KaitoTVGAMEKOZOU の回答履歴

全121件中81~100件表示
  • 小学校の"算数"の問題 、「割合」(歩合・百分率)

    こういう問題が出てきたんですが(宿題ではありません) 解き方を教えてください ┏  10%の食塩水80gから,水を蒸発させて15%の食塩水を作りました。  何gの水を蒸発させたのでしょう。 ┗ という問題です。答えも参考もないので。お願いします。

  • 微分についての問題です

    関数f(x、y、z)=axy^2+byz+cz^2x^3のX=(1,2、-1)における方向微分係数の値がV=(1/√3、1/√3、1/√3)の方向において最大であり、その値が32√3となるようにa,b,cの値を定めよ。 という問題なんですが、最大について、どのようにあつかえばいいのかわかりません。答えはa=11、b=12、c=-4です。

  • 負荷の力率の測定回路について

    交流電流のとき消費電力はP=IVcosθ で求める事ができますよね。 しかし負荷の力率を求めたい時、単相電流計・電圧計・電流計をどのように配置して力率測定の回路を組み立てたらよいのか、教えてもらえませんか?

  • 負荷の力率の測定回路について

    交流電流のとき消費電力はP=IVcosθ で求める事ができますよね。 しかし負荷の力率を求めたい時、単相電流計・電圧計・電流計をどのように配置して力率測定の回路を組み立てたらよいのか、教えてもらえませんか?

  • スカラーとヴェクトル

    「スカラーおよびヴェクトルと考えられるものを2つずつあげなさい。そして、その理由を説明しなさい」 という問題があるのですが、さっぱりわかりません。どなたか教えてください。おねがいします。

  • 解析の問題だと思うのですが。

    (1)p,qが自然数の時、B(p、q)を求めよ。但し、      B(p、q)=∫{0~1} t^(p-1)*(1-t)^q-1dt    である。 (2)次の等式を示せ。           B(p、q)=Γ(p)*Γ(q)/ Γ(p+q) 回答の糸口すら見つかりません。どなたかお願いします。

  • 数学の勉強の仕方を教えてください。

    私は社会人として働いているのですが、来年の春をメドに理科系の大学に進学したいと考えています。ですが中学の頃から数学の成績が良くなく、どんな勉強方法をすれば良いか分かりません。大学に行きたい気持ちばかりが先行してしまい焦る毎日です。理系の大学では数学は避けては通れない教科ですから、今のうちに頑張りたいのです。一度中学からおさらいした方が良いのでしょうか?皆さんの知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 解析の問題だと思うのですが。

    (1)p,qが自然数の時、B(p、q)を求めよ。但し、      B(p、q)=∫{0~1} t^(p-1)*(1-t)^q-1dt    である。 (2)次の等式を示せ。           B(p、q)=Γ(p)*Γ(q)/ Γ(p+q) 回答の糸口すら見つかりません。どなたかお願いします。

  • 髪の伸びる人形

    よくテレビの怪奇現象で 髪の伸びる人形ってやってるけどさ なぜ伸びるのですか? たしか、湿気などで伸びる事もあるが せいぜい数ミリ程度みたい 何センチも伸びることはありえないみたい。 こりゃあ一体どういうことだ!? 誰か説明して下さい。お願いします。

  • 髪の伸びる人形

    よくテレビの怪奇現象で 髪の伸びる人形ってやってるけどさ なぜ伸びるのですか? たしか、湿気などで伸びる事もあるが せいぜい数ミリ程度みたい 何センチも伸びることはありえないみたい。 こりゃあ一体どういうことだ!? 誰か説明して下さい。お願いします。

  • 解析の問題だと思うのですが。

    (1)p,qが自然数の時、B(p、q)を求めよ。但し、      B(p、q)=∫{0~1} t^(p-1)*(1-t)^q-1dt    である。 (2)次の等式を示せ。           B(p、q)=Γ(p)*Γ(q)/ Γ(p+q) 回答の糸口すら見つかりません。どなたかお願いします。

