sousousou の回答履歴

全1007件中201~220件表示
  • 一番大切は人って・・

    あなたにとって一番大切な人を一人だけあげるとしたら、誰でしょうか? またその理由はなんでしょう? 私は中年の子持ちですが、一番大切な人は、やはり娘です。 理由は自分の遺伝子を持って、生まれてきたから。 何とかしてこの世の中をあまり余計な苦労をせずに乗り切ってもらいたいからです。 人生色々ありますが、娘のためなら死ねると思います。

  • どこまで妥協するのか(恋愛)

    結婚を前提とした付き合いをしたいと思っている20代後半の者です。 最近出会った男性と食事に行ったりするのですが、恋愛関係に発展していくべきか悩んでいます。  顔:好みではなく、どちらかといえば苦手。  仕事:サラリーマン(安定しています)  性格:わざとらしさがなく、滲み出るようなやさしさがある。  その他:食事の時の音がすごい。不潔気味。   とにかくやさしいのですが、私が潔癖症ということもあり、食事中のマナーや不潔な感じの髪の毛・爪などが気になります。服装にもあまり気が使えないような方です。又、顔が苦手です。こういったところをみると、受け付けられないという感じです。   好きにはなっていませんが、本当にやさしい方の為、こういう人と結婚したら幸せにはなれるんだろうなぁとは思ったりします。 性格の良さだけで付き合えるのか… 潔癖症という私の性格も踏まえ、ご回答お願い致します。    

  • 待ち合わせ時間の認識について

    こんにちは。お世話になっております。 彼と私(共に社会人)の待ち合わせ時間に対する認識が違い、困っています。 待ち合わせをする際、彼の方が仕事で遅いので、私が待つ形になりますが、 「待つ」行為に、苦に感じたことは全くありません。 彼「明日、20:00に待ち合わせしよう」 私「OK」 当日 彼「仕事が早く終わりそうだから、19:30に待ち合わせしよう」 私「え?私は20:00の予定で、予定を立てていたのに、何で早めるの?」 彼「少しでも早く会いたいから。早く会いたくないの?」 私「会いたくない訳じゃないけど、私にも予定がある」 ・・・というやり取りを、過去に2度ほどしました。 そして、最近。 彼「明日20:00にね!それまでに予定ある?」 私「これと言って予定はないけど、ウィンドウショッピングはするよ」 彼「じゃあ、早く行けそうなら、昼休みに連絡するね」 この一連の流れに不満を持つのは私がおかしいんでしょうか? 彼のこの「時間を早める癖(?)」はどうすればなくなるんでしょうか??

  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 夫に腹がたちます

    結婚して一年半、一歳の子供がいます。 夫とは、出会って3か月で結婚しました。どういう人かはだいたいしかわからないまま、親に急かされる様に結婚しました。結婚して、3か月もしないうちに、夫の嫌なところがみえてきてしまいました。夫は基本的にありがとう、ごめんが言えない人で、私は、自分が言う事で相手を変えていこうと思いましたが、それでは言うようにはならなかったので、夫に直接、ささいなことでも、ありがとう、ごめん、は、大事という事を言いました。でも、夫は、夫婦なのに他人行儀だから、言わなくてもいいと言いました。例えば、買い物に行っていて、カートで私のアキレス腱にあたって、痛いといっても、無視です。軽くごめんって言えばすむことなのに謝らない事に、人として腹が立って、謝ってと言っても、自分が前を歩くから悪いと言って結局謝りませんでした。他に、喧嘩をして、向こうの勘違いでさんざん私を怒っておいて、自分の勘違いだったと気づいたときにも、絶対に謝りません。それに、子供がまだ4か月の時に、車で出かけていて、夫が運転していました。子供はチャイルドシートに乗っていましたが、運転が荒く、前の車が遅いと、あおったりしていたので、私が夫に注意していたのですが、ふざけた感じで聞かず、ぶつかりそうになった時に、私が怒ると、逆切れしました。そういった、いろいろな事が原因で、離婚を考えて、家を出て行こうとした時、私を止めましたが、その時はもう限界で、話も聞かず出て行こうとしたら顔を殴られました。私は情けなくて、そこで出て行く気力も失いました。それから、いろんなことに目をつぶってきましたが、我慢にも限界があります。直して欲しい所を言ってくれたら直すといいながら、直す気もなさそうです。私に対する嫌がらせでしょうか?他にも、人の意見を聞かない、人の相談に乗らないなど、人としての人格を疑います。こういった性格は直るんでしょうか?子供もいるので、離婚より、うまくやっていく方がいいのですが、夫の性格は子供の為にも直すべきです。自分が悪かったら謝る、ありがとうと、感謝するということを、どうやってわからせるといいですか?人に相談しても、そんな人はあまりいないので、答えがわかりません。誰か教えてください。 長々と文章が解りにくくてすみません・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#75638
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 3人目妊娠に旦那がうろたえています。

