papanda26 の回答履歴

全1508件中261~280件表示
  • 臨月での離婚の悩み

    立会い出産希望のものです。 私は臨月の妊婦で、立会い出産希望の者です。出産時不安はないですが、二人の子供を迎える感動を分かち合いたいと思って、旦那に立会を希望しています。 助産師さんも、立ち会った方が良いよ、フォローしますから、と言ってくれます。 昨日旦那と喧嘩した時、「俺は立ち会うなんてお前から頼まれてない。腰痛で立っていられないし、周りの男は立ち会った奴はいない。映画で男は失神するシーンあるし、俺が倒れたら迷惑だろう」「でもお前が不安だからどうしても立ち会って欲しいって言うならいいよ。俺はいやだけど、優しいからそれでも付き合ってやろうっていうんだから、今お願いしろよ。」 と言ってきました。 きっかけの喧嘩は出産前にエコー見ておいた方が良いね、といったのでてっきり定期受診について来るのかと思ったら、いきなり「なんで診察室に入らなきゃいけねーんだよ。俺は元々嫌だって言っていただろう。どこに診察室についていく男がいるんだ!俺はついてった時、そんな奴は見たことねーよ。」と意見が変わっていてビックリしました。 付いてきたいって言ったから、わざわざ先週の検診の時に助産師さんに立会についても説明してください、ってお願いしたのに・・・。 結局離婚の話になって、妊娠前も中も何回も離婚するって実家に帰ったりしていましたが、今回ぐっとこらえようと思っているけど、また我慢できません。 生理不順で「女として使えない」と言われ始めた不妊治療。子供を望んでいたのは旦那の方なのに、親権も「どうせ主張したって無駄だから主張しない」。子供に会えなくても「構わない。でも道で見かけたらどうすんだ?保証はしないよ。」という始末。「離婚した方がスッキリする」って話を途中で切り上げて寝てしまいました。 本当にこんな旦那と一緒に子育てしていけるのか不安です。 私は実家の両親もいるし、経済的にも問題ありません。(手に職があり、育休は丸一年もらえるし、託児所も完備している) かえって旦那がいると、やってくれないってイライラがたまりそうで・・・。 旦那は元々パチンコにはまっていて、結婚時「もうやらないよ」から半年後には毎週行っていて、挙句のはてに「なんで行かせねーんだよ」に変わるような人。理由は「その時そう思ったからそう言っただけ。人間だし気持ちなんて変わるよ。」 こんな人に育児の協力を期待できるのでしょうか? 予定日まであと2週間あまり。精神的苦痛で実家や友達の家に泊まり歩いて、自宅にはあまり帰っていません。旦那は自分は出て行かないって、それならお前のわがままなんだから帰ってこなきゃいいって言われます。 もちろん自分にも非があるとは思っていますが、人間扱いされない状態が続く事が苦痛で我慢できません。 子供のための最良の選択をしたいと思います。皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 嫁の料理が落ち着かない

    嫁は料理教室に通っていて、そこで学んでであろう料理をよく出してきます。 が、その料理がいかにも「外向き」な料理で落ち着きません。 いや、手料理はありがたいし、味や見た目は確かにすごいんですけどね…。 小洒落た料理なら外食すればいいのであって、わざわざ自宅で食うもんじゃないだろう…と。 仕事から帰ってきて出てきたご飯が「器もバッチリ、盛り付けもバッチリ、見た目も味付けも良い」 美味しいご飯は嬉しいんですけど、あまりにも完璧すぎてどことなく落ち着きません。 外食が逆立ちしても敵わない、自宅独特の安らぎと言うか…そう言うものを感じないんですよね。 んで困るのが、料理教室でやってるような小洒落た料理はよく作るくせに、素朴な家庭料理はほとんど作れません。 確かに結婚する前から料理は滅多にしてなかったです(「料理自体は嫌いじゃない」と言ってました)が、何と言うか頑張る方向を間違えてると思うんです(笑) 金払って料理教室通うぐらいなら、実家で母親に教えてもらった方がいいんじゃなかろうか…と(嫁の母親は普通に料理出来ます) 「もっと普通でいいんやけど…」と言ってもダメ。 「料理教室行く前に、実家で聞いて来い」と言ってもダメ。 こんな嫁を目覚めさせる?いい方法はないですかね…?

  • 子供のサンダル。。。足に良くない?

