canaco-n の回答履歴

全105件中41~60件表示
  • 子供を押し飛ばして困っています。

    次男の事で悩んでいます。長男は4歳7ヶ月。次男は1歳9ヶ月です。 最近、次男のサークルに行くと、他のお友達を押し飛ばしたりします。 頭を打ったりして危ないので、やめるように注意はしていますがどう対処すれば良いですか?長男も昔は大変手のかかる子でしたが、最近は、幼稚園に行きだしてだいぶ手がかからなくなってきてはいます。でも、お兄ちゃんの遊んでいるパズルや大事に作っているブロックなどを次男が壊すと怒って弟をたたいたり、投げ飛ばしたりします。兄弟げんかがひどいのでそのせいで他の子に当たっているのかもしれませんが・・・。 自分より大きい子には手を出しません。叩いて教えるべきなのでしょうか?今の時期、怒っても理解しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tyyt
    • 育児
    • 回答数3
  • 遠距離で2年4ヶ月付き合った彼氏と破局。復縁したいです。

    私が石川、彼が東京です。 月に1回、交互に石川と東京で会ってました。 別れのきっかけは彼の遅刻でした。毎回遅刻してくる彼に、最初は笑って許してましたが、だんだんと月に1度しか会えないのに、約束を守ってくれないのは私に気持ちが無いのかと思い、その日、メールでなぜ約束を守ってくれないのかと問い詰めてしまいました。 彼は最初は謝ってきましたが、1時間後に電話がかかってきて「別れたい」と言われ、私もそのときは冷静ではなかったので別れに同意してしまいました。 その後、後悔し彼と直接会って話をしました。 彼は今までの2年4ヶ月の間に私との価値観や気持ちのズレを感じたと言ってました。 確かにお互いに考え方の違いを感じることはありましたが、共通の趣味や一緒に笑える出来事も多く、喧嘩も滅多にしませんでしたし、2月もいつものように会っていて、彼も今までそんな素振りを見せることがなかったので言われたときはショックでした。 連絡も1年目は毎日メールを欠かさずしてましたが、だんだんと日が開いて週に1回とか、電話も月に1回になってました。私も彼も浮気はしてません。連絡が少なくてもお互いに信頼し合っているのだと思ってました。 会ったとき、彼は私に対して愛情がある様子でした。(しぐさや表情からです。完全に嫌いになったという態度ではありませんでした) 私も正直な気持ちを彼に話しました。あのときは冷静ではなかったから、別れに同意してしまったけど、やっぱり彼が好きで、今後も一緒にいたいという気持ちを話しました。 彼は別れるという結論を出したことについて、今は正しいとも間違ったとも判断できないと言われました。 今は正直、疲れたからすぐに返事はできない、私と復縁しても、また同じことを繰り返すのではないか、不安だとも言ってました。 彼がいてくれたことで、心の支えになっていたことが多く、突然の別れに心が空っぽになった気分です。 来月に彼から復縁の返事を聞くことになりましたが、それまでの間、精神的にもちそうにありません。 同じような経験をされた方、どのようにこの不安な時期を乗り越えられましたか? また男性から見て彼に復縁の可能性はありますか?男性のご意見も伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 中1の娘が嘘をつく癖があります

    娘が平気な顔をして嘘を付く癖があるみたいなんです。 精神科に連れて行った方がいいのでしょうか。 かなり悩んでます。 どんな嘘かというと (1)学校の試験の後、答案用紙を集めたら娘の答案用紙だけ何故だか  失くなっていて本人も知らないと言い張って完全に先生を巻き  込んで 嘘をついてたけど、後日 発覚。 (2)家にコッペパンがあったのに、なくなってたので、誰が食べたのか  聞いても知らないと言う。   さんざん自分じゃないと言う素振りをしてたけど、深く追求したら   やはり、娘が食べていた。   他にも多々 あります。 内容的には、笑い話のようなものですが、見え透いた嘘なのに 本当に自分はやってないような顔をして平気で嘘をついて 嘘に嘘を重ねたりしていってます。 普段はとても明るくて優しい子供ですが、この嘘だけはとても 哀しく感じ、悪い癖を治してあげたいです。  

    • ベストアンサー
    • kasanyo
    • 育児
    • 回答数15
  • 1月に3歳になった息子、4月からのことで悩んでいます(長文です)