    二人の娘がいます。男の子が欲しくて私は3人目を希望していたのですが、旦那は経済的な理由などにより反対していました。 今月の頭に、今日は排卵だから男の子だよと旦那をそそのかし今回妊娠しました。 反対していた旦那の反応を見るのが怖くてなかなか報告出来ずにいたのですが、黙ってるわけにもいかず、先週末に報告をしました。 旦那はすごく驚いて、ため息を付きながらも思っていた以上に表情は明るかったのでホッとしました。 ですが次の日、お風呂に入りながら一人子供が増える事についていろいろな事を想像したらしく、風呂から上がってきた旦那は 顔色が悪く、心臓がドキドキして息がしにくいようで、フゥ~フゥ~と何度も深い深呼吸をし、過呼吸のような?状態になりました。 将来の事を考えると不安でドキドキしてきた、まさか本当に妊娠するとは思っていなかった、今2人でも大変なのに3人になったら・・・。と頭をかかえていました。私が泣きながらおろして欲しいって事?と聞くとそれは否定しました。 旦那の家は自営業で以前より将来の不安は口にしていました。 でも現時点ではサラリーン家庭よりも給料も多く、もし倒産しても借金を抱えるような大きな規模の会社でもなく、私はどうにかなると思っています。 責任感が強く、繊細で、優しい性格の旦那です。 弱い部分がある事は分かっているつもりでしたが、今日の姿を見てここまで弱かったの?と愕然とし、すごくショックでした。 そんなに将来に不安を感じているなら、初めから家庭なんて持たずに独身貫けよ、こんな弱い父親ならいらないって正直思いました。。 私も勢いで、それなら私一人で3人を育てます、家と(持ち家ローン無し)貯金だけ下さい、実家に協力してもらいながら 育てて行きます、最低ランクでも生きて行けるところを見せてやる、と言ってしまいました。 旦那は急に、そんなつもりはない、がんばっていこうと慌ててました。 結局そのまま話は解決せず、あれから関係がギクシャクしています。 私の心にはわだかまりが残っています。 旦那はかわいそうなくらいショボンとしています。 妊娠中な事もあり、情緒不安定です。 こんな弱い旦那との未来に希望が持てません。 私って冷たいですよね。 みなさん、アドバイスください。

  • 振り込め詐欺ってどう思いますか?

    相変わらず被害発生件数、被害額が増加しています。 その手口もいろいろ増えていますがメディアでもそれを公開してますし、 銀行ATMなどでは注意を促す放送やポスターを貼っています。 もちろん悪質な犯罪ですが、被害者にあった人をどう思いますか? 脅されたり、身の危険を感じた、本当に誘拐されて身代金を要求された・・・ とかなら別として、ATMで税金が還付されるとか、金を借りたいのに 金を払わなくてはいけない。とか示談金をよこせとか、いろいろあるかと思いますが 私は本音で言うと被害者は、かわいそうとかよりバカじゃないの? 犯人グループに対しては、まず更生などしないし、金も戻ってきませんから ズドドドド・・・ とその場で射殺してしまうぐらいの取り締まりぐらいしてほしいと思っていますが。 ・・・質問が削除されてしまうかもしれませんが みなさんはどうでしょうか?