    6歳男子と3歳女子の子供がいます。 私がクロックス大好きなので、子供にも1歳のころから履かせています。 確か足に良いと聞いたことがあったので、必ず正規品です。 この夏ももちろん新しいサイズをと思い、でも色々検索もしてみたいなあとネットで探してると、クロックス、実は足に負担がかかり良くないと言う人がたくさんいますね・・・ びっくりでした。 さらには、学校で履くバレーシューズ、あれまでも良くないらしい! 衝撃です。 なんか今履いている俊足の靴までも成長にはよろしくないだとか記事を見つけてまいってしまってます。 そこで質問ですが、靴を買うときは、せめてデパートなど、シューズフィッターがいそうな靴屋で、値段も高めな靴の方が良いのでしょうか? ちなみに大阪堺市在住ですが、シューズマイスターがいるお店知りませんか? クロックスはもちろんだめですか? かっこいい、かわいい、足に良いサンダル知りませんか(涙) 基本通学と、公園に行く時は運動靴を履かせているので、それはなんとか大丈夫として、この夏のサンダル・・・・・

  • 結婚前によその子供をあやす機会がないのが普通?

     アラフォー独身男です。    特に30代40代子持ち男性にお聞きしたいのですが、子供をもうける前に知人や親類の子供やいとこのめんどうを見させられたというような事はなかったのでしょうか?。  私自身、高校生の頃からいとこのめんどうをよく見させられもし、子供の世話をするのは、もうこりごりと感じてもおり、結婚しない理由の一つにもなってます。    これまで何社か会社を移っておりますが、結婚してない社員は多く、子供を作らない社員もそれとなくおりました。結婚しないのかどうかなど問われることもなかったのですが、今の会社は、それまでと異なる業種であり、30歳頃で結婚し、子供も作って、ローンで持ち家の人ばかりで驚いておりますし、50代の社員からすれば、未婚の私は奇異に映るようで困惑もしてます。  30歳代の社員に言わせれば、子供と遊ぶのが楽しいと話ますし、賞与をあてにしてローンを組んでいるので、出ないと困ると言った事まで聞かされて、私を含め当時の同世代社員の同じ年齢の頃の様子と比較して、違和感も持ってしまってます。    子供を作るのは簡単と思いますが、育てるのはかなりの労力と思います。  自身の子供を持つ以前に、他の子供と遊んだり、あやしたりと言う事は、ほとんどの人はしてこないのが普通なんでしょうか?。

  • 保育園に預けずに両親に子供を預ける計画は?

    待機児童が深刻な都市部に住む者です。保育園に預けられない場合、両親に預ける事を検討しています。下記のような計画なのですが、現実的に可能なのでしょうか? 0才~1才 育休で自分が育てる 2才~3才 両親に預けて、私は職場復帰 4才~6才 延長保育のある幼稚園に入園させる。私は時短勤務で送り迎えを担当。 ワーキングマザーの方で、上記のような計画が現実的かどうか、ご自身の経験からアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 育児ママに質問です

    もしも… 国が何か一つ要望を叶えてくれるとしたら、育児ママとしてはどんなことを要求したいですか? 例えば、 ・専業主婦の仕事もお給料制に ・安心して育児に専念できるように復職を義務化 ・育児も仕事も両立できるように時短勤務を増やして欲しい などです。 本来ならアンケートカテに書くべきなのでしょうが、こちらの方がママさんからの回答をいただけるかと思い投稿させていただきました。 要望はいくつでもいいのですが、簡単な理由を添えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184841
    • 育児
    • 回答数7
  • 男性に「細すぎる・・・」と言われて

    薄着の季節になったとき、職場で年下の意中の男性に、 「体細すぎるやろ」と言われて、女として魅力ないねと言われているようで、傷ついてしまいました。 確かに私は細いですが(163cm40キロ)、そのことを本人に注意した方が良いか迷っています。 本人に悪気はないと思いますが、何度も言われてその度に、こっちも冗談で返していましたが 腹が立ち、涙が出てきます。 太れない体質なので、太るのは無理です。 どう思いますでしょうか。

  • 妊婦の住居環境 エレベータ事故 責任は誰に?

