ken200707 の回答履歴

全879件中81~100件表示
  • バス車内、駅、電車内での録音行為について

    よくバスや電車の車内、駅などで、 趣味で自動案内放送の音声を録音している 鉄道マニアを目にします。 ほとんどの場合、個人で聞いて楽しむのが、 彼らの目的のようです。 しかし、本来鉄道駅や車内では、 無断での撮影・録音が禁止されている場合も、 事業者によってはあるようです。 従って、個人で楽しむものとは言え、 車内や構内で勝手に録音行為を行うと、 告訴される可能性があると聞きました。 本当にこんなことで罪に問われることなど、 法律上あり得るのでしょうか? 最悪の場合、どのような刑事・民事上の 責任を負わされるのでしょうか?

  • 養子縁組の効果

    実親A男の実子B男が死亡した後、実親A男と親族でないC男が養子縁組した場合、B男とC男の関係は兄弟ではなく、叔父と甥の関係になる と聞きましたが、これは本当ですか? 本当であれば、民法のどの条文が根拠になりますか?

  • 勝手に離婚届けを出した場合の判例。

    近年、DV夫と離婚したくても夫が離婚に応じないとか 外国人女性と結婚したら数ヵ月後に逃げられ、 離婚したくてもできないとかいう話をたまに聞きます。 こういうケースの中には勝手に離婚届けを出した人も なかにはいたと思います。 ですがそれは私文書偽造ですよね。 当然、刑事告訴された例もあると思うのですが 実際はどの程度の刑になるのでしょうか? 過去の判例などがありましたら教えてください。

  • 婚姻費用の超減額は可能か。

    兄は、現在月38万円の婚姻費用を妻に払っていますが、その妻が一向に離婚しません。自分から出て行き、兄のDVをでっち上げて、婚姻費用を勝ち取ったため、吸血鬼のように離れないつもりなのでしょう。 また、兄は精神的に疲弊し、仕事ができなくなってきています。 そこで、以下のようなことは可能でしょうか。 1,病院へ行き、診断を受け、休職する。 (ちなみに兄とは同族会社の小さな電気店をやっています。) 2,事実上、給料ゼロになり、その間は家族(我々)が面倒を見る。 3,鬼嫁には、婚姻費用を払えない。払わなくて良い。 4.いずれ、鬼嫁は、吸血鬼でいる理由がなくなり離婚するはず。 正当な理由で休職し、兄自身も無給料ですごすのだから、問題ないですよね。まさか、兄の特有財産や兄名義の会社の株が押さえられることはないですよね。 アドバイスお願いします。

  • 障害を持つ子供の養育費・過去の分の請求について

    当方は、障害を持つ子の母です。 子供が18歳になるまで、父親は「死亡した」ということで、嘘を貫いてきました。 夫婦の間で離婚する際には色々ありまして、父親の事など一切子供に聞かせたくないし、聞いて欲しくなかったのです。 子供が18歳になり、父親が生きていることを告げました。 子供は理解してくれています。 当方仕事をしておりますが、収入が少なく、子育てのためにたびたび、借金を繰り返し、もうお金が借りられないくらい、信用情報はひどいものです。 子供は障害を持っており、ハンディがある分、手に職と資格の取得のため、私立大学への進学を希望しております。 能力的にも国公立大学への入学は不可能に近いと思います。 今回、借金も清算したい、そして、進学の資金も少しくらい出してほしい、とのことで、養育費請求の調停を申し立てました。 月45000円×生まれてから今まで、+大学の費用の50%を請求したいと考えています。 子供の父親は 出産の段階で他の女性と同棲しておりました。 出産から今まで、一円の費用ももらったことがありません。 上記金額は妥当でしょうか?