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 暇すぎる現場事務(派遣)

    皆さん、こんにちは。 今回は、同じような環境の方がいるのかなと思い投稿させて頂きました。 現在、派遣で期間限定の現場事務をしているんですが、暇すぎて苦痛に感じているんです。 私の仕事は、伝票整理と電話応対、ぐらいです…。 今は工事が終盤なので、それに伴う書類作成(竣工の書類)の時期なんですが、社員の方が作成するので 私はファイリングするのを待っています。 もちろん、やることはありませんか?と聞いていて、それでも無いので暇になります。 期間限定なので、専門的な書類に関して教えてもらう手間を無理に作ってもらうことは返って迷惑だと思い、 執拗に仕事を要求することはしていません。 業界未経験なので尚更です。 掃除するにも、プレハブなので限りがありすぐ終わってしまいます。 派遣元でこの仕事の説明の時、こんなに暇だとは聞いていませんでした。 はっきりは言わなくとも、暇なときがあるぐらいに言って欲しかったなと感じます。 私も、短期なら次の仕事を探しながらできると思い、とりあえず働けるならと深く聞かなかったのもいけないんですが、 毎日の暇疲れがとにかく苦痛です。 資格の勉強させてもらってはいますが、それで一日終わることもあります。 電話は、時期のせいもあるんでしょうけど数日に一本ペースです。 ネット等で調べていると、暇に感じる方は少なくないようですね。 現場によっては、他にも仕事があり忙しい方もいるようなんですが。 私の場合は、「お留守番要員」のような存在なんだと、採用になり初出勤の日に知りました。 確かに社員さんは現場を行ったり来たりだけど、携帯でやりとりしてるので現場の電話はほとんど鳴らず、 ほんとに居るだけに近いです。 今は書類作成していてほとんど事務所にいるので、お留守番の意味も成しません。 会社見学の時にも言われなかったので、これはあえて説明しなかったのかなとも考えてしまいます。 この仕事内容で時給が比較的高いのも、そういう理由なのかなって。 愚痴のようなものですみません、、、皆さんはどのような環境なのかなと教えて頂きたかったんです。 よろしくお願いします。

  • やる気な漢字

    やる気のでる漢字を一文字で表すとどんな漢字がよいでしょうか? 

  • メールパスワードの記憶解除

    勤務先のPCを使って個人メールを開く際、誤ってパスワードを記憶するにチェックを入れてしまったみたいです。 IDはクリックするだけで表示され、パスワードが自動表示されるため、他人に見られる環境にあり困っています。 パスワードを変更せずに自動表示させなくするにはどうすればいいでしょうか? 又、IDをクリック表示させなくするにはどうすれば宜しいですか。 何れか一つの回答でも結構です。教えてください!

  • 会社でひとりぼっちです。

    20代半ばの女です。 派遣として数ヶ月前から働いている会社での人間関係の悩みです。 部署では、10歳以上年上の派遣の女性(Aさん)と同じ仕事をしています。 他にも部署には15歳~25歳くらい上の女性の方が3人います。 お昼はほぼ同じ部署の女性達と休憩所でとっています。 私はもともと人見知りで、なかなか馴染めません。 上手く話せないし、声は小さくなってしまうし、自信がなくて黙ってしまいます。 それではダメだと思って笑顔でいたり、うなずいたりするようにはしていますが、一人になるとどっと疲れてしまい、自分が惨めになります。 今日すごくショックなことがありました。 部署の女性が飲み会に同じ部署の女性達を誘い今日行くようだったのです。 それは、同じ仕事をしているAさんの席に来て小さな声で「今日○時からだからね」と話しているので気付きました。 「みんなバラバラに行くんですねー」って聞こえました。 そういえばお昼のときも、他の女性に時間を告げていたし、部署の男性も小さい声で誘われていました。 しかし、わたしは結局誘われませんでした。 誘われていた男性に「○○さん(私の名前)は行かないんですかー?」と聞かれてすごく悲しくなりました。 誘われてないと言いたくなくて「はい行きません」と少し強がってしまいました。 なんだか私だけ孤立してる感じがして、悲しくて悔しくて。。 Aさんとは会社の中では一番会話をする方ですが、全く今日のことは話してくれませんでした。 先日も部署の女性達が、今日の飲み会幹事の女性宅に招かれたとAさんに聞きました。 その時点で寂しい気持ちはあったのですが、今日の事があってこれから部署の方達とどう接していいのか分からなくなってしまいました。 今も私のことを話しているのかと思うと怖いです。 わたしはこれからどうしていけばいいのでしょう? 同じ様な経験された方はいらっしゃいますか? こんなに惨めな思いを友達や家族にも相談できません。 ちょっとしたアドバイスでも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 主人が年上の女性を「おばちゃん」と呼ぶんです。