    こんにちは 妊娠7カ月後半の妊婦です。 最近、私たち夫婦の住んでいる築15年のマンションにて エレベータが消灯してボタンが押せず、 乗れない状態になっているという出来事がありました。 私は、高年妊婦で、持病が複数あり、産院からハイリスク妊婦扱いされています。 現在、切迫早産にならなぬよう、自宅安静するよう産院から指示があり、 動ければ動いてよいが、痛くなったら横になるように、というような状態でした。 母親学級で外出する時も、シルバーカートをコロコロ転がしなら、 途中、シルバーカートに座って休み休み前進、という状態です。 そのため、私たち夫婦は4階に住んでいるのですが、 4階に上がるにも、エレベータは欠かせません。 歩くことができません。 基本的に、妊娠が分かったら、4階ではなく、 地上階に住むのが理想だと個人的に考えています。 それは、おなかの赤ちゃんへの親の責任・義務だとも思います。 しかし、そうはいっても、すぐに、ハイ引っ越しましょう、ということはできないのが現状でもあります。 一方、マンションには、エレベータを管理する責任があります。 1か月に一度の定期検査もやっています。 今回のエレベータ故障では 「ブレーキスイッチ入力回路ON故障」の信号が発信され、 ブレーキの動作検出スイッチが切れなかったために、エレベータが停止したことが判明しました。 上記3行でまとめると簡単に対応してもらえそうな印象を受けますが、 実際は違いました。 まず、エレベータ管理会社に、故障時に信号が届いて、 対応してもらうのに、夜間だったために時間がかかったようです。 停止したエレベータの中には幸い人が乗っていないことが その時の確認でわかったようです・・・・・(A)。 そして、夜間であったため修理に来られる担当者がすぐには見つからず 直接的なエレベータ修理対応は進められていなかった状態でした。 マンションの住居人には、一切連絡がありませんでした。 メールや、マンションのエレベータへの貼り紙などの対応もありませんでした。 また、住居人の間での、密なコミュニケーションも、 このエレベータトラブルを機に生まれるということもありませんでした。 夫と一緒にロビーで待ちぼうけを食っている私は 帰宅してくる住居人たちに 「いま、修理を呼んでますが、20分後の約束でしたが、まだ修理の人来てませんよ」 と伝えると 「え、止まってるの、じゃ、階段で行きます」というリアクションしかなく 驚きや戸惑いや憤慨、エレベータ内に人がいないのかという心配する人もないのが とても不思議でした。 自分たちの住んでいるマンションなのに。 おかしいです。 平和ボケ?なんでしょうか。 それとも、私が妊娠してるからこの状況に過敏なだけなのでしょうか。 私たち夫婦は、上記Aのタイミングでマンションに到着(帰宅)、 エレベータが止まっていることを知りました。 階段が使えない身体なので、 管理人に連絡。 管理人から、エレベータの会社へ連絡。 管理会社への連絡。 エレベータの会社が、20分後に修理に到着する予定となりましたが 30分しても来ないので、 再度夫が連絡、 併せて、同じマンションの最上階に住む大家と警察と消防へも連絡してくれました。 消防へは、私が妊娠7カ月であること、「5階で停止している」と住人からの又聞きで聴いたので そのなかに誰か閉じ込められているかどうか不明で心配であることを伝えました。 また、夫は、マンションの部屋に帰るのは無理だから 宿泊先を確保してもらおうと管理会社に交渉し始めました。 身重の私の身体のことよりも、自分のところには賠償責任はないとか、宿泊費をもたないとか、 しょうもないことを言っていました。 管理会社では埒が明かないと感じました。 大家は、「15年間こんなことなかった」と自己防御的なことを言っており、 階段を下りてきて、様子を見に来るでもなく、 マンション入り口のインターホン越しに、 現状はどうなっているんですか、と被害に会っている住居人である私たちに 逆に尋ねてくる始末で 自ら管理会社に働き掛けて、事態を解決する様子もさらさら見せませんでした。 消防は、当初、電話越しに、 発動するまでのことがあるのか、懸案していましたが、 私が妊婦だからどうのこうのではなく、 5階に停止しているかもしれない、誰か閉じ込められているかもしれない人の救助のために すぐに来てくれました。 消防の方が、 私を抱きかかえて部屋まで連れて行こうかと提案しましたが、 私は、エレベータが故障した状態で部屋に戻っても、 もし、具合が悪くなったときに容易に降りられないから 部屋へは戻れない、と訴えました。 それもそうだ、と消防の人に言われ、 消防の人なら、もっと想像力を働かせてほしい、、、と大変心細くなりました。 わたしが思考回路が低下して弱っている状態だったら、部屋へ 抱きかかえられて連れて行かれていたかと思うと大変心細くなりました。 パーフェクトな人はいないと考えたほうがよいのでしょうか。 エレベータ修理は、担当者が1人しか来てくれず、 なかなか結果が出ず、 修理のめどが立たず、翌朝まで持ちこされそうな状態だったので、 夫は、エレベータ修理担当者に、 ○○というホテルがあるから、私たち夫婦のその晩泊る部屋を確保するようにと具体的に指示を出して(夫は、私のそばについていてもらわなければなりませんし)、 私たちはマンション到着から1時間20分後にそのホテル先へ移動しました。 私は途中で寒いと訴えて、救急車の方から借りた毛布にくるまりましたが、 ロビーで全身冷え切ってしまっていました。 下腹部が硬くなってきて、痛みました。 夫はとても心配し、おのおのの電話での交渉では、憤りをあらわにしていました。 夫は、マンションに対して、契約不履行で、訴えたほうがよいと考えているようです。 こちらの要求とはずれていましたが、 結果的に、 救急車の方は優しく接してくださいましたし、 消防の隊員さんたちも気遣ってくださいました。 しかし、 消防・警察・管理会社・エレベータ会社の人全部で 20名くらいを動員させて 事態終息に当たってもらったことは 大げさだったのでしょうか。 今回の事故で、エレベータ会社・管理会社・消防・警察(当てにならない大家は除外)で、 一番優先してもらうべきことはなんだったのでしょうか。 わたしは、その晩、暖かく、身体を休める場所を提供してほしいと 自己主張してよかったのでしょうか。 自分が妊娠7カ月であって、 安定期らしい安定期を過ごしてこられずにきている 高年・持病ありのハイリスク妊婦だったのですが、 それを、今回は、自己主張しなかったこともあるかもしれませんが、 ことの重大さ(私にとっては赤ちゃんの命にかかる問題)を 今回関わったみんなが、あんまり認識してくれていないという気がして 今後の妊娠生活がますます不安になりました。 4階に住んでしまっている自分が悪いのか、と引け目も感じました。 こんなに人を動員させて、迷惑をかけてしまっているのは 自分が悪いから、とも思いました。 もっと、自己主張してよいとすれば どの点で、誰に対してなのでしょうか。 赤ちゃんが無事に元気に生まれてこれるように この現在の生活環境の中で母親の私と父親になる夫で 全力で守らねばなりません。 何事も、妊娠であっても、人を頼らず、自分の責任で解決せねばならないのでしょうか。 妊娠って、人に助けてもらわなければならないことがたくさんあるけれど それは感情に訴えて受け入れてもらえるときだけで、 社会的には自分で解決・処理していかねばならないこと、 と考えるべきなのでしょうか。 今回は、周りの方々には、十二分によい対応をしてもらったと考えるべきなのでしょうか。 ?がいっぱいです。 お返事は、遅くなってしまうと存じますが させていただきたく存じます。 ご意見をお寄せいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 里帰り中は実家にこもるべきですかね?