  • 憲法改正 国民投票法の投票権について

    法律の素人なので、詳しい方教えてください。 2007年に成立した国民投票法の要旨を読みました。 その投票権について  日本国民で満18歳以上の者。但し成人被後見人は除く。 とありました。 成人被後見人とは、成人(20歳以上)で人の判断能力が不十分なため、後見人を代理としておくことを裁判所に申請して認められた方と認識しています。 となると 18歳~20歳未満で障害等で本人の判断能力が不十分であり、 親などに後見人と同等の代理行為をお願いしている方々の場合は、どうなるのでしょうか? それとも、成人後見制度は20歳以下の方の場合でも、諸手続きをすれば後見人の登記が認められるのでしょうか? (未成年後見人制度とがあるのは知っていますが、この場合は早くに親を亡くしたりした未成年者(20歳未満)が財産管理等で後見人をお願いする等のケースが大多数だと聞いたので、後見人を持つ18歳以上の人でも国民投票などを自分の意思で参加できる人はいるはずですよね。)

  • 詐欺で告訴されました。

    濡れ衣です。妄想と嘘で書かれて告訴状です。 警察に呼ばれて2度程、事情聴取を受けました。 担当捜査官の結論は「詐欺には当たらず」で警察は無罪放免。 それから約三か月経過した本日、検察庁から出頭要請の電話がありました。 再度、事情を聴きたい。半日ほど時間の都合をお願いします。 との内容でした。 これってどのように解釈したらいいのでしょうか? 再捜査、逮捕も考えられますか? 心配で夜も寝れそうにありません。 刑事事件や警察、検察の司法関係に詳しい方。ご意見お願いします。

  • 飲酒運転について

    飲酒運転について質問です。飲酒運転は、万引きと同じように現行犯ですか?過去に飲酒運転をして、特に事故を起こさなかった人がいた場合。友達が出頭を促す必要はありますか?また、本人が自首した場合は罪になるのでしょうか?

  • 成人向けコンテンツを含むサイトの年齢認証は義務ですか?

    最近、アダルト動画やゲームのレビューを個人ブログではじめました。アフィリエイトもやっています。 アダルトサイトを見回っていると、indexページにおいて年齢認証を行っているサイトをよく見かけます。明らかなアダルトグッズ等の販売サイトだけでなく、単なる個人サイトで年齢認証を行っているところもあります。 これは、年齢認証を行うことが法的に義務付けられているからなのでしょうか? それとも、法的には根拠のない、単なる慣習なのでしょうか? もし義務なのであれば、根拠となる法律も合わせてお答えいただければ幸いです。

  • 囲繞地通行権の成立

    「囲繞地通行権の成立」の「成立」というのは裁判などで取得するものなのですか?何の手続きもせずに勝手に自分だけで「成立」出来るものなのですか?もしかしたら「囲繞地通行権」ではなく「好意通行」になるかもしれないので「囲繞地通行権」と主張するなら何かしなくてはいけないのではないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求について

    ある会社Aのシステムのリニューアル移行をお願いされて移行した際にうまいこと移行できずにシステムを2日とめる結果となりました。 この場合の損害賠償として2日分の損害を払えといわれるのはわかるのですが、 こちら側Bとしては相手企業の人との分担による作業であること。相手企業の責任者(社長)が確認してOKを出している後に原因不明でシステム障害が発生した。 契約書等など一切なく、「これをこうやっといて」「はい。わかりました」での受注。 金額はA社にお金がなくお願いされて非常に安価(赤字)。 またその移行についての一切のお金をもらっていないこと。 どこからどこまでが人の責任なのか、もし機器に問題がありそれが原因であった場合はどうなるのか? (機器は新規に導入して、Bが機器の選定を行ったのですが、実際に導入してみないと使えるのか使えないのか不明であり、機器の選定結果を社長は了承していた) Bとしてはどこに原因があるのか調べることが不可能。(一方的に取引を切られたため) この場合、Bは損害賠償しないといけないのでしょうか? また、A社はリニューアルできていないのでお金は払わない。と主張しているが、 Bとしてはチェックもしてもらった上でのことで製作したものはA社にあるということで リニューアルの費用としてもらう権利があるとおもっているのですがどうなのでしょうか?

  • 咬傷事故:弁護士依頼はバカバカしいですか?