    つまらない内容かもしれませんが、私にとってはどうも許せないのです。 私も主人も30歳。子ナシ夫婦のDINKSです。 主人がいつも悪気がなく、子供のおられる年上のお母さんたちを 自然に会話の中で『オバチャン』と呼びます たとえば・・ 「隣のおばちゃんが~...」 とか。 「下の階のおばちゃんが」とか。。 年上といっても 年齢なんかそう変わりません。 (同じ30代やちょっと上でも40代だと思います) 私には おばちゃん と主人が言っていることに抵抗を感じています。 私からすると全然おばちゃんっていう世代ではないし、(それも勝手な価値観でしょうが) 主人も日頃から年上の女性と接する機会が あまりないからかもしれませんが・・ でもまるでいつまでたっても自分を子供だと思い込んでいるのか? 日頃から言葉を改めておかないと、ポロっとボロを出しかねないので 注意しているのですけども、 やはり価値観ってなかなか変わらないもので、なおりません。 いつか、 朝ごみ出しなどで ばったりご近所さんと出あいがしらに 「●●のおばちゃんおはようございます」 なんて言いかねなくて ビクビクしてしまいます。。 これはどうしようもないのでしょうか? また同じ同性として 主人がおばちゃんと言うことに対して 不信感があります みなさんはどう思われますか??

  • こだわり過ぎですか?

    彼氏できないです。 と、言うか、、出会いもないです。 やっぱり「オタク」な37歳の女だからでしょうか? とある事の趣味にもう何年もはまってます。 趣味中心の毎日ですから話題もそれしかないんです。 世の女子は、どんなことを話題に男性と話を膨らませてるのでしょうか? でもその趣味の話が出来ないととてもキツいです。 でも普通に美容もアクセサリーも洋服も大好きです。 趣味が中心なんで37ですが20代に見られることも多いです。 でもこんなガツガツしてるのもいけないんですよね。 そして何より出会いないです。紹介とかは年齢的にもう無理な感じです。 この歳だからか28歳既婚者には もうシングルマザーしかないねと言われました。 ショックでした。 結婚とかも真剣に考えたいです。 こんな趣味に生きてる女に彼氏は出来ますか? 甘ったれた質問なんで厳しく言葉ください。

  • こういうとき、どう思いますか?