    現在妊娠後期で、産後は2週間~1ヶ月ほど実家にお世話になろうと思っています。 実家と今の住まいは車で1時間程度の場所です。 そこで質問なのですが、主人のいる週末だけ車で送迎してもらい、自宅に帰ってこれたらいいなーと思うのですが(実家を出てから結構長いので落ち着かず自宅に帰りたくなると思うし、主人と2人で子供に向き合う時間も持ちたい)、片道1時間程度の車移動も産後は避けた方がいいと思いますか? そのような事をしては母子ともに負担になるでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • ママ友がいないせいで子供が可哀想…

    現在二歳の女の子がいます。 子供が一歳の時に隣町から引っ越してきました。あれから一年、ママ友はできずどこへ行ってもいつもポツンとしてます。 前に住んでいた地域はママ友同士でいる人はいるものの、挨拶すれば普通に返してくれるし、ママ友同士の子も、それ以外の子も特に差はなく接してくれる人が多かったです。 1人でぷらーっと公園や児童館に遊びに来てる方も普通にいました。 でも今の地域は違います。 ママ友がガッチリグループになっていて1人でぷらーっとという方はあまりいません。 挨拶しても、え?という顔をされ会釈されるだけです。グループの友達が来たら普通に挨拶されてます。何となく私も娘も空気のような存在という感じです。 一番辛いのは娘に対してです。 ママ友の方達がおしゃべりを楽しんでいる時にその子供達がこちらに来るので、私は娘と一緒にその子供たちと遊んでいます。 ボールをかしてほしそうだったらかしてあげたり、娘にもかしてくれたり。 それでもママさんたちは娘を「友達」ではなく「よその子」として接します。 ママ友の子が、別のママ友の子の持っているおもちゃの周りをうろついていたら、「これいいでしょ?かしてあげるね」って言うのに、娘が「これ、いいねぇ」って近づいて行ってもチラッと見てまた話に戻ります。 私が「かしてって聞いてみたら?」といい、「これ、かちて…」と言って も「ああ…ええ。」という感じです。 なんだか自分のせいで娘が他の子と区別されてて、娘に申し訳ないです。毎日胸がつまります。 私たちが帰る際も、さっきまで娘も私も一緒にお子さんと遊んでたのに、みんなチラッと見て終わりです。お互いの友達の子なら「ばいばーいって言っておいて」って言うのに…。 なんだか些細なことで馬鹿らしい質問ですが、子供がからむとどうも流せません。 このままやっていくしかないでしょうか。。この状態からの友達作りのアドバイス頂きたいです。 他のママさんよりもかなり年下ということも関係してますか? どうやって気持ちを切り替えたらいいかわかりません。友達作りは諦めて、娘と2人を楽しむべきでしょうか?一応近づいてきた子たちとは遊ばせてますが…