    1月に3歳になったばかりの息子がいます。 4月からどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは、まだ3歳になったばかりだしまだまだ甘えたい時だし下の子(8ヶ月)もいることなので家でわたしが見ようと思っています。来年の4月から保育園1年行かせてその後幼稚園1年そして小学校・・・という風にしようと思っています。 もう一つは、友の会幼児グループというの全国的にあるそうですが、それに1年行かそうかと思っています。友の会幼児グループは週1だけ通って生活習慣・団体行動などを1年で身に着けていくといったものだそうです。 しかし友の会幼児グループは親も一緒に通って2階で裁縫したり、料理したりと預けて帰るというわけではないみたいで(子供には帰ったことになってますが・・・^^;)他の親と一緒に活動するみたいです。団体行動・料理・裁縫、どれも苦手なわたしにしてはとても苦痛な1日になるか、新しいことに挑戦して楽しくなるか・・・わかりません。でも子供が楽しく週1でも通うのならわたしも頑張って通うべきかなとも思っています。 ちなみに近くの保育園に通わすことはあと1年は考えていません。どうしても手が負えなくなったら預けるかもしれませんが^^;こちら田舎なのでいつでも入所できる状態です。 わたしが1年見る、それとも幼児グループに行かせてみる・・・ 皆さんならどうしますか?またどうしましたか? また友の会幼児グループに行かせたことがある方がいれば良かった面、悪かった面、なんでもいいのでお話聞かせてください。 長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 上の子と下の子

    今年で10歳になる娘ですが、4歳下の妹につらくあたります。 それは今に始まったことではなくずっと前からなのですが、とにかく些細なことで怒ります。姉妹喧嘩くらい私も経験はありますが、怒り方がひどいのです。自分の椅子に汚いから座るなとか、自分の枕を使うなとか、言い方がまるでいじめっ子そのものです。自分の物だからっていうのはわかるのですが、汚いと言うのです。下の子がお手伝いに箸をくばっていたら、汚いから自分のは触るなといいます。とにかく下の子を汚いと扱うので、耐えられません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。厳しく怒っても、やさしく説明しても一向に直りません。

    • ベストアンサー
    • ru-suke
    • 育児
    • 回答数2
  • 姑が勝手に息子(1歳)に食べ物与える場合 2

    QNo.3722711 姑が勝手に息子(1歳)に食べ物与える場合 で相談させて頂いた者です。 皆さんのアドバイス大変参考になりました! 有難うございます。 おかげ様で一番の原因が判りまして。。。 そこで新たに、ご意見お願いしたい次第です。 頂いたご意見の中で「黙認する」「限度まで黙認する」方が多かったのですが、 やはり姑から断りが無いと言う事でしょうか? 私としては、やはり一言断って欲しいという気持ちが どうしても譲れません。。。 ・聞いてくれれば、気持ちよく「いいですよ^^」と言えるケースもかなりあると思うんです。 ・聞いてくれれば「あ、それはまだちょっと・・」とやんわり?断りやすいと思うんです。 ・聞いてくれない事によって、私が居ない隙に勝手にあげてしまう癖(言い方悪いですが)がついてしまうのでは、と不安もあります。 姑の気持ちも考えてみる様になりました。 きっと姑は、可愛い孫に食べさせたい!喜ぶ顔が見たい!の一心なんだろうなーと。 なので嫁に断る必要なんて、全く頭になかったんだと思います。 自分の孫にあげるのに、どうして嫁に断る必要があるんだろう。 とも思ってるかもしれません^^; それでも・・私が姑に分かって欲しい事。 私に断りなしであげないで欲しいって事です。 嫌な嫁でしょうか・・? そうはっきり言うのは、抵抗があるのですが・・。 言わないとこればかりは分かって貰えなさそうで。。。 はっきり言うべきですか? 言うとしたらどう言いますか? 長々書いたので、偉そうな嫁に見えてしまうかも知れません(汗) さらっと簡単に言えば・・。 姑から一言断りが欲しい。ただそれだけなのです^^; 「それはちょっと」・・とこの先、何回も言うのもしんどい気になってしまいまして(泣) 皆さんはどうですか? どう対処されてますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • もうどうしたら良いか分かりません。(長文です)

