2hen6 の回答履歴

全43件中1~20件表示
  • 指数関数について質問があります。

    指数関数の3√760という問題について質問があります。 3√760=2×3√95=2×4.6=9 この問題の解答を見ると上記のように書いてありましたが、 2×3√95から2×4.6にどう計算したらそうなるのかが途中計算がわかりませんでした。 途中計算を省かずに教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48016
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 確率 統計 検定

    10試合行った結果、Aチームの8勝2敗となった。AチームはBチームより強いと言えるかどうか考察せよ。 という問題で、仮説や信頼度などは制限がないのですが、 AチームとBチームの強さは同じ つまりAチームの勝率を2/1という仮説をたてる。 Aチームが8勝以上する確率は (1+10+45)/1024=0.54・・・ よって有意水準5%とすると 仮説は棄却できず、仮説は正しくないとはいえない。 よってAチームはBチームより強いと言い切れない。 こんな感じで解答したら大学のテストで○もらえますか? よろしくお願いします。

  • お願いします

    どなたか、この問題解いてくださいませんか? 姉弟の会話 『ぼくの年から2歳引いて お姉ちゃんの歳へたすと お姉ちゃんの歳は僕の2倍 更にも う1歳たすと 僕の3倍の歳になるね』 さて姉弟それぞれの年齢は?? 私がやると、僕1歳姉3歳にしかならないのですが、 違うようなのです・・・

  • 代表的な物質の性質・特徴について

    中高生くらいが学ぶ化学Iにでてくる代表的な物質の性質・特徴、または、それが載っているサイトなどを教えてください。

  • 銅イオン、銀イオンについて

    銅イオン、銀イオンの生成は、どのようにして調べることができますか?

    • ベストアンサー
    • kou-sen
    • 化学
    • 回答数2
  • ダイエット飲料contrex

    こんばんは。よろしくお願いします。 今超硬水として注目されているダイエット水conterxは、以下のように謳っています。 http://www.contrex.co.jp/ 地下深くから採水し直接ボトリングされ、ろ過、沈殿、加熱殺菌などの処理が行われることのないフランスのナチュラルミネラルウォーターにとって、クリーンな土壌環境は欠かせません。 私が気になったのは、濾過・沈殿・加熱殺菌処理されていないという点です。ここでは、この天然さがウリとして宣伝されているようですが、本当に安全かどうか心配です。 とても地下深いところから採水された水は、安全であるといえるのでしょうか。 どなたか詳しい方おりましたら、ご指南いただければ幸いです。

  • 極限の範囲の証明です。お願いします。

    問 limf(x)=0 ⇒ lim|f(x)|=0 を証明せよ。   (limはx→a または ±∞) 安易な問題で恐縮ですが、正直証明の組み立て方やイメージがつきません。この証明を解いてくださる方がいましたら、何卒よろしくお願い致します。 

  • 青チャートの進め方

    受験生で、今青チャートを進めています。 今更なのですが、青チャートの進め方で質問があります。 1、IAを1周やってIIBに入り、IIBを1周やったらIA2週目に入り・・・ (例えば1周目は基礎問題のみ、2週目は練習問題も解く、など) 2、IAを何週もやって完璧にしてからIIBに入る (IAの基礎問題も練習問題も全部やり終えるまでIIBには手をつけない) 3、IAとIIBを同時に進める (1日ずつ交互に、1単元ごとを交互に、など) 質問の書き方が分かりづらくてすみません。 私大で必要科目は3つなので、数学に割ける時間はそれなりにあると思います。 ちなみにIIICは必要ありません。 人それぞれかもしれませんが、どれが一番効率の良い進め方でしょうか。 経験談などでも構いません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#158067
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • チャートの前に

    学校で配られた黄チャートを自宅で自分で進めていきたいと思っているのですが、 チャートをやる前に元気が出る数学(マセマ)などをはさんだほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 理科大の数学

    東京理科大学の薬学部を受験しようと思っているんですが、 数学IAのチャート式は何色を選ぶべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 不等式

    1/k+1(k+1/k+2)^(n-k)≦1/n+1 が示せません。 どうやら左辺を数列とみるようなのですが・・・。

  • 数学IIIの増減表について質問があります。

    こんにちは。高校数学IIIの増減表について質問があります。 今まで、数学IIの増減表の第一次導関数f '(x)についてf '(x)=0の前後の+or-の符号を求める際にその間に具体的な値をf'(x)に代入して求めていたのですが、数学IIIの増減表のf '(x)は高次式や√の多項式、三角関数など直接計算して求めていては時間がかかるものばかりです。そこで以前、学校の数学IIIの授業で先生が「f '(x)=0となるxの値の前後の符号は一番右に最高次の符号を書いて後は+と-を交互に書きなさい。」と教えてもらった通りにやってみたのですが解答と異なる増減表がたまにできてしまいます。例えばf '(x)=0の前後で同符号が続くものなどです。また三角関数にはこの方法は応用できませんでした。そこで、この、増減表のf '(x)の+-の符号を計算せずにすばやく求めることができる厳密な公式等がございましたらどなたか、教えてください。