    20の女(学生)です。長文失礼します。 自分と、鈴木花子という知り合いと、山田という友人の3人がいるとします。 全員顔見知りですが、鈴木花子と山田は友人同士で、自分は山田とは友人でも鈴木花子とは”まぁまぁ仲の良い知り合い”程度の仲です。 山田は鈴木花子のことを「花ちゃん」と呼びますが、自分は「鈴木さん」です。 以前、山田くんと会話をしていて「こないだ花ちゃんがさぁ…」と言われました。 後日鈴木さんと喋る機会があり、先日の山田くんの話が面白かったので「この前、山田くんが『こないだ花ちゃんがさぁ…』って言っていて~…」と切り出しました。 すると鈴木さんは一瞬 え? という顔をするのです。 こういうことが、相手を変えてこれまで何度かありました。 初めは原因がわからなかったのですが、あるとき友人に「fumikaもこれから私のことアダ名で呼びたかったら呼んでいいよ」と言われ、自分が普段呼ばないアダ名で相手の話をしたからなのだと気づきました。 私は他人に誤解されるのが苦手なので、事実をありのままに話してしまうクセがあります。 なので山田くんが言ったとおりに話したのですが、それが鈴木さんには引っかかったようなのです。 こういうときの鈴木さんの心境は、どういったものなのでしょうか? アダ名で呼んでいいよと言ってくれた友人と同じだったら良いのですが、馴れ馴れしいと思われるのでしたら改めたいです。 もっと困るのが、鈴木さん・山田くんの2人が自分の先輩に当たる立場のときです。 鈴木先輩に「この前、山田先輩が『こないだ花ちゃんがさぁ…』と仰っていて~…」と言うのはマズイですよね…? ”花ちゃん”のところが全くの第3者の先輩の話である場合も悩んでしまいます。 その場にいなくても、先輩の言葉そのままに話したとしても、先輩に当たる人のことをアダ名で話すことはやはり良くないのでしょうか。。 わかりにくい表現ですみません。 どうかご回答をお願いします。

  • 痴漢冤罪二回目信じられますか?

    兄(30代後半独身、長男)が先日、痴漢で逮捕されました。母に警察から連絡があり(父は他界しています)、1年以内に同様に逮捕されており、30件位の余罪もあるようだと言われたとのことでした。 結局、立件は逮捕された件だけで、執行猶予がついて裁判が終わって出てこれたのですが、兄は2件とも冤罪だと言います。痴漢冤罪は、無実の立証がとても難しく大変なだけだから、認めたと。(2週間調べられてるので、職場にも結局ばれてクビにはなってます。) 母は、話を聞いていると無実に思えるけど、1年以内に2件も痴漢で冤罪逮捕されることがありえないと思って信じられない。と言ってます。(私も、主人もそうです)  そして、裁判の際に、実家(飛行機を使う距離)に戻ってやり直すと証言(というのですか?)したそうですが、戻らないと言い出しました。無実なのに、母が信じると言わず、逆に周囲の友人は信じてくれ、一緒に泣いてくれた人も居るそうで、無理解な環境よりも理解してくれる仲間が居るほうがいいそうだからです。(ちなみに彼女もいて、その彼女も信じてくれてるそうです。ただ彼女に結婚願望がないため、予定はないそう。どちらにしろ前科が付いてしまった以上、かんたんに結婚できると思えませんが..)  そして、次兄から母に電話がありました。(次兄も遠距離に住んでます)次兄の正義感が強い性格から、実兄をかなり攻撃すると思いもう少しして話そうと私と母で話しており、それもいけなかったのですが..。 内容は、オレは長兄を信じる。痴漢は勘違いや金目的の冤罪が多い。兄の話を聞いたら無罪だと分かるだろう。信じてやれないなんて、酷すぎる。友人達の間でも母の信じられないと言う態度は不評で、友人から親を説得してほしいと電話があり、今回の件を知った。兄と直接話したが、兄は最初無罪と主張していたが、面会の時に母が最初からやってしまったのね..。責任をとろうという態度だったので絶望し認めたんだよ。酷いよ。(それは初耳でした)  私とは母は、2回目ということもあり、最初から冤罪とは考えず、ストレス等で誤ってしまったに違いない。実家に戻ってもらい(飛行機でいく遠距離に住んでます)ゆっくり立ち直ってもらうしかないと考えていました。 (普段の兄はおとなしく真面目です。そんなことしないでしょう!!と驚かれると思われると思います。ただ言わずに溜めるところがありこれが原因?かと。また、母も自分の愛情が足りなかったのかも..と反省してました) また、次兄は、長兄は見てくれが悪いから(確かに、小太りで髪も伸びっぱなしでボサボサ、清潔とは言い難い。オタクとは違いますが、怪しさを感じるかもしれません。彼女が居ると聞いた時は驚きました。)、勘違いでも、金目的でも狙われるんだよ。おとなしそうだしさ。だから二回目でも信じられると。 次兄の言っている意味も分かりますが、それでも1年で二回目って..。 辛口結構です。信じれない私と母は冷たいですか?信じるべきですか?

