KaitoTVGAMEKOZOU の回答履歴

全121件中21~40件表示
  • 3次関数の変曲点の性質について

    ある3次関数上の点の接線が再びその3次関数と交わる点を求めるとき、変曲点の知識を使って、(接点ー変曲点):(変曲点ー交点)=1:2から交点を求めても入試でOKなんですか。ちょっと不安です。でも3次関数ののれきっとした性質ですよね?

  • 3次関数の変曲点の性質について

    ある3次関数上の点の接線が再びその3次関数と交わる点を求めるとき、変曲点の知識を使って、(接点ー変曲点):(変曲点ー交点)=1:2から交点を求めても入試でOKなんですか。ちょっと不安です。でも3次関数ののれきっとした性質ですよね?

  • アニメからの逆輸入

    先の質問で、「名探偵コナン」の高木刑事は元はアニメオリジナルだったが、人気が出たため原作にも登場するようになったと教えてもらいました。 他にもアニメオリジナルのキャラやものが、逆に原作に登場するようになった、という例はあるんでしょうか?

  • どこがいちばん?

    お勧めの高校数学のHPを教えて下さい! 簡単な解説や質問をうけつけているようなページです。検索してもうまくみつからないんです。。

  • 数(2)の軌跡の問題

    この問題の解き方を教えてください。 「放物線y=ax2(2乗)(a≠0)上を点P、Qが∠POQ=90°を満たしながら動く時、線分PQの中点Rはどのような曲線をえがくか。ただし、Oは原点とする。」

  • 数(2)・・三角関数

    tanx/2=t とおくときの sinx、cosxをtを用いて表す方法と sinx+cosx=1/5のときのtanx/2の値はいくつになるのでしょうか? できるだけわかりやすくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#44617
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • eについての導関数です

     y=e^x の導関数を定義に従って解いた場合、最後は lim e^x*e^h-1/h となり、e^x となりますよね。しかし、y=e^4x のような場合には、どのように解いていけば良いのでしょうか?答えは出るんですけど、定義に従って解いた場合が解りません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 交通事故未遂について

    昨日、自転車で走っていて、信号が、ちょうど、黄色から、赤にかわる瞬間くらいに自転車で、横断しました、すると、右折して直進のヤマト急便の車が、つっこんできて、それだけなら、分かるのでが、故意にぶつかろうとしてきました。結局、ぶつからなかったのでですが、 告訴しようと思ってます。 こういう案件はは告訴できるでしょうか。 また、警察に届け出る場合はどのような方法が最適でしょうか。

  • 極限を求める問題で・・・

    lim (1+1/x)^x = lim (1+x)^1/x = e (最初のlimのしたはx→∞、次のはx→0) というのがありますよね? ちょっと思ったのですが、 lim (1-1/x)^x という風に+と-が入れ替わったら、どうなるのでしょうか? lim (1-1/x)^x = lim(1+(-1/x)^x =e^-1 とかならないんでしょうか?^^;

  • 極限です。pert2・・・・

    数列sin(^n)θの極限をもとめよただし-π/2≦θ≦π/2。 第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ。 {r^(2n)-2^(2n+1)}/{r^(2n)+4^n} {a^(n+1)+b^(n+1)}/{a^(n)+b^(n)}      ただしa,b共に正の定数 次の無限級数の収束発散を調べなさい。 ∞ Σ2/{√(n+2)+√n} n=1 |x|<1/2のとき無限級数の和を求めよ。 1+3x+7x^2+15x^3+・・・・・+(2^(n)-1)x^(n-1)+・・・ lim[√{(1/x)+1}-√{(1/x)-1}]  の極限値を求めよ。 x→+0 x→∞のときf(x)=√(x^2 +1)-axが収束するような正の定数aの値とそのときの lim f(x)を求めよ x→∞ 以上です。おねがいします。 何度もごめんなさい。

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 極限がわかりません・・・(基本

    数列{a(n)}の一般項とその極限を求めよ。 1.a(1)=1,a(n+1)-a(n)=(1/3)^(n-1) 2.a(1)=1,a(2)=2,a(n+2)-a(n+1)=(1/2)(a(n+1)-a(n)) 次の極限を求めよ。 3.lim(x→3){1/(x-3)^2} 4.lim(x→0){(1/x^2)-2} 5.lim(x→-1){x/(x+1)^2} 6.lim(x→2)[{x-√(x+2)}/(x-2)] 7.lim(x→0)[{√(2+x)-√(2+x^2)}/{√(x+1)-√(1+x^2)}] これだけお願いします。GWという貴重な時間を割いて 教えてくれる方感謝します。明けにテストがあるのですが 基本問題なのですができるだけ詳しく教えてください。 一問単位でも結構です。よろしくお願いします。

  • 二項係数の拡張 例えば3C5について

    例えば3つのものから、5つのものを組み合わせでとることに 相当するような、 二項係数 nCrについて、r>n の 場合を考えるような 拡張はあるのでしょうか?

  • このままでいいの?