    • ベストアンサー
    • noname#181017
    • 育児
    • 回答数6
  • 担当医を変えてもいいのか

    現在妊娠5週で産婦人科に通っています。 通っている病院は地元ではすごいよい評判です。 私は初めての妊娠で不安も多いので、院長先生のいる日を狙って予約をしていました。 昨日で2回目の診察が終わったのですが、すごい人で院長先生もとても忙しそうです。 質問する間もなく、慌ただしく診察が終わってしまいます。 今回は出血があり、薬を処方されましたが、先生から詳しい説明もなく帰宅しました。 出血が止まったので薬をやめていいのか説明を受けていなかったので(質問する時間もなかった)電話して聞いたところ、担当医ではない女医さんが出てくれて、すごく詳しく説明してくれました。 今まで不安に思ってた事を相談したら親切に教えてくれたので、この女医さんに診てもらいたいなと思いました。 しかし、今まで院長先生に診てもらってたので今さら変えるのはどうなのかなと思い、質問させてもらいました。 ちなみに予約の取り方は、受け付けの横に表が置いてあり、そこに受診したい日・先生を自分で書き込む方法です。 電話でとるときは受け付けの方が対応してくれます。 その病院の常勤は院長含め3人で、出産の時に院長に当たったら気まずくならないか心配です。 この場合、担当医を変えてもいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sarahaa
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 既婚自営業の方・伴侶が自営業の方ご意見ください

    自営業の方は、伴侶がどう言ったり思っているか 自営業の伴侶の方は、どう思うか を、是非教えて下さい 自営業である私は、仕事先や顧客とTwitter上でも交流があり、多少の日常会話や営業トークなど 仕事関係以外に幅広く交流を取っております 先日、長年の付き合いのある会社と、今まで何回も呑みなどの話をしてきたのに実現できていないので 今度是非、社員の皆さんでカラオケも呑みもいきましょう! という話を、その会社の営業さん(異性)とTwitter上でやり取りをしました それを見た私の伴侶が 1・なぜ私が見たら機嫌悪くなるような話をオープンでしているのか 2・既婚者なのに、異性の営業(営業はこの人だけ)とそういう会話をするのはおかしい、私に気遣いがない 3・自営業だから仕事とプライベードが曖昧になりやすい分、仕事先との呑みは友人との遊びの延長線上である 4・私は今まで異性の友人に呑みを誘ったことは無いが(同級生で集まろうなど)今後はしていく! という旨を言われました それに対して私は 1・過去に伴侶が、やましくないならDMではなくオープンで話すべきと言っていた   更に、仕事先との営業トークで機嫌が悪くなるのは変じゃないか?   自営業だから営業も必要だし、長年お世話になっている所だ 2・仕事先の人との営業トークなのであって、異性云々を来にしていたら自営業としてやっていくのは難しくなる 3・社員を選んで個人として行くわけではなく、会社の方々を誘っているのだから そこは線引がある 4・現状、カップルの友達以外の異性友人は誘っていない 更に、伴侶の1/3~1/4程度しか、私は外出していない ということを伝えました ここまでお読み頂きまして、 何か私の考えでおかしい点や、ご意見ありましたら頂けますようお願いいたします