    1歳男児の食事と椅子で質問させてもらったものです。アドバイスどうり椅子に座らせ食事を取らせていますが、全然うまくいきません。大体が食事にあまり関心がないようで、ちゃんと座ってるのは初めの5~10分ほど、目の前のお皿と食べ物で遊び、飽きたらどこかに行きたがります。こうやって食べるんだよっと目の前に食べ物を持ってくると(食べたいと)口をあ~んとあけて待っています。自分で食べる練習をし始めたばかりなので、すぐうまくいくはずはないんですがイライラがたまってしまいます。育児センターに相談したら・食事中に急がせない・ママは笑顔で声かけする・手を添えてあげてあ~んしてあげる・スプーンとフォークを与えてみる・ゆっくり食事の時間をとってあげる・オッパイは食事の後で!とアドバイスを貰いました。さっそく実践しましたが、めずらしいスプーンとフォークで遊び、食事で阻止されると嫌がる。しまいにはオッパイを欲しがりだし「ご飯の後でね~」となだめると大泣きして食事どころではありません。結局オッパイで満足して、はいおしまい(ここまで食事時間15分)ほとんど私が口に持って行って食べさせましたが、ほとんど食べてません。 正直大声で「食べろ!」と叫んだことも数回ありその後は自己嫌悪です。断乳すれば食べるようになるでしょうか?でも断乳中に食事がとれるか心配です。1歳になり、あぁ、お片づけの練習しなきゃ!あれしなきゃ!これしなきゃ!と、しつけをしなければと気持ちがあせってしまってどうしていいかわかりません。こんなダメ母にどうかアドバイスいただければうれしいです。

    • ベストアンサー
    • 2020da
    • 育児
    • 回答数10
  • 1歳半 好き嫌い

    同じ位の子がいるママ、先輩ママさん、アドバイスを お願いします。 皆さんのお子さんは、ご飯出されたものをちゃんと食べますか? 好き嫌いはどうですか? うちは野菜は食べなくなってしまいました。 野菜だけさけて食べています。 あと、違うものほしいと泣き叫び(ヨーグルトや果物、コーンフレーク)仕方なくあげてしまっています。 出したものだけですか? 1歳半だとどのようなものあげてますか? 大人と味付けなど変えてますか? オススメメニューなどあれば教えてください。 本のようなメニューをみんなあげたりしてるのかな? うちはぐずるので作る時間もなくていつも似たようなメニューばかり になってしまっています。

    • ベストアンサー
    • mklani
    • 育児
    • 回答数2
  • もうどうしたら良いか分かりません。(長文です)

    1歳男児の食事と椅子で質問させてもらったものです。アドバイスどうり椅子に座らせ食事を取らせていますが、全然うまくいきません。大体が食事にあまり関心がないようで、ちゃんと座ってるのは初めの5~10分ほど、目の前のお皿と食べ物で遊び、飽きたらどこかに行きたがります。こうやって食べるんだよっと目の前に食べ物を持ってくると(食べたいと)口をあ~んとあけて待っています。自分で食べる練習をし始めたばかりなので、すぐうまくいくはずはないんですがイライラがたまってしまいます。育児センターに相談したら・食事中に急がせない・ママは笑顔で声かけする・手を添えてあげてあ~んしてあげる・スプーンとフォークを与えてみる・ゆっくり食事の時間をとってあげる・オッパイは食事の後で!とアドバイスを貰いました。さっそく実践しましたが、めずらしいスプーンとフォークで遊び、食事で阻止されると嫌がる。しまいにはオッパイを欲しがりだし「ご飯の後でね~」となだめると大泣きして食事どころではありません。結局オッパイで満足して、はいおしまい(ここまで食事時間15分)ほとんど私が口に持って行って食べさせましたが、ほとんど食べてません。 正直大声で「食べろ!」と叫んだことも数回ありその後は自己嫌悪です。断乳すれば食べるようになるでしょうか?でも断乳中に食事がとれるか心配です。1歳になり、あぁ、お片づけの練習しなきゃ!あれしなきゃ!これしなきゃ!と、しつけをしなければと気持ちがあせってしまってどうしていいかわかりません。こんなダメ母にどうかアドバイスいただければうれしいです。

