koedamama の回答履歴

全127件中41~60件表示
  • どうして眠いと手があたたかくなるのですか?

    4ヶ月の男の子を育てています。 題名の通りなんですが、赤ちゃんや子供の手があたたかくなると、それは眠たがっている証拠だと言われていて、そうなんだーと思っていたのですが、実際子供を育てていて本当なんだ!と実感しました。 さっきまで冷たかったのに急にあたたかくなるし。 これはなぜですか? ご存知の方教えてください!!

    • ベストアンサー
    • yuseit
    • 育児
    • 回答数4
  • 車の運転を練習?電動自転車購入?

    こんにちは そろそろ2歳になる女の子のママです。 最近、ベビーカーに乗りたがらず、近所の買い物など 徒歩で行っているのですが、歩くのもいやがるのでほぼ抱っこで大変です。 そこでタイトルのように悩んでいるのですが、 ペーパードライバーを脱して車を使えるようにするか、電動アシスト自転車を買うか迷ってます。悩んでる点や現在の状況は *住まいが都心部なので、車だとかえって小回りが効かず、駐車場代も馬鹿にならない(車は所有していて、自宅の駐車場代は0です)。 *東京で自転車だと、かなりいろいろなところへ行けるうえ、 ラン二ングコストが安い。2キロくらい離れた大型スーパーに行ける。 *2人目はまだこれから考える。 *在宅で細々と仕事をしており、近所の保育園を一時的に利用する。基本は専業主婦ですが、今後どうなるかわかりません。 そこで、それぞれの移動手段をお持ちの方に意見を聞きたくて質問させて頂きました。みなさん、どのように移動されてますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 名前入りの物って実際のところどうなんでしょうか?

    今度友人が二人目を出産します。そこでフード付きのバスタオルと普通のタオルをセットにして兄弟お揃いでプレゼントしようかと思っています。 最初は名前の刺繍無しで考えていましたが、迷ってきました。名前があると使いづらいですか?もらって嬉しいですか? もし名前を入れることに決めたらパパとママの分のバスタオルも名前入りでプレゼントしようかと思うのですが、それはさすがにやりすぎでしょうか?そんなにタオル何枚もいらないですかね…。 フード付きバスタオルは夏場は特に便利と聞きましたが、実際使ってらっしゃる方のご意見をお聞きしたいです。 沢山質問してしまいましたが、どれか一つでもご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 名前入りの物って実際のところどうなんでしょうか?

    今度友人が二人目を出産します。そこでフード付きのバスタオルと普通のタオルをセットにして兄弟お揃いでプレゼントしようかと思っています。 最初は名前の刺繍無しで考えていましたが、迷ってきました。名前があると使いづらいですか?もらって嬉しいですか? もし名前を入れることに決めたらパパとママの分のバスタオルも名前入りでプレゼントしようかと思うのですが、それはさすがにやりすぎでしょうか?そんなにタオル何枚もいらないですかね…。 フード付きバスタオルは夏場は特に便利と聞きましたが、実際使ってらっしゃる方のご意見をお聞きしたいです。 沢山質問してしまいましたが、どれか一つでもご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 予定日過ぎたけど、陣痛促進剤は使えない!!

    予定日を過ぎた妊婦です。 骨盤の形が悪く、 通れる保証がないため、促進剤は使用しないほうがいい、と言われました。 そのため、あと数日で陣痛が来なかったら入院となり、 胎盤機能等に問題が出れば、即、帝王切開になりそうです。 なんらかの理由で、促進剤は使えなかった方や 同じような方、いらっしゃいますか? お話を聞きたいです。

  • インフルエンザのかかった子と遊ぶには?

    2月の7日に遊ぶ約束をしています。 「昨日、インフルエンザになったけれど、約束とおり、7日に遊びに来てね」というメールがありました。 友達とうちは、4才の子同士、私は5ヶ月の子がいます。 あと10日程、あるけれど、その家に行くのが心配で。 去年、うちの子がインフルエンザになったときは、一週間は外に出さないようにとのことで、今回も日数は大丈夫なんだと思いますが。 断った方がいいでしょうか?