    相手の敷地内でリードにつながれている犬に近づき噛まれました。身元が分かるといけないので書ける事が限られてしまうのですが 相手がこれ以上治療費は出さないという事で微々たるお金しか持って来ませんでした(こちらが近づいたという事で責任を感じていないのだと思います) 出さないと言っている以上 こちらが「出して欲しい」と言うとたかりのように思われてしまいそうなのですがここにはかけない相手の態度や対応が頭にきて 金銭的に痛い目見たほうがいいと考えています 弁護士を頼まなくても請求できる方法ありますか?たとえば10万請求するのに弁護士依頼したらその10万は無くなってしまいますよね? これからかかる治療費とか精神的な慰謝料とか具体的に金額が出ていないものを請求するのにはやっぱり弁護士を通した方がいいですか? 向こうはお金を渡して終わりだと思っていそうで焦っています

  • 屋内タンク貯蔵所の安全装置について

    『危険物の規制に関する政令』の第12条7項に「屋内貯蔵タンクのうち、圧力タンク以外のタンクにあつては総務省令で定めるところにより通気管を、圧力タンクにあつては総務省令で定める安全装置をそれぞれ設けること。」とあります。この圧力タンクの総務省令で定める安全装置とは、具体的にどんな装置のことでしょうか?またそれらを記載している法律文書またはそれに類するものを教えて下さい。

  • マンション所有の街路樹の根が近接する公共下水管に侵入

    マンションに管理組合所有の街路樹があり、この木の根が近接する公共下水管に侵入して詰まりが発生しました。この場合、再発防止はどちらの責任でしょうか。木の所有者? or 管の所有者? そして、うまい対応方法はないでしょうか? 詰まりが発生したとき、とりあえず行政の担当部署が修繕し、こちらに費用請求などはきませんでしたが、再発防止のため、木を切るか根を鉄板で囲うなどしてほしいと言われました。しかし百万単位の出費が予想され、貧乏な弱小管理組合には辛い要求です。 いままでに周りに聞いて得た情報ではやはり、基本的に木の所有者の責任という感触です。しかし行政側でも、根が侵入しないよう管に施工するなどの対策を取る責任はないのでしょうか? 感じ方の問題かもしれませんが、もし相手が個人や民間であれば、こちらで対応するのは致し方ないと思います。しかし相手はわれわれの払った税金でメンテされている公共設備なので、多少譲って対応してもらえないのかなと。それは無理な要求なのでしょうか。 枝については管理組合負担にてきちんと剪定等の管理を行なっています。しかし地下にある根は、良心をもって管理しようと思っても困難なのが現実だと思います。ちなみに民法の規定で、隣地に侵入した木の根は隣地の所有者が切ってよいとなっているそうですが、「切らせる」ことはできないとのことです。 もし行政側での施工対策が無理な場合、折衷的なアイディアとしては、(それほど高額でなければですが)年に1回程度の「根の除去」を行政にお願いしこちらで費用負担するというものです。根のはびこり対策施工で多額の一時出費があるよりはましという考え方です。 あきらめるしかないのか、それとも持って行きようがあるのか、どのように対応するのが適切でしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

  • wikipediaの記事の引用について

    仕事でWEBを作成することになったのですが、 その際、wikipediaの記事を引用して、要するにコピーアンドペーストして 利用することは問題ないのでしょうか?