    • ベストアンサー
    • 2020da
    • 育児
    • 回答数10
  • 歯磨きについて

    1歳5カ月になる娘がいます。 就寝前、歯磨きの時間になると逃げて押さえつけてすると暴れて大泣きします。 歯ブラシを慣らすために歯ブラシで遊んだり歌を歌って楽しくしようと思っているんですが、どうも駄目みたいです・・・。 下の歯はあまり嫌がらないんですが上の歯(特に奥歯)を磨こうとするととても嫌がります。 十分にできないので「ハキラ」っていうタブレットを噛ませたり、ガーゼで軽くふいたりするだけです。 他の子よりも歯が生えるのが早くて虫歯も気になります。 まだ保育所とかには預けてないんですがそういうところに預ければ自然にできるようになるのかなと心配してます。 みなさんはどのように歯ブラシをしてますか? また、時々、歯ブラシ後哺乳瓶でミルクをあげています。これもやめた方がいいですか?

  • 自分を取り戻したいです。

    彼とは一年付き合い、7月からは遠距離恋愛になっていました。 非難されるのは承知しておりますが、彼には家族がありました。 罪悪感を持ちながらもここまで関係を続けてきて、どうしても別れる事ができませんでした。 彼は現在、海外転勤のためなかなか連絡も取れず、メールも 返ってこない時が多く、寂しい日が多かったのが本音です。 でも連絡が取れた時はしっかり向き合ってくれたり、2日続けて休みが取れる時は日本に帰って来てくたりと大切にされていると感じられる日もありました。 しかしこの関係を先月末からもうやめようと考えていました。 一番の理由は、寂しさに疲れた事と明るい未来が見えない事です。 そんな私の気持ちを彼も薄々感じているようで、深い話をしようとすると電話を切られる時が続き、メールで先日ちゃんと話がしたいと伝えましたが「今、忙しくてなかなか話せる時間がない」とうやむやにされます。 彼の奥さんには申し訳ないですが、彼の事が大好きです。 もう終わりにしようと考えている時から仕事をしていても何も手につかず、家にいても掃除をしようとも思えないほどです。 彼を失うことがこんなにも自分に打撃を与えるとは思っていませんでした。 恐らく次の電話が彼との最後の電話になると思います。 そう思うと空しくて、涙だけが出て何も力が入らなくなります。 早く前のような自分に戻りたいと思っています。 好きだけど別れなければいけない状況や、大切な人を自分から手放した方はどうやってこの状態を乗り越えたのでしょうか。 身勝手な話をしていると思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 母親を蹴り飛ばす8歳の甥が怖い。暴力がこちらに及ぶ可能性

    以前もここで↓相談させていただいたのですが、甥っ子たちのことです。 http://okwave.jp/qa3349583.html 一日中こと細かいことまで命令されたり、叱られたり、日常的に体罰(軽く叩く程度ですが)をうけ、駄目な子と言われ続けている甥っ子たちのことです。 とにかく乱暴で残酷なとこがあり困ると質問しました。 4歳の下の子はなんとか懐き(過剰に懐かれ、ちょっと迷惑ですが)、故意に暴力をふるうことは少なくなりました。 それでも、あいさつがわりのパンチや息子のおもちゃを取り上げたりなどはしますが。 が、8歳のの上の子はなかなか懐きません。もう母親にもそう甘える歳でもないので、まして義理のおばさんには遠慮してしまうのはしかたがないですが。 先日、二人が義母の所へ遊びに来たときのこと。夕方に母親が迎えにきました。 やっぱり母親がいてうれしいのでしょう。下の子がハイテンションになって、私や一歳になる私の息子や母親に、パンチや体当たりをしてきました。 母親が「痛いからやめなさい」と下の子をパチンとしたところ、離れた場所でゲームをやっていた上の子が突然、ゲームを放り投げて、弟を殴り始めました。 うずくまって嫌がる弟に、馬乗りになって殴りつける姿にびっくりして、慌てて上の子を羽交い絞めにして引き剥がしました。 8歳とはいえ男の子の力は強く、振り払われた上、蹴り飛ばされました。 そのすきに母親のところへ弟が逃げ込んだのですが、母親ごと弟を蹴り飛ばしました。 しかも笑いながら暴力をふるうんです。暴力に心酔している表情です。 さすがに怖くなりました。 この先、この子が大きくなって、暴力の矛先が私たちの家族までおよばないか心配です。 とくに私の息子が暴力対象になってしまわないかと思うと、本当に不安です。 というのも、義母(この子の祖母)や両親の叱り方が、息子をだしにしているんです。 「○○(息子の名)ちゃんが見ているわよ。」 「○○ちゃんはおとなしく座っているのに、どうしてできないの」 「○○ちゃんがびっくりしてるわよ。静かにしなさい」 などなど。 本来、叱るときは小さな子がいようがいまいが、悪いことは悪いと親の責任で叱るべきだと思います。 それを一歳の息子に背負わせて、「こいつのせいで叱られた」と逆恨みされないでしょうか。 綺麗ごとぬきで本音を言えば、義弟一家とはあまり関わりたくありません。 が、義母と同居している以上それはできません。(部屋に閉じこもることはできますが) こちらが忠告しても素直に聞き入れてもらえるような親ではありません。(とても子供っぽい人です) 今までは、自己防衛のためもあり、甥っ子たちに小まめに声をかけたり、親や祖母のお叱りからかばったりしていましたが、心の底では本当に関わるのが嫌です。 どうすれば、この子の暴力から逃れられるんでしょうか。 苦痛でもこの子達に関わって、やさしくするべきなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#108065
    • 育児
    • 回答数7
  • 妊娠したことが苦痛です。