  • 髪の伸びる人形

    よくテレビの怪奇現象で 髪の伸びる人形ってやってるけどさ なぜ伸びるのですか? たしか、湿気などで伸びる事もあるが せいぜい数ミリ程度みたい 何センチも伸びることはありえないみたい。 こりゃあ一体どういうことだ!? 誰か説明して下さい。お願いします。

  • 「新ビックリマン」について

    TVアニメ「新ビックリマン」のことで教えていただきたいことがあります。 1989年12月3日にTVで放映された、第34話「愛のシンフォニー」 の中で挿入曲として使われたクラシックの曲名、作曲者が知りたいです。 たしか、大津波が迫っているときにベスタニャたちがこの曲を演奏したことによってLクトン公が目覚めてトパズランドを移動させた、という話でした。 小さい頃に聴いたんですが「綺麗な曲だなぁ」と感じたことを覚えています。 かなり昔のことですがよろしくお願い致します。

  • 素数と有理数

    相違なる素数p,qと、有理数a,b,c,dが        a+b√p +c√q +d√pq = 0 をみたせば、a=b=c=d=0であることを示せ。 

  • 2log(x+2) と log(x+2) の真数条件について

    2log(x+2) と log(x+2)^2 の真数条件についてお聞きしたいのですが、まず2つはまったく同じものですよね。本を見ると、2log(x+2)の真数条件はx+2>0となっているのですが、(x+2)^2>0としなくても良いのでしょうか。また、log(x+2)^2 の真数条件は、(x+2)^2>0で良いんですよね。同じ数なのになぜ真数条件が違ってくるのでしょうか。それと、底を省略して書くと底が10だと見なされるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2log(x+2) と log(x+2) の真数条件について

    2log(x+2) と log(x+2)^2 の真数条件についてお聞きしたいのですが、まず2つはまったく同じものですよね。本を見ると、2log(x+2)の真数条件はx+2>0となっているのですが、(x+2)^2>0としなくても良いのでしょうか。また、log(x+2)^2 の真数条件は、(x+2)^2>0で良いんですよね。同じ数なのになぜ真数条件が違ってくるのでしょうか。それと、底を省略して書くと底が10だと見なされるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 外積の定義

    外積の大きさは、2つのベクトルのつくる平行四辺形の面積で定義する、と習ったのですが、なぜ、そのように定義するのですか? 歴史的な事情をご存知の方、ぜひ教えてください(指が十本あるから十進法、みたいな謂れが知りたいのです)

  • 教えて下さい。

    私は理系の大学生です。数学のレポート課題が出ているのですが、下記の問題がわからず困っています。どなたかご指導下さい。 問題は「微分の逆演算で面積もしくは体積が計算できる事にについて説明せよ。」です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#3423
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 巾零行列についての問題

    レポートで解いてこいと言われたのですが全くわかりません。力をかして下さい。 問題:あるm≧1によりAのm乗=0となるような行列Aは巾零行列であるという。n次行列Aについて、『Aは巾零⇔Aの固有値はすべて0⇔Aのn乗=0』を示せ

  • 大学受験の問題を解いてください!

    生徒に、過去問題二年分を解いてくれと頼まれたのですが、この問題だけ解けません。解答がないので考え方も分かりません。 その問題とは、 『要素の個数が100である集合Uと、集合Uの部分集合A,B,Cを考える。集合A,B,Cの要素の個数は、それぞれ、48,10,38である。このとき、集合B∪(Cのバー)の要素の個数をnとすると、nの取りうる値は、□□≦n≦□□である。また、集合(A∪B)∩(Cのバー)の要素の個数をmとすると、mの取りうる値は、□□≦m≦□□である。ただし、(Cのバー)は、Uに関するCの補集合とする。』 という問題です。日本社会事業大学の問題だった気がします。出来だけ早急にお願いします。