日の会社ででも早く帰りたくて仕方ありません。 家で何をするわけでもないのですが、TVを見たりボーっとしてます。 微熱もあるし体もだるくて、意欲がわきません。 いつもならショッピングに行ったり、友達と会ったりしてるのですが 何もする気になりません。 意味もなく涙が出てくる時もあります。。。 たまに気持ちが上がる日があるのですが…。 彼氏には毎日会いたいくらい依存型だと思います。 1人暮らしで、部屋に居ると寂しくって仕方がありません。 会いたくて会いたくてたまりません。 彼の仕事上、次に会える日はいつになるか分かりません…。 もう気持ちが沈んで1ヶ月です。 どうにかいつもの状態に戻したいのですが…。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 思春期

    中学生の娘について質問です。 思春期からくる反抗期で父親の私をだいぶ避けているのですが、 みなさんは娘さんとどのように接してますか? ※離婚してますので、娘とは別々に暮らしてます。

  • これって軽い軟禁(虐待)???

    今、1歳の子供がおります。 質問タイトルの通りなんですが、これって軽い軟禁なのか それとも、普通なのか悩んでいます。 具体的に言うと、私の家は3LDKの家です。 子供用の寝室はあるのですが、子供をよくにその部屋に置いておきます。私の家は子供の寝室以外、結構子供にとっては危険な物が あります。整理しても、どうしても、危険なものがあるので 子供を寝室以外一人で勝手に遊ばせられません。 ちなみに、子供の寝室は、結構頑張って安全にしました。 絶対では無いですけど、ほかの部屋に比べると相当安全だと 思います。 でも、いつまでも、寝室ばかりにいさせるのは、良くないと思います。 たまに、『これって軟禁???』と思ってしまう事もあります。 でも、子供が泣いたらすぐに駆けつけますし 子供と一緒に寝室でずっと過ごしてる日も多々あります。 寝室以外の部屋も私の目の届く範囲でたまに(2日に一回60分位) 連れて行きます。 家事をやってる時は、寝室に子供を一人にしております。 私の勝手な思い込みでは 『ワンルームの家だったら家にいるときはずっと同じ部屋だし平気かな』と勝手に自己暗示みたいなものをかけています。 当然、散歩のも2日に一回は連れて行きます。 こんなかんじです。まず、認識して欲しいのは 私は、子供が大好きで、自分の子供に愛情が無いなんて事は 絶対にありません。 でも、育て方が間違ってるのかな???と思うときは多々あります。 私の、育児は間違ってるのでしょうか??? それとも、普通でしょうか??? ご意見お願いします。

  • 4年つきあって来た彼と…喪失感でいっぱいです

    彼には、時間にルーズな面、連絡無精な面嫌な面がいっぱいでしたが それ以上にいい面があったので大学4年間付き合って来ました。 いろいろ喧嘩もしましたが、なんとか続いてきた感じです。 来月4月1日よりお互い新社会人になります。 彼は総合職で全国転勤あり、私も同じです。(会社は違います) なので4月1日より遠距離恋愛になります。 それでも、お互い仕事を頑張って高めあえる関係になろうね なんて言ってたんです。 最後にデートで昨日の29日に会おうって言ってたのに、何度メールしても 電話しても出ず、結局会えませんでした。 私は、お手紙とささやかなプレゼントを用意していて、 今までありがとう&これからもがんばろうなんて言おうと思っていたのですが、 全く連絡が取れませんでした… 以前から、約束をすっぽかされたりとかもあったんですけど さすがにこれからいつ会えるかわからないのに、すっぽかすとは思わず。 頭に血が昇って、メールで別れようと送ってしまいました。 携帯は電源を切ってるので、返事がきたかはわかりません。 社会人を機に別れるのもいいかななんて思ってるんですが、 4年間付き合ってきたので喪失感でいっぱいです… このまま別れてしまった方がいいでしょうか? どなたかお暇な時でかまいませんのでアドバイスお願いいたします。