  • 幼稚園児、消極的で困っています。

    幼稚園児男の子です。自分からお友達の輪に入れず消極的で困っています。もともと、食べるのが遅い、着替えが遅いなど、いろいろなことでマイペースです。 年少の時から仲がよい子が1人だけいるのですが、年中でクラスも変わり、今のクラスにまったく馴染んでいません。様子を見ていると、他の子供がかけっこしたり、くるったりしているのを横目にみているのですが、仲間に入ろうとはしません。なんとなく言葉も遅れているので、話し掛けたいんだけど話せないみたいな、自信がないように見えます。 担任の先生に相談したら、「この時期の子供は1人が好きな子もいますから・・・様子を見てても大丈夫」と言われました。違うと思いました。たったひとりだけれど、仲良くしている子がいるし、息子は他の子がしている遊びを同じように近くでやり始めたり、ずっと目で追っていたりとても興味があるようです。 スポーツ系習い事をしていますが、そこでも同じような感じです。 年中ともなると、けっこう仲のよい子が決まっているようで、うちの子だけ隅でひとりでぽつんとしていることが多いです。かわいそうで仕方がありません。 なんとかしてあげたいのですが、同じような経験をされて、改善されたことがある方いませんか?どんなことが「きっかけ」となるのでしょうか? パパに相談しても、「友達なんかいなくても・・・」と言うのです。

  • 未就園児幼クラスで

    男二児の母親です。 引越ししてきたばかりなので親戚以外お友達もなく、 来年から長男が幼稚園なので慣れさせる意味でも 近くの未就園児クラスに入園させることになりました。 もともと長男は活発でよく言えば好奇心旺盛なのですが 悪く言えば落ち着きがなくヤンチャです。 自分の子供はやはり可愛いいしそれもひとつの個性かなと思うのですが先生には入園させる前に息子の性格のことを十分に説明して ご迷惑おかけしますが宜しくお願いしますと頼みました。 もちろん家でも乱暴なことをしたらきつく叱っていますし 躾はしているつもりです。 先日息子を幼稚園に迎えに行った時若い先生に 「○○くんはお家ではどの様な様子です?」といきなり聞かれ 返答に困ってしまいました。こちらが幼稚園での様子をお伺いして さようならの挨拶をするのが普通だと思っていたので、これは息子が クラスを乱す様な事をしたのかな?と思い、「他の子をたたいたりしましたか?」と聞くと、冷めた感じで「お友達を押したりおもちゃの取り合いをしたり...」と。 「下の子も居るのでたまに叩いたりするんですけどあまりひつこく怒ると親のいないとろこで余計に乱暴になるって聞いたんですが、どの様に接して怒ればいいですかね?」と私がアドバイスを求めると 「へぇ、そうなんですか?まぁ園でも注意するようにしますけど」 とやる気無く言われました。 まだ入園して五日目で言われたので余計にショックで。 幼稚園とは相性が合わないので辞めて下さいって言われてる 感じがしました。 おうちに帰り本人に確認するとやはり押し倒したと謝りましたが、 そこの園にはいとこも通っていて始めの数日間は夜泣きもひどかった のですが最近は楽しんでいってる感じがします。 そこの幼稚園はいとこも含め全体的におとなしい性格の子が行ってる様な気がして運動場もかなり狭く、噂によると去年、先生が全員辞めたという話も聞きました。 息子にはもっと元気にのびのびできる園の方がいいのかな?と 思ったりして、、、 よろしければアドバイス宜しくお願いします。