  • 両親への記念品を親戚に渡されてしまいました・・・

    先月挙式・披露宴を終えた30代主婦です。 披露宴で両親へ渡した感謝の品(記念品)を、その日に義母が義母の実姉 (伯母)へ渡してしまいました。 ●記念品は、何が良いか?色は?など事前にかなり私が検討、検索して用意し、心を込めた両家色違いでお揃いのプリザーブドフラワーのアレンジメント ●義母と伯母は実姉妹ながら20歳近く歳が離れており、義母にとっては伯母夫妻が両親的存在でもあったとのこと ●去年伯母の旦那様(義母の義兄)が他界され、その仏前に私達の結婚を報告するノが何もないから仏壇に置いてもらうべく渡したとのこと(言外に「何もあなた達が用意してなかったのだから渡しても仕方がないわよね?」的なニュアンスでした) ●私の両親は披露宴でもサプライズで渡した為非常に喜び、玄関の一番良い位置に置いて大切にしており、私が帰省する度に「ああ旦那の方は無いんだよなあ」と思ってしまう 以上のような状況です。 披露宴終了後のその日の夜に、もう品物をあげてしまったと聞いた時には、自身が披露宴の感動で高揚していた分余計にショックでしたが、義母の行動には納得できなくとも、その優しい気持を汲もう!と割り切ったつもりでした。 旦那には抗議しましたが、「そりゃないけど、渡しちゃったんだから今更返してとは 言えないなあ」とのこと。  が、来月に旦那が義両親と共に伯母宅へ新盆供養も兼ねて行く事になりました。(私は仕事都合で同行しません)  その機会に、できれば伯母へ丁寧に説明をして記念品を返してもらう、又は何か他の物と取り替えてもらいたいと私は思っているのですが、言わないほうが 良いでしょうか?私としては一生に一度の記念の品、やはり双方の実家に置いて もらいたいのが本音です。ご意見お聞かせ下さい。

  • 妻がぐうたらで困ってます。

    結婚6年目の36歳の会社員です。妻(35歳、専業)と子供(5歳女と1歳男)がいます。年収460万程度(月5万、ボーナス10万給与天引きで貯金)です。 今年の4月から会社より派遣されて、研修生として大学院に通っております。よって夜学ということもあり、日中はかなり時間があるので気づいたんですが、妻のぐうたら加減があまりにもひどく真剣に悩んでいます。中身は、 (1)大概昼まで寝ている。今、夏休みで子供が家にいますが子供には朝、菓子パンと牛乳のみで、昼は作ったり作らなかったり・・・。夜はヨシケイの宅配サービス(材料を届けてくれる)。 (2)土・日に昼はほぼ外食で、平日も平均週2日は外食に頼る。「お金は大丈夫か?」と聞いても、「きついから作りたくない」と言う。 (3)家計簿をつけない。また私が「俺が家計の管理をする」と言うと、「私は、あなたの雇われお手伝いじゃない!」を腹を立てるが、「これ何に使ったの?」と聞くと当然把握していない。当然貯金を増やしたいと思っても「無理!」としか言わない。 (4)毎日が「食っちゃー寝」の繰り返しで体重はおそらく90kg(身長は169cmはありますが・・・)を超える肥満体型(夜はいびきがうるさい)で本人は痩せる気は毛頭なく、開き直っている。また私(身長176cm、体重86kg)より食べる量が多く、人前に「妻です。」と言って出したくない。 (5)口癖は、「あなたはいいわよね~、暇そうで・・・」(忙しいと言う割には、携帯のモバゲーを良くやっている所を見かける。) まあ浪費家というわけではなく、子供の世話はしますし、洗濯や買い物もちゃんとしてくれるのでその部分で今、我慢できているという状態です。 ただ将来の事を考えると、今の妻の食生活を見るに肝臓や血液関連の内臓系疾患の確率は極めて高いと思いますし、月に何にどれくらいお金がかかっているのか分からないと不安ですし・・・。第一子供が可哀想な気がします(母の手料理が「ヨシケイ」とは・・・)。 まあいろいろ言うと「うるさいわね~!またお金のこと~!」と逆ギレするし、話をしてもこっちがびっくりするくらい常識力・理解力がない(知能が中学ぐらいで止まっている。)ので、最近は話す気さえ失せています。「奥さんの悪口を言うなんて・・・」という方もおられるかと思いますが、別に悪口を書いているわけでなく本当のことなんです。 この金の管理と体調管理がまるでできていない妻をどう思われますか?何か甘えすぎだと思いませんか?これが普通なのでしょうか?ご意見ください。