  • 既婚自営業の方・伴侶が自営業の方ご意見ください

    自営業の方は、伴侶がどう言ったり思っているか 自営業の伴侶の方は、どう思うか を、是非教えて下さい 自営業である私は、仕事先や顧客とTwitter上でも交流があり、多少の日常会話や営業トークなど 仕事関係以外に幅広く交流を取っております 先日、長年の付き合いのある会社と、今まで何回も呑みなどの話をしてきたのに実現できていないので 今度是非、社員の皆さんでカラオケも呑みもいきましょう! という話を、その会社の営業さん(異性)とTwitter上でやり取りをしました それを見た私の伴侶が 1・なぜ私が見たら機嫌悪くなるような話をオープンでしているのか 2・既婚者なのに、異性の営業(営業はこの人だけ)とそういう会話をするのはおかしい、私に気遣いがない 3・自営業だから仕事とプライベードが曖昧になりやすい分、仕事先との呑みは友人との遊びの延長線上である 4・私は今まで異性の友人に呑みを誘ったことは無いが(同級生で集まろうなど)今後はしていく! という旨を言われました それに対して私は 1・過去に伴侶が、やましくないならDMではなくオープンで話すべきと言っていた   更に、仕事先との営業トークで機嫌が悪くなるのは変じゃないか?   自営業だから営業も必要だし、長年お世話になっている所だ 2・仕事先の人との営業トークなのであって、異性云々を来にしていたら自営業としてやっていくのは難しくなる 3・社員を選んで個人として行くわけではなく、会社の方々を誘っているのだから そこは線引がある 4・現状、カップルの友達以外の異性友人は誘っていない 更に、伴侶の1/3~1/4程度しか、私は外出していない ということを伝えました ここまでお読み頂きまして、 何か私の考えでおかしい点や、ご意見ありましたら頂けますようお願いいたします

  • 本当のことを言うか/処分するか どちらにしますか?

    例えばです。 学校で同じクラスの生徒(特に仲が良くなく悪くなく)の通知表が 心当たりがないのに、自分の机の中からでてきたとします。 当然自分のものだと思い込んでいるあなたは中身をパッと見ます。 しばらくして、どうも自分のものではないことに気づいて名前の欄をみました。 するとそこには、クラスメートの名前があり、自分のものではないことを認識します。 自分の通知表を探すと、ちゃんとバッグの中にありました。 心当たりがないとはいえ、特に知りたいわけではない他人の通知表をみてしまいました。 短い間しか見ていないので、ほとんど中身は覚えていません。 これからあなたなら、とぢらにしますか? (1)本当のことを言って返す。 「なぜか私の机の中に君の通知表が入ってたよ。 広げてみちゃったけど、よく見てないから内容は何も覚えてないよ。はいこれ。」 (2)処分する。 本当のことを言っても、相手は中をみられたと疑うだろう。 疑いたくなくても、しばらくはスッキリしないだろう。 そんな思いをさせてしまうくらいなら、跡形を残さず 完全に処分してしまおう。よし。 <仮定> いろいろあって、(1)と(2)以外の方法、例えば 誰にも知られずそっと相手の机の中に返すとかは できないとします。 ここでいう”通知表”というのは、再発行できるけど 絶対他人にはみられたくない大事な個人の情報というシンボルとして使ってます。 コメントと一緒に答えて頂けると幸いです。

  • オススメする珍しい(ユニークな)子どもの習い事は?

    今はまだ2才(東京在住・男の子&女の子)ですが、小学生までの習い事を考えています。 これから子どもにどんな習い事をさせるかということを夫婦で話しましたが、男女ともに英語、ピアノ、水泳が出てきて、男の子は野球、サッカー、女の子はバレエという話になりました。 やはり皆が学ぶ人気の習い事だけにとても魅力的なのですが、他のいろんな習い事の選択肢から、優先順位を立てて、全部の中から検討したいと思っています。 体育系、文化系、芸術系、学問系などなど問いませんので、宜しくお願いします。 単なるマニアックな習い事というのではなく、皆様のオススメする(面白そうな)習い事をご紹介いただくとありがたいです。