    子供を産むことが何故幸せか解りません。いくら考えても正直気持ちの整理はつかないのです。且つ時間が許してくれるではなく、どんどん追い詰められています。 色々な人に相談をしてみたりとかしましたが、やっぱりこの問題は答えなんか出るわけでなく高いお金を払ってカウンセリングにも行って見ても駄目です。精神が病んでいるのかと思い病院に行っても異常なしという診断でした。 旦那も心配をしてくれているが、結局は私にしかわからないことだから、自分で解決するしかないのでしょうし・・・ 本当にこの先どうしてよいかがわからないです。 ただ、我慢をして運でも多分このままだと自分の人生絶対後悔するのだろうと思います。 私は普通の考えでないことも充分わかってます。 今回のこの事態全てが私にとって「想定外」だったわけで、まったく喜びという感情が未だ湧かないことが、一番嫌で不本意なことなんです。 産んでから白旗揚げるのが良いのか、産む前にギブアップするのが良いのか本当に悩んでます。 あと、一番悲しいのは、結局こういう気持ちは誰にもわかってもらえないこと。 そりゃあ、親戚親兄弟旦那は皆「嬉しい」んでしょうね。 でも、リスクを背負わなくてはならないのは私自身ですよね。誰でもない、私自身。。。 まだ仕事もしたいけど、きっと子供なんて出来たら、どこにも雇ってもらえないだろうし。 大企業で働いていれば福利厚生がしっかりしているから産休等も取れるだろうけれど、 今の私の立場ではムリだし。 結局私が一生この先我慢をして行かなくてはいけないのでしょうか?「人の人生というのは、誰かの犠牲の上で成り立っている」と言う事でしょうか? こう考えれば良いのでしょうか。 これが、答えですか? 誰か教えてください。

  • 怒られると無口になる子供の本心を聞き出す方法

     30代男性です。長女(小1)について相談させてください。  長女本人の希望で幼稚園の頃からピアノを習わせているのですが、ここ2週間ほど、自宅でピアノの練習をしなくなってしまいました。そのため、最近のテーマ曲があまりうまく弾けなくなってきているようです。  ピアノ教室自体には喜んで行っており、「ピアノやめたいの?」と聞くとしばらく考え込んで「やめない」とか細い声で言うのですが、「どうして家で練習しなくなっちゃったの?」「ピアノやりたくてもできない人もいるんだよ。『続ける』と決めたのなら家でも練習しようよ」「一生懸命練習しない子供の家に買われたピアノもかわいそうだよ。一生懸命練習する人のところに譲ってあげようかな。」などと時にやさしく、時に厳しく諭しているのですが、言われたその時はシュンとするものの、「わかった。がんばる!」というような前向きな言葉が出てくることもなく、ずっと押し黙ったままです。ひどいときには怒られたまま居眠りを始めてしまう始末です。  一応、「練習をする」という約束をしてその場は収まるのですが、翌日には怒られたことすらケロっと忘れた様子で「今日はピアノの練習は?」と尋ねる・・・こんなことの繰り返しです。 「ピアノを続ける意思があるのになぜ練習をしないのか。」  難易度が高くなって付いていけなくなってきたので嫌になってきたのか、自宅での嫁の指導方法が厳しいのか(←嫁がこのことを気にかけております)、そもそも、親に言われてしぶしぶやっているだけだったのか、他のことをして遊びたいのか、娘の本心を知りたいのですが、このように怒られると押し黙ってしまう子供にはどのようにして確認すればいいのでしょうか。