  • 結晶水について

    前の質問とも若干かぶってしまいますが、 質問があります。 結晶硫酸銅というのはCuSO4・5H2Oと表されるように 結晶水の理論値の数は5です。 結晶硫酸銅を加熱し、無水硫酸銅にして その質量の比などから組成式(結晶水の数)が求められますが、 この値が5以下になるときと5以上になるときがありました。 5以下になる方が圧倒的に多かったのですが、 (1)5より小さい (2)5より大きい この2つになってしまう原因をそれぞれ教えてください。 ちなみに組成式を求めるときは (坩堝を使って) るつぼの重さをW1、るつぼ+結晶硫酸銅の重さをW2、 るつぼ+無水硫酸銅の重さをW3とし、 CuSO4:H2O =(W3-W1)/160:(W2-W3)/18 =1:x としました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Zol312
    • 化学
    • 回答数2
  • 硫黄の沈殿について

    硫化鉛、硫化ビスマス、硫化銅、硫化カドミウムそれぞれを入れた試験管に硝酸を入れて温めました。金属陽イオンを発生させたい為、どれも溶けるのはいいのですが、硫化銅の入っていた試験管にのみ、硫黄の沈殿が発生します。 化学反応式からはどれも硫黄が生成されることが分かるのですが、なぜ硫化銅の試験管の硫黄のみ固形物となるのかが分かりません。 参考資料になるようなサイトやアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。

  • 整数の問題の計算

    3で割ると1余り、5で割ると2余る正の整数の一般形を求めよ。 ヒント:N=3x+1=5y+2 こんばんは、よろしくお願いします。 この問題の途中の計算で、 3x-5y=1 解の1つx、y=2、1を用いると、 3(x-2)=5(y-1) (公式、ax+2y=cを解くには1つの解x0、y0を見つけ、a(x-x0)=-b(y-y0)ですよね。) と、ここまでは分るのですが、この次の行の ここで、kを整数とすると、 x-2=5、.y-1=3k, すなわち x=2+5k,y=1+3kとなる。 と、あるのですが、分らないです。 3(x-2)=5k、5(.y-1)=3k、だったら分るんですけど、 3( )と5( )はどこへいったんですか?

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • 水上置換法

    炭酸水素ナトリウム0.30gと塩酸4mlを反応させて、気体を水上置換法で集めました。二又試験管からゴム栓・ゴム管・ガラス管を通してメスシリンダーに集めました。 あくまで理論値を出すので、標準状態とし、まずは、二酸化炭素が全く水に溶けないと仮定します。その際、発生した二酸化炭素は、試験管内の空気とゴム管内の空気を押し出してからメスシリンダーに集まることになると思います。そこで質問したいのですが、集まる気体が二酸化炭素ではなく、空気になったとしても発生する二酸化炭素と同じ体積分の空気+二酸化炭素が集まるのでしょうか。圧力や気圧の関係でどう変化するのかがよくわからないので、宜しくお願いします。

  • 反応速度

    この間、「反応速度の測定」の実験をしました。 実験内容は、酢酸エチルの加水分解を行い、反応速度定数および、活性化エネルギーをもとめるというものです。 測定時間はおよそ、10、20、30、40、50、60、80、100分おきにおこないました。 次の実験結果が得られました。 10(分) :2.41×10の-2乗mol/l(酢酸エチルの加水分解の結果〈測定時間〉  酢酸の濃度) 20    :3.37×10の-2乗 30    :4.37×10の-2乗   40    :6.55×10の-2乗 50      :8.74×10の-2乗 60    :11.19×10の-2乗 80    :16.97×10の-2乗 100    :25.19×10の-2乗 この結果からグラフを書いて提出した結果、先生に「このグラフは普通、右に上がるにつれて段々傾斜がゆるくなる。」と言われたのですが、 私の班の実験では、右にあがるにつれて傾斜が高くなる。という反対の結果に・・・ なぜ、右にあがるにつれて傾斜が高くなったのかがわかりません。 実験内容〈滴定など〉に間違った点はなかったと思います。 どうか、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • fuuumin
    • 化学
    • 回答数3
  • なんであんなに早いの?

    こんにちは。 今年受験の中3なのですが、どうしても疑問に思った事があります。 なので、質問させてもらいます。 それは、平方根の勉強中の事です。みんなは塾に行ってますが、僕は塾などに行かず独学で勉強しています。 平方根の a√bの形を√aの形に直す問題は簡単に出来ますが、 例  3√4 は 3×3=9   9×4 よって √36 というのは簡単ですが、 問題はこの逆の √aをa√bの形に直すということです。 先生は、素因数分解をすれば出すことが出来ます。とか言ってましたが、大変です。 ある日、先生が「順番に当てます」とか言ってみんなに当てていましたが、みんなは、√48は√108 は?の問題に答えをすぐに答えられていました。 しかし、なぜあんなに早いのでしょうか?頭の中で素因数分解するとしてもはやすぎます。なにかの裏技でしょうか?それとも、覚えてる?

  • モル濃度計算

    こんばんは。 何度やってもモル濃度計算が苦手です。 簡単な質問で申し訳ないのですが どなたか答え合わせをして下さい。 「1グラムの試薬を3.7リットルに溶かしました。 その試薬の分子量は212です。 モル濃度は (1/212)/3.7=0.00127... 答えは0.001mol/L(約1mM)」 で合ってますか? あまり自信がありません。 よろしくお願いします。