  • 夫の家族と私の育児に対する考えが違い困っております

    アドバイス頂けたら嬉しいです。御回答宜しくお願いします。 私は24才、夫は27才、子供は3歳の男の子と5ヶ月の女の子です。 私達は6年前に結婚し、夫の実家には兄夫婦(子供2人)が住んでおりますので、私達家族は私の実家に(夫はマスオさん)住んでます。 夫の実家には祖父母、両親、兄夫婦家族と三世帯が暮らしており、私の実家には私の母と5人で暮らしております。 私の母は女手一つで育ててくれましたが、とても厳格で小さい頃から父親代わりでもあり厳しい人でした。 ただ今になっては生きる為に当たり前のことを教えてもらったと感謝しており、あの頃の厳しいしつけを受けたのは間違いではなかったと感じております。 夫の幼少期や昔話は、聞いた話でしか分からないのですが、良い言葉に置き換えれば羨ましい限り自由に楽しい青春時代を過ごしてきたんだなと感じ取れます。 夫の両親や祖父母は今でも夫を可愛くてしょうがないようです。 それは良いとしますが… 結婚してから夫には借金があったり、家出、多々の無断欠勤など、ちょっと変だなと思うような様々なトラブルがあり、何度も離婚しようと考えたことがありました。 長くなりましたが、何を言いたいかというと、夫の両親や祖父母はそんな間違いだらけの夫に渇を入れてくれるような人ではないのです。 怒ったりしているのを見たことは一度もありません。 いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは落とすのではないのでしょうか…(私の母だったら殴ってでも教えようとしますが…) そのため、私の子供にも少なからず悪影響がでてきています。 全く私と子供の育て方が違います。 私も自分が育ててもらったように子供には、厳しいです。 でも子供の事をとても愛しています。怒りますが、大好きで大切な宝物だから怒ります。沢山誉めて、沢山怒って、そして沢山抱きしめてやりたいと今でも思います。私の考えは変わりません。 私が間違っているのかもしれない。 自由奔放で何をしても良い、良し悪しを教えてくれない夫の家族が理解できないです。 私は夫の家族の中では浮いています。 家族の中で理解してくれる人は、私の母くらいです。 どうしていいか分かりません。(夫や夫の家族とは何度もぶつかり、言っても無駄です) 離婚したいとばかり考えてます。 長くなり考えも纏まらず、すみませんでした。 アドバイス下さい。

  • 公園での対応 この対応間違っていませんよね?

    現在二歳児の娘を育児中の者です。週末には夫と子供の三人で市内の中では一番大きな公園に、ちょっと高価な三輪車やボール持参で遊びに行きます。 そこでおきた出来事ですが、娘の三輪車を同い年くらいの女の子に勝手に乗られそうになりました。 我が家の子供は現在一人ですが兄弟を作る予定もありますし、タイミングさえあえば私ども夫婦の兄弟の子供にも使ってもらいたいので娘にも大切に使うよう言い聞かせていますし、娘も大切に使ってくれています。アパートの二階に住んでいますが、敢えて自転車置き場に置かず自宅の玄関内に邪魔ですが置いて雨風盗難を防いでいます。もちろん身元の知った友人の子供には友人の監視の下、乗る場所の制限をしてもらい「第二子といとこにも回したいから大切に使って」ということを理解してもらった上で自己責任で貸すこともあります。 そんな大切な三輪車を見ず知らずのよその子に勝手に乗られそうになりました。チェーンまではつけていませんが、触るなと言わんばかりにタオルや水筒を入れたトートバックを置いています。もちろん、夫か自分も定位置にあるか確認をしていますので滅多に乗られそうになることもないのですが、その女の子ときたらお構いなしに乗ろうとしました。 すぐに発見したので女の子に近づき「お嬢ちゃん、勝手に人のものを使ってはいけませんよ。かえしてくださいね~」と極力優しい口調で言ってみましたが(地声は大きいし周りの人には聞こえていました)無視され「お嬢ちゃん、聞こえてるよね?返して下さいね~」といったところ「●●上手に乗れるよ~」とのこと。「でもお嬢ちゃんが怪我してもおばさん責任取れないし、お嬢ちゃんのママのことも知らないから貸してあげれないなー」といって追い払いました。その子の親はほったらかしでママ友とおしゃべりをしていました。 (もちろん知らない子が勝手に我が子の三輪車に乗り怪我をした⇒責任をとる必要はないと思います。こちらが勧めたならともかくですが それに我が家は来年の転勤で地元に戻ることが概ね決定しているのでこの地域の幼稚園に入れる可能性は限りなく低いので不特定多数の人に良い顔をする必要もありません。) その後また乗ろうとしていたので、「勝手に人のものを使ったらダメよ。」と優しくない口調で言ったら今度はまた別の子の三輪車に手をだしていました。今の時代深く関わるとろくなことがなさそうなのでそこはもう止めませんでしたが、持ち主の男の子が「かえしてよ」といっていました。 知らない子に乗せることは盗難とまでは行かなくてもどこかで乗り捨てされてしまう、怪我をした時がめんどくさい、あとは雑な乗り方をされたらこまる、一人に貸すと他複数の知らない子供に貸さざるを得ない可能性があるので我が家にとって貸さないという選択は正しいものだと思っています。 それに未満時と言われるくらいの年齢のお子さんなら、保護者がきちんとみるべきと思います。 言い方は悪いですが、常識のありそうな保護者の方なら子供に好き勝手にはさせていないようにきちんと監督していているように見受けられます。 賛成してくださる方もいれば、この意見反対という方もいるのは承知していますが、ご感想を頂ければと思います。時間はかかるかもしれませんが、一件一件御礼はさせて頂きます。