    自分は高1なんですけど授業でまったくわからなくてそのままテスト受けるんですけど・・・なぜか結構点が取れるんです。意味わってないのに点取ってるから頭いいと教師に勘違いされるし困ってるんですけどこのままでいいんですかね? ちなみに宿題とかは全部答えうつしてるし、授業もまじめにやってとはいえないんですけど、なぜかテストで点は取れるんです。 全然理解できてないのに学年で2位になってます。 ってか家で勉強したことはありません。 勉強してないから時々カンニングの疑いかけられるし困ってるんです。 カンニングなんかするわけないのに・・・・。 数Aの数式なんて意味わからないし数(1)の二次関数も意味がよくわかりません。 さらに自分の学校は数Aの数式をわかってるものとしてやってるからあまり説明はしません。 学校は数をこなせばわかるようになるっていうけどちゃんと教えてもらってないのにどうやってわかれっていうの?って感じです。 どうすれば理解できるようになるんでしょうか?教えてください

  • 銀河英雄伝説のアニメ中の曲について

    最近ひさしぶりに銀英伝のアニメをレンタルしてきてみています。 そこで気になったのですが、アニメの中で使われている曲はみんなクラシック音楽みたいで、結構同じ曲が何度も使われていますよね。 そのなかの曲で、第15話「アムリッツァ星域会戦」の中で使われていた曲の曲名がわからなくて気になっています。 前半部分の帝国軍の攻勢中に流れているのは「新世界より」の第四楽章だとわかったのですが、戦場がアムリッツァ星域に変わったときに流れる曲の曲名がわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • ax-by=c

    ax+by=c(x≧0,y≧0)を満たすxの最小値とyの最小値を求める方法ってありますか? しかも、C言語を使って計算したいので、出来る限り効率の良い計算方法が知りたいです。が、とりあえずC言語のことは抜きにして、どんな方法でも良いので数学に自身のある方ぜひご教授願います!! (__)

  • 点とちょくせんの距離の公式

    大学卒業してますが、どういうわけか数学を勉強してます。ご教授ください。 1)  ax+by+c   h=--------      √a^2+b^2 という公式ご存知でしょうか? とある点P(x、y)と、とある直線ax+by+cとの距離を求める公式です。ぼくの参考書にはこれを覚えようとしか書いていず、面白くありません。 さるでもわかるようにこの公式を教えてくれるかた、よろしくお願いします。 (ただ、表とか描けないから大変かな?) あと、もし公式の成立(帰納)をわかりやすく書かれている参考書をご存知でいらしたら教えてください。 2)定点について教えてください。 ある参考書の解説を読んでいました。 解説)直線2x+ky+1=0という式があったとします。kにいろんな値を代入することでさまざまな直線になりますよね。 さまざまな直線になりますけど、この直線はどれもあるひとつの点をとおります。この点を定点という。 と参考書に書いてあります。 そして問題文を見てわからないことがありました。 ****+問題****** 定点a(1、1)と直線l;kx+(k+1)y-2=0がある。 (1)kのあたいにかかわらず、直線lのとおる定点bの座標をもとめよ。                       == これを読んで、なんで定点が二つもでるの(aとb)?と思いました。 こんなことを知らなくても問題は解けるのですが、本当にわかった気がしなくて・・・。なんで定点がaとbがあるのかふしぎです。さきの解説を前提にするとひとつの直線に定点はひとつのはず。定点とはなんでしょうか?お願いします。

  • セイントセイヤについて・・・

    セイントセイヤの単行本を探しているのですが、なかなか見つかりません・・・。 それと最近昔のマンガが新しくなって売っているのをコンビニで見ますが、セイントセイヤも新しくなってたりしないのでしょうか? 教えてください。

  • 積分と複素数平面

    1.∫{x,0}(x-t)f(t)dt=x^4-x^2 (上がx下が0) を満たす整式f(t)を求めよ。 2.平面上の点A(a,a-1)から放物線y=x^2に引いた2つの接線の接点をP,Qとする。 直線PQと放物線y=x^2とで囲まれた部分の面積SとAが直線y=x-1上を動くときのSの最小値を求めよ。 3.複素数平面上においてzは原点Oの中心とする半径1の円周上を動くとする。 w=(z-i)/(z-1-i)とおくとき       (虚数単位i) wの描く曲線と絶対値|w|の最大値およびそのときのzの値を求めよ。 一応こたえつきなのですが理解できないので・・・ 詳しくお願いします

  • UFOをご覧になった方

    私は今まで3度UFOを見ました。 最初の物は駅で仲のいい友達と電車を待っていたら、周りの皆が騒ぎ出し 空を指さしているので、私もその方を見ると銀色の大きさ3メートル位の 卵形の物が数百メートル上空に浮かんでいました。 約30秒くらい静止していたのですが、上下に揺れだし、もの凄い勢いで 何処かに消え去りました。 次の日、サンケイ新聞か毎日新聞で長野県に現れた私が見たのと 同じ形のUFOが、写真付きで紹介されていました。 次に見たのは通学途中の電車の中で、これも最初見たのと同じ形で ビルの20階位の高さに浮かんでいて動きは、 こちらに近づいたり急に離れたりを繰り返していました。 同じ電車に乗っていた人も、これを目撃しました。 3つ目は、キャンプをしていて夜空を眺めていたら 水平線近くの星が数個突然消えたので変だなと思い、その方を見ていると なにやら巨大な3角状の物体が頭上を通って行きました。 3角状と思ったのは、星がそういう感じで見えなくなったからです。 物体の大きさは、数キロ位はあったと思います。 私が見た物の共通点は、音がしなくて、光も発していませんでした。 UFOを見た事のない人にこれを話すと、そんな事はありえないと言います。でも、少なくとも仲のいい友達と私の弟はUFOを見たのです。 こういう体験をされた方、体験談を是非お聞かせ下さい。