  • どうしたらいいの?子供の性格・・・

    私の子供は今、4歳(年少・女の子・二人目末っ子)です。ちなみに上は男の子(小1)です。 悩みは、下の女の子の事で・・・。 この年の子をお持ちのお母さんは、当たり前でしょ、そんなこと・・・と思うかもしれませんが、自我が強くて、どう接していいかわかりません。 まずとてつもなく負けずぎらい。それが故に(私でも友達でも)置いていかれると、号泣(狂ったように・・・)何かで負けると、超テンションダウン。 おにごっこでも、気が向いた時しか、おにをせず、気が向かないときに、タッチされてなったりしたら、「もう、やらん。」(すねた感じで) おにごっこ以外でも、友達の言うことはほとんど気に入らないみたいで、グズグズ言います。 あとは、私に対してやきもちを焼きます。 お友達が「○○ちゃんのお母さん見よって~」 というので、見ようとすると、「抱っこ~」 「何で見るんよ!」と私の顔を手で覆ってみさないようにしたり、ず~っとグズグズ言ってます。 いつも自分本位なので、まわりのお母さんでよく思ってない人もいるみたいで・・・。 念願の女の子だったため、甘やかしすぎたのでしょうか・・・。 きつく叱って友達の言うことも聞かせた方がいいのでしょうか? 私はグズグズ言う娘に対してどうしたらいいですか? 教えてください(+_+;)

    • ベストアンサー
    • news555
    • 育児
    • 回答数5
  • どうしたらいいの?子供の性格・・・

    私の子供は今、4歳(年少・女の子・二人目末っ子)です。ちなみに上は男の子(小1)です。 悩みは、下の女の子の事で・・・。 この年の子をお持ちのお母さんは、当たり前でしょ、そんなこと・・・と思うかもしれませんが、自我が強くて、どう接していいかわかりません。 まずとてつもなく負けずぎらい。それが故に(私でも友達でも)置いていかれると、号泣(狂ったように・・・)何かで負けると、超テンションダウン。 おにごっこでも、気が向いた時しか、おにをせず、気が向かないときに、タッチされてなったりしたら、「もう、やらん。」(すねた感じで) おにごっこ以外でも、友達の言うことはほとんど気に入らないみたいで、グズグズ言います。 あとは、私に対してやきもちを焼きます。 お友達が「○○ちゃんのお母さん見よって~」 というので、見ようとすると、「抱っこ~」 「何で見るんよ!」と私の顔を手で覆ってみさないようにしたり、ず~っとグズグズ言ってます。 いつも自分本位なので、まわりのお母さんでよく思ってない人もいるみたいで・・・。 念願の女の子だったため、甘やかしすぎたのでしょうか・・・。 きつく叱って友達の言うことも聞かせた方がいいのでしょうか? 私はグズグズ言う娘に対してどうしたらいいですか? 教えてください(+_+;)

    • ベストアンサー
    • news555
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳6ヶ月一歩けなかったらどうなるのでしょうか

    たっち、あんよがまだできない1歳1ヶ月の子供がおります。 首すわりも、寝返りも、お座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、つたい歩きも、サークルのお友達からだいぶおくれて最後に習得しました。 小児科の先生から、全て順調です。運動部分だけゆっくりタイプなだけですから、ゆったりと見守ってください。とおっしゃっていただいたので気にしないように育児してきました。 しかし、先生が1歳6ヶ月までに1歩あるければ大丈夫。とおっしゃったことが気になってなりません。 1歳で歩けない子は結構いることはわかっていますが、今までの成長過程で標準より1~3ヶ月は習得にかかってきたので、もし6ヶ月に間に合わなかったらなんと言われるのだろう?と不安でならないのです。私の周りの先輩で一番遅いお子さんは1歳4ヶ月。その子より3ヶ月遅かったら6ヶ月は過ぎてしまいます。 保育士さんからいろいろとアドバイスをいただき、実行するのですが、とにかく頑固なので、うまく行きません。 言葉もいくつか言えますし、周りの人とコミュニケーションをとって相手がわかるように表現します。図形も理解していて、もとに戻すこともできますし、仕掛け絵本を動かして私に見せて喜んでくれます。運動系以外は全く問題ないと思うのですが、もしも1歳6ヶ月に間に合わなかったら何か言われてしまうのでしょうか? 今から心配してもしょうがないとはわかっているのですが、まわりの友人に話しても大丈夫大丈夫、間に合うから…と言われて、更に心配になってしまったので、ここに書きました。 発育がゆっくりベビーをお持ちの方や、育児に詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 眠たいのに寝られない