  • 義両親が8ヶ月の娘と3人で旅行したいと言います。

    8ヶ月半の娘がいます。 娘は誰に預けても全く手がかからないと驚かれるほどの育てやすい子です。 義母実家(飛行機で1時間程度+車で1時間の距離)には90歳近い義祖父母が居り、娘のことも本当に可愛がってくれています。 2人とも高齢なので出来るだけ娘を連れて遊びに行こうとは思っています。 先日義母に『○○ちゃんならいい子だから一緒に実家に連れて行っても大丈夫ね~』と言われました。 私は『そうですね、○○なら大丈夫ですね』と返事をしていました。 後日義両親が『翌々月に実家に行くけど○○も連れて行くから』と言われました。 旦那が驚いて断りましたが『え?なんで?いいって言ったじゃない。もう3人(義両親+娘)で行くって約束したのよ』と。 とっさに、『その日程は私の実家に連れて行くんですよ』といいましたが、とても不満そうに『あぁ、そうなの』と言われました。 私達は確かに連れて行かれても迷惑掛けることなく過ごせると思うという意味で、前述の用に言いましたが、連れて行ってもいいという許可はしたつもりはありません。旦那もそのように義両親には言いました。また義祖父母には行くなら自分達が連れて行くと伝え、義両親がした約束を訂正しました。 彼女はまだ赤ちゃんです。 万が一何かあった時にすぐに会えない距離に2日も3日も連れて行かれるなんて考えられません。 同じようなご経験をされた方いらっしゃいますでしょうか? また、どうやって義両親を説得しましたか?

  • 義両親が8ヶ月の娘と3人で旅行したいと言います。

    8ヶ月半の娘がいます。 娘は誰に預けても全く手がかからないと驚かれるほどの育てやすい子です。 義母実家(飛行機で1時間程度+車で1時間の距離)には90歳近い義祖父母が居り、娘のことも本当に可愛がってくれています。 2人とも高齢なので出来るだけ娘を連れて遊びに行こうとは思っています。 先日義母に『○○ちゃんならいい子だから一緒に実家に連れて行っても大丈夫ね~』と言われました。 私は『そうですね、○○なら大丈夫ですね』と返事をしていました。 後日義両親が『翌々月に実家に行くけど○○も連れて行くから』と言われました。 旦那が驚いて断りましたが『え?なんで?いいって言ったじゃない。もう3人(義両親+娘)で行くって約束したのよ』と。 とっさに、『その日程は私の実家に連れて行くんですよ』といいましたが、とても不満そうに『あぁ、そうなの』と言われました。 私達は確かに連れて行かれても迷惑掛けることなく過ごせると思うという意味で、前述の用に言いましたが、連れて行ってもいいという許可はしたつもりはありません。旦那もそのように義両親には言いました。また義祖父母には行くなら自分達が連れて行くと伝え、義両親がした約束を訂正しました。 彼女はまだ赤ちゃんです。 万が一何かあった時にすぐに会えない距離に2日も3日も連れて行かれるなんて考えられません。 同じようなご経験をされた方いらっしゃいますでしょうか? また、どうやって義両親を説得しましたか?

  • 幼稚園 通園 巾着 給食袋 手作り トリオセット 大きさは?

    幼稚園入園に向けて、巾着袋や通園バッグ等を作ることにしました。 最近のスプーンとフォークと箸のセット、トリオセットはスライド式になっていて以前のものよりだいぶ大きくなった気がします。 そこでお伺いしますが、巾着袋の大きさは何センチくらいで作るといいですか? ちなみに中身は、トリオセットとナフキンだけでお弁当は必要ありません。 横に入れるように作るとかなり大きな巾着になってしまうし、縦に入れると不自然な感じがします。 みなさんはどんな形で作られていますか? 具体的な寸法で教えていただけたら嬉しいです。

  • 幼稚園 通園 巾着 給食袋 手作り トリオセット 大きさは?