  • 主人に「空気を読め」といわれても(困)

    いつも主人に言われる言葉です。 つまらない愚痴だと思うのですが、ずっとイライラしていることなので誰かに聞いて欲しく手書き込みにきました。 自分でも思うのですが、大学も三流で2時間ドラマなどの展開もわからなくなります。人と話をしていて「で、結局何がいいたかったの?」と思うこともあります。(四方山話ではなく、きっちり聞かないといけないときは質問します) でも、昨日、地域のお祭りに行きました。家族で行ったのですが、子供たちと主人と一緒に座ってジュースを飲んでいました。すると目の前のお店が閉店前で焼きそばなどを100円で売り出したんです。 一気に人だかりになり、焼きそば以外にも何か安く売られているようでした。主人に「すごく安くなったね~」といっていましたが、主人はその「何か」が気になっていたようで、「なんで見に行かないの?」と苦笑いしながらいうのです。 私は別に買う気もないのに、見に行くだけ行って、声をかけられても困るので座って見ていたのですが、主人は私が立って見に行かなかったことで怒り出しました。「だったら、自分で見に行けばいいじゃない!」「焼きそばが欲しかったの?」と聞いてもぶすっとして「別にもういいわ!!」と。ほんと、言いたいことがあれば言えばいいのに、腹がたって仕方がありません。 私はいい加減なところもあり、洗濯物も適当にたたんでます。布団も多少、隣と離れていても「まぁいいか」と思うのですが、「お前、きにならんのか!」とまた「あほちがう?」という感じで言われます。そのばかにしたような笑い、もういい加減にして欲しいです。 私も気が利かなくて悪いところもありますが、なんでも言わなくても俺の思ったことを思ったことをやれよ!という感じなんです。主人は家族四人でどこでも行きたがりますが、そんなことばかりで買い物も最近は一人で行っています。私も嫌なところがあると思うのですが、こんな主人とどう付き合っていけばいいでしょうか?(辛口ご遠慮願いたいです)

  • 私の両親、ここが素晴らしい!!!!

    こちらのカテゴリー、内容が込み入ったものが多いかと。 もちろん相談の場なので込み入っていなければ他の方の助言は求めないのですが、逆に明るい話題で皆様のご両親の素晴らしい点をお聞きしたいと思いました。 私の両親の素晴らしい点は、『両親がよく話す』です。 保険の事や孫のこと、TVを見ながらその内容についてなど。 私の居ない場所では、私や姉のことを心配事も含めちょこちょこ話している様子です。 たいそれて海外の人のように大げさに愛を表現するわけではないのですが、このような風景を見れることを幸せに思えます。 私も旦那に選ぶ人はなんでも話せる人を。と思います。 あと、 母・・・料理が美味い!!季節のものを必ず食材に入れ、夕飯では少なくとも4品以上はあります。食は基本を学びました。 父・・・母が久しぶりに出かけていて夜遅くとも寝ずに待つ。ぶっきらぼうで不器用だなと感じます。 両方・・・子供、孫を叱ることができる。 以前は口うるさく、親を個として見ても嫌な所があって、その方が大きかったのですが、一度家を離れて戻ると、今まで見えなかった両親の素晴らしい点に目がいくようになりました。 ここまでくるには紆余曲折の30年かとは思いますが、この両親でよかったと思います。へたに人殺しなんてできません! ささ、みなさんのご両親のご自慢、是非ともお聞かせ下さい!!!!