  • 母が難聴。結婚に反対されないか不安

    結婚することになりました。今月顔合わせを予定しています。 私の母は聴覚障害でほとんど聴力がなく、彼のご両親はまだそのことを知りません。 母は40歳頃までは耳が聞こえていたので、話すことは問題なくできます。手話はやっていません。彼の両親が母のことを知ったら結婚を反対されるのではないかと今になって不安になってきました。母には本当に感謝しているので、母のことも理解し受け入れてほしいです。 もし皆さんが彼の両親の立場ならどのように思いますか。

  • ■30代以上既婚者の女性で浮気は絶対しない方限定■

    下記の質問のつつきです。 http://okwave.jp/qa/q8066948.html 前回浮気をするかしないか、またその可能性が有るか無いかを質問し 回答者4人中3人が浮気を完全否定され、可能性も含めこの先も絶対ないとの解答でした。 その理由に家族を守るためと、素敵な旦那様がいるからとのことでした。 そこで、更に湧いた疑問を下記の様に作りました。ご回答よろしくお願いいたします。 ※前回の質問で下記に該当する方のみお応えください   浮気をしたことがある  NO   浮気の願望はある    NO   今は願望は無いが今後は分からない  NO   一生しない自信がある YES   アクションを掛けてきた男性を嫌いになる YES   しそうになったことがある  NO   気持ちだけの浮気はある  NO   好きな(憧れの)人から誘われたらするかもしれない  NO   行動に移さなければ別に構わないと思う  NO   浮気は悪である YES ■今回の質問  上記で完璧浮気否定派の方にお伺いします。  A 性交渉の必要頻度 全く要らない たまにで良い そこそこ欲しい 有れば有るほど良い   B 旦那様とのHで満足している YES NO  C BでNOの方、仕方ないと諦めている YES NO  D 旦那の浮気について 知っている 知らない  E Dで知らないの方 してるかもしれないと思ったことがある YES NO  F 仮に旦那の浮気が発覚しても自分は浮気をしない自信がある YES NO  G 自分が浮気しない一番の理由は旦那の存在である YES NO  H 過去の恋愛の中でも浮気はしたことがない YES NO   I 浮気についての感想をどうぞ  ※答えにくい質問は飛ばしてください。 突っ込んだ内容だけにご回答いただけるか心配ですが、よろしくお願い致します。    

  • ■■女性の浮気についてアンケート■■

    30代以上の既婚者女性限定で色々教えて下さい。 ◎浮気をしたことがある? YES NO (1)◎でYESの方  A 一度だけの誤ちの方 YES NO    A”NOの方、今後も繰り返します? YES NO  B 相手との関係は?(職場、友人等)  C ご主人は知らないと思っている? YES NO  D 浮気に至った行動は? 自分から 相手から その他  E もともと浮気願望はあった? YES NO  F 好きじゃない人と浮気をしたことがある YES NO (2)◎上記でNOの方  G 浮気の願望はある YES NO    G”YESの方、機会があればする可能性もある YES NO    G”NOの方、今は願望は無いが今後は分からない YES NO  H 一生しない自信がある YES NO    H”でYESの方、アクションを掛けてきた男性を嫌いになる YES NO  I しそうになったことがある YES NO  J 気持ちだけの浮気はある YES NO    J”YESの方、好きな(憧れの)人から誘われたらするかもしれない YES NO  K 行動に移さなければ別に構わないと思う YES NO  L 何処からが浮気ですか? 恋心を持つ、食事等に行く、デートに行く、キスをする、Hする、その他  M 浮気は悪である YES NO 私は、男性は浮気願望が強いと思います。 行動に移すか移さないかだと思います。 「気」が無くてもタイミングや拍子で事故的に起こる誘惑を拒否するには、 かなりの理性が必要で、全くのリスクが無い場合、 誘惑に負ける可能性を多くはらんでいると思います。 リスクがない場合は少ないですが、 例えば、旅行や出張先で一夜だけ的な場合は 理性を保てる男性は少ないと思っています。 男性は本能的に個人だけではなく女性全般に興味があります。 男性全てとは言いませんが、女性的でない限り、気持ちはあります。 そこで、女性はどうなのか、特に既婚者はどうなのかを知りたく 今回このようなアンケートに至りました。 私し的には、浮気願望全く無し、今後する可能性も無く、浮気完全否定の解答が 多ければいいなと思っていますが・・・さてどうなんでしょう。 既婚40代男性より