    幼稚園入園に向けて、巾着袋や通園バッグ等を作ることにしました。 最近のスプーンとフォークと箸のセット、トリオセットはスライド式になっていて以前のものよりだいぶ大きくなった気がします。 そこでお伺いしますが、巾着袋の大きさは何センチくらいで作るといいですか? ちなみに中身は、トリオセットとナフキンだけでお弁当は必要ありません。 横に入れるように作るとかなり大きな巾着になってしまうし、縦に入れると不自然な感じがします。 みなさんはどんな形で作られていますか? 具体的な寸法で教えていただけたら嬉しいです。

  • 家に入れるお金

    高校生女子です。私は大学生になったら家にバイト代入れろといわれています。でも私は小さい頃から色々ガマンしてきました。服だって親に買ってもらった覚えは数えるほどしかなく、おこずかいももらってません。その為友達と遊びにも行けません。お年玉で1年過ごさなければいけなくてお年玉も親戚巡りしないので毎年15000円しかありません。大学も本当に行きたい大学は県外なので仕送りができないということであっさりキャンセル。県内の安い大学しかいけません。車の免許もとらせてもらえなくて普通の家でしてもらえることがしてもらえませんでした。なのに私はバイト代全部家にいれなきゃいけないんですか?そして私が大人になったら私が親を養わなきゃいけないんですか?もうイヤです。父親に収入がすくないので苦労してることはわかりますが普通の生活はしてるし同級生がうらやましいです。みなさんは実家にお金をいれていますか?

  • 4歳児

    幼稚園に通うようになって半年です。 ようやく慣れてきたと思いきや、「幼稚園楽しかったよ」とは言うものの、「明日は、プールやらないから」とか「今日は幼稚園行かない」とか「今日は誰も遊んでくれなかった」とか言い出したりします。「どうしたの?何かあったらお話して。」と聞くのですが、「なんでもなーい」とか「みんなと遊んだー」とか言い出したりもします。 何だかよく分からない状態です。 子供は、結構我慢するほうでそれを分かっているので、とても心配になりました。心配になったときに、児童心理の先生から、「心配にはなるけど、あんまり必要以上に子供に聞かないこと。年少さんだから幼稚園にいっているだけでもえらいと思って見守ってあげてね。また年中、年長になるとぐんと変わるから、大丈夫」と言われたことがあるのですが、でも心配です。。。 同じクラスのママもいろんな所で裏で繋がっていると思うとどうしても信頼を寄せて相談できる人もおらず、一人で悩んでしまいます。。 4歳児ってこのような感じなのでしょうか?心配です。

    • ベストアンサー
    • hanamix
    • 育児
    • 回答数6
  • 4歳児

    幼稚園に通うようになって半年です。 ようやく慣れてきたと思いきや、「幼稚園楽しかったよ」とは言うものの、「明日は、プールやらないから」とか「今日は幼稚園行かない」とか「今日は誰も遊んでくれなかった」とか言い出したりします。「どうしたの?何かあったらお話して。」と聞くのですが、「なんでもなーい」とか「みんなと遊んだー」とか言い出したりもします。 何だかよく分からない状態です。 子供は、結構我慢するほうでそれを分かっているので、とても心配になりました。心配になったときに、児童心理の先生から、「心配にはなるけど、あんまり必要以上に子供に聞かないこと。年少さんだから幼稚園にいっているだけでもえらいと思って見守ってあげてね。また年中、年長になるとぐんと変わるから、大丈夫」と言われたことがあるのですが、でも心配です。。。 同じクラスのママもいろんな所で裏で繋がっていると思うとどうしても信頼を寄せて相談できる人もおらず、一人で悩んでしまいます。。 4歳児ってこのような感じなのでしょうか?心配です。

    • ベストアンサー
    • hanamix
    • 育児
    • 回答数6
  • 産後の抜け毛について

    私は生後五ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 最近になっていきなりゴッソリ髪が抜けるようになり、なんだか生え際がうすくなったように感じます。 しかし何故出産して五ヶ月も経つ今抜けはじめたのか疑問です。 同じように五ヶ月すぎて髪が抜けはじめた方はいらっしゃいますでしょうか?実は出産後、蕁麻疹が出る体質になってしまい最近引っ越し等があり急に環境が変化したためかますます酷くなってしまいました。 授乳があるため薬は飲んでいません。 もしかすると蕁麻疹のストレスで髪が抜けてるんじゃないかと不安に思っています。 気にせずにいようと思っても、やはりゴッソリ抜けた髪の毛を見ると凹んでしまうのです。