    1歳1ヶ月の男の子のパパです。 子供を寝かせて2時間程度した後、起きてしまい大泣きして何をしても寝られなくなってしまいます。 子供が泣き疲れるのをまつしかないのでしょうか? 私にはマンションの騒音問題等いろいろあって精神的にダメージを 受けすぎていて今日もデパスという医者から処方された薬を飲んでいます。 子供の泣き声もすごく精神的ダメージになっています。 子供も眠たいのに寝られないようで、何かしてあげられることはないのかと思い、つらい気持ちになります。 こんなときはいつも妻が一度起こして窓から外をみて、それから寝かせる等いろいろ工夫してくれているのですが、寝てくれません。 妻にばかり負担をかけて申し訳なくおもいますし、自分の精神状態も 不安定なのでやり場のない気持ちでいっぱいになります。 眠たいのにねられない子供に対してなにかしてあげられることはありますでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 生後9ヶ月、泣き止みません。限界です。

    生後9ヶ月の男の子がいます。 今日も7時間連続で泣き叫び続けています。 その間、1回も寝ず、泣き止みません。 ずっと抱いてても、あやしても、車に乗せても、散歩してもダメです。 寝かしつけようものなら、さらに泣き叫びます。 あまりに限界で、今、子供だけ実家に置いてきてしまいました。 こんな状態が毎日です。 もう本当に限界です。 子供さえいなければ・・・と思う毎日です。 同じような経験をされた方、どのように対処されていましたでしょうか? (勝手ながら、同じような経験の方のみのご回答でお願いします。)

    • ベストアンサー
    • noname#43848
    • 育児
    • 回答数9
  • 職場の先輩に呼び出しされました・・・

    私の職場に、女性からものすごく人気のある方がいます。 カッコよくて誰にでも優しい方なので私も密かにトキめいている一人です。 そんな彼と5日前話していたときに、好きなアーティストが一緒だということが発覚してそれからよく喋るようになりました。 そしてだんだんお互いの私生活の話もするようになり、二人の距離が近づいているのがわかりました。 私も憧れの人なので、他の女性より親しく話しかけられることが嬉しくて舞い上がっていました。 今日も職場で彼と仲良く喋っていたのですが、仕事帰りに女の先輩2人に「ちょっといい?」と呼び出しされたのでついていくと 「職場で男を狙うような会話はやめてくれない?全部聞こえてるんだけど」 と言われました・・・。 その人たちは、彼のことを「カッコイイ」と噂している先輩です。 すぐ解放してくれましたが、目線とか言い方がすごく怖くてゾクッとしました・・・。 でも私自身は舞い上がっているとはいえ、普段オジサンとかと話してるような口調で会話してたのですが、周りの人から見たらやっぱりそういう風に見えたのでしょうか? その先輩は歳もかなりいってて(いわゆるお局様)、立場も上の先輩です。怖いです。 明日職場に行ったときに変な噂が流れてないか心配です・・・。 確かに周りの人がいる職場で不快に思われるような会話をしたことについてはとても反省しています。 ただ今まで男性とお付き合いしたことなくて、初めてステキな方と親密になれたのでウキウキしていたのにこんなことになるなんて・・・不安でしょうがないです。 やっぱり明日先輩に謝ったほうがいいんでしょうか? 彼とは仲良くなりたかったけど、先輩にニラまれて仕事にも影響したら彼にも申し訳ないですし・・・どうしたらいいのかわかりません。 このままだと明日彼と会っても周りの目が怖くて無視してしまいそうです。 今かなり動揺してるので意味の分からない文章などあるとは思いますが、どなたかアドバイスくださると嬉しいです。