  • 検察庁から呼び出しがきたのですが

     3回万引き扱いで警察のお世話になりました。ただ、本当に万引きしたのではなく、自分の不注意で店外に出てしまったところを、私服の警備員に声をかけられました。3回とも同じ名前の店ではありますが、店舗はすべて違います。どの店長も私の話を聞こうともせずにすぐ警察に電話。そして警察署では何を話しても信じてもらえず、認めなければ帰さないとか、認めれば今回は逮捕されないから正直に話せとか、とにかく長時間脅迫され続け、恐怖心から万引きしましたと言ってしまいました。  1回目は商品を持ち、外売場へ向かったところ、そこの店舗は外売場との間が私道だったため、私道に出たということで万引きとされた。  2回目は財布を落としてしまい、商品を持ったまま通ってきたところを財布を捜しながら戻っていたら、駐車場まで出てしまっていた。(財布を警察と一緒に探したところ、車のシート下に落ちていた。車を降りるときに落としたと思われる。しかし警察は、車にあった飲みかけのジュースを、これも万引きしたんじゃないのかと疑うだけだった。)  3回目は外売場で台車に商品を積み外レジに行ったがレジが終わりで、店員から中で会計をと言われ、店内レジに向かおうと店内への入口を探しながら台車を押していたら駐車場側に出てしまっていた。  はじめての店舗もあり、店のつくりを理解していなかったこともありますが、自分の不注意によるものばかりで反省するばかりです。  警察から3回目なので検察庁から呼び出しがあるかもしれないし、ないかもしれない。呼出があっても罰金を払えば逮捕されないと言われました。  そこで教えてください。検察庁では、本当は万引きするつもりはなく、不注意だったと話したい気持ちですが、信じてもらえないとしか思えませんが、話してよいのでしょうか?書類上は万引きになっているのですから、逆に検察官へ悪い印象を与えてしまい、自分が不利になるのではないかと思ったりもします。  法律上は、不注意とは言え、一歩でも店外に出ているので万引きになるのは仕方ないと思ってます。理由はどうあれそうなると万引きですから、覚悟を決め、家族のためにも最悪の事態を免れるにはどうしたらいいか悩んでいるところです。世間に好評されずに、会社を辞めずにすむなら罰金を払って静かに終わるならそれでもいいとも思っています。ただ、本当にどうすればいいのかわからず悩んでいます。よい答えがあればお願いします。

  • 面割りの写真の人物は誰でしょうか?

    私は最近、ある被害に遭いました。 そのとき警察で事情聴取を受けたのですが、そのとき 刑事さんに面割りといって、男の人何人かの写真を見せられて 「この中に犯人はいないか?」と聞かれました。 たしかに、その写真の中に犯人の男の人がいました。 あの面割りのときに使われる写真の人物は、いったい どういった人物なのでしょうか? 犯人の写真があるのはともかく、他のひとはどうして 一緒に並べられているのでしょう? すごく気になっています。 知っている方、ぜひ教えてください。お願いします。

  • イングリッシュペニーコインの加工は違法?

    アメリカのコインは加工することに対しては法的な規制がないと 聞いたのですが、イギリスのコインを加工することは違法行為なのでしょうか? 穴をあけてペンダントを作ろうと思っています。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 信号機の疑問

    信号機について2つ疑問がありますので教えてください。 1.信号機の縦と横 先日テレビで「北海道の信号機は雪の重みで負荷がかからないように縦向きになっている」ということを初めて知りました。 私は新潟在住なのですが、普段まったく気にしない信号機を見に行くことにしました。 そしたらどれもこれも縦向きであることに気づきました。 あんまり悔しいので横向き信号機を見つけるためにドライブに出かけましたが99%縦向き・・・ 雪の少ない新潟市に入ってようやく発見しましたが、見つけるまでに1時間以上かかりました。 関東や西の方の地域ってどんなですか? むしろ縦向きを見つける方が難しいくらいなんでしょうか? 2.LED信号機について 最近LED信号機を見かけるようになりました。 LED信号機って電球よりも長寿命で消費電力が少ないから新設の信号機はほとんどLEDのはずですよね!? しかし最近私の近所にできた新しい信号機はほとんどが電球式です。 信号機は田舎だろうが都会だろうが、交通量が多くても少なくても24時間稼動しているものです。 ランニングコストを考えればLED信号機にした方がいいと思うのですが、なぜ電球なのでしょうか? そんなに設置費用が違うものなのですかね?? あるいは雪国と関係あるのでしょうか??

  • 最高裁判所事務官

    最高裁判所事務官になるには、 通常の裁判所事務官I・II・III種の採用試験のいずれかに受かればなれるのでしょうか。 高裁や地裁の裁判所事務官ではなく、最高裁で働きたいのです。 それと、例えば大阪地裁の裁判所事務官になった後、最高裁判所事務官になる、といったような地区を越えた異動はありますか?