  • 頑固な娘

    今年の4月から年少で幼稚園に通っている娘の母親です。 初めて投稿させて頂きます。 娘は言葉が遅く心配していましたが、発音こそあまり良くないものの喋りはじめ、親子の会話が楽しい毎日です。 しかし、この頃自我の芽生えと言いましょうか・・。 「自分で何でもやりたい(何でも出来るような気がする)」気持ちが強く、危ないからやめなさいなどと止めても、止めようとしない時があります。 「嫌だ」「だめ!」などと言い、頑固者です。 自分の意思がある証拠だ、と成長に驚いているのですが、裏を返せば「わがまま」になってしまうような気がします。 しかし、先日、義両親の家に夫と娘が遊びに出かけた時、姑に「いや~、○○(娘)は頑固ですごいわ!」と言われました。 舅にも言われた事があります。 3歳くらいの子供は多少、無理やわがままを言うものだろうと思っていた私は結構ショックを受けました。 怒ったその都度、理由を説明し、約束を交わし「うん」と返事をしてもらえるのですが、効果がない時があります。 今日は、いつもの「頑固さ」で私が爆発してしまいました。 私や夫の言っている事に耳を傾けなかったからです。 お尻をバチン!と叩き、相当怒りました。大人げなかったと思いますが、怒った理由もきちんと説明しました。 3~4歳の子供って、こんな感じなのでしょうか。 近所の方に「おはよう」や「こんにちは」など、挨拶が出来るようになってきた我が子の成長ぶりを嬉しく思う反面、この頑固さに向き合うのに多少疲れてきてしまいました・・。 私が子育てに対し、真面目すぎるのでしょうか。 半分、愚痴になってしまいましたが、同じような経験をされている(された)方がいらっしゃいましたら御返事を頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • トイレトレーニング、足踏み状態です。

    現在3歳になったばかりの娘がいます。 3月末に息子が生まれたこともあり、トイレトレーニングはゆっくりしようと7月中旬から始め、1ヶ月経ちました。 補助便座を使用し、パンツは普通のパンツを使っています。 外出時はオムツをはかせています。 オシッコは事前報告でき、ウンチは完璧にトイレでできます。 ただ問題として… 1.オシッコのとき毎回パンツが濡れている(少量です) 2.オシッコの間隔が短い(1時間もつかもたないか…) というものがあります。 1について、子供を観察してみるとパンツにちょっと漏らしてしまってから「おしっこ!」とトイレに行っているようです。 オシッコをしたいという感覚がまだ未発達なんでしょうか? 2については、育児書などにはよく『間隔が2~3時間あくようになったら始め時』とかありますが、もう3歳になったのでこれはいつか長くなるだろうと思ってはいます。 でも本当にそうなのでしょうか? のんびり構えていきたいとは思っていますが、まわりの子がどんどんはずれていくのを聞くとちょっと焦り気味になります。 よいアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • l-_-3
    • 育児
    • 回答数5
  • 義母にいろいろ言われるのがイライラします。

    精神病(統合失調症)で外国人の義母が居ます。 家族からは「昔は毎日掃除して、(夜のですが)仕事して、料理もすっごくおいしくておしゃれで本当にいいお母さんだった」と聞かされています。 が、一方でパチンコ好きでよく負けてきては子供に当たったり、しつけにハンガーやベルトでひっぱたくなどの行為をしていたことも聞いています(旦那と義妹から)。 義母は日本にきて28年。病気になってから10年ほどたつので病気になる前の義母を私は知りません。だからか、非常にイライラすることが多いです。 まず、日常会話もまともにできない。テレビはほぼつけっぱなし、映画も「おもしろくないよこの映画」とかよく言いますが(吹き替えで見てます)、理解していると思えません。 そして外出が1人でできないので(迷子になるため)1人での外出は犬の散歩のみ。あとは肥満の義母のために一緒に1歳4ヶ月の息子つれて30分ほど歩いてスーパー行ったり、月1~2回の精神科、しょっちゅう体調不良を訴える義母のためにこの猛暑の中息子を連れて病院へ連れて行っています。 息子も機嫌悪くなって待ち時間が長ければ大暴れして泣き出すし大変でたまりません。 同居して2年半ですが、2年の間は義母は自分の部屋で寝っ転がってテレビ見てる生活でしたので、一切の家事は私がほとんどしていました。妊娠中でも、出産直後も。 家事をまともにしてくれるようになったのは半年ほど前からです。 だからか、最近いろいろ私に言ってくるのでイライラして仕方ないです。 昨夜旦那が大雨の中歩いて帰ってきたのでびしょぬれだったんです。 それで洗濯カゴに出した制服を、確認しなかった私も悪いですが名札をつけたまま洗ってしまったんです。 義母に「これはずして洗わなきゃダメだよ?」・・わかってます・・。 「この間もつけたまま洗ってたよ?ダメよ」と。ちなみに制服を洗ったのは今日が2回目ですが(就職したばかり)、名札は3日前にもらったばかりなので前洗ったときはついていませんでした。 他にも、私がスペイン出身の義母のためにと、スペイン料理を頑張って作ったときも旦那が「おいしい?」と義母に聞けば微妙な返事。というかいつも私が作ったご飯のときはそうです。旦那が作ったときは「昔から料理じょうずなの。私に似たのよ」と。だったら毎日あんたが作れって言いたくなります。 他にもクリーニングに出すお金がなく、仕方なくスーツを家で丁寧に洗濯して干していたんです。すると「なんでクリーニング出さなかったの?」ちょうど5分前、洗濯終わったときにお金と時間がなくてクリーニング出せなかったって言ったばかりですが?その後、「本当はクリーニング出さなきゃダメなんだよね。あとアイロンあるの?かけるとき他の服とか上にかけて(あて布のこと)やらなきゃダメなのよ」と。 えぇ、すべて知っていますし、この同居していた2年半の間にも何度か私していましたが。 もうすべてがイライラして仕方ありません。 1歳4ヶ月でいたずら盛りの息子がいるので、タバコは手に届くところに置かない・ヘアピンがよく床に落ちてるけど落とさないように気をつけなさい・面倒お願いしているときは(長くて15分ほど)目を離さない等、ほぼ毎日いっていますが一つでもまともにできたためしがありません。 そして1人じゃ何もできない。。そんな義母にバカにされているようでイライラします。義母のためにあれこれするのも疲れたし、毎日朝起きるのも苦痛です。 もちろん、義母をほったらかしの義父のことも嫌いです。義母が病気になってから10年、一切の面倒は息子に押し付けていました。今でも病気の症状などはほとんどわかってないと思います。 こんな小さなことでイライラする私は子供でしょうか・・・。悲しい気持ちもあります、どうしてこんなことで、と。 生活費も義父から週2万もらっていますが、一緒に買い物行けば「あれも欲しいこれも欲しい」。お金ないからといえば「じゃお父さんに言うから」と不機嫌そうに。 私だけならまだしも、1歳の息子に対しても同じ態度になります。 誰か私にカツを入れてください。お願いします。

  • 「「 ファンフィッシュ プレイセンタープール 」」について教えてください

    先日、「「 ファンフィッシュ プレイセンタープール を購入したのですが、組み立てかたというか使用方法がいまいちわかりません 必ずホースにつないで仕様するものなのでしょうか? その際、ブルーの付属品に直接ホースをつなげばいいのでしょうか? 空気で膨らませることは不可能ですか? よろしくお願いいたします